Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
22:05〜の盛り上がりと急に歌詞が英語になるとこが凄い好き。
T D Lがオープンした時から私はキッズオブザキングダムの虜❤行くたびにステージに張り付いてショーを見てましたー。歌も全部歌えまーす
初コメです。約10年程視聴して来ましたが、「詳細に触れるコメがあるかなー」と思いつつ、無いので(笑)当時の記憶も交えて書かせて頂きます。私が『東京ディズニーランド』を初めて訪れたのは一般開業前の1983年3月でした。(※浦安市民招待デーでもなく、その前!)やがて1983年春に再びTDLを訪れ、当時、小学生だった私はこのショーは勿論知っていましたが暫くはアトラクションが好きで、約1年後の1984年にじっくりとこのショーを最後列で鑑賞し、「ああ、素敵なショーだなあ!」と感じたのが最初。初めは、4:24 - からミッキーマウスが登場する下り(シーン)で、彼がおどけて踊りながらミニーと合流しますが、その様子が当時の私は理解出来なくて、(この辺りの事は後述)「なんだかなあー」と思った記憶。ワールドバザールから始まり、各テーマランドの事を音楽でゲストに向けて紹介したのがこのショーの骨子ですが(皆さん聴くと解りますね!)改めて開園40周年の「今年」に、40年前のあの時代を振り返って聴くと、編曲を担当した『前田憲男』先生の編曲とアレンジと日本語版の「作り/曲調」が素晴らしいですね。→
このエンターテイメントショーの原曲は、ご存じの通り、1980年から米国ディズニーランドで公演されたショーに由来しますが、米国DL版のショー音楽の、ある種「くどい点」を、日本語版のこの曲は軽やかに、ライトな曲調で編曲し、更にその曲に合致する軽やかな日本語詞を乗せてミックスした点が秀逸です。具体的には各所あって、書くと長くなるので割愛しますが、本編 7:00 - からの「魅惑のチキルーム」の下りは米国版ショーの台詞回しと楽曲のマルチ(トラック音源)を巧みに活かしてこの日本語版を製作したり、17:00 - の「ファンタジーランド」の下りも原曲の良さを活かした日本語版アレンジが秀逸で、(私は当時、このショーを観始めて2年後だったと思いますが、客入りが少なかったスモールワールドステージの最前列でこのショーを観覧した際、"ファンタジーランド"の下りが胸にグッと来て、一人、ツツーッと泣いた記憶があります。観客席で泣いてた私を観たダンサー氏と目線が合い(アイコンタクト、ですね)「うん、うん」と頷いてらしたのも今は懐かしい思い出です。→
本来、「東京ディズニーランド」に於けるエンターテイメントショーの姿は、この楽曲に代表される姿が本来の姿であり、それは同時に「時代変化をしても守って行くべき姿」であります。この動画を視聴する、今の若い世代の人々は「昔を知らない」と云いますが、昔の時代を知らずとも、この音楽を細かく聴き、詳細に理解をするときっと「知らない時代の昔の東京ディズニーランド」のテイストが感じられると思います。このショーを公演していた、スモールワールドステージ(の舞台)が存在していた時代が、過去からの私の経験上「最も東京ディズニーランドらしかった時代の東京ディズニーランドである」と云えます。ちなみに、このエンターテイメントショー楽曲をベースにして当時のパレード音楽も制作されましたし(※パレード用は歌詞とアレンジが若干違うけど)、例の、1982年12月に放映された日本初の東京ディズニーランドのプロモーションビデオ内の楽曲も、(それはこのショー公演以前の時代で、原曲に最も近い日本語版の楽曲)素晴らしい出来であったとここに記して置きます。
前述、4:24 - からミッキーが「おどけて踊りながら登場する」シーンがありますが、 彼のキャラクターとしての米国版の立ち位置は当時(と云うかそれがお約束だったようで)は「おどけた人気者」(←テキストだけで書くと語弊がある(笑))で、このショーの日本語版の楽曲と演出は極めて原曲の良さを活かした作りだったと改めて感じますが、当時小学生~中学生だった私はいわゆる日本国内で私達子供の頃から抱いていた「ミッキーマウス像」とショーの出だしの彼の違いに「( ゚Д゚)ハァ?」的な嫌悪感抱いた訳で、後にそれらの事は「後になって理解した」訳です。→
小学生が中学生になり、高校生になると当たり前ですが「前に理解出来なかった物事」が理解出来る様になる訳で、それに連れて音楽の成り立ち(ハーモニー、リズム、メロディ等の要素)も学び、18:56 - の「トゥモローランド」パートのミュージック(振付はロボットダンス調で、且つ、ディスコミュージック!)に胸ときめいたりして、あれから「40年」ですが、未だにこの音楽を聴き続けると、単なる時の流れを思うよりも深い「東京ディズニーランド」に対する想いを新たにする昨今です。この時代のエンターテイメントショーミュージックは、やはり、インストルメンタルが大半で少々の電子音楽が「ブレンド」されているからこその、秀作であると私は感じています!
いつ聴いても胸が熱くなる!!!18:57時代(80年代)を感じる曲だけど好き🥰
リメンバーザドリームで初めてこのステージを知ったので、ずっとキャッスルショーだと思ってた。。。『王国の子どもたち』という題からも、スモールワールドの所でやってたんですね〜
やっと見つけた…「I'm Walking Right Down The Middle Of Main Street U.S.A.」の日本語版…原詩と比べると結構意訳されてますね。
17:00~ の曲がめっちゃ好き...
12:36 shenandoah13:34 ol'man river13:54 swanee shore
19:00~ここのサウンド好き
見たことないから見てみたいな、、、当たり前だけどUA-camに映像ないもんね😥
あるよーキッズオブザキングダムで調べてみなー
懐かしい!!
すごいです
22:05〜の盛り上がりと急に歌詞が英語になるとこが凄い好き。
T D Lがオープンした時から私はキッズオブザキングダムの虜❤行くたびにステージに張り付いてショーを見てましたー。歌も全部歌えまーす
初コメです。約10年程視聴して来ましたが、「詳細に触れるコメがあるかなー」と思いつつ、無いので(笑)当時の記憶も交えて書かせて頂きます。私が『東京ディズニーランド』を初めて訪れたのは一般開業前の1983年3月でした。(※浦安市民招待デーでもなく、その前!)やがて1983年春に再びTDLを訪れ、当時、小学生だった私はこのショーは勿論知っていましたが暫くはアトラクションが好きで、約1年後の1984年にじっくりとこのショーを最後列で鑑賞し、「ああ、素敵なショーだなあ!」と感じたのが最初。初めは、4:24 - からミッキーマウスが登場する下り(シーン)で、彼がおどけて踊りながらミニーと合流しますが、その様子が当時の私は理解出来なくて、(この辺りの事は後述)「なんだかなあー」と思った記憶。ワールドバザールから始まり、各テーマランドの事を音楽でゲストに向けて紹介したのがこのショーの骨子ですが(皆さん聴くと解りますね!)改めて開園40周年の「今年」に、40年前のあの時代を振り返って聴くと、編曲を担当した『前田憲男』先生の編曲とアレンジと日本語版の「作り/曲調」が素晴らしいですね。→
このエンターテイメントショーの原曲は、ご存じの通り、1980年から米国ディズニーランドで公演されたショーに由来しますが、米国DL版のショー音楽の、ある種「くどい点」を、日本語版のこの曲は軽やかに、ライトな曲調で編曲し、更にその曲に合致する軽やかな日本語詞を乗せてミックスした点が秀逸です。具体的には各所あって、書くと長くなるので割愛しますが、本編 7:00 - からの「魅惑のチキルーム」の下りは米国版ショーの台詞回しと楽曲のマルチ(トラック音源)を巧みに活かしてこの日本語版を製作したり、17:00 - の「ファンタジーランド」の下りも原曲の良さを活かした日本語版アレンジが秀逸で、(私は当時、このショーを観始めて2年後だったと思いますが、客入りが少なかったスモールワールドステージの最前列でこのショーを観覧した際、"ファンタジーランド"の下りが胸にグッと来て、一人、ツツーッと泣いた記憶があります。観客席で泣いてた私を観たダンサー氏と目線が合い(アイコンタクト、ですね)「うん、うん」と頷いてらしたのも今は懐かしい思い出です。→
本来、「東京ディズニーランド」に於けるエンターテイメントショーの姿は、この楽曲に代表される姿が本来の姿であり、それは同時に「時代変化をしても守って行くべき姿」であります。この動画を視聴する、今の若い世代の人々は「昔を知らない」と云いますが、昔の時代を知らずとも、この音楽を細かく聴き、詳細に理解をするときっと「知らない時代の昔の東京ディズニーランド」のテイストが感じられると思います。このショーを公演していた、スモールワールドステージ(の舞台)が存在していた時代が、過去からの私の経験上「最も東京ディズニーランドらしかった時代の東京ディズニーランドである」と云えます。ちなみに、このエンターテイメントショー楽曲をベースにして当時のパレード音楽も制作されましたし(※パレード用は歌詞とアレンジが若干違うけど)、例の、1982年12月に放映された日本初の東京ディズニーランドのプロモーションビデオ内の楽曲も、(それはこのショー公演以前の時代で、原曲に最も近い日本語版の楽曲)素晴らしい出来であったとここに記して置きます。
前述、4:24 - からミッキーが「おどけて踊りながら登場する」シーンがありますが、 彼のキャラクターとしての米国版の立ち位置は当時(と云うかそれがお約束だったようで)は「おどけた人気者」(←テキストだけで書くと語弊がある(笑))で、このショーの日本語版の楽曲と演出は極めて原曲の良さを活かした作りだったと改めて感じますが、当時小学生~中学生だった私はいわゆる日本国内で私達子供の頃から抱いていた「ミッキーマウス像」とショーの出だしの彼の違いに「( ゚Д゚)ハァ?」的な嫌悪感抱いた訳で、後にそれらの事は「後になって理解した」訳です。→
小学生が中学生になり、高校生になると当たり前ですが「前に理解出来なかった物事」が理解出来る様になる訳で、それに連れて音楽の成り立ち(ハーモニー、リズム、メロディ等の要素)も学び、18:56 - の「トゥモローランド」パートのミュージック(振付はロボットダンス調で、且つ、ディスコミュージック!)に胸ときめいたりして、あれから「40年」ですが、未だにこの音楽を聴き続けると、単なる時の流れを思うよりも深い「東京ディズニーランド」に対する想いを新たにする昨今です。この時代のエンターテイメントショーミュージックは、やはり、インストルメンタルが大半で少々の電子音楽が「ブレンド」されているからこその、秀作であると私は感じています!
いつ聴いても胸が熱くなる!!!
18:57時代(80年代)を感じる曲だけど好き🥰
リメンバーザドリームで初めてこのステージを知ったので、ずっとキャッスルショーだと思ってた。。。
『王国の子どもたち』という題からも、スモールワールドの所でやってたんですね〜
やっと見つけた…「I'm Walking Right Down The Middle Of Main Street U.S.A.」の日本語版…原詩と比べると結構意訳されてますね。
17:00~ の曲がめっちゃ好き...
12:36 shenandoah
13:34 ol'man river
13:54 swanee shore
19:00~ここのサウンド好き
見たことないから見てみたいな、、、
当たり前だけどUA-camに映像ないもんね😥
あるよー
キッズオブザキングダムで調べてみなー
懐かしい!!
すごいです