Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
田んぼに反射する1000系とスチール架線柱がかっこよすぎる
凄い凄い、てっきり非電化区間のレイアウトと思っていました。気分によって電化や非電化に選択出来るってなんて素晴らしいアイディアなんだろう。GREAT JOB ! 秀才だなあ!
お疲れ様です。架線柱一本にしても表現の仕方が全然違うんですね。初めて知りました🤔今週は3本も動画をあげてもらったので勉強もたくさんできました。ありがとうございます♫😃
ご視聴ありがとうございます♪自分も今週は新しい事に挑戦できたのでとても楽しませて頂きました夏場にレイアウトを更に拡大できるよう精進して参ります
ザ・地方って感じですね~何となく周りの風景が思い浮かびますw
架線柱良いですよね~掃除のときに大変なので着脱可能にするとはとても大事ですね。
パイプを使うとは驚きです!参考にさせていただきます!
レイアウト製作中に急な予定変更って自分もよくありますwこういうのは買った事ないのでいつか買ってみたい
As an American doing similar work on my layout the subtitles are much appreciated. Thank you
架線改造お疲れ様ですこのモジュール西武車とかも似合いそうですね〜
単線ローカル線、電化も非電化も楽しめるのは良いですね。ひと手間加えるところが、さすがsusukumaさん。susukumaさんなら実物同様に廃レールから架線柱作るかとも思いましたw
ご視聴ありがとうございます♪廃レールの架線柱があるんですね初めて知りました支柱が四角いので接着が容易でかなり使えるアイテムだと思いました
@@Susukuma 参考にされているのが、まさにCARNEGIE製の古いレールを使用したものと思われます。
おぉ!😯良いですネ!🤠わが家にはKATO製の氷河特急のレイアウトが在りまして、線形変更をして箱根登山鉄道風に仕立てようと思って居ますが、架線柱や駅等のストラクチャー関係が悩みの種🤔でしたが今回ねsusukumaさんの動画を参考にさせて頂こうと思います🤠とうとうジグソー買いましたね🤠以前の動画でムラナカさんに「電ノコ買え!!」言われてましたモノね🤣
貨物ヤードのレイアウトも楽しみにしてますよ♫
非電化路線も単線電化路線も捨てがたいので、変更できるアイデアは素晴らしいです👍穴が目立たないのはとてもいいのですが、老眼になったら見つけられるかな😂
私は仕事でよく桑名や四日市にいくので、三岐鉄道ってイメージになりますね✨
パイプを見つけやすいようにキロポスト的なものを作ったらどうですか?
架線柱ってあると無いとで全然違いますよね!ただ、常設レイアウトじゃないとめんどくさくて非電化になっちゃいます(笑)
ご視聴ありがとうございます♪確かに全線に設置して片付けるの結構大変ですよね(笑)非電化レイアウトはトンネルが狭いので架線柱は一部分だけ付ける予定です
これなら東武の末端区間(宇都宮線や鬼怒川線)にも使えそうだ、と思いました。
susukuma式着脱架線柱🛤🚞これで無敵ですね😎muranaka🔧専用ジグソー🧩も導入で板材切り放題ですね😆
ご視聴ありがとうございます♪流石に夏場のオール木こりはキツイと判断しました(笑)怪我に注意しつつ入念に準備してボード製作に取り掛かります
既存のパーツから自分のオリジナルパーツを作るのも楽しそうです。差し込み口、目立たないのは良いですけど老眼が来たらずっと非電化になりそう笑
ご視聴ありがとうございます♪昔Nゲージマガジンのコラムにこういった手軽にできる工作例が沢山載ってたのを思い出します1つだけ目印となる架線柱を決めておくと2車両分おきに等間隔に穴が並んでいるので探しやすくなります
直接吊架式の単線、味があっていいですね〜実物でも最高速度が抑えられるので、ローカル線風景にピッタリですね✨真鍮線を差し込むパイプの目印に、キロポストや沿線電話など付けてみてはどうでしょうか🤔
なるほど〜その手がありましたか参考にさせて頂きますありがとうございます♪
制作お疲れ様です♪昔の自由帳を見返すとどのページにも架線柱しか書いていない(笑)程、根っからの架線柱フェチとしては、バリエーションを簡単に増やせる方法を知れて、有難い限りです。真鍮線の穴も、フルHDでは穴の位置がわからなさそうです。ジグソーですか。これで時間短縮にもなりますし、ひょうたん型にも対応できますね! 通勤工作会が楽しみです♪
ご視聴ありがとうございます♪私も電車の絵や配線図ばかり書いていました(笑)工具も揃ったので更にボード製作のスピードを上げていけそうですムラナカさん来訪に備えて色々と勉強します
@@Susukuma さんやはりそうでしたか(笑)みんな幼少期にそういう道を通るんですね。通勤工作員さんと作業なさっている姿、非常に和気あいあいとしていて、見ているこちらまで楽しきなってきます。趣味を共にできる仲間がいることは、とてもいいことだと見ていてつくづく思います。
めっちゃ雰囲気出てていいですね!塗装する時ってパーツの洗浄はしてますか?
今回はビームの接着面積が狭く破損の懸念がありましたので省略しました
@@Susukuma なるほど。洗浄する時はどうやってますか?超音波洗浄機でしょうか?
就職したらNゲージやりたいくなりましたら
架線柱の碍子の白と緑って何が違うんですかね🤔🤔
碍子は大抵白ですが、塩害防止でシリコーン樹脂が塗られたタイプもあるのかも知れませんね。
最後にマキタのジグソー(笑)架線柱立ててこれで電車もOKって今まで気が引けてたんですか?😅皆気にして居ないですよ😃でも架線柱でも抜かり無くウエザリング&オリジナル渋い〰️💪丁度私もレイアウトの架線柱やり直ししてたんでニッコリです複線だけど(^^)/バラストをウッドランドからモーリンに変更したいのですが店の在庫が少ないのが悩みどころなんですよね😰
ご視聴ありがとうございます♪架線柱は路線ごとに形態に特徴があるので模型で再現するのが楽しいですねようやく違和感なく撮影できる環境になってスッキリしてますモーリンのバラストいいですよね私も在庫の問題さえなければ採用していたかも知れません
ジグソー気になります❗充電バッテリータイプですか?UP楽しみにしてます。
やはり…気になっていたのですよ非電化路線に電車の走る違和感ww
私の感覚としては、国鉄 日光線ですかね🎵
ご視聴ありがとうございます♪なるほど〜国鉄型(167,107,183あたり)も似合いそうですね
架線柱についているサビの色は何色をどのくらいの比率で混ぜて作っておりますか?
レッドブラウンとウッドブラウンを半々です
@@Susukuma ありがとうございます😊
イヤーあいからわずリアルですな!
近江鉄道なんかバッチリやん。
「この動画の視聴者さんは目が肥えてる」って、これまでのススクマさんの動画で肥えさせてもらってます!今回もブクブクに肥えてしまいました〜
Makitaだ✨そういえば、昨日コップ届きましたよ🎵昨日の夜からハイボール飲んでます❤️マヤ50のあの窓のホログラムどうするか・・・この悩みが楽しいんですけど😅今回もアッパレですm(_ _)m
ご視聴ありがとうございます♪マヤの窓がホログラムになっているとは初めて知りましたジグソーの使い方はこれから勉強して習熟に努めます模型作りは課題も多いですが1つずつクリアしていくのが楽しいですね
おお〜、こう言った方法があったとはΣ('◉⌓◉’)susukumaさんの言う通り、穴が広がってしまうので大変参考になりました🙇
田んぼに反射する1000系とスチール架線柱がかっこよすぎる
凄い凄い、てっきり非電化区間のレイアウトと思っていました。気分によって電化や非電化に選択出来るってなんて素晴らしいアイディアなんだろう。GREAT JOB ! 秀才だなあ!
お疲れ様です。
架線柱一本にしても表現の仕方が全然違うんですね。初めて知りました🤔
今週は3本も動画をあげてもらったので勉強もたくさんできました。
ありがとうございます♫😃
ご視聴ありがとうございます♪
自分も今週は新しい事に挑戦できたのでとても楽しませて頂きました
夏場にレイアウトを更に拡大できるよう精進して参ります
ザ・地方って感じですね~
何となく周りの風景が思い浮かびますw
架線柱良いですよね~
掃除のときに大変なので
着脱可能にするとはとても大事ですね。
パイプを使うとは驚きです!参考にさせていただきます!
レイアウト製作中に急な予定変更って自分もよくありますw
こういうのは買った事ないのでいつか買ってみたい
As an American doing similar work on my layout the subtitles are much appreciated. Thank you
架線改造お疲れ様です
このモジュール西武車とかも似合いそうですね〜
単線ローカル線、電化も非電化も楽しめるのは良いですね。
ひと手間加えるところが、さすがsusukumaさん。
susukumaさんなら実物同様に廃レールから架線柱作るかとも思いましたw
ご視聴ありがとうございます♪
廃レールの架線柱があるんですね
初めて知りました
支柱が四角いので接着が容易でかなり使えるアイテムだと思いました
@@Susukuma 参考にされているのが、まさにCARNEGIE製の古いレールを使用したものと思われます。
おぉ!😯良いですネ!🤠
わが家にはKATO製の氷河特急のレイアウトが在りまして、線形変更をして箱根登山鉄道風に仕立てようと思って居ますが、架線柱や駅等のストラクチャー関係が悩みの種🤔でしたが今回ねsusukumaさんの動画を参考にさせて頂こうと思います🤠
とうとうジグソー買いましたね🤠
以前の動画でムラナカさんに「電ノコ買え!!」言われてましたモノね🤣
貨物ヤードのレイアウトも楽しみにしてますよ♫
非電化路線も単線電化路線も捨てがたいので、変更できるアイデアは素晴らしいです👍
穴が目立たないのはとてもいいのですが、老眼になったら見つけられるかな😂
私は仕事でよく桑名や四日市にいくので、三岐鉄道ってイメージになりますね✨
パイプを見つけやすいようにキロポスト的なものを作ったらどうですか?
架線柱ってあると無いとで全然違いますよね!ただ、常設レイアウトじゃないとめんどくさくて非電化になっちゃいます(笑)
ご視聴ありがとうございます♪
確かに全線に設置して片付けるの結構大変ですよね(笑)
非電化レイアウトはトンネルが狭いので架線柱は一部分だけ付ける予定です
これなら東武の末端区間(宇都宮線や鬼怒川線)にも使えそうだ、と思いました。
susukuma式着脱架線柱🛤🚞
これで無敵ですね😎
muranaka🔧専用ジグソー🧩も導入で板材切り放題ですね😆
ご視聴ありがとうございます♪
流石に夏場のオール木こりはキツイと判断しました(笑)
怪我に注意しつつ入念に準備してボード製作に取り掛かります
既存のパーツから自分のオリジナルパーツを作るのも楽しそうです。
差し込み口、目立たないのは良いですけど老眼が来たらずっと非電化になりそう笑
ご視聴ありがとうございます♪
昔Nゲージマガジンのコラムにこういった手軽にできる工作例が沢山載ってたのを思い出します
1つだけ目印となる架線柱を決めておくと2車両分おきに等間隔に穴が並んでいるので探しやすくなります
直接吊架式の単線、味があっていいですね〜
実物でも最高速度が抑えられるので、ローカル線風景にピッタリですね✨
真鍮線を差し込むパイプの目印に、キロポストや沿線電話など付けてみてはどうでしょうか🤔
なるほど〜
その手がありましたか
参考にさせて頂きます
ありがとうございます♪
制作お疲れ様です♪
昔の自由帳を見返すとどのページにも架線柱しか書いていない(笑)程、根っからの架線柱フェチとしては、バリエーションを簡単に増やせる方法を知れて、有難い限りです。真鍮線の穴も、フルHDでは穴の位置がわからなさそうです。
ジグソーですか。これで時間短縮にもなりますし、ひょうたん型にも対応できますね! 通勤工作会が楽しみです♪
ご視聴ありがとうございます♪
私も電車の絵や配線図ばかり書いていました(笑)
工具も揃ったので更にボード製作のスピードを上げていけそうです
ムラナカさん来訪に備えて色々と勉強します
@@Susukuma さん
やはりそうでしたか(笑)みんな幼少期にそういう道を通るんですね。
通勤工作員さんと作業なさっている姿、非常に和気あいあいとしていて、見ているこちらまで楽しきなってきます。趣味を共にできる仲間がいることは、とてもいいことだと見ていてつくづく思います。
めっちゃ雰囲気出てていいですね!
塗装する時ってパーツの洗浄はしてますか?
今回はビームの接着面積が狭く破損の懸念がありましたので省略しました
@@Susukuma なるほど。
洗浄する時はどうやってますか?超音波洗浄機でしょうか?
就職したらNゲージやりたいくなりましたら
架線柱の碍子の白と緑って何が違うんですかね🤔🤔
碍子は大抵白ですが、塩害防止でシリコーン樹脂が塗られたタイプもあるのかも知れませんね。
最後にマキタのジグソー(笑)
架線柱立ててこれで電車もOKって
今まで気が引けてたんですか?😅
皆気にして居ないですよ😃
でも架線柱でも抜かり無くウエザリング&オリジナル渋い〰️💪
丁度私もレイアウトの架線柱やり直ししてたんでニッコリです複線だけど(^^)/
バラストをウッドランドからモーリンに変更したいのですが店の在庫が少ないのが悩みどころなんですよね😰
ご視聴ありがとうございます♪
架線柱は路線ごとに形態に特徴があるので模型で再現するのが楽しいですね
ようやく違和感なく撮影できる環境になってスッキリしてます
モーリンのバラストいいですよね
私も在庫の問題さえなければ採用していたかも知れません
ジグソー気になります❗充電バッテリータイプですか?
UP楽しみにしてます。
やはり…気になっていたのですよ非電化路線に電車の走る違和感ww
私の感覚としては、国鉄 日光線ですかね🎵
ご視聴ありがとうございます♪
なるほど〜
国鉄型(167,107,183あたり)も似合いそうですね
架線柱についているサビの色は何色をどのくらいの比率で混ぜて作っておりますか?
レッドブラウンとウッドブラウンを半々です
@@Susukuma ありがとうございます😊
イヤーあいからわずリアルですな!
近江鉄道なんかバッチリやん。
「この動画の視聴者さんは目が肥えてる」って、これまでのススクマさんの動画で肥えさせてもらってます!今回もブクブクに肥えてしまいました〜
Makitaだ✨
そういえば、昨日コップ届きましたよ🎵
昨日の夜からハイボール飲んでます❤️
マヤ50のあの窓のホログラムどうするか・・・この悩みが楽しいんですけど😅
今回もアッパレですm(_ _)m
ご視聴ありがとうございます♪
マヤの窓がホログラムになっているとは初めて知りました
ジグソーの使い方はこれから勉強して習熟に努めます
模型作りは課題も多いですが1つずつクリアしていくのが楽しいですね
おお〜、こう言った方法があったとはΣ('◉⌓◉’)
susukumaさんの言う通り、穴が広がってしまうので大変参考になりました🙇