中国の月での驚くべき発見が科学者たちを驚かせました!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 中国の探査車「嫦娥5」が月に着陸して以来、この天体が私たちが長らく想像していたものとはかなり異なることがますます明らかになってきました。特に内部において、月は私たちが最も微かな予想もしていなかった財宝を隠しているようです。この探査車の衝撃的な発見は、私たちの世界を永遠に変えるかもしれません。探査車が月の深部で具体的に何を発見したのか、そしてなぜこの発見が気候の大変動の終息をもたらす可能性があるのかを、今から詳しく見ていきます。この天体に関するあなたの視点を永遠に変える準備はいいですか!

КОМЕНТАРІ •

  • @001bgmg2
    @001bgmg2 7 місяців тому

    月の資産は宇宙開拓基地としての施設で活用。

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs 11 місяців тому +1

    月から資源を持ち帰るなんて経済性が成り立たないのは誰でもわかる事ではないでしょうか?
    1機100憶円もするロケットを使っていたら、トリチウムを採掘してくるにしても割にあいませんね。
    NASAも予算を付けてほしいいが上に色々画策しているのでは?

  • @時ちん
    @時ちん Рік тому +31

    1つ言わせてもらおう
    中国の月では無い
    中国はすぐ何でも中国のモノって勘違いしちゃうからヤダわ

  • @三毛猫助
    @三毛猫助 Рік тому +8

    半世紀以上も昔に人を月に送りこんだアメリカの凄さを再確認した…。 小学校低学年だったけど今でもハッキリと覚えている。 機械と人…送りこんだ物の差は大き過ぎる! しかも半世紀以上も昔に。

  • @Creatorsmessier
    @Creatorsmessier Рік тому

    最近になってまた月探査の動きがあるのは政府が宇宙人から月の土地の一部の使用権を購入したからでは?

  • @南邦夫-k4u
    @南邦夫-k4u Рік тому +9

    子どものころ、半世紀以上まえ、岩石を固めているのは水であり、岩石から水を得るという話を読みました。
    水の信仰、おちみずは月からやってきた水という話もあります。

    • @バルクアップ-n9g
      @バルクアップ-n9g Рік тому

      いや、いくら月が地球に近いとは言っても距離にして地球30個分だよ!流石にそれはないでしょ😅

  • @小林正照
    @小林正照 Рік тому +6

    出所が中国だろ?・・・当てにならないな・・・

  • @千葉良樹
    @千葉良樹 Рік тому

    誰かの後追いばかりしては自慢傲慢高慢ちきに威張り散らして懐が浅くシャレにならなそうなプーチンやキム以外の四方八方に攻撃的な印象

  • @青柳剛-m3c
    @青柳剛-m3c Рік тому

    門の様な建築物だなぁ~😱

  • @Moko-Paddy
    @Moko-Paddy Рік тому +11

    月のクレーターって、大きさはさまざまなのに、なぜ深さは一定以上のものが無いんだろう??
    でっかいクレーターなら、ぶつかった隕石もでっかいだろうし、その衝突エネルギーもでっかいだろうから、物凄く深いクレーターになっても不思議はないと思うんだけど、なぜかある一定以上の深さの物が無いのは、なぜ???
    物凄く硬い何かが月の分厚いホコリの下に存在してるとしか思えないんだけど、隕石の衝突ですら深い穴を開けられない硬さの物って、いったい何なのだろう??

    • @文彦斉藤-d4i
      @文彦斉藤-d4i Рік тому +11

      表面が超硬度のチタンのためだそうです。NASAが鉄製のドリルで月面に穴を開けようとしたら折れたらしいです。

    • @ーピニョ
      @ーピニョ Рік тому

      ムーンフォール

    • @kh.6667
      @kh.6667 Рік тому +1

      クレーターが形成された当時は月自体がどろどろで溶岩の海だったからではないかな。冷える過程で平らな地面ができるけど、まだドロドロの所に大きな隕石が落ちクレーターを形成、穴には溶岩が流れ込み平らにしてしまう、冷えて岩石化する頃は大きな隕石はなくなってますし、そこそこの隕石が落ちても底は溶けて穴ではなく平らな平面を作ってしまうと思います。今あるクレーターのほとんどはこのドロドロのときに整形されたものだったと。ドリルが入らないのは月表面の劣化でできたチリの層から岩石層に入るとき、低重力で力が入らなかったからでは。

    • @文彦斉藤-d4i
      @文彦斉藤-d4i Рік тому +3

      まず月の大きさと地球からの距離が不思議です。同時に地球の大きさと太陽までの距離も。皆既月食と皆既日食が起こるのは単なる偶然とは思えません。地球から見た太陽と月の大きさが同一なのはまか不思議。月から持ち帰った岩石と砂の年齢は地球の年齢より10億年以上前だと言います。つまり地球よりも先に月が誕生したということになります。太陽系の他の衛星か太陽系外の衛星を地球が誕生した後に何者かが現在の位置(正確には年に数センチ地球から遠ざかっていますが)に運んだ、もしくは月自体が巨大な宇宙船ではないかと思います。地球の大きさと比較して月は異常に大きな衛星なのも気になります。

  • @DenDenFavorite
    @DenDenFavorite Рік тому +37

    月は地球に多大な影響与えてるから
    むやみに資源やエネルギーを徴収やらしない方が良いと思う

    • @瀧川務-x2e
      @瀧川務-x2e Рік тому +1

      映画でありましたね、月が地球に落ちてくる。

    • @hkvy761
      @hkvy761 Рік тому +2

      そんなの守る国な訳ないじゃんアメリカも中国も

  • @ジョニージョニー-x1l
    @ジョニージョニー-x1l Рік тому +3

    美しいCGですね。

  • @ああ-f4q1f
    @ああ-f4q1f Рік тому +23

    中国の研究?! 正確なんでしょうかねぇー 信用出来ない嘘が混じってそうww

  • @素ぽいな
    @素ぽいな Рік тому

    水素が太陽から飛んで来るとは、ありそうなのに考えた事無かった。

  • @renonkkk
    @renonkkk Рік тому +5

    トップ画像の説明は無いのですね。

  • @文彦斉藤-d4i
    @文彦斉藤-d4i Рік тому +14

    月はおそらく人工物だから、へたに観測しない方が安全だと思う。あまりに不思議かつ不可解な存在の衛星。

  • @Paphua-n4h
    @Paphua-n4h Рік тому +33

    この程度の情報で信じられるわけないだろ。

  • @たか-y5u4v
    @たか-y5u4v Рік тому +1

    サムネの情報ない

  • @ledart
    @ledart Рік тому +5

    サムネ

  • @taiyoarata6763
    @taiyoarata6763 Рік тому +10

    今更何が驚きかな。

  • @upmt58deen
    @upmt58deen Рік тому +8

    恐竜が絶滅したのが6800年前?

    • @abc-rr7hb
      @abc-rr7hb Рік тому +1

      良く聞きましょう

  • @全員集合
    @全員集合 Рік тому +4

    月に関わるとお仕置きされるんだよ😂
    最近の中国が証明してる😂