《ゆるい自然観察Vlog60》夏鳥に会いたくて軽井沢野鳥の森で野鳥観察

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • #オオルリ #キビタキ #軽井沢野鳥の森 #野鳥観察 #birdwatching
    一ヶ月ぶりに軽井沢を訪れました。
    朝はまだ−2℃ほど冷え込みます。
    それでも車で走っているとあちこちに桜が咲いています。
    野鳥の森の山桜も見頃でした。
    スミレやサクラソウも咲いていました。
    今回は、前回来た時に出会えたミソサザイたちとの再会、そして少し時期が早いと思いますが夏鳥に会える事を楽しみにして歩きました。
    今回出会えた野鳥たち
    動画撮影できた野鳥
    ミソサザイ、アカゲラ、キセキレイ、オオルリ、キビタキ
    写真撮影できた野鳥
    シジュウカラ、ヤブサメ
    軽井沢野鳥の森に関する詳しい情報は下記のホームページからご覧になれます。
    ◆ピッキオ
    →picchio.co.jp/...
    ミソサザイ
    スズメ目ミソサザイ科
    小さな体に似合わない大きな美声で、長くさえずる。全長:10cm主に九州以北の山地の谷川沿いの林で繁殖する(伊豆諸島の亜種は低地でも繁殖)。地上近くを好み、倒木の下などで昆虫を採食する。冬は低地のやぶでも見られる。ウグイスの地鳴きよりも小さな声で「ツェッ、ツェッ」と鳴く。さえずり:「チョツィツィツィツィツーペチルルル」などと複雑にさえずる。(BIRDFAN参照)
    アカゲラ
    キツツキ目キツツキ科
    ムクドリ大。白黒の羽色で、下腹の部分が赤い。全長:24cm本州以北の林にすむ。幼鳥は頭部に赤味がある。(オオアカゲラの雄も同様)。黒い背に白いしま模様があり、左右の白い大きな斑が目立つ。「キョッ、キョッ」と鳴く。(BIRDFAN参照)
    キセキレイ
    スズメ目セキレイ科
    黄色い腹に、澄んだ声が特徴。全長:20cm屋久島以北の川沿いに生息し、秋冬には南下するものもいる。「チチン、チチン」と鳴く。さえずり:「チチチチッ」と細く鋭い声。(BIRDFAN参照)
    オオルリ
    スズメ目ヒタキ科
    雄は、白い腹に黒い胸。全長:16cm九州以北の山地の沢ぞいの林に渡来。雄は高い木のこずえなど目立つところでさえずる。雌は褐色でキビタキの雌に似ているが、少し大きい。さえずり:「ピールーリーリージジッ」などと、ゆるやかで次第に下がる声。(BIRDFAN参照)
    キビタキ
    スズメ目ヒタキ科
    雄は、黄色い胸と腰。全長:14cm山地の林に渡来。「ヒッ、ヒッ」、時に「クリリッ」と鳴く。さえずり:明るい声で「ピヨピ、ピッピキピピッピキピ」などと、短い前奏の後に早口で繰り返す。(BIRDFAN参照)
    【撮影機材】
    ◆カメラ
    Nikon D500
    →www.nikon-imag...
    ◆レンズ
    NIKKOR500mmf5.6
    →www.nikon-imag...
    NIKKOR600mmf4
    →www.nikon-imag...
    ◆三脚
    マンフロットbefreeアドバンスMKBFRTC4-BH
    →www.yodobashi....
    GITZO GT4543LS
    →item.rakuten.c...
    ◆雲台
    マンフロットMVH400AH
    →item.rakuten.c...
    SACHTLER FSB8
    →www.system5.jp...
    ◆その他/iPhone13
    Instagramのフォローもよろしくお願いします。
    / akiponbb

КОМЕНТАРІ •