【定点観測】子育てに息抜きを...子どもがショートステイできる一軒家 親と子が離れて過ごす様々な理由 ママたち「SOS出せるところがあってよかった」【MBSニュース特集】(2024年6月12日)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 京都市伏見区に子育ての“息抜き“ができる一軒家があります。仕事や病気など様々な事情で子育てが難しくなった場合や、親の負担軽減、リフレッシュが必要な場合に一時的に子どもたちを預かる施設『メリーアティックボンド』です。子どもたちのショートステイの2日間を定点観測しました。
    (2024年6月12日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
     
    ▼MBS NEWS HP
    www.mbs.jp/news/
    ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
    www.youtube.co...
    #京都 #伏見 #ショートステイ #子育て #リフレッシュ #SOS #仕事 #病気 #子ども #MBSニュース #毎日放送

КОМЕНТАРІ • 57

  • @ふくふく-w6d
    @ふくふく-w6d 8 місяців тому +92

    子供は皆で育てていい。
    すごく良いシステムだと思います。
    虐待のニュースが多い中、こういう場所は大事だと思います。

  • @ゆりゆり-d5c
    @ゆりゆり-d5c 7 місяців тому +25

    お母さんたちはみんな素晴らしい。よく頑張ってますね。
    リフレッシュが本当に大事。
    この場所で働かれているスタッフさん皆さんに敬意を表します。

  • @おまるさん-u7t
    @おまるさん-u7t 2 місяці тому +18

    批判ばっかしてる人、8歳以下の子供5人を、1人で365日見てくれや。
    子育ては、地域みんなでやんだよ。海外はそういうプログラムがしっかりしてる。

  • @abema9788
    @abema9788 8 місяців тому +35

    子育てって休みがないから辛いよね…
    シングルなんて特にだよ。お母さんお疲れ様。たくさん預けてリセットして、笑顔でお迎え行けますように。

  • @脳卒中-m6i
    @脳卒中-m6i 2 місяці тому +6

    これは「おばちゃんちにお泊り」みたいな感覚で過ごせる場所なんだろうな。
    寂しそう=かわいそう
    ではない。
    子どもを預ける=母親のわがまま
    ではない。
    大事に育児をしているからこそ、疲れしんどくなる。
    子供は、「お泊まり会」みたいな感覚になるだろうから、楽しみになるはず。
    すごくいい取り組みだと思うと。

  • @ku2591
    @ku2591 8 місяців тому +36

    社員2000人の人事給与してますが、シングルファザー1人もいない...
    シングルマザーが圧倒的に多くて、3人・4人の方もいますね。
    体力勝負の職場ではあるので、本当、いつ休むんだろうと心配。
    こういう制度があると助かりますね。

  • @n337931
    @n337931 2 місяці тому +7

    こういう施設、一時保育利用したいと思ったこと何度もある。でも結局、自分以上に自分の子供を思い遣れる人間はいないと思って、踏み止まってる。
    しんどいけど、預けたら預けたで、きっと心配で休めないという面倒な性格で自分に疲れる。

  • @黎明卿-i8j
    @黎明卿-i8j 8 місяців тому +71

    シングル親が虐待に走るケースも考えると息抜き大事だと思うな。
    全員が全員子育てに適性があるわけじゃないし、キャパも個人差あるし有り難いと思うな。
    保育士が居るし、役所が勧めているわけだから施設としてもある程度安心は担保されているだろう。

  • @MKK-sc8kg
    @MKK-sc8kg 8 місяців тому +48

    土日まるまる預かってもらえるとかありがたい施設ですよね
    子が小さい時にあったらなと思った🥺💭

  • @もふもふ-z8c5l
    @もふもふ-z8c5l 7 місяців тому +11

    週末に2時間だけ、小学校低学年の子の体操教室を受け持っていた時期がありました。
    2人で30-40人程を見てました。
    たった2時間でしたが、黙って話を聞けない子が多く、毎回魂を吸い取られたかと思うくらい、毎回ヘトヘトになってた記憶があります。
    小学生でもあれだけ手こずったので、1人で乳児から幼児を、いっぺんに育てるのは大変だと思います。
    遠慮なく周りに助けを求めていいかと。甘えなんかではありません。

  • @tetsubransher3674
    @tetsubransher3674 7 місяців тому +14

    批判してる人らは子育てやった事ないな。やったとしても、ごくたまにほんの少し補助するだけだろな。ちな父。イクメンなんて言ってる暇ないよ。毎日無事に終わる事が今の人生目標。

  • @on-tama-mazemaze
    @on-tama-mazemaze 8 місяців тому +21

    2、3日くらい1人になりたい時あります。。ほんまこういうところあるとリフレッシュできて良さそう。。

  • @bobmichael2803
    @bobmichael2803 8 місяців тому +26

    コメントでは子育て経験ない人が好き勝手言ってますね!😂
    お母さんたち子育てお疲れ様です❤

  • @momo1615-m8r
    @momo1615-m8r 7 місяців тому +15

    子供は可愛いけど、自分に余裕がなくなるとイライラする。半日でも自由時間があると助かる!もっと普及してほしい。

  • @みみみ-g8w
    @みみみ-g8w 7 місяців тому +25

    いつも思う
    批判コメする人の心理ってなんなん
    シングルママへの偏見はおかしいやん
    ママひとりで頑張ってるやん
    男は?
    頭が固すぎだし古すぎて本当に腹が立つ
    自分の育った環境で自分目線の物差しで他人を容易く図ってんじゃねえ
    助けて、と言えずに苦しいママが思い詰めたりしませんように
    ママがたくさん笑っているほうがこどもちゃんは絶対に幸せだと私は信じています💓
    ママだって、人間やのに
    たまには休んでいいやんね
    🙌

  • @atmskflcl
    @atmskflcl 8 місяців тому +21

    この映像だとシングルマザーしかサービス利用してない
    ひとり親は大変だ

  • @user-pb5dl7wq8y
    @user-pb5dl7wq8y 6 місяців тому +7

    自分は所謂ワンオペで、一時保育が条件対象外になってから似たようなところで働いてる。自分も預けたいけど値段がな...
    てか4対14は羨ましい...()

  • @スコーピオン-w1k
    @スコーピオン-w1k 7 місяців тому +13

    批判コメあるけど、殺すとか無理心中するよりは良いと思うよ?

  • @由美子森居
    @由美子森居 4 дні тому +1

    私は、主人と、結婚して、この、2月19日の、結婚記念日で、2年になるのですが、
    子供がまだ、できなくて、主人と、産婦人科で、不妊治療にも、通ってます。
    この、3月くらいに、胚移植を、する予定です。
    でも、子供できても、そう言う、子供の、ショートステイは、いらないですね。
    子供は、見てるだけで、癒されますからね。
    🙂
    杉本由美子。

  • @soft-od2uo
    @soft-od2uo 8 місяців тому +20

    平日は保育所に預けられ、毎週末土日まるまるこの施設に預けられているきょうだいはとても気になる。一時預かり以外の子育ての根本的な精神的負担の原因と改善策を考えたほうが良いのでは。

    • @ゆか-l8f
      @ゆか-l8f 7 місяців тому +2

      正直わかる。

    • @MM-zs7vd
      @MM-zs7vd Місяць тому

      昼間に通勤仕事して子供複数でひとり親だったら家の中荒れるし土日に掃除や買出しや食事の仕込みや通院や散髪やまともな睡眠してこそ平日が回る状況なのかも。精神の問題でもない気がする。他の解決策あるとすればヘルパー派遣か在宅仕事の斡旋とかかな。

  • @緑-m1t
    @緑-m1t 7 місяців тому +5

    ショートステイ欲しい

  • @吉永純子-q7p
    @吉永純子-q7p 2 місяці тому +2

    利用料は?

  • @ta-pn4co
    @ta-pn4co 8 місяців тому +32

    親だからって全てやる必要はない

  • @ハテナ-y4r
    @ハテナ-y4r 2 місяці тому

    子育ては大変だよね。子供はうるさいし。これは良いね。

  • @なんがでっきょん-n1c
    @なんがでっきょん-n1c 7 місяців тому +5

    子育ては義務か?
    我が子から与えられた
    かけがえの無い権利や
    親にしてくれて有難う

  • @koinuya7756
    @koinuya7756 8 місяців тому +13

    昭和時代の子育てでは当たり前だった実母や義母、近隣住民など他人からの干渉はウザいので断固拒否します。
    でも昭和時代の育児環境みたいな育児の負荷分散システムは欲しいってか。
    育児そのものも含めて全方位で我慢したくないってなんだかなぁって感じ。
    周りと折り合い付ける事も育児に含まれると思うんだけどね。
    預けられる子供の視点が抜けてるんだよな。

    • @MM-zs7vd
      @MM-zs7vd Місяць тому +1

      普通に生まれ育った地域と違う場所で子育てしてる人多い。干渉が嫌でジジババやご近所頼らないわけじゃないと思われ。

  • @KK-bg7xu
    @KK-bg7xu 8 місяців тому +33

    4歳でおしゃぶりしてるってやばないか?

    • @NonChan0221
      @NonChan0221 8 місяців тому +14

      同じこと思いました、4歳におしゃぶりをさせてる親もやばいんでしょうね、、、

    • @ランボー怒りの低学歴ハンター-p4d
      @ランボー怒りの低学歴ハンター-p4d 8 місяців тому

      シングルマザー低学歴多いから

    • @on-tama-mazemaze
      @on-tama-mazemaze 8 місяців тому +4

      海外の記事で8歳くらいまで授乳しているとかいうのもありましたから、、、まあ、それぞれあっても良いのかなと思いますよ?
      大人になってしなければ問題ないかと思います。
      ただ、、、ASDとかADHDとかそういうのがあればまた問題は別かなと思います

    • @ビオェルミン
      @ビオェルミン 8 місяців тому +20

      確かに4歳でおしゃぶりする子はあまり見ないけど、別に「ヤバい」という訳ではないと思うけどな
      その子にとっての精神安定剤なら、無理に取り上げるのは逆効果の場合もあるし

    • @user-kotono
      @user-kotono 7 місяців тому +5

      同じこと思いました💦
      歯並びとかにも影響するしいい事は無い…

  • @kakkun76
    @kakkun76 8 місяців тому +3

    試みはよいと思いますけども
    何か事故等起きた時の責任は大丈夫なのかな。子どもを預かるって凄く責任重大ですし。
    「子育ては親だけが背負うものではない」とナレーションがありますが、子どもを預かる際にそれこそ命に関わるような事故が起きないとも限らない、その責任まで他人が背負えるのでしょうか。

  • @お米がすき
    @お米がすき 8 місяців тому +9

    シングルとか貧困家庭は似たもの同士で共同生活したらいいよ

    • @みみみ-g8w
      @みみみ-g8w 7 місяців тому

      どの目線で発言しているの?
      偏見やん
      ただの差別でしょ
      しょうもない奴だな

  • @たこんぶ-z5d
    @たこんぶ-z5d 8 місяців тому +14

    3人居たら風呂に入れないって聞くし

  • @さゆりん-t9b
    @さゆりん-t9b 8 місяців тому +17

    4歳でおしゃぶりって…

    • @a.a525
      @a.a525 8 місяців тому +6

      ふとした疑問なんですけど、4歳のおしゃぶりは何か問題があるのでしょうか?子育ての参考にしたいのでぜひ教えてください!

    • @ReservedForAReason
      @ReservedForAReason 4 місяці тому +2

      ​@@a.a525 横から失礼します。おしゃぶりの常時使用は1歳まで、完全に止める推奨年齢は日本は2歳、アメリカは3歳となっています。
      子供は成長するにつれ、おしゃぶり等に頼らず 自分で自分の気持ち落ち着かせることを覚えていきます。また いつまでも おしゃぶりをくわえていると、歯の噛み合わせが悪くなります。中耳炎に懸かる確率も上がります。
      赤ちゃん返りをしたり、なだめるのに便利なのでつい使ってしまいがちですが、感情のコントロールや歯科矯正など 長期的に見据えて、4歳になっても止められない場合は 小児科に相談することが薦められています。

  • @ココ-u1c
    @ココ-u1c 7 місяців тому

    お母さんたちの気持ちの上での負荷が大きいんですね😢
    本当なら一時も離れたくないはずなのに

  • @ぱなぱな-p8n
    @ぱなぱな-p8n 3 місяці тому +3

    ここに子供預けてる親が発達障害っぽくない?
    子供いて片付けできないってどんな状況なのか謎すぎる…
    子供育ててますがそんな事なった事ない…
    共働きで旦那は出張だったり夜勤で居ないとか普通にあり基本ワンオペです。

    • @user-ol4ud4rd5m
      @user-ol4ud4rd5m 2 місяці тому +4

      うおw
      よその家庭批判と唐突の自分語りw

  • @k2kskn-w3e
    @k2kskn-w3e 7 місяців тому +6

    んー、私も周りに頼る親族おらずシンママだけど利用する理由が分からない。
    子供が進んで行くならまだしも、こんな寂しい思いさせなきゃいけない?
    掃除?子供いてもできるし。掃除するより、子供との時間が大切じゃないかなと思いますが、、、。

    • @ゆうなっちゃんねる
      @ゆうなっちゃんねる 7 місяців тому +12

      偏った考えでは人生損しますよ。
      お子さんにも影響あります。
      もっと心を広く。

    • @りり-t4w
      @りり-t4w 2 місяці тому

      同感 子供をもっと見てあげてほしい

  • @あゆみさとう-s5o
    @あゆみさとう-s5o 8 місяців тому +1

    何言ってるのやら?

  • @健吾楠原
    @健吾楠原 8 місяців тому +8

    子育てに息抜き?子供自身はそんなかしこないで。親を都合より、子供のこと考えて。

  • @山田三郎ー
    @山田三郎ー 8 місяців тому +12

    生まなきゃいいのに。子供がかわいそう。

  • @叶-d6k
    @叶-d6k 7 місяців тому

    親は子どもを所有物としてしかみてないし、苦労して育てるなんかそりゃ出来ないよね。こういう施設を利用してる親はほぼ全員毒親だし、さっさと養護施設にでも預けて縁切ればいいのに…

  • @ねこ-m8r4n
    @ねこ-m8r4n 7 місяців тому

    雇用が発生するのは良い事だけど、これ税金ですか?…民営なら何も言うことはありませんが、こう見ると、よく海外のUA-camでガリガリにやせ細りながら、1歳にも満たないであろうママ猫が、暑い中寒い中、今日の食事にもありつけるかわからない中、自分の命を削りながら子猫達をたった一人で必死に育てる姿を思い出します。