TT02BRにハイパワーモーターで限界に挑戦してみた結果・・・
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- GAGA WebSHOP↓
rc-gaga.com/
サブチャンネル もっと高橋ちゃんねる↓
/ @もっと高橋チャンネル
SNS
ツイッター↓
/ ryojigaga
インスタグラム↓
www.instagram....
Facebook↓
www.facebook.c...
GAGA公式WEBサイト
www.radigaga.com/
#tt02#TAMIYA#タミヤ
BRのレビューだったんですが
高橋さんの こんちわ〜の一言で 改めて絶対いいお店だなと思いました。
近くだったらなーと いつも思います。
✨高橋さん✨
レディオガガ配信お疲れ様です。✨☕️TT-02BRとてもいい走りをしていますね!😊僕は初心者ですけど、TT-02BR楽しいそうなので、遊んでみたいです。😊🎶
TT-02BもBRも8.5T、7.5Tでも十分使用出来ます。ガードに直撃はどんなシャーシでも壊れますが、TTも十分な強度あると思います。フロントタイヤをヒットさせるとU字シャフトが直ぐに曲がるのでアームはほぼ大丈夫です。リアもU字シャフトですが、オンロード用(社外品)のアルミパーツと純正サスブッシュ、ロアサスアームを加工して、タミヤのステンレスサスピンを使用すれば左右独立でサスアームが出来ます。👍😀
Rが付いていないほうのTT-02Bだと、説明書通りに組むとスレアリングワイパーを立てるステアリングポストの取り付け穴(樹脂)がガバガバになってステアリングぐにぐに状態になるのは治ったんですかね…❓TT--02Bのときはステアリングポストに25mmネジを代わりに使ってバスタブシャーシ裏になぜかある六角穴に3mmナイロンナットを嵌めて止めるとステアリングポストぐにぐに問題は解決しましたけど…
そのダンパーオイル漏れしませんか?僕が使ってた時はすぐにシャフトガイドの穴が広がってダバダバ漏れました😢
やべ〜な
欲しいんだけど、、
まだ在庫あるけど、この動画で売り切れそ💦
ダートマスターの出番ですか?忘れてました。ダートコース楽しみです。
すごい金額😂。ジェノバやダートマスターにも15万使ってほしい。
TT-02Bは潜在能力高いですよ😁
TT-02BR、色々楽しめそうですね〜
SRXもそうですがガガさんの動画でTT-02のイメージがすっかり変わりました!
ボディが欲しくて買ってそのままだったTT-02ノーマルシャシーを
動画を参考に少しづつアップデートしながら組んで楽しんでます。ノーマルも面白い😆
ガガさんの素性を活かす組立、勉強になりますm(_ _)m
これから作るので参考になります。コラボモーター13.5でいきます。
7.5ターンリポでもダートならプロテクトもかからず全然いける
10.5ターンのSRXも見てみたいです。
バギー入門でこれかダートマスターで迷ってます。
走らせる場所はダートや砂地のコースです。
ベテランバギーストの皆さん、どちらがお勧めでしょうか?
そもそも論で二駆か四駆かの差がありますね。腕が無い人が野良ラジで気軽に遊ぶには絶対四駆の方がラクです…TT‐02BはこれからRCを始めるという人にとっては理想的なモデルだと思うのですが、ツーリングカーベースのバギー化なのでバギーとしては性能上の限界があります。ベーシックで低価格なTT‐02BではなくBRを検討されているという事は、腕はおありなのでしょう。だったらもっと上位の四駆バギーシャーシを選んだ方が良い様な気もします。
一方の二駆は速度の伸びや燃費では四駆より有利ですが操縦がシビア。そこが楽しい・奥深いと感じられる人にとっては良いと思います。触ったことはありませんがダートマスター自体のデキは大変良いようですね。ただし元々レーシーなモデルなので元値が高い。このあたりは裾野の拡大を重視するタミヤと、RCの性能アップに熱心な京商というメーカーの個性の違いがありますね
@@toshiyam2853
アドバイスありがとうございます😊
普段はTT02Rをひたすらサーキットで走らせてます。
よく行くオンロードコースの近くの河川敷の砂浜にオフロードコースがありまして、そこで走らせようとしてます。
組み立て経験が浅いのでとりあえず2駆のGフォースジェノバを買いました。これから組んで走らせます。
砂っぽいコースなので苦戦するかもしれないですが、そうなったら4駆購入も視野に入れますね。
tt02BRはもちろん、今度復刻されるマンタレイやトップフォースもいいらしいですね。
当方組み立てスキルに自信が無く、ダートマスターも元ハイエンドとの事でそこそこ複雑だとの情報を得ました。
4駆ハイエンドは言わずもがなですよね💦
TT02走らせて、壊して、修理して、また走らせるという繰り返しの面白さに気付いてしまいました😊
タミヤ主催のチャレンジカップのバギークラスのレギュレーションでは指定のブラシレスモーターが10.5Tですね。
でもバッテリーがリフェ(6.6V)だから最高速も異なるし、基本フラットな専用カーペットコースにジャンプ台を置くカタチなので車両にそんなに負荷はかからないのかもしれません。
GAGAの競技用オフロードコースでの走行、スリッパーのないTT-02BRが高くジャンプするたびに、着地でモーターピニオンがスパーギヤを削らないか気になってしまいます(*´-`)。
全然関係ない話し合いなんですが、川崎競馬場にレディオガガという馬が居るんですけどなんか関係あるんですかね?
アソシを自慢する時は顔が違いますねw