微笑がえし キャンディーズ メモリーズ
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 微笑がえし
リリース:1978年2月25日、17枚目の活動期間内ラスト・シングル
作詞:阿木燿子、作曲・編曲:穂口雄右
オリコンで最初で最後の1位を獲得。シングル曲として最後にレコーディングされた曲が「微笑がえし」だったこともあり、この曲がラスト・シングルとされている。
サビは3声和音と2声和音、それ以外はユニゾン、2声和音、3声和音の歌唱でソロがない。
穂口雄右の要請により初見でレコーディングを行い、収録後は居合わせたスタッフが総立ちで拍手をし、メンバーも人目を憚らず号泣したという。
ハ―モニ―が癖になります!!2024春!!😊
今までのシングル曲名を歌詞に散りばめて、こんな素敵なラストシングルをキャンデーズに捧げた阿木燿子さんは凄いです。
仰る通りです
団塊世代の僕だがキャンディーはバツと心を明るく指してくれる、アイドルだ😂
オマージュなんて言う言葉が全然メジャーでなかった時代にすごいですね。
それにしても、こんなにハーモニーが綺麗だったのですね。
素晴らしい。
本当に阿木燿子さんはすごいですね。当時小学4年生でしたが違和感なく名曲のタイトルがちりばめられていたのは感動しました。
😢
観ていたらゾクゾクっと来てしまった 歌謡曲聞いて感動することなんて早々ない自分としては珍しいわ
キャンディーズのさよならコンサート後楽園球場観に行きました。当時高校三年生で、親友と二人学校サボって熊本から東京迄、鈍行列車で二泊三日の旅でした。球場は異様な雰囲気でしたが、ファイナルが近づくにつれ二人共只々号泣してました・・・・・あの日からもう五十年以上経ちますが、本当に良き思い出です!キャンディーズありがとう!長文失礼しました。
すごい😲
よくチケット買えたね💦
1978年3月18日福岡九電記念体育館 3月21日 名古屋国際展示場 3月26日 大阪フェスティバルホール 4月4日 後楽園球場ファイナルカーニバル ほとんどの楽曲がカラオケでしたが、渡辺プロダクションの下請けで一部のヴァイオリンの演奏スタッフの仕事をさせてもらいました。ファイナルカーニバル前日のリハーサルでは泣きました素晴らしい3人組だったと思います。特にミキちゃんが大好きでした。
当時の夕方のnews番組では、考えられない芸能ニュースの流れたのが、後楽園のサヨナラコンサート。今では頻繁に夕方の低俗の芸能ニュースが流れている世の中になるとは
Отличный комментарий! Заслуживает лайка (палец вверх). Жизнь складывается из воспоминаний. И благодаря таким записям и друзьям мы снова можем пережить их. Хоть и не так как в первый раз. А группа действительно хороша, хоть я и моложе вас и из другой страны, но они мне тоже нравятся.
@良雄岩本
That is such a sweet memory! 🥰
キャンディーズのこの曲は解散後も伝説の歌番組ザ・ベストテンでしばらくランクインしていた。入場の扉が開いても当然ながら彼女たちは登場しない。この時のポッカリ穴があいた感情、わかる人にはわかりますよね
令和6年も聞きま〜す
やっぱり歌上手いな〜
やっぱり昭和の歌が一番ですね。昭和生まれでよかったです。
やっぱり令和の歌が一番ですね。
令和生まれでよかったです笑
あぁ昭和の思い出
@@デューク西郷-r5nワザと言ってるの?昭和の時代実力のある人しかなれない時代だった 今じゃ訳わからん人ばかり 貴方もその中の一人だね 訳わからん事言う人の🥴キャンディーズ最高です🎉🎉
@@上野亮子-c5j ヒント:今、令和何年だ?
釣りコメに引っかかった時点であんたの負けだよ 頭冷やせ
@@433-3 は、何年って関係無いじゃん!好きなものは良い 何年で決まるの? バカだ キャンデーズ嫌いなら言うな!
改めて、ミキさんの美しさに気が付き、うっとりします。当時、3人の中で控えめだったので、子供の時わからなかったです。ミキさん、しあわせだといいですね
平成のアイドルでもおかしくない顔立ち。>ミキ
資産家の婦人って感じ。
本当そうです。今見ると断然ミキちゃん
カトリックの信者さんで、奉仕活動をなさっていると聞き及びました。
ミキちゃんだけはガチ
令和6年に聴いていますよ~
毎年、春になると聴きたくなる🌸もう45年になるのか😊
65歳の親父も聞いてます。本当に青春時代を思い出します。涙が。
カラオケ🎤で必ず歌う曲。
ぉぅ66・・・
東大安田講堂事件でプラカードにあったけど...
キャンディーズは永遠です
私は、62歳のキャンディーズファンです😊40年以上色んな女性3人グループの歌手を聴いて来ましたけど、こんな素晴らしいハーモニーの3人グループは、いませんね〜ちなみに、私は、スーちゃんの、ファンでした😅
60歳私は蘭ちゃんです
なぜか涙してしまった。
歌詞もメロディもともにいい曲ですね。
(50代のしじい 笑 )
キャンディーズは私の青春時代そのものでした。曲を聴くと当時の思い出が蘇ります。ホンマに可愛かったなぁ!
「微笑がえし」の歌詞はキャンディーズのいろんな名曲のオマージュになってるんだよなぁ、阿木燿子さん凄い
春一番
罠
ハートのエースが出てこない
年下の男の子
優しい悪魔
アン・ドゥ・トロワ
…見事です!!
昔から凄い歌詞だなと思ったら、天才阿木燿子だった。
どういう脳みそしてるんだろう?と、いろんな曲の作詞している曲を聞くたび思います。
そして穂口先生の作曲だからまた最高に良いんです。
しかし、キャンディーズの
ラストのお別れの曲として
素晴らしい曲ですね。
変に暗い雰囲気に
成らず明るさの中にも
別々に新しい道を歩む
決意。寂しさ。など
様々な思いが感じられる
名曲ですね。
スーちゃんが亡くなったのは残念ですが、
キャンディーズは
永久に不滅だな。
色んな曲のタイトルが含まれてるのもすごいけど、
物語としても名作になってるのがスゴい。
春一番が吹くと毎年キャンディーズの三人を思い出し名曲に聴き入っています🎶青春時代を思い出しながら***今は第二の青春時代真っ盛り、それぞれの道は3頬子に進みましたが心の中に今もくっきり焼き付いています。🎤
現役歌手でも60越えたらほとんどが声量が衰えて、キーも低くなってると言うのに
ランちゃんは当時のまま
またスタイルも維持してて凄いの一言です!
令和3年に聞いても素敵な名曲です💞
私も聞いております 最高です とても 素敵な曲だと思います
@@ちゃんくる-j9o ‘/
令和4年に聴いても素敵な名曲ナリヨ〜!
😍💓💓サイコー
若い方々が気の毒なのは、昭和の名曲を
知らない事ですね、声を出して居るだけの平成以降の歌は一部の人しか知りませんね。
日本中がキラキラしてました(涙)
アイドルのラストソングとしての完成度では間違いなく史上No1だと思う。
これ
気づきましたか?!
今までのシングルの題名を集めて歌詞にしてるんですよ!
確かにそうですが、山口百恵 おニャン子クラブも捨てがたいです。
解散ソングNo.1と思います。歌詞も曲もなにもかも。
@@羽丘芽美-t9r 作詞者、作曲者は天才だな
んだ、んだ!
別れの歌で、「微笑がえし」を超える曲はもう出てこないだろう。詞も歌も最高かつ最強の役者揃い。
しかもソロパートなしの3人揃ってキャンディーズ。
何年たってもね忘れない
ありがとう😆💕✨
私50年生きてこれ以上のアイドルいないね!
すーちゃん、頑張ったね。涙。ありがとう!涙。
キャンディーズって ハモりが素晴らしいのよ。
そう!! そこをじっくり聞いてシビれてます、ずっと。
ハモの要がミキちゃんでした。
当時の幼稚園世代ですが、本当に当時のファンだった方々の愛を感じますね
凄いグループだと思う。 一人一人が魅力に溢れてる。当時 本物をテレビで見られた事に感謝。
本当にすごいグループでした。一人一人の魅力があふれています。そうそういませんね。
落ち着いた感じのミキ
華のあるラン
万人受けしそうなスー
ほんと、そのとおり。
同感ですね。今の多人数で
誤魔化す?? まやかしの
グループとは桁違いに素晴らしいですね。歌唱力も素晴らしいし、
この歌詞を提供されてる
阿木さんも素晴らしいし
最後にして最高の名曲を残して解散する演出も
素晴らしい
バランスが良いと思います。
スーちゃんは(多分)年上から人気。蘭ちゃんは同年代前後。ミキちゃんは年下から人気。
当時小学生だった私も友達もほとんどミキちゃんファンでした。
何年経ってもいい曲はいい曲やな。
それぞれ声質も違うだろうにハモりの統一感がすごい、そして美しい
ソプラノのランちゃん、メゾソプラノのスーちゃん、アルトのミキちゃんのハーモニーが最高ですよね。この3人が同世代で揃ったことは奇跡だと思っています。実はミキちゃんはもっと高い声も出せるのですが、A面では敢えてベースラインを担当しています。B面ではミキちゃんの真骨頂が聞けます。「B面の女王」と呼ばれていました。
名曲って時代関係なく色褪せないな
いやー、この歌聞くと自然と涙が・・・止まらない
同感・・・・胸に迫るものがある・・・
@@musics4u874
私はたぶん中学生でした。二年生かな?
この歌を聞くと、キャンディーズはもちろん 上手いですが
その当時の自分を思いださせてくれる
歌ですね いろいろ思い出して涙がでます その当時好きな子いたなとか、何十年ぶりに思いだしたり…どうしてるかな?とか
キャンディーズの歌は ただの歌でなく
タイムスリップさせてくれる歌でした
今までのシングル曲のタイトルが歌詞に散りばめられてるってのは知ってたけど、振り付けまで幾つか使われてるってのを最近知った。センスが凄い。
全く世代じゃないけど、この素晴らしい曲の様々な背景を知って感動しました。
同時代を生きた幸運を神様に感謝します。
私はピンクレディはかろうじて聞いていたくらいの世代ですが、キャンディーズは次元が違うくらいに上手ですね。こんなにきれいなハモリは聞いたことないです。もうこんなグループは出てこないでしょうね。
可笑しくてじゃなく、懐かしくて涙が出ています😂。
当時小学5年生でした、3つ上の姉から『この曲はキャンディーズがこれまで歌った曲名が歌詞に入ってるのよ』と言われて感動した覚えがあります。しかしホントに、素晴らしく爽やかで切ない別れ旅立ちの歌ですねこの曲
歌唱力がすごい!40年以上たっても感激する。
令和5年の今聞いても、3人のハーモニーが美しすぎてびっくりする!
当時バイト先の電器店のビデオ売り場のビデオデッキに、
キャンディーズの後楽園球場の卒業ライブの
VHSビデオが残っていた。
閉店後に「何だこれ」とバイト仲間3人で見て、見終わった時に3人とも泣いていた。
ミキちゃんファンのモリヤマはジャズプレーヤーに
ランちゃんファンのミヤチはスーパーの社長に
スーちゃんファンの私は、半端なライターになった。
コロナで最近は会えない。
また会って、この動画いっしょに観ような。
昔は気付かなかったけど今になってみきちゃんの可愛さにやられてしまう♪
この曲は名曲中の名曲。
スーちゃんが早世されたのが
今でも信じられません。
突撃ヒューマンに出ていたね❗夏夕介さんと共に故人👼
人の命ははかない❗
僕は一度死んでいます‼️
志村けんさんと同様にメンバーの最年少の人が先に逝ってしまいましたね。
@@富田一夫-i3m
南無妙法蓮華経
即身成仏
1970年代、青春そのものでした。
歌謡曲全盛期、アイドル全盛時代
その時代を、生きて来て本当に
考え深いものが、あります✨
きら星のように、スターが誕生
してました。
いっぱい呑むと、つい70年代の
曲を、聞いてしまいます❤️
阿木燿子、ええ詩書っきょるなぁ~
こんな歌唱力もすごくて本物のバリバリアイドルを、平気でコントに起用して
そちらのほうの魅力を引き出したって、あらためてドリフターズの偉大さを感じる。
涙が出そうって言ってるのに、
聞いてる人が涙を出てしまうのはなぜなのだろう?(笑)
微笑がえしは歌詞も含めてキャンディーズの集大成の曲ですね。
全く世代からは外れてる35歳ですが、音楽番組が好きで、子供の頃に昭和の名曲特集とかアイドル特集みたいな感じで良く流れていたので耳にすることは多く、好きでした
伝説的なアイドルだったのが本当によく分かります🎉
何もない畳敷きのアパートの一室の雨戸を開けた瞬間に始まった大学生活。終わるときも何もない畳敷きの一室の雨戸を閉めたあの時を思い出します。
凄い!
この短い文章で、社会で長年働き、今は既に中年期?を経て
子育ても終えたであろう男性が経験した
【 高校生より、ちょっとだけ大人になった青年の大学生活】
【これから社会に出る青年のリアルな感傷】
が、頭に浮かびました
(想像が飛躍し過ぎかもですが…)
そういった思い出って
本当に大切で忘れないものですね
それにしても素晴らしい文才です
ロコロコ さんの想像力にも脱帽です(^^)
動画観て涙腺緩んでるところでこれ読んでいよいよ決壊した。
出て行く時のなんともたまらない心情。
令和6年。涙して曲を聞き、文を読んでまた涙した。還暦まであと1年。
いつ聴いてもいい〜な。
平成元年生まれですが、大好きです。上品。可愛い。歌も最高。
なならな
同じく平成8年生まれですけど、キャンディーズ大大大好きです!!友達になりましょー!!
ちなみに好きになったのは高2の時です
上品 ← ココ大事な。試験に出るぞ?(w
この時期になるとこの歌を聴きたくなります。
自分もです。別れにひたり新環境にドキドキしながら過ごした日々が初々しいですw この詩とその時のファンの事を後に知ったのですが鳥肌ものですよね!
なんでだろう
この曲を聴くと泣けてくる
不思議な魔力にかかった感じ
「おかしなものね、忘れた頃に見つかるなんて、まるで青春の思い出そのもの」
どんな人生歩んだらこんな詩思い浮かぶんやろ、素敵すぎるやろ
凄いね、こんな伸びやかな声ってなかなか出ないよね
1978年ですね。高3で好きな歌でした。今聴いても、いろんな事が懐かしく思い出します。
本当に懐かしい‼️
キャンディーズ本当に可愛い❤️。
すーちゃんが病気で亡くなった時は、
悲しかった。素敵な女優さんだったし。
沢山好きな曲有ります。💕💕
聞いてると、ほんとに目頭が熱くなってしまう。
永遠のアイドルです。
こんな素晴らしい時代に生まれて良かった
スーちゃん・・・自然に涙出てくる
いつ見ても、キャンディーズ可愛い!!大ファンでした!💐🌷良い歌は永久にいいですね!
蘭ちゃんが…好きです…。💕
BS1コンサート見てます😄可愛く素適な歌多く🎤何か感動😌3人きれいでかわいい👸
心が汗をかきたく為った時に聞いてます。
あの頃に一瞬でも帰れますから。
58歳のオヤジの戯言でした。
当時、ミキ派で、マイナーだったんですが、ここにきて、ミキちゃん、見直し凄いですね。ルックス、歌唱力ともにレベル高いです。
振り付けも1番上手いよね
ランちゃんも、スーちゃんも、ミキちゃんが一番上手いと認めてましたからね。
やはり歌唱力は抜群ですね!
これが歌手です!
ほんまに涙出ます
いろんな思い出が🎉走馬灯のように甦ります。あー昭和😂
時代の垣根を飛び越えるキャンディーズの名曲。先日NHKで放送されたキャンディーズのライブ映像。今頃素晴らしさに気付いた30代♂です。この時代に生まれてたら間違いなくファンでした
阿木さんらしい歌詞が好き 穂口さんの曲と最高にマッチ
明るい声とハモリの綺麗さがすごく好き。
聴いてたら自然に涙か出て来ます。。。
お別れの季節には欠かせない名曲。
キャンディーズは3人がお互いを尊敬しあっていて切磋琢磨しながら音楽的な実力を向上させていったそうです。この歌のレコーディングではパート譜を初見ですぐ歌入れをしたというから驚きです!
奇跡的なユニットやなぁ〜三人が三人とも可愛過ぎる〜
自然に意気投合して集まったと言うんだから、奇跡としか言いようがないよね。
@@木緑葵 コントやらせても一級品やったしね🤭このお姉さん世代のアイドルも女優さんは凄い
父が世代のため父が運転する車でよく流れていて、そのうちに歌詞を覚えた曲です。先程キャンディーズについて気になり調べたらこの曲にはいろんな経緯があることを知りました。知って再び聴くと涙が出ました。涙無しには聴けない曲となりました、、😭😭
キャディーズは、永遠のアイドルです。
令和4年に聴いていますよ!
令和5年も聞きますよ。
ノ
令和5年に高校1年生のワタクシが聞いております。
今日は、令和5年の春一番の日。
令和5年また聞きました
♪可笑しくって涙が出そう•••って
こっちはもう曲のイントロから涙が止まらないよ✨
この曲は私の中では一番好き、でもカウントダウンを数えていた頃の曲で涙が出るほど悲しい。ホントにキャンディーズに狂っていた青春時代でした、そよかぜのくちづけ以前からファンでした。私はミキちゃん命でした。キャンディーズ解散後にファンになったアイドルはいなかった。
鳥肌ものです。 もう何十年経ってしまったのかな・・・スーちゃんも天国かぁ~・・あの時代は本当に凄かったなぁ~
昭和のアイドルでもこの曲は何度聴いても飽きない。
高校2年生が終わる春休み、ラストカーニバル、キャンディーズでした。青春の良い思い出、いい四年間だった。幸せでした。
自分はスーちゃんが一番好きでした❗ご冥福を心より祈ります‼️スーちゃん最高でした❗
ミキちゃんが好きでした。久しぶりに懐かしいサウンドをありがとー😆💕✨
最後の最後にこんな素晴らしい曲を用意するなんてね…
今でも色んな思い出がよみがえってくる、ほんと良い時代でした。
キャンディーズの歌いつ聞いても楽しくなりますよね。私も若かりし頃、仕事の関係で東京に住んでました。その時の休日に某デパートに遊びに行ったらキャンディーズの三人が屋上で数曲歌うのを観る機会が有り、青春の楽しい想い出となっております。🐉
この曲聴くと中学の頃を思い出す。
多感だったあの時代よ、もう一度かな?🌺
キャンディーズの曲で青春時代を送れて楽しかった🎉❤😂😂
春になると聴きたくなる詩です!
当時の上京する不安と友達とか彼女を思い出します。歳とったなぁ〜笑笑
大学受験で合格し、生まれて初めて故郷から遠く離れた街に引っ越す準備をしているときに聞いていた曲です。希望に満ちた自分の将来を思いながら聴いていたことが懐かしいです。
キャンディーズスーちゃんが無くなった事悔やまれます。
今・毎日・キヤンデーズ・何年たってもあきまだない・いい曲てすね・青春時代の思い出かたくさんありがとう・
今でも忘れない、この頃の映像、リアルで見てました。なんと素晴らしいハーモニ7です。ありがとう。
大好きです!
ただのアイドルじゃない!
ハモリがキレイ!
三人の再結成 見たかった、、、
今日のsongsで聴いて
改めて見てます
まじかわいい!整形なしでこの可愛らしさってすごいね
この曲は青春時代に戻れる、懐かしく、温かな気持ちになれる素晴らしい歌です。
キャンディーズの3人の歌声がきれいなので、令和の時代でもぜんぜん新鮮です
他の歌手がカバーされるのを時々聴きますが、キャンディーズの絶妙な優しい裏声のハーモニーは
無二なんだと分かりました
春先には必ず聴きたい名曲です
なんか泣けちゃうんだよ。こうして会えるのに。
この年代の女性の歌い方がすごい好きなんだよな
元気だった頃のスーちゃんの歌う姿を見ると、自然と涙が出てしまいます😭
蘭ちゃん派でした。今でも好きですが、ミキちゃんがめちゃめちゃ可愛いのに気づきました😍
♪畳の色がそこだけ若いわ......など、
素晴らしい表現たくさん!
キャンディーズのこの曲も不朽の名曲で永遠に輝き続けます。
この曲を聴く度に"有終の美を飾る"という言葉はキャンディーズの為の言葉なんだと思い返す。
なんだかんだで志村けんと一番絡んでコントをしたアイドルはキャンディーズだと思う。
いかりやさん、注さん、けんちゃん、スーちゃん。悲しいよね・・・。
生前の著書で「今まで一緒にコントをやったアイドルで一番うまかったのはキャンディーズ」と
公言されていました。
伊東四朗さん小松政夫さんとの間も面白かったぞ🤗
ついでにいえば、(クレイジーつながりで)小松政夫・伊東四朗とも絡んでたのもそうですね。「見ごろ食べごろ」は毎週見てましたよ
@@鮭児-n6z
大好きでした。
ふぁ~おかーたま。
3人とも可愛すぎる!これこそ
真のアイドル!
私がガキんちょだった頃にリアルタイムで見てました。それから色んなアイドルを見てきましたが、今、改めて見てみてもキャンディーズは素晴らしいアイドルですね。そして、今、ミキちゃんが可愛過ぎて、涙が出そう。もう二度とこの三人のステージは見る事が出来ないんですね。寂しすぎます。