安涼奈様 今日も楽しく有意義な動画配信 ありがとうございます🙇 感想。 ①ふりかけ 疑問点、日本人はご飯が主食だから、白いご飯にふりかけだけ、かけて、あと味噌汁と、漬け物で済ませたりするけど、お母様達は、ふりかけをどうな風に食べるのですか? ②味噌汁 フリーズドライの味噌汁は、例えば、なすび等の具材が沢山入っていて、まるで作りたてみたいでおいしいですね。 ③ソイジョイ 昔はなかったけど、今は若い女性を中心に日本でも食べられてますね。 ④梅酒 これは先日述べたので割愛します。 ⑤ドレッシング 日本人はとにかく何でも工夫するのが得意、沢山種類があります。ゴマドレやゆずドレは人気です。ちなみにわたくしの地元の、もともとスパゲッティレストラン「ピエトロ」は、ドレッシングで全国的会社に成長しました。 ⑥包丁 日本人でも、関ノ孫六は人気ですね。本物はなかなか手に入らないこともあります。 ⑦柔軟剤 日本のはそんなに、いい薫りがして、柔軟剤の効果もいいのですね。わたくしは使わないから分からないです。 ⑧お茶 見た感じ、日本の普通の、煎茶みたいに、急須でこして飲むのではなく、スティックのもののようですね。抹茶ラテ、とか。 ⑨カレー、シチューのもと バーモントみたいだけど、甘口、辛口、どれが気にいっているのだろう。 安涼奈様がとても元気そうで良かった。今日の動画は編集が大変そう。 昨日の動画だけど(私の事は心配しないで)。 アメリカ人なら、多分こう言うでしょう。You can say 「It is my bisiness It is not your bisiness!」 皆さんの反応に、違和感、が。 はっきり言っていいんですよ。
日本人は古くは中国、オランダを始めとして、
外国のものを輸入して、和洋折衷精神で
日本人の舌に合うものにしてしまうのが得意なんですね。
それがまた、外国の方に受けるっていうのが嬉しいです。
日本食は健康に良いものが多いと言われていますので、
美味しさも相まって、外国の方の健康管理に役立てば良いですね。
安涼奈さん、故郷でますます輝いていますね。
安涼奈さんのお家で、日本の製品が沢山愛用去れていますね😉👍嬉しいです😉👋ロシアに日本の製品が流行ると、とても嬉しいですね😉👋
綺麗好きなお母さんのキッチンらしく整頓されてますね。まるで自分の家にある物と同じ保存食もいくつか紹介されていて日本の家庭のように感じました。
妹さんが味噌汁好きなのが興味深い、笑。
日本食が健康に良いと言われてるのは、大豆の発酵食品を多く食べるからではと思ってるので、是非これからも食べて欲しいです。
開いた収納スペースに詰め込まれた品々。
漢字表記のなんと多いことよ。
遠いロシアの一家庭の備蓄品が、東京の我が家とほとんど変わらないのが驚き。
10個の食品&愛用品、日本びいきの安涼奈ファミリー👪らしい物ばかりで、
とても誇りに思いますよー☺️ リーズナブルな品で庶民派、安涼奈❗最高😃⤴️⤴️‼️ありがとう ファミリー👍
追加
・蒸しアイマスク
これは確かに日本特有の発想の商品ですね。会社勤務の女性に大人気ですね。
冷蔵庫を三菱を使って頂きありがとうございます。
こんなに日本の商品がロシアで人気なら、安涼奈様の起業決定ですね。
「株式会社安涼奈貿易商会」!
目指せ、東証一部上場!
私たちにとっては、あって当たり前なものばかり…物質的には恵まれた環境にいるんだな…改めて感謝。
ご家族のみなさんが健康であります様に。
よい年を迎えて下さい。いつもありがとうございます。
東南アジアに行く時に持っていくのが味噌汁生みそタイプ重くなるので少しと顆粒タイプ沢山・マツタケのお吸い物(炊き込みでシメジやマイタケなどと入れればマツタケご飯)大人気。
アリョーナさんのふふふっの笑いが好き。
日本で当たり前の物がロシアでは売ってなかったりする物があるんですね。確かにビジネスにはこういう生の声が大切ですね。
いろいろある様ですが、特に日本の味覚が安涼奈さん一家に定着しているのが嬉しいです。ロシアに日本の味覚を定着させるのは安涼奈さんかも。
えっ、ぇ、ぇ、、、1日に2本の動画アップなんて
前代未聞の離れ業 びっくり
今月はライブも合わせて現在28日間で26本の動画アップ。凄すぎ
何気なく日常で使ってる物に、逆に日本人の方が、再発見させられました。文化や風習その国々で理解することが大切だろうと思いました。
日本製をたくさん利用してもらうとうれしいね。
日本製こんなに使ってくれてるなんて🤩しかも生活のベーシックな部分ですね!
お宝情報動画ですね
個人的にはアリョーナさんの実家での動画が一番好きかも。
QPのテイスティドレッシング「バジル&チーズ」も試してみてください。
好きなものを食べたり飲んだりして、すぐに無くすお父さん可愛い。
ありがとうございます。日本の食文化を褒めてくれるのは嬉しいです。
再来年の正月、お節料理が並んで、お雑煮やおしるこで過ごしていそうな勢いの日本のものの定着感。
海外に住んだ日本人はちょうどそんな感じ。うちの父がスウェーデンに住んでたときと同じように味噌汁とかふりかけとかいろいろあって、ほとんど同じ(笑)
企業CMで、アリヨーナさんを
見たいですね!
柔軟剤や、ふりかけ、みそ汁
納豆なんかもあり!🤗🌈🌸
安涼奈さんファミリーの日本文化を取り入れた日常生活が垣間見れて面白かったです
きょうも愉しく拝見しました。毎回、テーマの選び方が上手で感心します。ありがとう!
ロシアの皆さんの味覚にどんな日本食品が合うのか、良く分かりました。日本人の味覚に合うロシア食品もたくさんあると思うので、両国がもっと親密になって欲しいですね。
私のおすすめは百均の緑茶、小分け春雨。
すしのこ、簡単に好きな具材で手巻き寿司が楽しめます。
あとは、日本の工場製造の韓国のり。
お味噌汁が好きなら、お麩。
どれも軽くて安いです。
やっぱ安涼奈さん綺麗だな〜。
安心と涼を感じるお顔。
ステキなお家🏠😊
のりたまは国境を越えるんですね~すごい!😆笑
日本では、シチューをごはんにかけて食べるor食べないで意見が分かれます🤣笑
カレーはごはんにかけるのに😀
アリョーナさん一家はごはんにシチューかけて食べますか?トライしてみてください😁笑
インスタント ラテ シリーズは手軽にいれらて美味しいから何本あってもいいよね🙂
お湯を高いところから注いで泡立てるのがオススメ🫖☕
アリョーナが輸入代理店立ち上げれば日本の企業もロシア国民も幸せになるのではと
簡単に小さな日本食品専門店から始めて輸入代理店をしては?
良いね❗良いね‼️大賛成だよ‼️
日本の企業の皆様、安涼奈の動画見てロシアビジネス推進すべきだよw。
若しくは安涼奈自身が貿易業立ち上げるべきw。
日本の包丁は世界一なのだ✌️出刃包丁、刺身包丁いろいろあるけど手入れが大切ね、絵で見た限り良いみたい,錆びやすいのよ、じいさん始終砥石で研いでます。高かったけど40年使ってるまだピカピカ
日本人の家庭のキッチンみたい‼
次々に日本の品が出てくるなんて☺
以前外国人の親戚がふりかけをバターを塗ったトーストにかけて食べていて、衝撃を受けたことを思い出しました😂
定着した物❗🍛🍛🍛🍬🍬🍬🔪🔪🔪🍵🍵🍵🍶🍶🍶十項目挙げて下さいました👌あれ❓醤油、梅干し、海苔はダメだったのかな😭😭😭忙しい中で連日、動画を上げてくれて有難う御座いました🙆🙆👏👏👏体調を崩さないでね。フル充電し来年も更なる飛躍、活躍を願ってます✨✨⤴⤴⤴✌✌✌✌
日本のおばあちゃんの豆知識、包丁研ぎが無ければ、昔は茶碗の裏の底で、研いでたんですよ~。
今やってる人いるのかな?
普通に丼の糸底で包丁研いでるよ。
外国人の人達、包丁だけ買って、
砥石買わないからね。
欧州では、研ぎ専門の人に、
送料、期間、費用かけてやってもらったり、
シェフでも、あちら式の研ぎ方で、
和包丁台無しにしたりする。
〜スカル〜SKuLL 様
今は簡単にタッチアップ(目立て)するだけならアルミホイルの方が簡単なのではないでしょうか。
我が家は鋼の包丁に砥石ですが、タッチアップはアルミホイルです。
ハサミも、簡易的にやりますよね。
1.ふりかけは、ライスにかけるのかな、白米に?
それともパスタとか、ご飯以外にもかけるとか???
5.柔軟剤はロシアに無い? あっても日本の方が好きで買っているのかな。
10.お茶大好きなロシア人には、よさそう。
個人的にミャンマーのお茶も気になりましたが・・・。
(私がミャンマー行った時の、知人へのお土産は、単純に
ミャンマーのお菓子にしました)
日本製品を料理・洗濯に使っていただいているとはありがたいですね。
今回はオーソドックスなものが多かったですが、いつか100円ショップで日常に使えるものがあれば紹介していただきたいです。
三島食品のゆかりですね?
同じ会社でワカメご飯の素もおいしいですよ♪ どれも、日本で人気の定番商品でしたね。
カメラマンがお母さんだね。愛情感じるよ。
きれいに、整理されてるね。
日本人の日本語より、聞き取りやすく、言葉もスッキリ。きれい。
他の方が、コメントされてるように、輸入品販売をやったら、成功しそう。
梅酒の上に、さりげなくすき焼きのタレがww すごい日本食率高そう。
すごい!日本人より詳しいです!
ロシアと日本の貿易が盛んになると良いですね。ロシアの製品も日本でもっと売って欲しいなぁとも思っています😊
企業CM獲得祈願⛩🙏
自分もゴマドレ派でしたけど、カルディのドレッシングにハマり乗り替えました
美味しいのでオススメです
日本の商品ありすぎて、ロシアの家じゃないみたいwwww
日本を愛して頂きありがとうございます😊
まさか北海道の文字がみれるとは🤗
まさかの2本立て! 同じ柔軟剤買ってみます。ふりかけ! 安涼奈の家族は米を食べる機会が多いのかな?
ゆかりは、ご飯にかけても、おむすびに混ぜても、美味しいですが、細めのパスタにごま油と一緒に和えても美味しいですよ👍
食べ物が多くて、ほほえましいです。個人的にはロシアの調理器具に興味があります。キャベツの漬物を作る時のナイフなどです。日本にないけど、あったら応用が利くものを見たいです。
料亭の味のお味噌汁おいしいですよね。本当に出汁から作ったお味噌汁とそん色ないと感じます。安涼奈さんはコーヒーが好きだからおススメするのですが。粉のインスタントコーヒーもおいしいですが、すでに試していたらごめんなさい、熱湯を注いでつくるドリップコーヒーは、味に深みもあって、お店のコーヒーに近いと自分は思います。まだだったら試してみてください。
良いお年を~❤️
関の孫六とはかなりの名刀ですよ。
日本刀の技術の詰まった逸品です。(日本刀とは違い片刃の造りだったのでは)
うめ酒は薬膳酒として、夏場の飲み物としても炭酸を加えれば最高です。
あっ、お茶は普通に古来からの薬の一種ですね。
私は「昆布茶」が大好きです。そのなかでも一度だけ銀行の支店長さんから出された昆布茶に感動しました。白湯の中に1㎝×2㎝くらいの昆布が一枚入っていて、見る見るうちにオレンジ色になるんです。その味はとてもとても美味。どこで買えばいいか聞くのを忘れましたが、スーパーで探したが見つけられませんでした。幻の昆布茶です。
ドラえもんの「どこでもドア」があればソイジョイやふりかけを直ぐに御実家にお届け出来るのですが、ロシアは遠いですしね🤔日本の文化や食品を愛して下さり有り難う御座います。
台所はすでに日本大使館として使える。それにしても、ゆかり は渋すぎるな!
ロシアで日本の輸入 雑貨店を開きましょう。👍
色々の中で一つだけ包丁部の件、日本の砥石は有名でピンからキリまで有りますが、セラミックタイプは駄目よ、研いだ時包丁素材があまり減らなくてもよく切れてリーズナブルな物もあります。庭師をやっている息子に頂いたソフトタイプなものを使用中だが刃を両面4~5なでるだけで切れ味抜群。
安涼奈さんのお母さまと柔軟剤、すごい似合いそう。案件来そうな感じする。
ロシアでの通販番組やったら楽しそう😊
ごまドレッシングは人気ですね。他の方の動画でスペインの方も自国に持って帰りたい日本の物に挙げていました。
こんばんは色々使っていますね、お見事です、袋詰めの止めるの洗濯バサミで止めていましたね、100均セリヤで袋の便利留め具大きさ色々有るので今度お母さんにおみやげでどうですか?いい動画ありがとう、
「ふりかけ」嬉しい‼️ヽ(*´∀`)ノ ルゥもあるぅ✨💕 SOYJOY美味しいですよね~🎵
包丁🔪✨ お家の中に日本がいっぱい🤣🤣🤣✨🍀 日本茶だぁ‼️‼️‼️凄いな~💕
安涼奈さん日本人以上に日本人ですね(笑) うちに有るのも結構あってほっこりしました‼️
私と同じ柔軟剤でした😄👍💖
梅酒の上にすき焼きのたれもありましたよ😅💦
笑顔を絶さず、あなたらしく頑張ってください、体調にきよつけて頑張ってください。
安涼奈さん今晩は‼️
味噌汁、以外でお吸い物に切り餅を入れて、お雑煮も美味しいと思います。ワカメ、卵、スープは食べた事がありますか?
カレー、クリームシチュー以外で、ビーフ、トマトシチュー、ハヤシライスもあります。
昆布茶、昆布梅茶、椎茸茶もあります。日本の缶詰やジャムも以外と美味しいと思います。
三菱の冷蔵庫は良い冷蔵庫ですよ❗️
因みに私は短期海外の出張の時、渡航する国によって持って行く品物は違いますが、日本からティシュペーパーやパック御飯、レトルトカレー、乾麺、麺つゆ、粉茶、真空パックの漬け物、ハムを空輸してました。
補足で薬💊、歯間ブラシ、デンタルリンス、ローション、毛染め、軟膏、T字カミソリ、香水、シェービングクリームなど現地でも買えますが、品質が悪いので買いません。ロシアの品物の品質はどうですか?教えて下さい。
持っていくのも水分が多くて重いものがたくさんで大変ねぇ。でもみんなが楽しみにしてると思うと力が出るかな?
やはり、安涼奈貿易を設立して輸出入業を始めないと。
あと、緑茶は玉露も試して欲しいな〜。高価だし、60℃のお湯が必要とか煎じるには手間がかかるけど、玉露の上品な甘味は最高。
まさかの 我が家、愛用のインスタント味噌汁にビックリ‼️
時間の無い時は頼りに成る(^^)
「ふりかけ」は、結構意外でしたネェ〜😲
特に “のり玉” は、ふりかけの元祖!! 丸美屋の社員が見たら、泣いて喜ぶかも⁇😘
日本とロシアの違いが、アリョーナさんの鋭い分析力で良く解り、そのうえUfufuと笑うあーさんがとてもCuteなので見させてもらってます。MU ha, Mu ha, Muu ha.
海外に行く時はインスタント味噌汁、持って行くよォ〜。
あとカップラーメンもね😁
たくさんあってびっくりです。😮
なんか日本の家庭の台所を見ているような気になりますねw
「※実はここ日本でした」、と言われても何一つ違和感がないw ふりかけ・カレールー・インスタント味噌汁は今どれくらい世界に輸出されているのか知らないけどもっと数伸ばせそうな気がする。
ほうじ茶は体を温めてくれるのでロシアの皆さんにも飲んで欲しいなぁ‼️
なんかほっこりする話しでした😀
20年前くらい、いとこがロシア人の嫁さんもらってロシアにホッカイロ輸出して儲かってたみたい。
包丁研ぎは、ケユカのダイヤモンドシャープナーおすすめです!手軽で使いやすいです😍
いつも楽しい動画をありがとうございます
うどん、ラーメンなんかも人気らしいよね。梅酒の時にチラッと見えたすき焼きのタレで笑いましたよ。日露は良い関係になれば良いですね。
安涼奈様
今日も楽しく有意義な動画配信
ありがとうございます🙇
感想。
①ふりかけ
疑問点、日本人はご飯が主食だから、白いご飯にふりかけだけ、かけて、あと味噌汁と、漬け物で済ませたりするけど、お母様達は、ふりかけをどうな風に食べるのですか?
②味噌汁
フリーズドライの味噌汁は、例えば、なすび等の具材が沢山入っていて、まるで作りたてみたいでおいしいですね。
③ソイジョイ
昔はなかったけど、今は若い女性を中心に日本でも食べられてますね。
④梅酒
これは先日述べたので割愛します。
⑤ドレッシング
日本人はとにかく何でも工夫するのが得意、沢山種類があります。ゴマドレやゆずドレは人気です。ちなみにわたくしの地元の、もともとスパゲッティレストラン「ピエトロ」は、ドレッシングで全国的会社に成長しました。
⑥包丁
日本人でも、関ノ孫六は人気ですね。本物はなかなか手に入らないこともあります。
⑦柔軟剤
日本のはそんなに、いい薫りがして、柔軟剤の効果もいいのですね。わたくしは使わないから分からないです。
⑧お茶
見た感じ、日本の普通の、煎茶みたいに、急須でこして飲むのではなく、スティックのもののようですね。抹茶ラテ、とか。
⑨カレー、シチューのもと
バーモントみたいだけど、甘口、辛口、どれが気にいっているのだろう。
安涼奈様がとても元気そうで良かった。今日の動画は編集が大変そう。
昨日の動画だけど(私の事は心配しないで)。
アメリカ人なら、多分こう言うでしょう。You can say
「It is my bisiness
It is not your bisiness!」
皆さんの反応に、違和感、が。
はっきり言っていいんですよ。
「よいしょっ」が日本人的でうれしい^^
有難う
私方よりたくさんあるんでビックリ‼️
ふりかけは何にかけるのですか?
ほうじ茶ラテは香りが良くて美味しいですね!ネッスルとブレンディ製の2種を交互に楽しんでます。
梅酒は自家製がおすすめです。
梅(期間限定で販売される)。
リキュール(ホワイトリキュールが主だけど、ブランデーベースリキュールがかなりのおすすめ)。
氷砂糖(ブランデーベースリキュールを使用した場合は半分以下で使用、糖尿病注意のため)
上記が入るビン
仕込み後3ヶ月で飲めるように成ります。
ロシアにはamazon無いんでしたっけ?カレールーがロシアでも手軽に買えるといいですね。あと納豆。あと日本でもボルシチルーみたいのがあれば手軽に作れて良いですね。
美味しいですからね~ボルシチ。
ミツカンのすし酢は、酢飯が簡単につくれますよ。
ふりかけ・・・海外へ行く時には、お土産として、また自分用として、必ず持って行きますね♪
結構人気があるんですが、ロシアの場合、日本の様な米(ごはん)の食べ方をするんですか?
アイマスク・・・私も寝るときによく使います。意外と目の疲れが取れるんですょね♪
ロシア人のふりかけの使い方は後日動画で紹介します😊🇷🇺
了解で〜す。
日本人の僕より色んな商品買っててアリョーナさんの方が詳しいです🤣笑
お父さん、スティックのヤツ飲んじゃうんですね😁笑
癒されました、ありがとう😉👍🎶
今度ロ包ロシアに行く時は、包丁砥ぎ用の砥石をお土産に持って行くと良いね😁
知覧茶、私も好きです。
日本の緑茶の殆どは茶葉を蒸して作りますが、中には釜で炒って作る
釜炒り茶があります。
釜炒り茶は釜で炒るため、香ばしくなります。
昔私の実家でも五右衛門風呂のような大きな釜(人が入るわけではないので
深くはないですが)で作っていました。
炒って乾燥させを人手で繰り返していたので結構手間かかってましたよ。
(今は機械かもしれませんが)
なので、知覧茶を売っている近所のデパートでは、釜にディスプレイしてます。
そうだ、お正月用に、知覧茶買ってこよ・・・。
アリョーナさん、日本をたくさん紹介していただきありがとうございました。
来年も期待しています、よいお年を。。。
部屋中に日本製品が溢れ
日本通が窺われますね!
今回でなかったものに冬ですので永谷園のお茶漬け、そしてゆずの香りの入浴剤。お茶は粉茶を持って帰るとかさばらずに荷物にならないのでお勧め。茶漉しが必要になるけど後かたずけもポイ捨てで済む。健康的な日本の食べ物を末永く愛用してください。黒糖飴も一袋98円の激安でスーパーに売っていたので次回は買って帰ると喜ばれると思います。
梅、味噌汁、がすきなんですね、梅の味がって、ほしくなりますね、
包丁の刃を茶碗やコップの下部分で3回こすって研ぐんですよ
大事なのは角度を一定にする必要がある(切れ味に左右するから)
ぶっちゃけなんでもいいんだけどねw(鉄より固く摩擦に強ければ)
実家からの配信と思えない😆
ふりかけのゆかりは自分も欠かせません
おぉわが故郷、鹿児島の知覧茶が!!!仁田尾の知覧茶がお勧めです。濃いのがお好きであれば、深蒸し茶を♪
で、以降は本題とずれた所ですが、ロシアあるある、冷蔵庫とかにマグネットが大量に貼られているw
あとは、イタリア人が、ヨーロッパは硬水なので、洗濯機の中に石灰がこびりついて、
故障する原因となり、専用の除去剤を使っても洗濯機は消耗品だと言ってました。ロシアはどうですか???
おばあちゃんの包丁は大丈夫だったのですね。よかったです。
ロシアの方は、日本人と味覚が似てるんですね。梅酒私も大好きです。
メーカーは、忘れてしまったのですが、赤の紙パックの1ℓでブランで仕立てと書いてある梅酒が飲みやすくていいですよ。日本酒系だと梅の宿と言う酒蔵さんがだしてる梅酒も美味しいです🥰
もう1つの動画でお母さんと小豆(アンコ)をロシアでも作ってみたいと言ってましたが、なかなか手間がかかって日本でも家で作るお家は少ないですよ😅長期保存が出来る「ゆであずき」と言う缶詰めなんかいかがですか?おしることかいいですよ😆
三菱電機がロシアに進出してて驚いた 2014年に営業を開始したようですね
一緒のもの食べてて嬉しいな😃
私のおススメは「大森屋の男梅ふりかけ」です。おいしいよー。
「ゆかり」好きなの?
すき焼きのタレ発見。かつ丼とか作るとき便利です。