【公式徹底解説!】5200系を徹底解説していきます!【あの自動転換式クロスシートのボタンも押しちゃいます】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- \お待たせしました!ついに一般車両!5200系の登場です!!/
こんばんは~近鉄ファン!チャンネルです('ω')ノ
皆さんお待ちかね、近鉄が誇る一般車両「5200系」です!
一般車両の特集もしてほしいというお声をいただいてましたので、本当に本当にお待たせしました!
5200系と言えば「3ドア」「転換式クロスシート」という他の一般車両にはない特徴を持っています!
今回はそんな5200系オリジナルの特徴をたっぷり解説していきます!
あの自動転換式クロスシートのボタンも押しちゃいますので是非ご覧ください~
ボタン一つで座席が転換するのは見てるだけで気持ちよすぎます(笑)
■近畿日本鉄道公式UA-camチャンネル「近鉄ファン!チャンネル」について
普段はなかなか見ることができない近鉄電車の裏側や、マル秘話を「近鉄ファン」の皆様にお届けしたい!という想いから、近畿日本鉄道の若手社員である「近鉄ファン”見習い”」を中心に立ち上げました。
一緒に近鉄電車の魅力を、感じてみてくださいね♪
是非「チャンネル登録」と「高評価」をお願いします!
また、今後も視聴者の皆様が見たい近鉄電車の「裏側」や「マル秘話」をお届けしていきますので、コメント欄で教えてくださいね♪
*********************************
▼近鉄公式Twitter「近鉄通信【公式】」も、是非フォローしてください!
ki...
▼近鉄オリジナル鉄道グッズはコチラから
shop.d-kintets...
*********************************
それでは「近鉄ファン!チャンネル」出発進行!!
動画制作:アド近鉄
#公式 #一般車両 #5200系 #VX #3ドア #転換式クロスシート #近鉄 #近畿日本鉄道 #近鉄ファン
5200は近鉄としては混雑時に激混みになるので失敗作と言われていたりするけどそれを参考に作った5800とかよりよっぽど椅子柔らかいし細かいところに気遣い感じられるからすこ
5200は座席も程よく柔らかくて乗り心地も良くて、三菱GTO-VVVFの音も最高…
本当に5200が来ると座席が埋まってても乗るくらい好き
その気持ちわかります!!
最近の電車は座席が堅い奴がありますね
なるほどですたしかにそれは言えてますね
座席は硬すぎてもダメ柔らかすぎてもダメちょうどいい硬さなら程よくが一番ですね
ロングシートで長距離はキツイですがボックスシートタイプなら長距離移動には楽ちんですね
JR東海の在来線は一般車タイプでセミロングシートタイプと普通のロングシートタイプがあり関西線は今のところセミロングシードですが新型車はロングシートになってしまいます
一度五十鈴川から名古屋まで5200系ぶっ通しで乗ったのですが非常に快適でした。推しです。
近大に通っていた頃、各停にこの車両が入るスジを狙ってよく乗っていました。ひのとりやしまかぜとは違った意味で近鉄の「私鉄最大手」という意地を感じる車両です!
5200系があったからこそ221系や311系が 生まれ、これまで私鉄にボロ負けだった関西や名古屋地区のJR線が私鉄と張り合えるまで発展したと思うと5200系は偉大な車両。
準急・普通でも乗り心地良いのよね5200系
次は5800系のLCカーの仕組みの解説とか面白そうです。ぜひお願いします。
5200系、地元松阪から名古屋まで、よくお世話になっていました。
松阪が折り返し駅になっていることが多かったので座れる可能性が高く、特急車並みの居住空間で特急より長く乗車時間を楽しめる、すごくお得な車両ですね!
5200系快適で乗り心地よくて好きな車両です
大好きな車両なのでとても嬉しいです!
私も阿部野橋から吉野まで乗りましたが他社特別仕様にはない素晴らしいラグジュアリー感ある豪華な仕様でした。また特別料金がもうけられているもののなぜか南大阪線の特急料金はなぜか安く設定されてました。豪華さに加えてお得感満載で下車した後も余韻が残るものでした。大阪線にもこのようなお召し列車的な豪華な仕様があっても良いのではと思います。🎉
4:00
検車さん「このVX、ん〜、5200系は・・・」
完全に業界用語出ちゃっている
ところも興味深いです!!
駅員さんに聞くときに「次のVX車両って何時に来ますか???」とつい言ってしまう。
知っている駅員さんはすぐ答えてくれるし、
「なんですか?それ」と言ってくれる駅員さんには名古屋駅の場合は
乗車口が前4両が少ない奴ですと聞きます。
3:58 じゃね?
近鉄の通勤車は全て、内装がとても綺麗で時代の流れを感じないぐらい丁寧に整備されていると思いますね。
5200系にはいつも名阪間移動でお世話になっています。
座席が程よく柔らかいので好きです。
まさか公式で紹介されるとは
JR西の221系の原型とも言われ、後の3扉転換クロスブームの先駆けとなった画期的な車両ですね
まさに歴史的な名車です
惜しむらくはサービス水準が高すぎて特急のお株を奪っちゃったところですかね
現在では流石に特急の方が良いですが当時は割と古くてデッキなしの特急なんかもあったので、
5200系の方が乗り心地が良いなんて声もありましたが…
長距離運用に特化した仕様なのに準急や普通のような短距離運用で封印されていた時期もありました
今は名古屋線の急行として、居場所を見つけられて良かったです
製造元の近畿車両がJRに薦めたみたいです。
大阪奈良間はそこまで競合していないし私鉄最大手の近鉄とJRはなんだかんだ関わりも深いですからね
この車両完成度が高いしクロスシートで座席も座り心地が良い
この車両があるから三重県へは近鉄を優先的に選択したくなる
@@akirae235本数少ない上に基本2両編成だから意外と混んでるよ
確かこの車両のレイアウトを、製造元の近畿車輛がJRに売り込んで、JRの221系が生まれたと聞いたことがあります。
かつての『参宮急行電鉄』以来、伝統の
『大阪↔️宇治山田』間の急行運用に活躍したデ2200型車両を受け継ぎ、今風にブラッシュアップした車両として、素晴らしい車両だと思います。
近鉄一般車両の中で一番好きな車両です。
何度か宇治山田方面に行く時にお世話になりましたが、この車両だとテンションが爆上がりします!
何気にXT07つどいが写っていて嬉しい!
バタンってする方法だと窓側はいつも窓側だから座面がヘタるんだよな
で、ヘタったものに当たると1時間は本当に辛い
なかなかシートを交換してくれないんで座面部分だけでも交換頻度をあげてほしい
方向幕もデジタル化が進み、回っている間に「こんな行き先があるんだ!」とか楽しみがなくなりました。
駅の発着案内はほとんどパタパタはなくなりましたよね。むしろ、まだあるのかしら?
5200系名古屋駅で自動転換の時に転換されず真ん中で直立するのを結構見かけますねぇ
5200系に乗りながら見てます!!
※鶴橋までだけど
クロスシート、ホントに良いですね!
座席転換も出来るし!最高!
関東からよく近鉄乗りに来ますけど、この5200系は通勤車の中で面白味のある車両で好きですね‼️まだまだ現役であり続けて欲しいです‼️
おー★近鉄電車も車両綺麗ですね。
今日ちょうど5200系に乗りました!疲れたけど、柔らかい座席に本当に助けられました!
さらっとVXと言ってしまってるのもいいですね
5200系と言えば、四半世紀前奈良から伊勢まで大学の通学で当時走っていた鳥羽行き快速急行が5200系で運用されていましたので、お世話になっていました。
大学四年間よく乗った車両でもありますので、馴染みがありますね。
今でも現役で走っているのは嬉しいです。
名古屋線で急行乗る時は絶対狙って乗るようにしてるし、インバーターもいい音やし、近鉄の中で1番大好きな車両。名古屋線では見れる確率は高いけど、大阪線は少ないから大阪線で見れたらラッキーやと思う!
名古屋発鳥羽行き急行の始発一番列車が確かこれだった記憶。
(ながらで名古屋来て関西線始発待つよりこれのほうが四日市方面先着するので都合がいい。)
もう一度鳥羽行き快速急行に運用して欲しいなぁ…
普通運用とか多くてもったいないイメージ
ほんまそれです。やっぱしこの車両は、阪伊急行にもっと使ってほしいです。
昔は鳥羽でもちょくちょく5200が見れたが、今は臨時を除くと
早朝深夜のみ。寂しくなったものだ。
名古屋線初のインバーター車でしたね。 クロスシートは、乗り心地最高ですね。
きました🎉5200系
近鉄一いや日本一の隠れた名車です。
これでJR東海の313系5000番台みたく足元が前の座席に完全に突っ込めるようだったら最高なんだけとなぁ
まぁ古い車両だし、そこはしょうがないか😅
いつも名阪間は特急を使ってますが、休日の朝、上本町から快速急行(大阪線では珍しい転換クロス車でした。)乗って伊勢中川で急行近鉄名古屋行き(もちろんこちらは転換クロス車です)に乗り換えて名古屋に向かう時お世話になりました😀
丁寧な、説明でいい動画なのですが、音声割れてたのが気になったのが😢😢
種別設定/行先設定の画面を一通りすべて見てみたかったです!
3220系など、他の車両も期待しております!
3扉クロスシートの歴史はこの車両から始まった。
JR西日本221系やJR東海311系の設計に大きな影響を及ぼしたエポックメーキングな車両でしたね。
それまでロングシート車しか乗ったこと無かったから、初めて5200系に乗った時に「もう特急じゃなくてこれでいいやん」って衝撃を受けたことを思い出します
5200系ってそんなに前に製造された車両なんですね。全然古さを感じさせません。
是非、京都・橿原線系統にも投入してほしいですね。
5200系、名古屋線で学生の時の通学や社会人になってからも通勤で乗りました。
この列車が来るととてもラッキーな気持ちに!
あと、まだ私は未乗ですが、8連にいつか乗ってみたいです!
大阪からお伊勢参りの帰りの急行にこれが来てラッキーだと感じました!近鉄の長い21m車体での3ドアはなんか特殊な感じがしますよね。
5200系の左隣の編成は結構なレア車
5200めっちゃめちゃ乗り心地最高な車です。nゲージも二編成持っております
5200の乗り心地が良すぎて何度も伊勢まで乗り過ごしてます😅
確かにラッキーと思うのはみんなでしょう(笑)
方向幕に区間快速あって胸熱でした。
2610系のクロスシート時代を知る身としては、5200系が登場した時は感激でしたね。
でも、大阪線運用ではあまり乗る機会もなく、たまに見かけるのは団体列車としてでした。
新車と思っていたらもう登場してから30年以上経つのですね。まだまだ通勤車のフラッグシップとして頑張って欲しいです。
近鉄と縁遠い地域に住んでいるので、どうしても特急ばかりに乗ってしまうんで、なかなか乗る機会が無いんですが、是非とも乗車したい車両です。
待ってました‼️2600系以来(本来は2200系からか)急行、団体用のクロスシート車には興味がありました。JR221系のオリジンになった車両ですね。。。。。方向幕、楽しいな。さすが公式番組ですなあ。
私は5200系の急行をVX急行と言って、名阪を往来する際には調べて狙って乗っていますが、大昔の特急用車両の塗装を施した復刻編成があり、それに当たったらテンションが上がります。
吉井浩さんこんばんは。近鉄5200系には大昔の特急用車両の塗装を施した復刻編成がありますと書いてありましたけどそう復刻編成は残念ながら元の塗装に戻されましたよ。
@@巻幡哲也-t4w さん
え~そうなんですか、毎月のように名阪を移動していますが知りませんでした。いつの間に…。画像に納めててよかったです。
@@Yoshin-Sashizume さんこんにちは。そうです。その通りですね。以前は運用次第で5200系復刻デザインと5800系デポ1型ラッピングトレインの両方に乗車できましたからね。
隣のFC93についてもアツく語って欲しかった件について
5200系のインバータ音好き
日本の通勤電車としては乗り降りしやすさと快適さを持ち込んだ革命的な車両ですね。
次LCカーの座席転換見せて欲しいです
このシリーズの3200系バージョンも見たい!
5200系の紹介動画あったらいいなと思ってたのでめっちゃうれしい😃
たしか平日朝に運行される松阪行き快速急行と、土日の夕方に運行される五十鈴川行き快速急行が5200系所定だったはず。
JRの221系のモデルにもなった形式だから、近畿圏の鉄道内装デザインの親玉だね
近鉄の中でダントツに好きです!
JR西さんが、これを参考に221系を設計したと言われていますね。JRの3扉転換クロスはその後223・521・125・225と受け継がれ、快速系・北陸・北近畿ローカルの標準となっています。そのお手本という意味でも、評価の高い形式だと思います。
JR西日本の車両は実は近畿日本鉄道が作りましたよ
名古屋線の急行電車の主力車両で、標識灯が交換されている編成と交換されていない編成がありますね。
ちなみに、近鉄電車を利用してお出かけする時に、この電車が来るととってもラッキーだと思っちゃいます。
5200系は登場してからずっと好きでしたね。騒音は別として快適さは特急を感じさせる車両。近鉄だけなのかわかりませんけど、外装と内装が数十年変わらないんですよねぇ。ここ20年以上アメリカに住んでるんですが、日本へ行くたびにいい意味で変わってないなって感じます。
デビュー当時は津新町~名古屋まで通学してました。5200系がやってくるとラッキーって思ったものです。
リニューアルで補助席(乗降扉付近の仕切りにあった)が撤去されているのに、補助席スイッチは残っている事に驚きました。
子供の頃、この5200系がデビューしたとき、大変なショックと喜びをもって、このクルマを見たことを思い出します。
と、同時に、なんで奈良線におらんねん!と、悲しんだことも思い出します(笑)
オッサンになった今、まだ5200系達は一緒に走りつづけてくれていることを嬉しく思うと共に、このクルマももうまもなく世代交代が近付いていることも感じています。
次もこの3扉クロスシートスタイルを継承して欲しいですね!
名古屋線の前パンの古い車両も取り上げて欲しいなぁ✨
名古屋線急行ではよく見掛けますが、大阪線では滅多にお目にかかったことがありませんね。
朝の高安行に固定スジがあります
以前塗装変更車(復刻塗装)を夜間だったか名古屋からの乗り継ぎで青山町か名張始発がこれだったな。上本町迄増解結なし4連で突入してた。
名古屋線で良く乗りましたが、大阪線ではいまだに乗った事がありません…。😂
大阪線沿線に住んでいますが、他の方投稿されているように普通、準急に運行された場合乗車出来たら嬉しいですね❗伊勢方面の運行が今は少ないのが残念ですが、特急以外で名古屋方面に行く場合伊勢中川から乗り換えで乗車出来るかドキドキします。
公式UA-camは嬉しい🎉
数ある日本の車両で1番好きな5200系!
塩浜のファン祭で「VXのSIV売ってもらえますか?」って聞いたら、「埼玉までどうやって持って帰るんですか?500kgありますよ」って断られたわ🤣
ここにこんな埼玉県民いる?
5200系の座席は山陽電車並みにフカフカでした。
名古屋線のクイーン!
時代が良ければブルーリボン賞を受賞したかもしれない素晴らしい車両ですな
一番好きな車輌です。
奈良県民ですが、大阪からの帰り普通でも5200系が来たらわざわざ乗ったりしました(笑)
大阪線では時々準急や普通で運用されてまして、来たらゆっくり乗れて旅行気分ですね。 末長く活躍願っています。
この車両大好き
一般車両の徹底解説待ってました!!実は、幼なじみが、大阪線沿線の高安に住んでいて、時々乗っていますが、まだ5200系には、乗ったことがありません。他の一般車両もお願いします。 自動転換クロスシートは、地元の京阪電車が世界初で導入したものです。
5200系は名古屋まで行く際によく利用しています。座席がフカフカなので疲れにくく、長距離でも快適です。欲を言うなら狭軌用も開発して私の沿線の南大阪線にも導入してほしい!
鈴鹿線民として急行平田町行き幕はテンション上がりましたww
鈴鹿線紹介とかして欲しいです。
京都線も走ってほしい!
今は無き、鮮魚列車と連結して、上本町~松阪~~明星車庫間近鉄電車の鉄道マニア向けツアーで走った事あります。鮮魚列車との連結は最初で最後でした。天理臨で橿原、天理線も走った事あります。😂😂
5200系も大好きな車両なので紹介してくれて嬉しいです。3200系が一番大好きな車両なので、今度3200系も紹介して欲しいです。
是非2610系も解説してください!
3ドア・転クロといえば今日では関西・(JR東海)における車両の標準的な仕様ですが、5200系はその走りともいえる存在ですね
名古屋線沿線民だが、準急でこれがくると当たりだった。
公式が楽しく自社の通勤形車両を紹介する会社は近鉄くらいなのでは?
素晴らしい!!
阪急の公式もやってます
関西私鉄は素晴らしい。
5200系の本気の進化系、後継車があってほしい。京阪みたいな
5200系のような車両なくさないでほしいと思う
高校時代、まだ新車のころにお世話になりました。当時と比べて窓側の肘掛が撤去されたのはナイス! だけど、座席の色はブラウンとモスグリーンのが好きです。
5200系は急行用という事ではあるが、大阪線では残念ながら快急・急行よりも、準急でよくやってくる印象が強い。
長距離急行にはオンボロロングシートの2610系か、ロング状態のLCカーばかりである。
車両の設計意図と実際の運用に乖離があり、大変残念に感じる。
長距離移動でこの車両来たら嬉しい
長距離利用ならやっぱりVXが最高ですね
色々な車両紹介してほしいです
僕は大学時代5200系が近鉄で一番のアイドルでした。
ここまで来ると、シリーズ21系統も見てみたいですね。
近鉄快速急行、急行で長距離乗車する場合に狙うのは 5200系 VX編成の列車
現在大半が名古屋線の急行運用に入っています(主に長距離系統)
乗車する際は近鉄名古屋駅急行発車時刻の約 15分程前に行き 3番ホームの一番前よりの方に並びます(改札口からは遠いですが、比較的に空いている事が多い)
近鉄は私鉄最強と評価出来るけど、特急車両は力を注いでいても急行以下の一般車両には何か曖昧さを感じる・・・そこを改善すれば近鉄はすべての鉄道に於いて最強の鉄道になるのに勿体無い感じがするわ😅
大変楽しく拝見させてもらいました。
白塚検車区の横を通過する時は色んな車種が見れるので好きな近鉄車窓のひとつです。
名古屋線の5200系の側面窓まわりが老朽化してきた感じに見えますがメンテナンスにも
苦労があることと思います。近鉄のことですからあと20年は走らせてくれると期待してます。
5200系で気になったのが台車なんですが、5200系がもしシュリーレン台車を履いてたらもっと
乗り心地が良かったんだろうなぁと想像しますが、メンテナンス軽減や特急車との格差を付ける
等設計の裏話を今後の動画で聞けたらマニアとして嬉しいです。
5211系が大好き❤❤❤
5200系は全般に、走行音が素晴らしい
今はなき鮮魚列車とも連結して走っだ事ありました、最初で最後だったと思います。近鉄のイベントで、青山町車庫で鮮魚列車撮影ツアーでした。
5200系とても快適ですよね!vxが来た時の嬉しさは、半端じゃないですよね。それと、1230系(1233 1240 1249 1252 1253 1254 1259)の解説して欲しいです!!
急行列車でこんな豪華な車両が来る関西が羨まし
名古屋~大阪間を近鉄急行で移動している時に来て欲しい車両だ!!w
昔は1本だけありましたよ。
駅の案内表示に白の三角が来たら勝ち確なんよなー
L/Cシート搭載の5200系。(名古屋線急行用)
近鉄の定番車両ですね。
自動転換式シート搭載の車両は近鉄の他にも東武50090系(TJライナー)、東武スカイツリーライン・東京メトロ日比谷線専用東武70090系(THライナー)、京王5000系(京王ライナー)、大阪メトロ中央線400系も自動転換式クロスシート搭載の車両ですよ。
私実家から近鉄名古屋線沿線にあります。津新町から名古屋まで特急課金なしで乗車する場合これまで5200系に多く乗ってきました。
大阪線で普通や準急ばかり使わずに急行に使ってくださいよ
次は高安で5820系をお願いします!
次シリーズ21もお願いします…