短距離走で“リラックスする”ということの本当の意味と、習得法【陸上競技・短距離走】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 бер 2022
  • 100m走など、短距離走を走っていて「リラックスしろ」「力んでるぞ」
    と言われたことはありませんか?具体的にリラックスした走りとはどんな走りなのか、力むことはダメなことなのか、解説しています。理想の「リラックスした走り」は、スピードアップにもつながる重要なスキルです。その習得方法も紹介します。
    こんな方におすすめ
    ✅リラックスした走りを身に着けたい
    ✅力みが気になる・直したい
    ✅力まない走りを身につける方法を知りたい
    ★チャンネル内の関連動画
    ・足の流れ
    • 陸上短距離で良くあるエラー足の流れ…原因と改...
    ・Aスキップ
    • シンプルな動きにこそ、大事な要素がある【足が...
    ・Bスキップ
    • 速く走る選手に共通する脚の軌道とは?【足が速...
    ・3テンポシザースジャンプ
    • 【シザースジャンプ3Tempo】リズミカルに...
    ・リバウンドジャンプ
    • 【リバウンドジャンプ】プライオメトリックスト...
    ★UA-cam内のおすすめ動画
    ・リラックスはどうすればできるのか【為末大学】/為末大学 Tamesue Academy
    • リラックスはどうすればできるのか【為末大学】
    • 姿勢とリラックス:姿勢が悪ければ頑張ってもリ...
    • 姿勢とリラックス:姿勢が悪ければ頑張ってもリ...
    ・【陸上100m タイソン・ゲイ】脱力で足が速くなるメカニズムとそのトレーニング方法vol 1【UA-cam体育大学 フィジカル分析 】/
    シダパン【UA-cam体育大学】
    • 【陸上100m タイソン・ゲイ】脱力で足が速...
    あなたの課題や質問はコメントからどうぞ!
    sprintacademyshizuoka.com
    ==============
    スプリントスキルコーチ 川瀬聡一朗
    1988年生まれ 湖西市出身
    新居中→浜松商業高校→日本大学
    卒業後も選手・指導者として活動
    自己記録・実績
    100m 10秒44 日本選手権出場
    200m 21秒01 全日本実業団入賞
    400m 46秒30 日本選手権出場
    指導経験
    浜松商業高校陸上競技部短距離コーチ
    市内のジムで小学生を中心に指導
    ★パーソナルトレーニング指導を開始しました。
    浜松市・磐田市・袋井市・掛川市・湖西市他、練習場所は問いません。
    陸上競技選手他、走りについて学びたい・速く走りたい方、ご連絡ください。
    ※団体やチームでの講義等もご相談ください。
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 19

  • @sprintacademyshizuoka
    @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +1

    ★チャンネル内の関連動画
    ・足の流れ
    ua-cam.com/video/QTsZ7jpkfvc/v-deo.html
    ・Aスキップ
    ua-cam.com/video/haM3vKbpkfs/v-deo.html
    ・Bスキップ
    ua-cam.com/video/3PyScMjgwrs/v-deo.html
    ・3テンポシザースジャンプ
    ua-cam.com/video/UjjycoNPeUc/v-deo.html
    ・リバウンドジャンプ
    ua-cam.com/video/Hgs1UTniUxM/v-deo.html

  • @user-ns5fw1ny5u
    @user-ns5fw1ny5u Рік тому +1

    すみません、もう一ついいですか?
    走る時に腰の骨盤って出して走った方がいいのですか?
    また、足の引き付けを素早く動かし、上がった足を真下に落とした方がいいのか、少し斜めに落とした方がいいですか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому +1

      骨盤を出してというとどの様な動作ですかね?基本的に立ててとか、引き出した足と逆の骨盤を入れてなどは言ったりしますね。
      また、上がった足は重心の真下に落とすイメージで良いです。

    • @user-ns5fw1ny5u
      @user-ns5fw1ny5u Рік тому

      @@sprintacademyshizuoka わかりました!参考にします!
      長文ですいませんでした。
      ありがとうございました♪

  • @user-ij6mt9td7t
    @user-ij6mt9td7t 2 роки тому +1

    大会一週間前なのですが意識したり大切にすることなどありますか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +1

      やれることは限られているので、レースのイメージ作ることと、それを実現する様なトレーニング組む事です。例えば100mならSDらトップに繋げるところまでと、トップをキープする加速走などに分けて実戦的な練習を組むなどですね。
      あとは、とにかくやり過ぎない事です。足りないくらいの方がコンディション上がると思います。
      試合、頑張ってください👍

  • @haru4485
    @haru4485 2 роки тому +1

    200のコーナーの走り方について教えて欲しいです!

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  2 роки тому +2

      コーナーいいですね。動画にしてみますね。

    • @haru4485
      @haru4485 2 роки тому +1

      @@sprintacademyshizuoka ありがとうございます🙇‍♂️

  • @Eismilch
    @Eismilch Рік тому +2

    スタート力んでしまうんですけどどうしたら良いですか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому

      スタートは基本的に力む区間です。
      弛緩する瞬間はほしいのと、前に倒れて楽に進める感覚は使いたいですね。また早く動かそうと思いすぎかもしれないので、練習では大きく地面を押していくことをイメージしたいですね。

  • @user-eb5bv4ey9i
    @user-eb5bv4ey9i Рік тому +1

    力を抜くタイミングがよくわからないです
    顧問には膝が前に出たときと言われますが河瀬さんはどう考えますか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому

      膝が前に出た時も良いですが、その瞬間には既に足は接地に向かっているので、「動きの先取り」が必要と考えます。
      僕の考える弛緩のタイミングは、接地の瞬間以外全てですね。

    • @user-eb5bv4ey9i
      @user-eb5bv4ey9i Рік тому +1

      ありがとうございます
      あとリラックスはトップスピードの局面で加速局面は抜かないですよね?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому

      どこでも一緒です。加速局面は接地時間が長いので、そう感じるだけです。

    • @user-eb5bv4ey9i
      @user-eb5bv4ey9i Рік тому

      了解です がんばります

  • @user-ns5fw1ny5u
    @user-ns5fw1ny5u Рік тому +1

    あの、着地する足に瞬間的に最大限の力を出すのはどうすれば良いのですか?

    • @sprintacademyshizuoka
      @sprintacademyshizuoka  Рік тому

      これは最大のポイントですね。いろいろな要素が複合的に合わさっています。
      ・接地位置が身体の近くか
      ・足首を固められるか
      ・接地時の遊脚が遅れていないか
      ・片足で身体を支える筋力があるか
      などですね。

    • @user-ns5fw1ny5u
      @user-ns5fw1ny5u Рік тому +2

      @@sprintacademyshizuoka そうなんですね!!!色々ありがとうございます!!
      また、何か知りたいことがあれば教えていただけると光栄です、