A 12-year-old’s school assignment becomes a treatise on "Ecology" | Beetles are NOT nocturnal?!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- Ryo Shibata is a 6th grade boy, living in Saitama Pref.
He’s great at doing…
Magic!
No, he’s actually,
a researcher of Beetle whose discovery overturned the commonly accepted theory of Beetle’s activity.
Ryo’s research was published in the academic journal of Ecology in the United States.
"I’m SO surprised."
What new discovery did he make?
Ryo loves watching Rhinoceros Beetles since he was a little kid.
He often went to trees in the neighborhood looking for Rhinoceros Beetles.
But…
"I cried so hard when those Sawtooth Oak trees were cut down.
From then on, I have rarely seen Beetles for 2years and that was my sad times.”
Sawtooth oak trees are gone, Ryo was in sorrow.
But all the sudden
When Ryo was in 4th grade, Beetles were back in an unexpected place.
The place was his garden at home.
Moreover, it wasn’t at the Sawtooth oak tree but at the “Ash tree”, originated in subtropical area.
Also, Ryo found a strange thing.
"I don’t know why but Beetles are gathering during the daytime. I wondered why and started to research."
Originally, Rhinoceros Beetles are known as “Nocturnal”. Then why do they gather at the “Ash Tree” during the daytime?
Ryo started the research to find out.
He recorded the numbers and the timing of males and females visiting the tree every day during summer.
I borrowed every book in the library which includes “Beetle” on its title and looked for the “Ash tree” mentioned.
Then in one book, he found the hint.
"It said 'the reason is unclear but a lot of Beetles gathers on Ash Trees'”
Ryo sent his research project to Mr. Kojima, the author of the book.
Mr. Kojima looked at it and…
”I told him to keep up his research because it was interesting
as scientifically no one has researched the fact, so it’s worth making into a thesis.”
Rhinoceros Beetles are known to be nocturnal,
But the fact Ryo found that the ones on the Ash tree are active during the daytime hasn’t been proved scientifically.
Next year, Ryo was into the research more as he received advice from Mr. Kojima.
"I randomly marked the insects, so I can observe how each beetle comes in and out of the tree."
For midnight, Ryo checked the video his parents took.
Using summer holidays, from dawn to night, Ryo observed beetles 13 times a day at most, and as a result, he took the record of 162 beetles, 100 male and 62 females.
"I was surprised to see how many beetles I marked after everything was finished.”
The research was becoming everyday life to me, and I was enjoying every bit of it.
Ryo’s record proofed Rhinoceros Beetles, known to be nocturnal, are active during the daytime depending on the plants.
Mr. Kojima put them together as a thesis and submitted them to the academic journal “Ecology”. It was accepted with exceptional speed and Ryo’s discovery
was recognized to the world.
"Under the COVD-19 quarantine situation, I couldn't go on vacation and had to stay home...
I was lucky to have Rhinoceros Beetles visited me. Thanks to them, I had a great summer!”
12歳で、
「生活の中に研究が溶け込んでいる」
なんて表現の仕方が賢さMAX
そんなことよりウイグルだ!
@@まつお-p4d ウイグルは書けるのにウォッカは書けないのか、、、
語彙力高すぎぃ
3:57
思った
子供の研究を利用して横取りせずにこの子の成果にした教授も凄い
肩書は講師になってましたが、教授になれるかもしれませんね。
横取りしたら盗作とみなされて学会から追放されますよ欧米は特に厳しいです。
小学生を入れることによって目立ちそう
@@浦晶
日本は院生の研究を教授が盗るのはざら
@@浦晶 欧米にもよくあるんですけと 盗まれるの証明は難しいたから
小島先生と亮くんが出逢ったのも運命的。
でも彼が図書館で片っ端から本を読んだのがそもそもすごいし、自ら手繰り寄せてて尊敬
もちろん研究続けたのもすごいけど、そういうのをアドバイスして英語の論文にまとめてあげるのマジで『人生の先達』先生だと思ったわ。しかも何年も前に自分が書いた本の一文が巡り会わせたってのがグッとくる
話し方が賢い……この歳でこれだけの社交性もあって、地道に研究を続ける力があって、もう、すごいとしか。
このままカブトムシを見続けるのか、他のことに興味が移るのかはわからないけれど、この力を大いに育ててほしい……!
@@しゃけちゃん-j1l 世界に散らばる、伝説のカブトムシボール。実在したんですね。よく母に寝る前に読んでもらってました
@@ぽっかれもん-r4b うちの母もよく集めてきてました
凄みがあるッ!
たまに見る全く関係ないところにいるゲームのアイコンに設定しているタイプの黒幕だよ!
この返しが鉄板
一般通過科学者
この子の何気なく言っている「生活の中に研究が溶け込んでいる感じ」というのは研究者の神髄を突いている。
とても小6とは思えない。素晴らしい。
とんでもない天才が現れたって感じだよな
@bBuUpPdD AA 自己紹介どうも
@bBuUpPdD AA
なんか上司きたらゴマすりそう
@bBuUpPdD AA 残念やけどこういうタイプの人間は起業するで
@bBuUpPdD AA ぺーぺーの平社員が何言ってんだ?
話し方、言葉の使い方、文脈の構成が本当に「大人」。賢いからって変にすれてない、丁度いい「大人」な感じでカッコいい。
しかもイケメンですね。
この手の天才児に多い早口みたいな特徴が無いのもまたすごい
この子みたいに本をたくさん読もう。
@@mokousandayo わかる。
あれみてると確かに凄いなとは思うんだけど、あーやっぱりそんな感じか、って思っちゃう。
普通だろアホw
なにかに夢中になってる人って素敵やな
???「学校には行くな!人生は冒険や!!」
※なにかに夢中になってる“人”が素敵です
ただの暇人
@@user-ot6yf9yl9j わざわざマイナスな事コメントしてる君の方がよっぽど暇だけど?
エッッッな動画を漁るのに夢中な俺って素敵なんだなぁ
小島先生めっちゃ好きだわ。専門知識を使って研究を補佐するけど、ちゃんと亮くんの研究として手伝ってくれてる。亮くんが真剣に向き合う姿勢が周りの大人を動かしたんだね。
そんなことよりウイグルだ!!
@@まつお-p4d
ならウィグルに特攻してきてどうぞ。世界変わるんじゃない?
しっかりした大人がいる環境というのは大事ですよね。あくまでも子供が主役とする小島先生の態度と対応も素晴らしいです。
@@カブトモンキー そうですね。私も彼とその周りを賞賛します!
亮くんの研究にしても名が売れるから手伝ったんじゃない?
自分で観察してみる、本を読んでみるならまだ「凄い積極的な子だな〜」で終わるけど、教授に自分の観察結果を送る、ってとこの行動力マジでやばい
神の一手やろ
教授もこの子の質問内容やデータの取り方に立派な知性を感じたんだろうなー
周りの大人が干渉し過ぎずに、研究の手助けをしていて、素晴らしいなと思いました。
教授がただの子供ではなくて駆け出しの研究者として接しているのがすごくいい
@bBuUpPdD AA 世界が認めても俺は認めないぞ!!ということか
一般市民に聞き取りして研究成果に生かす事だってあるだろうさ。
小学生は小学生でしかない。
@@朝鷲 それは別にちゃうくね
@@朝鷲 似たような研究をクワガタでやってたら先を越されたんだよ。許してやろうぜ。
@bBuUpPdD AA 認めないじゃなくて認めなくないだけでしょ。何様目線なのw
この子の情熱はもちろん、家族の協力も素晴らしい。
そして、何よりカブトムシの住処の木を切られて悲しむ様子が、神様か何かが巡りわせてくれたのかも知れない。
純粋な優しさが、この子にはある。
何故唐突に神とかいう概念を持ち出してしまうのか
@@unknownuserone 別に誰も神を持ち出しちゃダメなんて言ってないだろ
クヌギの木を切った張本人には天罰を与えるべきだな。
クヌギの木だって、老木になっていて台風が来たときに倒れたら危ないからとか正当な事情があったかもしれないよ。
私も神様のプレゼントだ!と純粋に思いました!
将来履歴書とかに「小六の時にEcologyに論文発表しました」とか書けるのかっこよすぎる
強すぎw
@猫森 ᄂ わろた
@猫森 ᄂ 未来ある平和なマジレス大好きです
@猫森 ᄂ 冷静に考えたらそうやったな。すまんやで
@猫森 ᄂ いいコメントやこれは...
小島先生も凄いな。ちゃんとリスペクトもって接してる。
そのアイコンでいいこというの草
変なドラマなら自分の論文にしそうですね‼️
同好の士を見つけて、嬉しがっている様にしか見えません!
まぁ…小学生論文発掘した人ってことなら有名になれるからね…
って考えてないただのいい人であることを祈るよ
そんなことよりウイグルだ!!
こういうのが本当に勉強の理想だと思う
勉強というよりは、学問の理想って感じかも
強いられていないから学問の理想と思います
学校「因数分解!台形の面積!」
この理想の勉強に出会うために多くの人は大学までの知識を吸収して行くんやで。この子は小6で理想の勉強に出会えて羨ましい限りやで。
研究するためには、いわゆるお勉強は不可欠だよ。
小学校でやる実験なんかは全部やること指示されるけど、大学の研究室で研究するときは、何をするか、どのような実験をすればよいかをほぼ自分で考えないといけないし、それには知識が必要。
観察するだけで結果が得られる事例なんてほぼ稀。
マジレス失礼。
敢えて周りの大人も褒めたい。この子のご両親と小島先生は子供の好奇心に本気で応えてくれた。
ほんとですね🤓
そういうのも含めて嬉しいニュースですね☺️
研究の手伝いをした親も学者も立派だね
そんなことよりウイグルだ!!
良い親
@@まつお-p4d だまれ!!!
なんで?
2kおめ
庭にシマトネリコがあるのが凄いと思うし、ちょうどコロナ禍の時期にカブトムシ好きの賢い子の家に来るカブトムシも凄い。まるでカブトムシ側の方から研究してほしいかのように。上手いこと重なる時があるんだな〜
冷静に考えると不思議だけど
不思議を不思議で終わらせないのは本当に尊敬するわ
こういう天才は不思議なことがあるとムズムズしてくるのかな
人生が辛くて死にたい
@@ShirituBunkeiNews 大丈夫か、
@@ShirituBunkeiNews そっか、、、
@@ShirituBunkeiNews そういう時はガッツリ飯食べましょう!元気出ますよ!
うちの家庭なら
僕「なんで昼もいるの?」
親「なんでだろうね?」
終わり
大体の家庭がそれ
家なんてそんな質問したら
「生きてるから」で終わる
高1でやる現代文のあれで草
こういう些細な疑問が個性(興味)を伸ばして育てることに繋がるのかと思うと油断もすきもねえな
普通は質問返しだよね?
コロナでどこにも出掛けられない夏を、「楽しい夏休みになった」 とスパッと言えるくらい研究(大好きな事に没頭)する事が出来たんだね。
ご両親も協力しながらも出過ぎない、好きにやらせてあげて見守るなんて、優しくてステキなご両親だなと思った。
りょうくんすごいし、小島先生も小学生としっかり向き合ってここまで手伝うのが素晴らしい。
小島先生が同じ研究者として接してるのが本当カッコいいな
小学生に論文にしましょうって提案するのが素晴らしい
親が凄い。子供の好奇心を無駄にしてないし、親の行動を見て続けられてる
高校生で蚊の研究してアメリカの大学に研究者待遇で進んだ子も居るし
何かに夢中になるのってほんと素晴らしいし子供の好奇心ってほんとすごい。
ありがと
どういたしまして
足の菌で蚊に吸われやすいかどうかのやつですか?
お前も句読点くらい使え。
しかもコロンビア大学っていうね笑
この子も小島さんも称えられてるけど、自分は子供のために深夜外に出てまで協力してくれる親がすげぇと思った
子供のやりたい事を手伝う親って素敵に思う
結論
みんな凄い
@@hiruman295 人を褒めれるあんたもすごいぜ!
@@ああ-o2s2d
ありがとう
やっぱり俺が1番凄い気がしてきた!!
ナンバーワンにならなくてもいい。
元々特別なオンリーワン
亮くんが 学者になっている姿が目に浮かびます 小島先生も学術者として大変でしょうけど教育者としても活動の場も増やしていただけたら子供たちの夢が大きく膨らみそうですね 本当に尊敬いたします
「カブトムシのおかげで楽しい夏休みになった」
この言葉に非常に感動しました。さまざまなことに感謝の気持ちを忘れないという当たり前のことを思い出させてくれました。研究内容も勿論素晴らしいですが、その感性に拍手です。ご両親含め理解ある大人の方にも恵まれましたね、幸多き人生を歩めることを祈っています。
本当にすごい!!両親も深夜に協力してくれて、教授も真摯に受け止めてくれてるのが素晴らしい!
子供の取り組みに大人が全力で取り組んであげることに未来を感じる
「生活の中に研究が溶け込んでる感じ」というコメントが刺さる。
あくなき探求心で世界を目指せ、少年!!
やっぱり何時も偉大な一歩は「なんで?」からなんだな。
なんで?
@@とほほ-g9z
後にこの疑問が、インターネット学習に革命を起こしたマナーブック「パナワのネットの学び」を出版するに至るまでは、また別のお話。
とっぴんぱらりのぷう
@@スッポンポン酢-o1p え、なんで?
@@user-sv7pl4gx8r なんで?
@@gehirnbar5730 なんで?
子供が夢中になっていることに親が協力してくれる家庭環境がすばらしいですね。
りょう君、ありがとう!
感動しました。小島先生やご両親のサポートも素晴らしいと思う。
探究心と積極性、行動力、持続力といった力が研究者への道なのかな?多くの子供たちの好奇心を伸ばしてあげられる社会でありますように!
りょうくんの話し方も、記録の字の綺麗さと的確さも、図書館で全ての図書を借りてみるって、もう大学院生のやることみたい!未来が楽しみ。小島先生が一番うれしそう
よく字の綺麗さは性格に現れると言われるけど、小6でここまできちんと観察記録を付けれるのが凄い。
大人の自分でもここまで綺麗に書けないしノートの書き方がもう研究者。
3:34 タイトル
家族も親身になって研究につきあうのめちゃめちゃすげーな
(大学院生の大半はむしろここまでやれないっす…)
この字は小学生の書く字じゃない気がする
図書館から全ての本を借りてきて読んだり、やることが本物の研究者!情熱と根気がすごい!
興味有る好きなモノができるって何物にも代えがたいよね
些細なことかもしれませんが、図書館が無ければ本を買い集めなくてはならなかったでしょう。
多くの人々が本を借り読める図書館は偉大だと思います。
本で片っ端に調べるのも凄いけど著者にデータ送るのもすごいな
カブトムシA「塗装何色だった?俺は青だった」
カブトムシB「僕は白!」
カブトムシC「私は緑」
カブトムシD「赤微妙やな。黄色が良かった…」
結構エリア意識があるんか
カブトムシ「あの木に登ると化粧してもらえるらしいで」
カブトムシ「人間ってたしか夜活動していないんだよな?しゃーない、昼間行くか」
@@やわらかい氷 小島先生もカブトムシに化粧してたのか笑
化粧して欲しくて昼も集まってきてたってこと?
子供らしい好奇心が常識を変えたんだね。
すごいしか言えない
そんなことよりウイグルだ!
@@まつお-p4d
ここの話と無関係だからよそでして
@@千鳥-g1c 無関係だったらウイグル問題について言及したら駄目なんか?お前工作員か?
@@まつお-p4d ここで言及する必要がないってことがわからんのか?
@@hoppiman986 必要ありまくりだウイグル人よりカブトムシの方が大事なのか?お前工作員か?
カブトムシに「会う」という表現を使ってるの何気なく好き
本当に好きなんだなぁって伝わりますね☺️
俺がこのこの歳なら
「伝説の木なんじゃね!?ビートルツリーって呼ぼうぜ」
で終了
とくに疑問を持たず「秘密のカブ捕り場」とか言って喜んでるだけなんだよな
@@こじこじ-u1n
蕪の方かと思ったから
なんの動画の返信か混乱した
無理すんな。小学生が「ビートルツリー」ってネーミングしない。
@@事実太郎 英語とはほぼ無縁な20年近く昔の小学生ならともかく、今の小学生なら普通に付けると思うぞ。
@@事実太郎 仮面ライダー履修したやつなら、「ビートル」くらい分かるぞ。
つまり、小学生でも分かる。
疑問にもつ→自由研究として調査する→本で調べる→本の著者に接触する
行動のすべてが素晴らしすぎる
俺らは何でもネットやもんな
グランドピアノや子ども向けの科学雑誌が本棚いっぱいにある事からも家庭環境が相当いいんだろうな
疑問に持つ→Googleで終わっちゃうよね。。。
地理の問題で見て「こいつの行動力ヤバすぎ」ってツッコむやつ
しれっと深夜に動画を撮ってくれる協力的な両親も素晴らしい。きっとこの圧倒的な好奇心は親が育ませてくれたんだろうな…
もう周りの「何故」は研究し尽くされていると思っていたけど、身近に自分でできる範囲の研究テーマを見つけられてすごい
多分、私を含むその他大勢は「何故?」に気が付いていないか「調べてもどうせわからない」と諦めているだけなのかもしれません。
ニュートンやアインシュタイン、ホーキングのょうな過去の偉人のように「分からないことを分からないままで諦めない」で追求し続けることができる人達でないと、新しい発見はできないのかもしれません。
身近な科学者として有名なのは、寺田寅彦先生や中谷宇吉郎先生。彼らの考え方をこの歳で習得してるのは羨ましい
何かについて深く学んでいくと、その分野のわかること以上にわからないことがどんどん増える、とかどこかで聞いた。フォローしてる絵の達人もよく「絵全然わからない…」ってつぶやいてましたし。ああいうの謙遜で言ってるんじゃなくて本人は本気で言ってるんですね
俺が昼に集まってるの見かけても、
「わぁ〜いっぱい居る〜」で終わる自信ある
この子の今後が楽しみすぎる
これで不思議に思って調べる熱がほんと凄いw
論文に亮くんの名前が1番目に載ってることが色んな愛を感じる
そんなことよりウイグルだ!!
科学論文は、
1st author
2nd author
3rd author
の連名で書かれます。
1stはその論文の本人
2nd と 3rd は指導者
です。
3rdは元はその研究を支えた貴族の名前が入りましたが、
今はその分野の世界的な権威ある学者が先生の先生という立場で名前を連ねます。
なので、最初に名前が書かれているということは、当事者であるということですね。
@@moonred2771 ありがたい
@@moonred2771 UA-camのコメ欄でちゃんとした知識出してる人初めて見た
@@まつお-p4d
そんなことって何なのよ失礼な
好奇心主導の研究者はほんとに強い
「誰かの役に立ちたい」とかの理由で研究するのも確かに立派だけど、好奇心は比べ物にならないぐらい人を動かすし、前人未到のところまで気づいたらたどり着いてる
そんなことよりウイグルだ!!
@@まつお-p4d そんなことより筋肉だ!!みたいな感じ草
@@まつお-p4d
そんなことよりジム行こ(イケボ
この世の画期的な発見は、役に立つための研究ではなく、好奇心による研究から導かれたものがほとんど
そのときで終わるのが普通の子。それをどうしてとか疑問に思い追及研究するのが凄い。
自然の樹木が生い茂り、観察することが自然にできる環境が、子供達の能力を伸ばすのですね。それと、立派な指導者に恵まれたのが一番良かった。中には他人の業績を自分のものにしてしまう学者がいますからね。
流石にここまできて、自分の物にする学者っていないだろ。
@@kyoro9068 ぜんぜんいそう
そんなことよりウイグルだ!!
@@kyoro9068
相沢忠洋って知ってる?
@@あいうえおー-r9q
やめとけやめとけ、ソイツ相手にすんの。嫌な感じの捻くれ者だぜ多分。
ここまでこの子が熱心に出来たのは、探究心もあるけど親御さんがこの子の活動に関して否定的ではなかったことや協力的なところもあったからなのかもしれないね!
これは凄い。
この先生、子供がこんなにカブトムシに興味を持ってくれて本当に嬉しいだろうなーー🙂
大学って
一定のライン超えると
スッゴイ地味な観測ばっかりだから
研究に向いてるよ
研究室暮らしの人達(昔の自分含む)と同じこと言ってるよこの子w
親御さんも教授もきちんと一緒に取り組んでくれてすごい!
でも何よりすごいのはここまでの情熱を持って続けたこと!
本当にすごい!
そんなことよりウイグルだ!
後ろにグランドピアノ?とバイオリンと見やすく展示されてる本棚。彼の好奇心も素晴らしいし彼を取り巻く教育環境も素晴らしいんでしょうね。将来が楽しみです!!
「生活の中に研究が溶け込んでいる感じ」
この言葉のチョイスよ
自分もそこでこの子は聡明だ!っと思いましたw
強いよな
ワイの生活の中に溶け込んでいる事といえば5ちゃんのまとめサイトを見ることかな
カブトムシの名前がつく本を全て読んで、先生に行き着く所もすごい…
身近な疑問を調べようと思ったことも、毎日記録を取るのを欠かさなかったことも、結果を本の著者である研究者さんへ送る積極性と行動力も、親御さんや研究者さんのサポートも、ぜんぶ尊敬。固定概念や常識を変える人はやっぱり凄い。
凄く協力的な先生で良かった。
しかも筆頭著者!!
これ大事よね。ブラック研究室では基本学生任せで進捗報告でチャチャ入れるだけなのに、筆頭が教授ってのがしばしばあるからな
そんなことよりウイグルだ!!
もう俺らとは違うからな俺らは「うわー!庭にカブトムシおるやんけ!」なのにこの子は「夜行性なのになんで昼にいんの?」から始まるのが凄い
そもそも庭があるのが凄い(思考停止)
「なんで?」から始まっても「図書館に行こう」と繋がらない。良くてスマホぽちぽちで分かった気になって終わる。
@@daimu9120 別に図書館とスマホで選べる情報が同じであればそれで問題はない。求める情報以外に興味を持つなら図鑑とか他にもいろいろ載っているものの方がいいけど
冒頭の手品でも分かるが好奇心旺盛さがすごい。深夜早朝の観察など両親も協力的でとてもいい家庭環境だな。
素晴らしい子供だ。ネットでなく図書館の書籍で調べ、さらに作者へ連絡を取ることも素晴らしい。作者の方が、論文を協力してくれるのもドラマチックで感動した。
好きな物事に熱中できる、そしてそれが世界に認められるとか素敵やん
@@masunoakito お前のコメントの方がしょうもない
@@masunoakito お前の人生の方がしょうもない
本人も先生もご家族も素晴らしい!
広い庭、後ろの本棚、グランドピアノやバイオリンを見て、余裕のある家庭環境って大事だなと。
0:56 2年間カブトムシに"会えない"って表現めちゃくちゃいいな。ほんとに好きだからこのレベルで研究できたんだろーなぁ。
本人の行動力とかもそうだけど親とか周りの人達が本人のやりたいように協力したり見守ってあげてたりしたのもこの結果に繋がってるよね、素敵だわ
3:18 ここ趣味を共存させてて好き
さかなくんに通づる人相と才能を感じる
それだ、誰かに印象が近いものがあると思ってました
つうずるっこんで
むしくん!(センス皆無)
@@石田治部少輔三成 じゃあ通ずる??
五、六年後カブトムシ帽被って登場
2:40自分の研究結果を参考にさせて頂いた著者に送ろうと思う行動力が小6のそれじゃない。もし親の提案だとしても家族でその考えに至り行動したのは素晴らしい事だと思う
科学が身近にあるっていうのはこういう事だよね
熱意だな。親も協力的で良い家庭だ。
教授も自分の本を辿って来てくれたんだから嬉しかっただろうな。
両親が観察に全面協力してるのが凄いわ
この動画で自分のような人間が今から学び取れる事は両親の教育姿勢だけ
本人もそうだけど
それに付き合ってくれる親御さんも素敵
そんなことよりウイグルだ!
@@まつお-p4d 今はどうでもいいよ
@@ommc9935 どうでも良くないよね?カブトムシ>人の命なのか?
@@まつお-p4d ウイグル人がどうなろうと、俺らになんの被害もないし。今はカブトムシ優先だろ
@@ommc9935 きっしょ工作員失せろ
話し方から頭いいのが分かる
学者の小島さんですら「なんでかわかんねーけどシマトネリコには昼でもカブトムシ居るんだよね」で済ませてたとこに踏み込んで世界に認められたってのは凄いことよ本当
素晴らしい。
ご本人の突き詰める研究努力も去ることながら、ご家族の方はどのように教育、協力されてきたのか非常にお伺いしたい。
そんなことよりウイグルだ!!
コロナ自粛時間を最も有意義に使った人だ!凄すぎる。
この研究を世界に送り出してくれた周りの大人にも感謝だ...
学ぶことが好きになる...ってこういう瞬間なんでしょうね。
そんなことよりウイグルだ!!
これで論文を書くのに必要な英語、文章力の国語、統計を取るのに必要な数学や統計学が必要と思えれば学校も楽しくなるね
小学生が自由研究を送ってまじめに見てくれる大人も優しいし、送る側も行動力すごい
0:58
「カブトムシを見てなくて」じゃなくて「カブトムシに会ってなくて」
なのエモくないすか()
全く
@@ジャックブライアン 辛辣ゥw
エモいって言葉安易に使う人はもうちょっと自身の感情を言語化することを努力して欲しい
@@黄ばんだ基板
なぜ努力して欲しいんだ?
ここは課題の感想文を書く場所じゃない。
どういう感情で人に自分の感性を押し付けてるのか教えてくれないか?理由ではなく感情の方をメインで頼む
@@フライゴミ-u6e よく分かんないけど君エモいね
次は、なぜなのかですね。観察・研究に夢中になれる子はかっこいい。
「生活の中に研究が溶け込んでいる」なんて言えやしない言えやしない!カッコイイ!
野口さんみたいになってる(笑)
「なんで昼もいるんだろう?」の発想が既に天才
それな。普通は子供は夜に山の中入らないから気づかないものなんだけど、本をたくさん読んで習性を知ってたんだろうね。それでも「昼にもいた、ラッキー」で終わる子が大半だと思う。
まずカブトムシなんか会わないんだけどな(ΦдΦ)
@@魑魅魍魎0 それな。クワガタはたまに玄関前にいるけどカブトムシなんて小学生以来見たことない
ゴッキーなら毎日勝手に部屋に来てくれてる
家に虫いると絶望感あるよね(蜘蛛以外虫嫌い
髪の毛の色変えて喜んでるゆたぼんと雲泥の差でワロタ
それな
すごいな!で終われない悲しい大人ここです。
わかる。
もはやゆたぼんを比較対照にすることすら失礼なレベル。
ゆたぼんの生き方に文句を言ってる君たちとゆたぼんを比較しても比べ物にならんけどな;;
ゆたぼんは親がgmなだけで本人も被害者だから言わないであげて
シマトネリコってホント枯れない。恐ろしくなるほどかなり強い木。
樹皮の成分が栄養豊富だったりして?
カブトムシにとって甘く美味しくて
でも成分に覚醒作用とか中毒作用があって昼間も眠らず吸い続けるとか?
何か理由があるよね。
人間にとってもいい成分が見つかると凄い発見だよね。
本当は夜行性でもなんでもなくて、樹液に日光を苦痛とする成分が含まれてる可能性も。
@@shiabe3107 例えばクヌギが夜にカブトムシを活発にさせる何かを持っているのかもしれませんね。木に原因があるという視点は新鮮なので、この子の今後の研究が楽しみです。
めっちゃ興味深いですよね...
ここの考察見るだけでも、色んな可能性を感じて結構面白かった
一つの木にこれだけの個体が集まってるから、その時期によっては蚊のように産卵のための栄養補給の可能性は考えられるね
カブトムシにとって滋養強壮効果があるのかも?
言葉選びが小学生のそれじゃないw
子供の研究でも無下に扱わなかった小島先生も素敵ですね
悪い人はただ研究を盗んで自分だけの手柄にする。これこそ真の研究者。
小学5、6年生で常識人だったら今はそんなもんだよ
@@hanndoru いや、こんなハキハキしてる子も少ないで
@@KING-jh1vs いるんだよなー
なんでと言う探究心をいつまでも持ち続けて、いい科学者になってね
結局「なぜこの木にはカブトムシが昼間に集まるのか?」がこのニュースであげられていなかったので調べてみたら、亮君が「今後は樹液の成分を調べてみたい」と言っているとのことです。がんばれ、亮君!
対象のシマトネリコももっと増やして欲しいね!俺にはできないから、色んな人が協力して更に素晴らしい報せを聞きたい!
話し方がもう賢いし大好きなものに興味をもってそれを自分で調べる姿勢がかっこいい
子供の頃親に「火はどうして燃えているの?なんで赤く光ってるの?」とか質問して「将来はエジソンだなw」なんて言われた私も今では立派に無職です
なんでも思うだけなら簡単なのよ
そこから行動に移せる人が本当の天才
ネットじゃなくて本を読んで調べるのが素晴らしすぎる。見習おう。
普通じゃね
@@hp_ytisijhdooygasn あーらら
そんなこと言っちゃって
@@hp_ytisijhdooygasn はいはい
自由研究の題材調べる時は普通本で調べるでしょ
ってことなんだけどちょっと言葉足らずだったかな
@@hp_ytisijhdooygasn 今はネット調べる人が多いじゃない?
きちんと先行研究まで調査するとか本当にすごい
小島先生もこれだけ協力してくれてもっとすごい
只者ではない、この子凄いですね。
将来が楽しみ、偉人の頭角
が現れていますね。
天晴れ。
「生活の中に研究が溶け込んでいる感じ」ってどんな小学生や、しかもなんだその表現、素敵すぎるだろ
将来有望どころか結果だしてて凄い
カブトムシ好きな子は多いけど本を片っ端から読み漁るなんて早々できる子はいない。
調べる力と行動力があれば困ることはないだろう。
わたくしも小さい頃からとっても疑問に思っていた事があります😌
そんなことよりウイグルだ!!
子供の頃に外で遊ぶことはやはり重要だな。
図書館の本を片っ端から借りて読むのも凄いし、小島先生の対応も素晴らしい😆
協力してくれた周りの大人達も凄いし、本人も飽きずに研究し続けてほんと凄い
将来良い研究者になれそうでこれから楽しみやね
すごい。
子供らしい感情、子供らしい探究心、そんで正しい大人の手助けを借りる。全部素晴らしい。
柴田君も偉いけれど、ご両親、柴田先生も素晴らしい人たち。
小島だよっ!
@@gyooooza ほんと草
いずれなるんだよ、彼は「柴田先生」に。“ドクター”になるんじゃない?
誉めてる場面で笑わないの😌
@@gyooooza w
@@gyooooza
ネタか それをいうなら「児z