Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
非常にわかりやすい説明で説明書読むよりも理解できると思います(笑)。そしてお手軽感がいいですね、写真楽しみにしています。
yahoo kong さんそうです!このお手軽感を伝えたいんです♪コストも安く手間もそこまでかからないそんなモノもあるって知ってもらえて嬉しいです!
ほぼ毒薬なので圧力でこぼれたりや子どもがイタズラできないようしっかり封をしてあるのです。
お疲れ様です。これは簡単!混ぜて1液で現像出来て水洗いもそれだけ?って感じですねどんな仕上がりになっているか楽しみです。
ike 01 さんほんとに簡単で おすすめです♪水洗いは もう少ししっかりした方がネガが いつまでも 元気でいられるような気がします😊
Photoliveさんのお弟子さんが気になり拝見させて頂きました。数ヶ月で自家現像までされてセンスのある方ですね。これからの動画楽しみにしてます‼️
orinさんはじめまして実は 私が勝手に師匠と呼ばせていただいてるんです(^_^;)師匠は 私のレベルに合う話やアドバイスをしていただけるので 私自身 勉強になります師匠以外に 動画を見ていただいている方々全員が 先輩ですいろいろなアドバイスいただけると幸いですよろしくお願いいたしますm(__)m
自宅で現像できるといいですね。初期投資の機材は高いですが、それを買ってしまえば後は専用の液剤を使う事で安く済むと言うことですね。買おうかしら。
そうですね初期投資は少ししますが将来的に考えると 現像代がお安くなると思いますご購入 おすすめします!
すごい分かりやすいです。自分もやってみようかな。実はフイルムピッカーが苦手だったりします(苦笑)
アンナウェイミシェル さんこれ 皆さんにおすすめです!ただ 慣れないと失敗する可能性が高いので師匠にアドレスをもらいながら 試行錯誤中ですよい 現像ができるようになれたら そのやり方を改めて動画でアップしたいと思います!フィルムピッカーですね一度 使い方を動画にしたいと考えていたところです感覚の部分があるので どこまで 伝えることができる動画ができるかわかりませんが 動画作成に挑戦したいと思います!
動画アップお疲れ様です!すごく丁寧な説明で分かりやすいです。終始明室で作業できるのはやはり便利だなぁ。そして液温丁度20℃とは!こういうちょっとした「奇跡」、嬉しいものですね。現像液のフタ、他の方のコメントにも有りましたが子供の誤飲防止とかで下方に押し付けるようにしつつ回すタイプでしょうか。実際にやってみないとアレですが…。あと廃液の処理も参考になりました。現像結果良さげで、次回の動画も楽しみです!
ひまねこ屋 さんこの動画はあまりにも たどたどしい(笑)何度か 自家現像して コツをつかんだらもう一度 自家現像動画を作ろうかと考えていますいつも 皆さんや師匠に助けられています良い環境にいれて ほんとに嬉しいです何事も 経験が大事なのだろうと思いますこれからも 色んなことに挑戦していきたいと思います😊
いい感じに現像できてますね。1液現像は楽ですね。水洗も短くていいですね。昔は現像10分、停止1分、定着10分、水洗2時間だったような。水洗を丁寧にしたネガは40年経っても元気です。蓋、子供がいたずらで開かないようになっていませんか?引っ張るか押すかして廻すと開くかも。
Zubolla さん1液での 現像なら 初心者でも 大丈夫!と師匠が考えて 教えてくれたのかな?と思いますもっと しっかり 水洗いした方がいいかしら?数をこなして コツを掴みたいと思います
次の動画が楽しみです。写真楽しみにしています
夢旅人 さんありがとうございます😊
このキャップ 下に押しながら回すと開きます。 多分アメリカ製だと思いますが子供がいたずら出来ない様な仕組みです。
蓋を上から押し付けて開ける方式でしょう。
めちゃくちゃ分かりやすかったです。こちらって映像用の8mmフィルムでも現像出来そうでしょうかね…?
@popo-vi6ucさんありがとうございます😊私は8mmフィルムを使ったことがないので分からないのですが、35mmフイルムの幅と長さが同じくらいであればできそうな気もしますが・・・💦明確なお答えにならず申し訳ありません🙇♀️
@@yukari0523おおお!お早いお返事ありがとうございます!なるほど、そのフィルム幅次第の可能性があるのですね、参考にさせて頂きます!ありがとうございます😌
とても参考になりました、ありがとうございました。蓋は海外のものによくある、子供が開けない様に押しながら回さないとあかないやつですかね?
mercenariesさん蓋はそこまで厳重ではないですねでも小さな子供さんでは開けられないくらい大きめの爪がありますね
その後、LAB-BOXでの現像はどうですか?ネット上では不満の声も散見するのですが、気になります。面白そうなので購入しようかとも思っていますが、結構な価格なので情報収集中です。
去年 写真を撮影する機会がめっきり減ってしまいモノクロフイルムでの撮影を行っていないので現像もしていないですね今 季節が冬となり色がなくなってしまったのでモノクロフイルムの撮影をこれからしようと考え中ですLAB-BOXの現像は慣れれば良い仕上がりになると思います現像液を変えればカラーネガフィルムの現像も出来ると思います好みの問題ですが私は 購入して良かったと思っています😊
非常にわかりやすい説明で説明書読むよりも理解できると思います(笑)。そしてお手軽感がいいですね、写真楽しみにしています。
yahoo kong さん
そうです!
このお手軽感を伝えたいんです♪
コストも安く手間もそこまでかからない
そんなモノもあるって知ってもらえて嬉しいです!
ほぼ毒薬なので圧力でこぼれたりや子どもがイタズラできないようしっかり封をしてあるのです。
お疲れ様です。
これは簡単!
混ぜて1液で現像出来て水洗いもそれだけ?って感じですね
どんな仕上がりになっているか楽しみです。
ike 01 さん
ほんとに簡単で おすすめです♪
水洗いは もう少ししっかりした方が
ネガが いつまでも 元気でいられるような気がします😊
Photoliveさんのお弟子さんが気になり拝見させて頂きました。数ヶ月で自家現像までされてセンスのある方ですね。これからの動画楽しみにしてます‼️
orinさん
はじめまして
実は 私が勝手に師匠と呼ばせていただいてるんです(^_^;)
師匠は 私のレベルに合う話やアドバイスをしていただけるので 私自身 勉強になります
師匠以外に 動画を見ていただいている方々
全員が 先輩です
いろいろなアドバイスいただけると幸いです
よろしくお願いいたしますm(__)m
自宅で現像できるといいですね。
初期投資の機材は高いですが、それを買ってしまえば後は専用の液剤を使う事で安く済むと言うことですね。買おうかしら。
そうですね
初期投資は少ししますが
将来的に考えると 現像代がお安くなると思います
ご購入 おすすめします!
すごい分かりやすいです。
自分もやってみようかな。
実はフイルムピッカーが苦手だったりします(苦笑)
アンナウェイミシェル さん
これ 皆さんにおすすめです!
ただ 慣れないと失敗する可能性が高いので
師匠にアドレスをもらいながら 試行錯誤中です
よい 現像ができるようになれたら そのやり方を改めて動画でアップしたいと思います!
フィルムピッカーですね
一度 使い方を動画にしたいと考えていたところです
感覚の部分があるので どこまで 伝えることができる動画ができるかわかりませんが 動画作成に挑戦したいと思います!
動画アップお疲れ様です!
すごく丁寧な説明で分かりやすいです。
終始明室で作業できるのはやはり便利だなぁ。
そして液温丁度20℃とは!こういうちょっとした
「奇跡」、嬉しいものですね。
現像液のフタ、他の方のコメントにも有りましたが
子供の誤飲防止とかで下方に押し付けるようにしつつ
回すタイプでしょうか。実際にやってみないとアレですが…。
あと廃液の処理も参考になりました。
現像結果良さげで、次回の動画も楽しみです!
ひまねこ屋 さん
この動画はあまりにも たどたどしい(笑)
何度か 自家現像して コツをつかんだら
もう一度 自家現像動画を作ろうかと考えています
いつも 皆さんや師匠に助けられています
良い環境にいれて ほんとに嬉しいです
何事も 経験が大事なのだろうと思います
これからも 色んなことに挑戦していきたいと思います😊
いい感じに現像できてますね。1液現像は楽ですね。水洗も短くていいですね。昔は現像10分、停止1分、定着10分、水洗2時間だったような。水洗を丁寧にしたネガは40年経っても元気です。
蓋、子供がいたずらで開かないようになっていませんか?引っ張るか押すかして廻すと開くかも。
Zubolla さん
1液での 現像なら 初心者でも 大丈夫!と師匠が考えて 教えてくれたのかな?と思います
もっと しっかり 水洗いした方がいいかしら?
数をこなして コツを掴みたいと思います
次の動画が楽しみです。写真楽しみにしています
夢旅人 さん
ありがとうございます😊
このキャップ 下に押しながら回すと開きます。 多分アメリカ製だと思いますが子供がいたずら出来ない様な仕組みです。
蓋を上から押し付けて開ける方式でしょう。
めちゃくちゃ分かりやすかったです。
こちらって映像用の8mmフィルムでも現像出来そうでしょうかね…?
@popo-vi6ucさん
ありがとうございます😊
私は8mmフィルムを使ったことがないので分からないのですが、35mmフイルムの幅と長さが同じくらいであればできそうな気もしますが・・・💦
明確なお答えにならず申し訳ありません🙇♀️
@@yukari0523おおお!お早いお返事ありがとうございます!なるほど、そのフィルム幅次第の可能性があるのですね、参考にさせて頂きます!ありがとうございます😌
とても参考になりました、ありがとうございました。
蓋は海外のものによくある、子供が開けない様に押しながら回さないとあかないやつですかね?
mercenariesさん
蓋はそこまで厳重ではないですね
でも
小さな子供さんでは
開けられないくらい
大きめの爪がありますね
その後、LAB-BOXでの現像はどうですか?
ネット上では不満の声も散見するのですが、気になります。
面白そうなので購入しようかとも思っていますが、結構な価格なので情報収集中です。
去年 写真を撮影する機会が
めっきり減ってしまい
モノクロフイルムでの
撮影を行っていないので
現像もしていないですね
今 季節が冬となり
色がなくなってしまったので
モノクロフイルムの撮影を
これからしようと考え中です
LAB-BOXの現像は
慣れれば良い仕上がりになると思います
現像液を変えれば
カラーネガフィルムの現像も
出来ると思います
好みの問題ですが
私は 購入して良かったと思っています😊