200920 「岩の墓場」滝谷 出合から滝谷第4尾根を登る 北アルプス北穂高岳
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 今回は動画が長くなってしまったので目次をつけてみました😲
時間の数字をクリックしていただくと各項目へスキップしていただけます。
01:44 雄滝
06:49 滑滝
08:07 A〜E沢の出合
11:29 スノーコル付近
13:27 滝谷第四尾根
21:15 涸沢岳
23:29 滝谷空撮映像
26:26 白出沢
27:42 高山ラーメン
北アルプス北穂高岳にある滝谷を、出合いから遡行して第四尾根を登攀する動画です。迷いやすいC沢の分岐などを分かりやすい様にテロップなど入れて解説しております。
よかったら他の動画もご覧ください!
アップロード動画一覧
/ totono2000
チャンネルページ
/ totono2000
※動画は4K画質モードでご覧いただくと綺麗です。
日本列島の成り立ちとか地層とか興味があって動画見たりしてたので、こういう岩場?とか見ると地球のダイナミックさが日本でも味わえるのだとワクワクします…!凄い趣味をお持ちですね✨怪我などにはくれぐれもお気をつけて楽しんでください!あ、登録させていただきました!
チャンネル登録ありがとうございます!
この滝谷は、地質学者にとってもたいへん興味深い場所なんだそうですよ
「山靴を履いたお巡りさん」という本を読んでいて、淳つさんの動画で滝谷第4尾根、
C沢左俣右俣、滑滝、Dカンテ、ツルムのコル、印もつけて、用語の意味も説明され分かりやすい動画でした。
本の内容の遭難者を稜線まで搬送していく大変さがよく分かり、ありがとうございます。
山を下り牛すじラーメンを食す、ほっとしますね~
これからも体にお気をつけて。
山靴を履いたお巡りさんという本があるのですね。おもしろそうですね😊
こちらこそ、動画をご覧くださってありがとうございました!
この動画を見て、自分もここに行ってみたいと思ったくらい、ワクワクしました。辛くなったときもこの動画見るようにしてます(笑)
信頼出来るお仲間と行けるのって大事ですね。
足、腰の具合がとても心配ですが、ご無理されないよう、そしてまたぶり返さないよう願ってます。
信頼できる仲間と山に登ることの大事さ、おっしゃる通りですね!
こうして動画に残しておくと自分自身でも、いつか振り返ったときに何度でも見られることが、動画に撮影しておくことの価値です😊
何度も見てくださってありがとうございます!
私も登りました、昔の事ですが今から43年も昔です、その頃は装備も悪く、何が何だかわからずに、登ったのを記憶にあります、そして唐沢岳をけゆして北穂に行き、槍ヶ岳を見て、唐沢におり、そこで一泊テントでしました、横尾をけゅして、上高地に行き変えたの、を覚えています、大変なつかしい動画をありがとうございます、又私たちの時代には良いカメラがなく、登っている白黒の写真が数枚残っているだけです、とても素晴らしい動画をありがとうごぞいました。
いまこうして思い出を動画に残せることを、幸せに思います😊
また、それを共有してこうして見ていただき、昔のことを思い出していただけることもとても嬉しいことです。
動画を楽しんでいただきありがとうございます。
ありがとうございました・・・落ち着いたカメラワーク、丁寧なルート解説、素晴らしい! 「氷壁」井上靖 をまた読みたくなりました🥲
こちらこそ、ご覧くださってありがとうございました!
素晴らしい映像ありがとうございます!
こちらこそ、ご覧くださってありがとうございます😊
とても美しい(けど怖い…😖)画像と丁寧な解説で、見入ってしまいました。素晴らしい景色をありがとうございます。
他の投稿も楽しく見させていただきます!これからもお気をつけて😊
ありがとうございます😊
渋い音楽が滝谷の寄せつけなさを表している感じで、動画に引き込まれました
ご覧くださりありがとうございます!
滝谷にマッチした音楽がみつかって良かった!です
画面の揺れもなく安定して楽しめました。映像がとても良いです。撮影と編集力が素晴らしい。
ありがとうございます!
その様に言っていただけて、たいへん励みになります😄
素晴らしいですね。一般の人には見ることのできないルート、景色を堪能させて頂きました。ありがとうございました。
こちらこそ、ご覧くださってありがとうございます😊
40年くらい前に登ったな~。懐かしいです。
Dカンテの岩の形状、なんとなく覚えてました。
年月で変わったのは人間だけで山は変わらないな~とつくづく想います。
動画、ありがとうございます。
山は変わらないから、時代を越えて同じ体験ができることが素晴らしいですね😊
ご覧いただきありがとうございます
みなさんフル装備でしかも下から詰めあげて 凄いパワーですね!
滝谷は岩の墓場であり 浸食末期の崩壊の谷そのものですね
貴重な映像ありがとう!
こちらこそ、ご覧くださってありがとうございます😊
他の方のコメントにもありましたが、滝谷は地質学的にも興味深い谷だそうですね。今度本を読んでみたいと思います。
山に行ってた頃から50年近くが経ってしまった。今回、画像を見せていただき、その頃のことが蘇ってきた。私は出会いから入ったことはないが、とても魅力的なルートなんですね。貴重な画像を見せていただき、感謝です。
落石多くて趣味は分かれるかもしれませんが、登りごたえのある素敵なルートでした😄
素晴らしい映像ありがとうございました。とても自分では行けない所なので改めて凄いところなのだなと思いました。
良い仲間も居て素敵だと思います。
これからもお気をつけてたくさんの山を制覇されてください。
ご覧くださってありがとうございます😊
これからも頑張ります!
岩また岩 凄いところです わくわくドキドキしながら見せていただきました 淳つさんの映像は詳しくテロップが入るのでまたそれがとてもわかりやすい お疲れさまでした
いつもご覧いただいてありがとうございます!
岩また岩、全くその通りの景色です😄
人生を再び歩めるなら、自分はこうして山に生き続けたかった。
けれど人生が1回きりだと知っているから、選べても自分は今の生き方を選ぶだろう。
夢の行方を映像にして垣間見ることができるつかの間の世界。空、風、空気、感触。
気がつけば泣きながら眺めている。それは喜びの涙だよ、ありがとうありがとう。
ありがとうございます😊
滅多に見られない動画。楽しめました。岩がぼろぼろでたしかに岩の墓場ですね
動画を楽しんでいただいてありがとうございます😄
ボロボロの岩が積み重なった風景は異様なものがありますね
全く知りませんでした、素晴らしい動画ありがとうございます、最近の皆さん撮影上手機械も軽く使いやすさもあるのかみいります、高齢者なり、無理な登山諦めてましたので感謝
カメラの技術革新で良い映像が撮れるようになって、皆さんがいろいろな映像をシェア出来る良い時代になりましたね😄
何度見ても凄い。美しい。
荒涼とした、美しい風景ですね😄
今日あらためてUA-cam の恩恵に感謝しています。いながらにしてこんな素晴らしい映像を観られるなんて!up感謝します。息を飲むとはこの事、ドローンも持って上がられたのでしょうか?
膝を壊し山から離れましたが憧れの地である事には変わりなく映像にて追体験させて頂きます。皆様の安全を祈りながら応援させてもらいます。
そんな風に言っていただけて、本当に動画をアップしたかいがあり嬉しいです😄
楽しんでいただけて、ありがとうございます!
素晴らしい映像ですね。テロップがあって状況やロケーションが判りやすいです。また次回が楽しみです。
ありがとうございます😄
そう言っていただけると大変嬉しくテンション上がります!
すごい!いつも雪山の動画を見させてもらってますが、夏もいいもんですね笑
今回はドローンが音楽、映像ともに大好きです^^
いうもご覧くださりありがとうございます!
夏山も雪山も、山は最高ですね😊
昨冬の雪が少なかったのに、やはりスノーブリッジは残っていたのですね。私も同じ日程で滝谷を出合から遡行する予定だったのですが、アクシデントがあり来年に持ち越しになりました。その際にはこちらの動画を参考にさせていただきます。ありがとうございました。
動画をご覧いただいてありがとうございます😄
スノーブリッジはだいぶ規模が小さい方だとは思いますが、やはり無くならないものなんでしょうね
動画が何かご参考になれば幸いです!
積雪期のこのルートは
冬の一ノ倉と同じくらい危険です
合流点はデブリで埋まり
雪崩は滑滝まで達します
状況判断 天候の見極めが重要です
何人も死んでます
以上老婆心ながら気になったので
懐かしい風景 ありがとうございました
貴重なアドバイス、ありがとうございます😄
「岩の墓場」凄いところですね! 高山市周辺のラーメン色々あり美味しそうでした。また、楽しみにしております。
ありがとうございます!
高山ラーメン、いまのところどの店もおいしくて、今後も色々とまわってみたいですね😄
私は1967年登攀しました。クラック尾根、第一尾根、他。
ドローン映像、圧巻でした!
私もドローン欲しくなりました!😊
お楽しみいただいてありがとうございます😊
ドローンゲットしちゃいましょう!
参考までにお聞きしたいのですが、淳つさんがお使いのドローンは何か教えていただけないでしょうか?
@@pon1481 いまはもう手放しましたが、dji air 2sというのをつかっていました
本動画ではdji mavic airという機種でしたよ
大昔、鳥も飛ばない滝谷?
と言われてたとか…
日本の岩場のルート図が
唯一の頼みでした💦
稜線に出た時には
登山者にエッ…と
驚かれた事だけが
記憶に残っています😄
思い出がひとつ増えて
おめでとうございます😆
ありがとうございます!
良い思い出がまたひとつ増えました😄
ご免なさいm(_ _)m
現役時代にこの人はと
注目した登山家?は
故植村直己氏
故長谷川恒雄氏
ラインホルトメスナー
の3氏かな?
そこまで出来ないので
登山より仕事を選びました💦
この人達は達人?
@@上田洋-y7q 私達のような常人は植村直己、長谷川恒男さんの様にしていたら死んでしまいますからね😨
@@monogoitarou その通りです💦
登山、岩登りのルートは
先人の真似をするのではなく
自分の力量に合ったルートが
見える?ものです。
それがあなたのルート😆
他人の真似をする事は
ありませんm(_ _)m
Nice! Can you show us the map which indicate the actual route?
Thanks
凄いですね!岩の墓場滝谷。
すごく墓場感、ありますでしょう
懐かしいルートでした。遠くを思い出し過ぎし日がよぎりました。
ご覧くださってありがとうございます😊
滝谷は何度も登りましたが、出会いからは一度もありません。興味はあったのですが・・・。たっぷりの登り応えですね 👍
冒険感たっぷりの楽しいルートでした😄
貴重な映像ですね!
この場所でこれだけ撮影したのは苦労されたと思います!
お疲れさまでした
ご覧くださってありがとうございます!
同行の方も、いつも撮影にとても協力的で、第2カメラを渡して撮っていただいたりで、おかげさまで多視点から良い映像になりました。
ありがとうございました😄
毎日のように見ています。40年近く前にC沢を下降して同じルートをたどりました。この映像を見ていると、部分的にですが、その時の充実感等が鮮明に蘇えります(落石の恐怖感が特に)。素晴らしい映像をありがとうございます。特にドローンを使用しての滝谷の鳥瞰映像には胸が熱くなります。1尾根やクラック尾根、ドームにC沢右俣…やっぱり穂高や劔は良いですねぇ。(昨年の三の窓氷河からのチンネ登攀の映像も秀逸でした!)もう登れない年寄りですがワクワクするとともに応援しています。機会があれば、奥又白から前穂の東壁などの映像もお願いします。ただ、山は本当に危険です。くれぐれもお気をつけて。
いつもご覧くださってありがとうございます😄
こちらこそ胸の熱くなるコメント、感謝いたします!
前穂東壁は、実はちょうど登りたいと思っていたところで、もし行けるとなったら、ぜひ空撮を敢行してみたいものです😄
じつは先日少し怪我をしてしまい、しばらく登山お休みとなってしまいました。
おっしゃる様に、山は危険なので気をつけないといけませんね😓
どうもありがとうございます。
Awesome this called extreme adventure, the rocks are too loss my friend be safe
Thank you for watching!
This place has fragile rocks and is called a rock graveyard😨
素晴らしい映像です。20年くらい前に5月、四尾根を登ったので懐かしいです。今はクライミングをしてないので映像の高度感が凄いです。見てるだけで背中がゾワッとしてきます。
ご覧くださってありがとうございます!
ゾワッとされるんですね
私もそのうちクライミングやめたころに、自分の映像見返してゾワッとするのが楽しみです😄
足繫く通っていた40年前の記憶と比べるとかなり雪渓が瘦せていますね。
あ!自分達の下に他のパーティーが居るかも知れませんので、落石を起こしたらすかさず『ラク!』って叫んで。
アルピニストの鉄則。登山歴半世紀爺からのお願い。
d沢には誰もいないだろうと思ってコールしませんでしたが、おっしゃる通り一応ラクのコールはするべきでしたね
崩れ落ちて来て沢に積もった岩の山を見ていると、よく沢が埋まらないものだと
妙に感心してしまいます。笑
本当ですね
沢もですが、山もしまいに無くなってしまわないものかと思います😄
本物のクライマーたち。
沢登りはなんだか楽しそうですね。
動画をご覧くださってありがとうございます!
前半の沢登りパートは、普通に沢登りとして考えても面白いルートでした😄
40年以上前に2回も出合から登ったけれど、雄滝越えルートは崩壊が激しくってずいぶん変わったんですね😲
そんなに変わっているのですね
そのうち岩で埋まって無くなってしまったりして!?
昔は雄滝のすぐそばの左側フェースを登れたけれど、映像で見ると、岩が崩壊していて新しい岩肌になってますね。 それに滑滝は水流の右側をザイルを使わなくって登れましたが、この時は9月なのにすごい水量で滝は登れなくなってますね。
懐かしい滝谷の映像ありがとうございます👍
雄滝横のフェイスは、時間短縮にもなるし検討したのですが、あまりに岩が脆そうでリスク高すぎると思い、動画のルート取りになりました
滑滝も、そんなに登路が違っていたのですね
これからもどんどん形が変わっていきそうなルートですね!
小説「氷壁」の世界 避難小屋を通過するたびいつかはと思いながら20数年経過😲 楽しく見せてもらいました トレーニング開始😁
動画楽しんでいただいてありがとうございます😄
トレーニング頑張ってください❗✊
山はもう何十年も行っていないなぁ。出会いからはスノーブリッジが多いのと落石・浮石で遡行できないと思っていました。滝谷の俯瞰は迫力があって滝谷の構造がよくわかって面白かったです。昔集めていた山岳古書がたくさんあります。「穂高1・2」を引っ張り出して動画と比べてみようかな。
山岳書資料との見比べ、面白そうですね!
動画をご覧くださってありがとうございます😄
滝谷は此の動画でも分かる様に崩壊が激しく落石に悩まされるルートです。
ドローン撮影も混えて滝谷A沢からF沢までの複雑な地形と其の間に有る8本の主要な尾根の全容が分かる動画で貴重な動画を提供して頂き感謝してます。
滝谷の登攀対象は第二尾根から第四尾根の間に集中して居り、特に第第四尾根からの左に位置する滝谷最難ルートのC沢右俣奥壁やグレポンが圧巻だったと思いますが、ガスが掛かり見えなかった様で残念です?
動画の中でルートを間違えた場所があった様ですが、Cカンテからピナクルの右側を巻いてツルムを左斜上のトラバース気味に凹角を登ってツルム左肩に出るのをツルムの頭の方を登ってしまった様に見えた?
第四尾根は剣の八ツ峰や源二郎尾根と同じで、Dカンテ2ピッチⅣ級を除いて他の6ピッチはⅢ級程のリッジ登攀で、然程難しくは無いが、ルートファインディングの熟練を要するのと、兎に角落石に要注意なので、余程のバリエーションルートを熟したパーティーのアドベンチャー向きですね?
貴重な動画の提供に感謝を表し、お疲れ様でした。
You did your best ,and.Thank you for your hard work.🧗🏾♀️👏
(頑張りましたね,そして.お疲れ様でした.)
ありがとうございます!
噂通りの落石でした😄
私はこの岩場を上に見たら、絶望感しか沸きませんね。驚異的です
動画ご覧くださりありがとうございます😊
若い頃「ドーム西壁雲表ルート」「前穂北尾根四峰東南壁清水RCCダイレクトルート」を攀りました。もっともっと滝谷を登ってみたかったですね。
私も機会あればもっと多く訪れたいものです☺
凄いとしか言い様がない😂
クライミングの難度は低いといえ、幕営装備で稜線まで出るのは中々に大変そうです。
お疲れ様でした
ご覧くださってありがとうございます
自分も覚悟してましたが、途中一泊なので、案外つらくなかったです😄
4分59秒 不思議な模様の岩 信州大学原山教授の研究によれば、滝谷花崗閃緑岩体中の暗色包有岩だそうですね。
すごい!
ちゃんと名前がついているのですね😯
しかもそんなかっこいい名前が!
勉強なります❗
@@monogoitarou 超火山「槍・穂高」という本読めば詳しく載ってます。この本読んでから北アルプス登ればより一層登山の楽しみが増えると思います。
@@tmima1956 おろしろそうですね😊
絶版?なのか中古のみとなってるみたいですね
@@monogoitarou そうなんですか。原山先生最近NHKの特番出たりして、注目されていると思ったのですが・・・
いつも興味深く拝見しております。落ち着いた絵作りがいいですね。我々は、昨年の夏に、C沢から下降して4尾根を登りましたが、滝谷から登るほうがアルパインチックでいいですね。体力、技術ともに必要なルートだと思います。ご苦労様でした。また、動画を期待しています。ちなみにどちらの山岳会でしょうか。
いつもご覧いただいてありがとうございます😄
山岳会は京都比良山岳会という会ですが、現在は完全に幽霊部員と化しています👽
北穂からのB沢C沢の下りは嫌だったけど出合いから4尾根取り付きまですでにクライミングが始まってますね。行った事が無いけど自分には無理です。
C沢を下るのもたいがいよくなさそうですね
下ってきた方が、もう二度と行きたくないとおっしゃっていましたよ😨
これは積雪期のほうが断然楽で快適でしょう。
谷を詰めるあたりはサクサク行けそうですね
でもアイゼン登攀になれていない私からすると4尾根のクライミングの方が苦労するかも?しれません😓
まるでヤモリみたい⁉️
ヤモリですか!?😁はじめて言われました
ありがとうございます😄
@@monogoitarou 山はいいですが観るだけにします。皆様の勇気を称えるだけです😃これからも応援させていただきます❗️登録させていただきました🎵
@@クッキー-q2f やった!登録ありがとうございます😊
落石させたら合図したほうがいいよ。誰いるかわかんないし。
ご覧くださってありがとうございます。
ご指摘の通りですね