КОМЕНТАРІ •

  • @mamiwatanabe6712
    @mamiwatanabe6712 2 роки тому +20

    私は音大出身ではありませんが、まるで音大の講義を聞いてるかのようです。
    趣味のレベルでは知らないままだった、素晴らしい知識の数々、涙が出るほど、感動しています。しかも、無料で公開していただき、本当に、ありがとうございます。

    • @ymps7878
      @ymps7878 2 роки тому +1

      音大でもこんなに実用的な授業はなかったです。音大を出たら、大多数の方がピアノを教える事があるのに、レッスンの中で学ぶ事はあっても授業では無かったです。
      ピアノ科ならこのようにバッハは特に2声から順に講義にするべきだと思います‼️

  • @hirokin7654
    @hirokin7654 2 роки тому +6

    “模倣から創造へ“は芸術共通のテーマですね。

  • @user-ef8vf8bv9e
    @user-ef8vf8bv9e 2 роки тому +10

    他のユーチューブ動画で、バッハはチェンバロのために書かれているから、チェンバロのように弾かなければいけない、レガートはダメだ、と言っていて、とても違和感を覚えました。正解はなく、チェンバロも弦楽器も参考に、自分で考える、というのが、分かりやすかったです。とても納得しました。

  • @satomishi6627
    @satomishi6627 2 роки тому +2

    ノンレガートの演奏方法や考え方など
    とてもよくわかりました。ありがとうございました!

  • @user-dy1bt5bz9u
    @user-dy1bt5bz9u 2 роки тому +5

    手でパチン!してから弾くので、先生カッコ付けてるのかと思って見ていました(第一弾から)。まさか休符だったなんて。。自分の無知さに涙が出ました😭

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 роки тому +2

      笑笑、確かにカッコつけてるって誤解されますね! 言われてあーって思いました。はははは ご視聴ありがとうございます。

  • @user-ig8gp1vy4g
    @user-ig8gp1vy4g 2 роки тому

    ありがとうございます♪
    とても勉強になります。
    私はヘンレ版ですが、ムジェリーニ版を参考にしています。
    譜読みも甘く甘くまだまだまだまだです💦

  • @risapiano
    @risapiano 2 роки тому

    バッハはアーティキュレーションや強弱を楽譜から探し出すのが、宝探しみたいで楽しいです。どんな音も必ず何かのパーツの一部になっていて、パズル感覚?で探しています。
    この曲では、テーマの区切り方にずっと悩んでいました。2小節目の最初の8分音符ファを1小節目からの終わりと捉えるのか、それとも2小節目の16分音符の下降音型の始まりと捉えるのか🤔、ブゾーニ版とツェルニー版でも違いがあると分かり、色んな解釈があっていいのかなと思いました。貴重な資料をありがとうございます。
    コンクールでバッハを弾く場合は、アーティキュレーションなど解釈の仕方も得点に影響しますか?

  • @chikagreen3229
    @chikagreen3229 2 роки тому

    うぉ〜‼️ やっとバッハの音の長さの謎が解けました‼(⊙ꇴ⊙)️
    達ちゃん先生ありがとうございます❣️(≧∇≦) 1番最初はノンレガート、主題を出すこと、左右同等、途中からは自分で主題を探すこと。それだけで娘は精一杯だったと思います。恐らく教わったノンレガートを意識し過ぎていたんだと思います。ゆーっくり練習していたので短い音も長い音も極端なノンレガート癖が付いてしまって、それがそのままシンフォニアまで繋がってしまっていたようです。
    先生からは跳ねるように弾いてはダメとは言われていないので、明るい曲は跳ねてもよかったんですね!(⊙ꇴ⊙)
    シンフォニアは全体的に暗い感じの曲が多かったですし、ロボットみたいに弾くので聴いている私は楽しくなかったのですが娘は機嫌良く練習していたのでバッハに関しては放置していました。こんなことを言ってはなんなんですが、親の私がバッハに興味が無く、CD1枚も名曲集にも多分1曲も有りません。なのでバッハは先生に任せっきりでした。|ω・`)。 シンフォニアが終わるまで4年間くらいかかっていますが、単調な練習をしてしまったようですが、やらないよりはマシだったと思いたいです。
    私自身は2つのバイオリンのための協奏曲やヴィバルディも第4〜第1も子供の頃から何度も担当したのに、その経験を活かせなかったです。
    (´・ω・`) バッハはピアノと弦楽器とでは違うのね。くらいにしか思っていなかったです。よく考えると、どの時代でも人間が創る音楽に音楽性も意味も無し!なんて作曲って有り得ないですもんね。
    実は長男夫婦が子供にピアノを習わせるそうで、まだ1歳半の男の子なので、もう少し先になりますが、どっちもピアノを習っていません。目的は頭が良くなると聞いたからだそうです。また1からを思い出すと、娘とのピアノをやり直したい!と思ったり、これで良かったのかなぁ。と思ったりします。😊 ただブランクがもう6年以上になるので、娘にはついつい促してしまいます。
    f^^*)

  • @user-ef8vf8bv9e
    @user-ef8vf8bv9e 2 роки тому +1

    8分音符6個の小節は、1個目は前の小節からの借り物で、2個目にアクセントを付けた方がいい感じになるのでしょうか。

    • @tomkanda8825
      @tomkanda8825 2 роки тому

      久々に8番を引っ張り出して、ああでもないこうでもないとやってみました。確かに私も2個目の音の入り方は試行錯誤してます。裏拍+フレーズの始まり。

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 роки тому +6

      一個目が前のモチーフやフレーズの終わりの音なのでそれにあった処理をし、2個目が出だしの音になるのでそれにあった処理をします。時には音量を大きめに、時には小さい時もありかもしれません

    • @user-ef8vf8bv9e
      @user-ef8vf8bv9e 2 роки тому +2

      弦楽二重奏を聴くと、1個目を鋭いスタッカートで切って、2個目から残りをスラーというより長めのスタッカートにしているように聴こえますね。カデンツのところは切っていないようです。同じ方法がピアノでできるかですね。

    • @TatsuyaNagashima
      @TatsuyaNagashima 2 роки тому +2

      @@user-ef8vf8bv9e そうですね。でも、あの音源あんまし上手くないですね、笑笑 無料の音源だったんで使ったんですけど。明日の動画にちょっと載せますね

    • @user-ef8vf8bv9e
      @user-ef8vf8bv9e 2 роки тому +3

      @@TatsuyaNagashima弦楽器の弾き方を参考にするなら、どうせなら上手い演奏を参考にすべきですね。明日の動画も期待しています。