着物を自由に着る為の議論大会

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 56

  • @小田弓子-z3f
    @小田弓子-z3f 4 місяці тому +12

    着物を着始めて役10年…囲い込みにも二度会い、高額の借金を負った事も懐かしい思い出です。
    おはしょり問題ですが、習い始めは、それこそ指一本分だの、自分の寸法に合った着物を仕立てなさいだの言われましたが。
    今は、洋服に下駄、着物も下駄、リサイクル着物だと、対丈だろうが、長い着物も丈を自由に出来る様になりました。
    元山兄弟さんの動画を見て、更にきりばめ模様の着物を自分で仕立てたいと思うようになりました。
    一生懸命、お兄さんの動画を見ています。
    応援しています♪

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +3

      応援ありがとうございます‼️
      なんでも着れてなんでも楽しめるのが1番ですね☺️

  • @工藤好子-e1o
    @工藤好子-e1o 4 місяці тому +9

    私は70歳後半ですが、、自由大賛成!! 暑い日は五月でも単衣を着ます。いつも良いお話、感心します。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +2

      コメントいただきありがとうございます‼️
      自由に楽しめる着物業界が広がると良いですね☺️

  • @Mikenya34
    @Mikenya34 4 місяці тому +6

    50代です。1番着物で迷子&パニックになりがちな年頃ですが、皆さんのご意見で「好きにしていい」って言う結論が出て心の重荷が飛んで行きました!
    女物の着物でも、普段着ならおはしょりはあらかじめ縫い上げて(端折った分を数カ所縫い止めて腰紐も縫い付けて)着ちゃうこともありますし、「嘘つき〜」の類で楽するぐらいもはや日常的になっています。ですが、この知恵は既に大昔から有ったものらしく、まさに「ルール的なこと」に縛られていて知ること自体が出来なくなっていただけなんです。若い世代の方々が大正ロマンに憧れるのも「和装が気軽で自由」なファッションとして当たり前にあったことが大きな理由だと私は思います。
    私事なのですが、車椅子ユーザーなので着物を諦めないといけないと以前言われたことがありました。でも私は和装が好きなのでそれに抗う様に「普段着で」着物を着る工夫をあれこれ勇んで試しています(笑)。多様性を認める時代、和装が再び生活に根差した当たり前のファッションとして、誰も拒まない装いとして永遠に有り続けると嬉しいと思います。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +2

      工夫をされて着物を楽しんでいらっしゃるんですね‼️
      とても素敵です💓
      多くの方に自由で縛られない着物を楽しんでいただきたいです☺️

  • @tsuta108
    @tsuta108 2 місяці тому +3

    63歳です。初めは人目を気にしてルール通りに着てましたが、還暦過ぎたら面倒くさくなって、Tシャツ・パーカー・スニーカーありの和洋ミックス、季節感も半袖の人がいたら単衣OK、ノースリーブの人がいたら夏物OKにしました。すごく楽しいし、着物を着ない人からもカッコいいと褒められる。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  2 місяці тому +1

      褒めてもらえることでより自信がついたり大丈夫なんだ!と思えますよね‼️
      そういう自由な楽しみ方を見てさらに多くの方が自由な楽しみ方をしてみたくなり始めていく…
      素敵な循環が生まれると良いですね☺️

  • @yukinoaoyama11
    @yukinoaoyama11 4 місяці тому +11

    はじめまして。戦前は結構好き勝手に着てたと聞きます。自分で仕立てたし。私はおはしょりなしで着たりしてますよ。好きにすればいいと思う。おはしょりあるとかないとかじやなくて、おはしょりすれば、長くてもなんでも着れちやったりするし、洋服っぽくしたり、パーティや衣装でガウンみたいにひきずるのもありだし。袷と単衣とかも、最近は自由になっていると思う。とはいえ、たまにしか着ない留袖とか、季節で揃えるのは合理的じゃないから季節関係なくなっていますよね。袷じやなくて、昔の人みたいに、下に着て、上にもう一枚っていうのもよいし。ってか、全部好きに着ればいいんじゃないですか? とはいえ、着たことない人の指針としては、それがあってもよいと思う。伝統的な部分では残しておいていいし、基準としてあってもいいと思う。男物も着るし、なんだったら反対でもよいし。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +3

      自由に楽しむ、これが1番ですよね☺️

    • @yukinoaoyama11
      @yukinoaoyama11 4 місяці тому +2

      @@kimonobrother です、です♪

  • @traphunter_sekihan
    @traphunter_sekihan 4 місяці тому +11

    ルールというかやってみたい事があるんです。
    盆踊りみたいな割とフランクな所で男性が女性の帯の結び方とかしたらどうなるのかなって思います。
    1度やってみたいんですが着付けのやり方が難しそうだから手が出せない…
    もし女性の帯を締められたらもっとオシャレの幅が広がるきがするんですけどねー!

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +3

      どうにかすればやれそうですよね‼️
      新しい着物のスタイルができるかもしれません…

    • @user-zz4pc9rh1u
      @user-zz4pc9rh1u 4 місяці тому +1

      横から失礼します。
      江戸時代の女性の帯結びの流行は、歌舞伎役者の女形から広まったと記憶しています。
      人気の女形=男性がやっていた結びがカッコいい!って流行って、その役者の名前がついた結び方もあります。
      なので全然OKだと思います。
      女性の半幅くらいなら男性が締めても違和感ないと思います。
      ちなみに貝の口なんかは女性もしますよね。

    • @traphunter_sekihan
      @traphunter_sekihan 4 місяці тому

      @@user-zz4pc9rh1u なるほど!
      やってみたいなぁ!!

  • @makoto-kito
    @makoto-kito 4 місяці тому +9

    もう今の日本は冬着物、夏着物だけしか実質着る時期はない
    履物とか襦袢とかお決まりのものは上品に着たいときにはアリ

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +2

      シーンや気分に合わせて自由に楽しみたいものですね☺️

  • @おでこのめがね-u7c
    @おでこのめがね-u7c 4 місяці тому +4

    古着の男物を対丈の女物に仕立て替えて、仕事着にしてます。桁問題がないし、おはしょり整える時間が省略できて便利です。
    足に合う靴に滅多に出会えないので、最近は下駄ばかり履くようになりました。靴を仕立てるより鼻緒をすげてもらうほうが圧倒的に安い。冬は雪が降るので防水ブーツ一択ですが。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +2

      男物を対丈の女物に変えるのいいですね‼️
      古着でもサイズ感クリアできるものが多そうです☺️

  • @salon4225
    @salon4225 Місяць тому +1

    地球沸騰化のおかげで、何月だからどんな着物とかってルールも溶けましたね。
    それと、若い人中心に履物が自由になったのがめちゃくちゃありがたいです。
    駅のホームで佇んでいる着物姿の人、白足袋が実はすっごく目立ちます。光沢系のマキシのドレスの足元が白靴下にミュールだとぎょっとしますよね。普段着物なら、色足袋とかサボとかで風景に溶け込む足元を目指します!
    還暦のおばちゃんでした。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  Місяць тому

      風景や生活に溶け込む着物の楽しみ方、是非多くの方に認識していただきたいものですね☺️

  • @hasuishuka
    @hasuishuka 4 місяці тому +6

    おはようございます。
    動画の本筋とはズレてしまうかもしれないですが、「着付け」という言葉に違和感があります。カジュアルもフォーマルも、自分で着るなら「着替え」なんじゃないかな(今からTシャツとジーンズ着付けるね〜って言わないですし)。CMの影響もあってか「着付け=教室に通うもの」というイメージが着物へのハードルを上げてしまってる気もしています。
    「着付け」って髪結師による「着せ付け」のことを指したみたいです。いわゆるプロの方(芸姑さんなど)が着物だけ自分で着て、丸帯は重くて自分で結べないから結んでもらうためにお願いしていた、と。
     
    親や祖父母世代が日常にも着物を着なくなってしまったから、子どもや孫に着せてあげることも教えてあげることも出来ず。それなら教室があるから通いなさいって流れなのかな。
    ココで儲けたい側のおかしなルールを教え込まれて、おはしょり何cm・衣紋抜くときは拳1個分・左上前は畳の上を掃いてくるようにして合わせましょう・帯結びはお太鼓・補正は絶対・寸胴体型で・帯板も絶対・着物と帯の格がどうとか、あげたらキリがありません😂それこそ江戸時代のいち庶民が、そんなので炊事・洗濯・畑仕事などしてたわけないですよね。
    カジュアルもフォーマルも一緒くたになって○○警察と呼ばれる人が出てきてしまったのかもしれないですね。
    せめて日常で着るだけなら、「左上前」で合わせていればそれだけで良いんじゃないかと思います。【衣服】なんだからラクに・自由に。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +1

      気楽に自由に、これが1番ですよね☺️

  • @yukayuka9065
    @yukayuka9065 3 місяці тому +2

    おはしょりは指一本より短めの方が脚長に見えますよね。中に洋服を着ていて見えても大丈夫ならおはしょり無しでも良いかなーって思います。無いと足元が歩いたり強い風などで捲れやすいので下に着ているものを見せたく無い時はおはしょりある方が安心…。
    冬は中にタートルネックとスカート履いて衿を大きく抜いて着ると短い裄のものでも暖かいし良い感じです。

  • @user-cj3tp1xu7h
    @user-cj3tp1xu7h 3 місяці тому +2

    今20歳なのですが、茶道を通して着物を着るようになりました。
    僕もいつか和服の良さを発信する活動をしていきたいなと考えています。
    僕たち若い世代が和服の良さを発信していきたいですね

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  3 місяці тому

      新たな世代のために新たな世代が切り開いていく、とても大切なことだと思います☺️

  • @mayuo1127
    @mayuo1127 4 місяці тому +3

    帯を低い腰の位置で結べばおはしょりは要らないですよね、女性の体型で帯の位置が上になると(足が長く見える位置)しごき付けないとバサバサ広がり易いような…
    もう一つ紬など普段着で裾が擦り切れたとき少しづつ裾を切って直して着れるのよね…
    おはしょりがあると便利ですよね。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +1

      おっしゃる通りですね‼️
      やはり長さがあると調整ができるのは大きいですね☺️

  • @TSSC30
    @TSSC30 4 місяці тому +4

    袷か単かは汗に聞け!って思います。汗が流れる用なら麻襦袢に袷、汗ばむくらいならモス襦袢に単、鳥肌立つくらいなら袷みたいに。気温で判断しても人によって感じ方が変わるものだから。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +1

      本当に人によってかわるので自由に調整が1番ですね‼️

  • @no-name13
    @no-name13 3 місяці тому +2

    対丈で、ボタンで留めるのもあり!!?
    対丈がもっと流行って欲しいです。
    実家で身内が着物にすごく厳しく、子供時代は着物に憧れながらも話を聞いてるだけで萎縮😅友禅はもちろんウールの着物でさえ、汗や脂がつくと言って触らして貰えなかった😢浴衣もクリーニング必須、高つくと着たことが殆どありませんでした
    ずらりと虫干しされる着物を見て指を咥えていました😂
    こんなんおかしいって…😢
    ご活躍、応援してます😊

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  3 місяці тому +1

      気軽に楽しめるものであることをどんどん広めていければと思います😭

  • @user-xo3ee2vk9q
    @user-xo3ee2vk9q 4 місяці тому +3

    タートルやパーカーを合わせるの好きだけど、衣紋が決まらないので着付けの難易度は高い気がします。履き物は断然下駄や草履❣️足が伸び伸び〜プロにすげてもらえば痛くないですよ♪職人さんかなり減っているので履く人が増えるといいなぁ〜 人は皆違う、という前提で、お互いが尊重し合えるといいですね!自由に楽しみましょう🎉

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому

      自由に様々なスタイルを楽しんでいただければと思います‼️

  • @にが-q8z
    @にが-q8z 3 місяці тому +1

    身長がだいぶあるので古着で買ったものはだいたい対丈で着てます。あとは男物を着ているときももちろん無しで。そっちの方がすごい楽で着やすいんですがおはしょりがあるのはあるので可愛いな~と思ってるので時と場合によりますね

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  3 місяці тому

      やりたいスタイリング次第で変えるのもありですよね‼️

  • @user-zz4pc9rh1u
    @user-zz4pc9rh1u 4 місяці тому +4

    きもの=着るものは日本人の衣服であって、現在の「お着物」は別物だと思っています。特定の人が作り上げたフォーマル衣装という分野で、洋服でいうタキシードやローブデコルテ?に値するかと。
    江戸時代は、庶民にはそもそも衣替えなどしないし、絹ではなく、木綿が主流。木綿は大体が単衣仕立てで、寝る時の寝巻きが浴衣、起きたらその上に着物を着て過ごすのが町民の暮らしだったようです。
    布は貴重品で、普段のきものは1、2枚を大事に着回し、破れたら繕って、それでもダメになったら子供用に仕立て直して、それも無理なら布団のガワに。最後は雑巾になって掃除に使う。
    現在世間でいう着物はもはや昔のきものとは別物、なのでむしろ元山氏の考え方が普段着としては普通なんだと思いますよ。

    • @hasuishuka
      @hasuishuka 4 місяці тому +1

      はじめまして。「お着物」と「きもの」は「別物」にすごく共感しました。
      雑巾にしたあとは、畑の肥料にして役目を終えたようです。みごとに循環してますね😊

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +2

      ある意味昔の着物のあり方に少しずつでも戻っていき、気軽に楽しめるものになれば良いですよね☺️

  • @高田美紀-q4j
    @高田美紀-q4j 4 місяці тому +4

    タレントさんとか、ファッション関係の人とかが、和洋折衷のコーディネートでもっとテレビとかに出てくれると、もっと広まると思うんだけどな〜

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому

      素敵!と思って興味を持つ方は増えるかもしれないですね‼️

  • @rooneys.5692
    @rooneys.5692 4 місяці тому +7

    裸じゃなければなんでもOK派です。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому +1

      おっしゃる通りですね😂

  • @endmark043
    @endmark043 4 місяці тому +5

    「尻っぱしょりして袴パンツ」というコーディネートについてはどう思われますか?実際やってみると物凄い楽で動きやすく、ネットオークションで購入した身丈の合わない着物でも「尻っぱしょりしちゃえば気にならないかな?」と思うのですが

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому

      最近はメンズスカートというジャンルも出てきているので袴とても良いと思います‼️

  • @yuppy6359
    @yuppy6359 4 місяці тому +1

    浴衣に足袋ソックス5㎝くらいのヒールサンダルはありですか? 草履もかかとがそのくらいの高さのけっこうありますし…… 50歳オーバーですけどOKですよね…… 浴衣や着物か帯の色とサンダルの色 使ってある色の中からで合わせるし…… カジュアルの場面だし……

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому

      素敵だと思います‼️
      新たなスタイリングを見つけていくことも自由で楽しい着物の発展につながると思います☺️

  • @萩原萌子-u8x
    @萩原萌子-u8x 4 місяці тому +1

    こういうの見ると、まさに世間が着物を、ドレスとジーンズを並べて同じものとして扱う世界になってるなと思います。
    着物でもカジュアル着から正装や盛装があって、TPOがある。でもパッと見て分からないって着物文化が廃れてるってことですよね。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  3 місяці тому

      おっしゃる通りで着物に馴染みのない方々からするとどれも着物、という括りになってるかと思います‼️

    • @萩原萌子-u8x
      @萩原萌子-u8x 3 місяці тому

      @@kimonobrother
      難しいのはジーンズでも目玉飛び出るほど高いものもあるのと同じように、カジュアル着とされる着物でも腰抜かすような値段の物もあるんですよね。🤔
      おしゃれと正装はまた違うと思うのですが、それさえ面倒っていう人もいて、そこまでいくと文化自体がどうでもいいって感じてちょっと悲しいですね。

  • @にに-e9k
    @にに-e9k Місяць тому

    着物の季節感とか
    調整して着るのも素敵ですが、
    素敵な着物着ていても
    がっかりな行動とかされると
    どんな人でも魅力が半減します。
    以前、着物のイベントの
    移動中
    横断歩道が近くにあるのに
    渡らず
    道路を大勢で歩いていて
    がっかりしました。
    車が来なかったから
    よかったけど
    見ていて恥ずかしかったです。

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  Місяць тому

      着物云々以前のマナーですね😭

  • @nationalistpatriot
    @nationalistpatriot Місяць тому +1

    下駄はすごい良いと思う。いちいち靴下履かなくてもサッと外に出れるから

  • @youchi9548
    @youchi9548 4 місяці тому +4

    今日浴衣で出かけ様と着付けたら補整や肌着が小さく成っていました 思ったより滅茶苦茶暑いしデブ体型に成ったことを身に沁みて味わいましたwwwwwwwww

    • @kimonobrother
      @kimonobrother  4 місяці тому

      やはり枚数をきると暑いですよね😭