【S.B.B.】久屋大通公園ベルギービールウイークエンド(2)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 3

  • @scozy3332
    @scozy3332 2 роки тому +4

    聞いてる人の中には、サウンドにクオリティを求める人もいるかもしれないが、これでいい、いや、これがいいんだよ。正直、サウンドクオリティなんかどうでもいい位気持ちがいいグルーブ感と臨場感、これだよ。各自のソロパートでは、盛り上げ役に徹しながらも相変わらずの茶々入れ、砂掛さんらしいよね。にしてもトップシンバルレガートとハットのコンビネーションが凄くいい。シンバルクラッシュにしても色んな叩き方をして同じシンバルでもいろんな表情を聴かせてくれる。音楽は、小手先のテクニックじゃない、グルーブこそ命、それを改めて口先でなく実演してくれた皆さんに盛大な拍手を送りたい。
           素晴らしい演奏をどうも有難うございます。

    • @砂掛裕史朗ドラムラボ
      @砂掛裕史朗ドラムラボ  2 роки тому +2

      s cozy さん
      いつもコメントありがとうございます!
      実はこのS.B.B.というバンド
      グルーブにかなりこだわっていて
      バンド練習でも、SWING感、ハネ具合などを意識していたりします。
      メトロノームを裏で鳴らして、ハネ具合はメンバーで統一する練習もしたりします。
      なので、s cozy さんに、そこを言って頂き、正直『さすが!』という思いです(^^)
      それに、僕自身、少ない楽器で色んなサウンドを出す Brian blade氏に憧れていて、そういうアプローチが好きなので、それが伝わったのなら、こんな嬉しい事はありません!

    • @scozy3332
      @scozy3332 2 роки тому +1

      @@砂掛裕史朗ドラムラボ
      日々進化してる感じがよく分かります。
       よくバンドにありがちな何度聞いても同じ演奏なんてありえませんからね。もしそうなら、ライブなんてやる意味ない位の考えが私にはありますから。
       シンプルでもうすでに完成された楽曲は、もう手の入れようもないんですけど、S.B.B.の様に進化中のバンドだと聴いてて、こうしたらもっと面白くなるとかいろんなアイデアが不思議に湧いてくる。
       例えば、康浩さんのソロパートのところなんかは、思い切ってスナッピーオフにするとか、リムだけ叩くとか、何なら、スティックじゃなくて菜箸でプレイするとか、もう聴いてる間に色んな妄想が。。。。こういう実験的なアイデアって実力派プレイヤーが揃ってないと成立しないんで、これからも色んなバンドアンサンブルで楽しませてください。