明治・大正時代に人気のあった職業ランキング!今と比較してみた!職業に関する意外な歴史を紹介!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 69

  • @ユミコ-i9c
    @ユミコ-i9c 16 днів тому +31

    私の祖父は、町医者だったが、戦前から昭和40年代まで、義務教育が終わって看護婦になりたい子を准看護婦の資格を取るまで看護婦見習いとして雇った。戦前などは小学校でさえ家の手伝いで余り通っていなかった子もおり、脱落しないように祖父が勉強を見た。

  • @abbtk14
    @abbtk14 18 днів тому +64

    戦後になってもサラリーマンは月給取りと呼ばれ、農家の人達からしたら会社に通うだけで金がもらえていいなあなどと言われていたとか。でも当のサラリーマンは農家は作物は勝手に育つしのんびりしていていいなあなどと言っていて、職業の現実を互いに知らないのは今も大差なかったり…。

    • @tubekobe9917
      @tubekobe9917 18 днів тому +13

      そういえば新聞の一コマ漫画で、出勤途中のサラリーマンが駅前で座っている浮浪者(今で言うところのホームレス)の前を通り過ぎて
      「大変だなあ・・」ってお互い思っている描写があったな。

    • @和やん9639-s2b
      @和やん9639-s2b 15 днів тому +4

      「サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ」って歌が有りましたなぁ😮

    • @sindensabrow9258
      @sindensabrow9258 13 днів тому +3

      農家は今も昔も超絶ブラックだわ😅結局はボスがお天道様だからね😅

  • @武田亥三男
    @武田亥三男 17 днів тому +30

    73歳♂です。戦前でも
    軍人は尊敬され優遇されるばかりで無かったと思います。有事には死の危険が有る職業
    地位と見られていたでしょう。我が母が海軍軍人さんとのお見合いの話が有った時祖父(母の父)が難色を示して…丁重に断ったと、私が子供の頃に母から聴いています。当時は対米戦争の真珠湾攻撃の前年頃で…母がその海軍軍人さんと結婚していたら戦後産まれの私は海戦で父親を亡くして産まれて来なかったかも知れません。

    • @kana10258
      @kana10258 15 днів тому +1

      あら(*´ω`*)良い話聞けました、ありがとう
      このチャンネルとかUA-cam見てる世代幅広くていろんな話聞けて幸せ

    • @kahoru726
      @kahoru726 14 днів тому +1

      軍人、自衛隊嫌いは一定数いますわ。我が家は父方がその傾向がありました。

    • @戸塚謙
      @戸塚謙 8 днів тому

      戦前は軍人が優遇され、尊敬されていた…と思われがちですが、大正末期シベリア出兵が失敗し、昭和初期に山梨軍縮・宇垣軍縮が実施されていた頃は軍人は忌み嫌われ、その為軍人も軍服を着て街を歩くのを嫌がったそうです。

    • @kahoru726
      @kahoru726 7 днів тому

      @@戸塚謙 そうです。戦中のあの感覚が明治からず~っと昭和20年まであるような事はないですわな。

  • @ムショ区ニー都
    @ムショ区ニー都 15 днів тому +11

    看護師や教師は人気職業というより、配偶者の職業として好まれる。
    社会的地位は悪くないが、自分ではあんまりやりたくない職業

  • @y.k3548
    @y.k3548 16 днів тому +9

    コメント欄にいるご年配の方のリアルな話が好きすぎてもっと話してください!コメントしてくださいってなる🙋
    20代だけど明治〜昭和初期の文化とか歴史が好きすぎるからリアルな話が聞けて嬉しい☺️

  • @shamo_ch
    @shamo_ch 18 днів тому +31

    鉄道機関士は鉄道省の公務員だから現代のフラッグキャリアの航空機パイロットに近かったのかな。今のユーチューバーやインフルエンサーは活動弁士、文士だったのかな。軍人は恩給や地元の在郷軍人会関連の権益が美味しかったと聞いている。親戚の婆様から聞いた話では女性のエリートは銀行の出納関連の事務職だったらしい。

    • @kakyuushizoku97
      @kakyuushizoku97 18 днів тому +5

      SL機関士は判任官(下級官吏)なので公務員ですね。フラッグキャリアの航空機パイロットに近いのではないでしょうか。私の母の父は南満鉄で働いてました。その父の父が大正7年ぐらいにSL機関士でした。良い職業で地元では機関士になりたい方が沢山居ました。

    • @tigerbirkin
      @tigerbirkin 17 днів тому +4

      戦時中は使い潰されたのが機関士、立場と待遇は推して知るべし。

  • @takabimizuno3601
    @takabimizuno3601 17 днів тому +15

    軍人の落ちぶれっぷりがスゴイ・・・。

  • @yuni_toraco
    @yuni_toraco 15 днів тому +8

    タイピストは昭和50年頃にも養成講座とか雑誌によく載ってました。
    もうその頃にはワープロが登場し始めていて、「タイピスト養成講座って誰が受けるんだろう?」と思うくらい使われなくなっていましたが😅
    戦時中に生まれた父の世代は、自衛隊員も人気だったみたいです。父も若い頃は陸自に数年在籍していたそうです。
    私の世代が高校生の頃(昭和60年頃)は、公務員は人気なかったですね。
    給料が安い、仕事が退屈、などの理由で、公務員を考えるのは大学や一般就職に失敗してから最後に考えるという感じでした。
    (今思えば、一般企業が給料いいのは24時間戦えますかの世界だったからなんですがw)

    • @kahoru726
      @kahoru726 14 днів тому +3

      あのころの公務員は、特に雑魚ね。ある種の1、2年の期限付きの資格みたいなもので、民間会社で24時間働けないクズでも再チャレンジできたのです。

  • @ヒマワリのたね
    @ヒマワリのたね 18 днів тому +17

    100年前に軍人が好まれたのはちょうど日本が戦争していなかった時期だからでは?国民の義務の徴兵はあっても日露戦争勝利から日中戦争開始までは平和で、間にあった第一次大戦も参戦は地域限定な戦場でしたし。

    • @nukazi
      @nukazi 18 днів тому +4

      じゃあ平和な今も自衛隊が人気かって言うと、、、まあこれはパワハラ環境にうるさくなった世相もあるけど

    • @焼け石に水-q6u
      @焼け石に水-q6u 17 днів тому +4

      かっこいい上に社会的に持ち上げられる職業だったからでしょうね。

    • @高田健志-e5n
      @高田健志-e5n 17 днів тому +8

      軍隊が人気なのってとりあえず兵隊さんになれば腹一杯飯が食えるからっていうのが一番大きかったと思う

  • @guillotinethegreat
    @guillotinethegreat 16 днів тому +6

    往年のカルトサブカル誌「月刊GON!」の記事だと、日本で「看護婦もの」「ナースもの」のエ▢本が出始めたのが、日露戦争のあと辺りだったそうで。戦地で実際に従軍看護婦から献身的な治療を受けた男性層が、社会に増えたためだろう…との考察。
    この動画での解説とも合い通じるところが。

  • @神造鳩兵
    @神造鳩兵 18 днів тому +13

    華族とくに武門の子弟は軍学校に進むことが多かったようです。大学に進学すると赤になると言われたようですが御時世でしょう。人気の職種といえばバスガイドやエレベーターガール。マネキンを連想しますが。他には電信電報の通信士は郵便局に間借りしていたようですね。

    • @神造鳩兵
      @神造鳩兵 18 днів тому +3

      活動弁士ですが(得意分野です)当時は芸人鑑札といって免許制です。ランクごとに納税額が決まっていますが。花形といっても殆どの役者芸人は大した額を納めていた訳ではありません。格別が数名いたのが本当でしょう

    • @神造鳩兵
      @神造鳩兵 18 днів тому +1

      大正昭和の女性の働き方、職業に関しては昭和6年発行の柳田国男の著作が詳しいです。フェミ史観の教科書には書いてありませんが。

    • @アベマリア-w5m
      @アベマリア-w5m 15 днів тому +2

      中国でもお金持ちは軍隊に入るらしい。

  • @user-aoi2960
    @user-aoi2960 17 днів тому +14

    8:30 1981年では無く、1881年では?🤔1981年には既に、カラー映画で弁士不要だったはずですから。

    • @もょもと-nameko
      @もょもと-nameko 5 днів тому

      1981年じゃもう江戸時代の人間も世界でも全滅した年だからエジソンなんて生きてないよ。
      1881年の間違いかと。

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン 17 днів тому +8

    蒸気機関車の機関士はカッコよくて現在人の自分でも憧れてしまうが、機関士になるまでの道のりが茨だったらしい。全身真っ黒こげになって機関車掃除する係(庫内手)から始まり、罐焚きと言われる助士を経験しなければならない。これが大変な仕事で、シャベルで石炭を掬っては釜に放り込むという力作業を継続してやらなければならない。それも単純な作業でなく、火の具合を見ながら均等に石炭を撒かなければならず、さらに機関士との間も上下関係が軍隊並みに厳しく、石炭くべ方が悪かったりすると、機関士から容赦なく殴られたり蹴られたりしたらしい。そうした経験をつんで難しい試験にパスして、やっと晴れて機関士になれたようだ。

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム 17 днів тому +4

      そのためか、ディーゼル機関車、電気機関車に移行したってことですね。

    • @rika8290
      @rika8290 15 днів тому +2

      明治になって士族が主要な仕事に就く事が多く鉄道員にもなったそうです。武士だった時に住宅が藩から貸与されていた名残りで官舎が作られたと聞きました。

    • @ヒストレイン
      @ヒストレイン 15 днів тому +1

      鉄道創業期は元サムライが駅員や車掌とかやっていて、かなり威張ったおり、乗客はビクビク頭下げながら切符買っていたそうです。ちなみにその頃、日本人は運転しておらず、イギリス人などがやっており、これまた日本人に大して威張っていたらしい。

  • @宿谷岳夫
    @宿谷岳夫 18 днів тому +7

    時代が変わるだけでこんなに憧れって変わるのですね。
    つまり、証券会社が昔は株屋って言われていたのだと以前上司から言われていたけど、その様な感じで世間様からの評価など気にしなくて良いのですね。

  • @光幻
    @光幻 16 днів тому +4

    職業選択の自由はあるが、職業から選択されるとは限らない。自由の範疇は割と狭いのかもねえ

  • @カナコ-l5l
    @カナコ-l5l 17 днів тому +7

    ヨーロッパても卑しいと看護師は言われていました。
    野戦病院では
    傷口のウジを取ったり、時には売春もしていました。

    • @harnakaiyaa9
      @harnakaiyaa9 16 днів тому +1

      未だに田舎出身者は、看護師なんて、あんな仕事と言いますね。そういう人は、保育士だったり、パートだったり他人から見ると『えっ?』と思いますが…。

    • @柴崎友実子
      @柴崎友実子 День тому

      女に向いている仕事なんてこの世にありません
      中国やインド並みの男あまりにして
      仕事はすべて男がするべきなのが
      本当の社会の姿なのです

  • @anewreturner1
    @anewreturner1 18 днів тому +5

    今は全くそういう意識は無いが当時のサラリーマンは維新前の藩士とか幕臣の様なイメージだったんじゃないかな。あと職業軍人も陸軍なら陸大、海軍なら海大を出なければ将校になれても余りいい事は無かった。何年も少佐勤務であるタイミングで連隊長に呼ばれて「おめでとう、君もついに中佐だ、長年の大隊長勤務ご苦労だったね」と言われてお終いだった。

  • @kakyuushizoku97
    @kakyuushizoku97 18 днів тому +8

    公務員に士族が多かったのは士族が知識階級だったからでしょうね。明治維新後は武士の特権はありません。だからこそ勉強して公務員になった。明治や大正の公務員の職員録を見ても士族が多いのが分かります。私の母方の先祖には鹿児島県士族が居ます。同じ鹿児島県士族の家に養子に行った次男は成人後に警察官になりました。明治の話です。

    • @亜紀子真野
      @亜紀子真野 16 днів тому +2

      金儲けは卑しい事と訓えられてきているので、役人、教師
      医者などを選んだと思います。

    • @japanswimmy2280
      @japanswimmy2280 7 днів тому

      母の両親(大正生まれ)は士族ですが、公務員いない😂
      おそらく貧乏で小学校までしか行けなかったようです。

  • @戸塚謙
    @戸塚謙 8 днів тому +1

    戦前は軍人は尊敬され、憧れの職業だと思われがちですが、大正末期シベリア出兵が失敗し、昭和初期に山梨軍縮・宇垣軍縮が実施されていた頃は軍人は忌み嫌われ、その為軍人も軍服を着て街を歩くのを嫌がったそうです。

  • @ab-ababab
    @ab-ababab 16 днів тому +4

    現代で卑しいとされる職ってなんだろうなぁ・・・思いつかない

  • @松本悠佐
    @松本悠佐 7 днів тому +1

    祖父は市役所の公務員でしたが高度経済成長期には東京の工事現場に働きに行けばはるかに公務員の給料より跳ね上がりバカにされたそうです。当時としては日にいくら稼げるが尺度で月給という概念が少なかったのかも知れません。

  • @ジェラート二-f2h
    @ジェラート二-f2h 15 днів тому +3

    15歳にお嫁さんです
    二度と実家へ帰ってない 
    子どもを育てる8人 
    肺炎で一人亡くなる

  • @ch-tw3ys
    @ch-tw3ys 6 днів тому +2

    営業の仕事に就こうとしたが性格が向かないと言う理由で親の反対に遇い
    無理矢理介護の仕事へ行くように道を歪められたので恨みしかないです

    • @takeshin89
      @takeshin89 15 годин тому +1

      私もそうだった。やりたい仕事があったのに親に「お前の性格じゃ無理」といって反対されて、やむを得ずほかの仕事へ……
      親が決めつけるのはおかしいと思う

  • @75opale7
    @75opale7 13 днів тому +2

    勉強はできるが家庭が貧乏で旧制中学や女学校に進学できない生徒を任官しないと罰金という制度で縛って教師として安く使おうという発想がすごいな。

  • @卓也銘苅
    @卓也銘苅 18 днів тому +15

    良くも悪くも士農工商のシステムは専門職を作るシステム

  • @世捨て人-w9r
    @世捨て人-w9r 17 днів тому +14

    昔人気があって今人気がない職業として軍人=自衛官があげられるでしょう。
    帝国陸海軍時代も士官の待遇ですらあまり良いものではありませんでしたが、それでも憧れの職業であった理由は国民の軍人に対する尊敬の念があったからです。
    翻って、現在の自衛官はどうでしょうか?元自衛官として言いますがけして国民から尊敬されていると感じたことなどありません。直接「税金泥棒」呼ばわされたことも実際にありましたね。
    全ては日教組による左翼教育とメディアによる偏向報道が原因でしょう。
    おかげさまで年々志願者が減少し、また、嫌になって依願退職する者(私もそう)も続出しているため、部隊から人がいなくなりつつあります。このままでは徴兵制が復活するかも?日教組とメディアの罪は重いと思います。

  • @田中-k5w8p
    @田中-k5w8p 17 днів тому +4

    映画の始まりの年が間違ってますよ

  • @kisaragisan1704
    @kisaragisan1704 10 днів тому +1

    末は博士か大臣か。は平成初期も普通に聞いてたわ。

  • @トラ猫コジロー-p7h
    @トラ猫コジロー-p7h 14 днів тому +2

    説明をもう少し簡単にしてくれると 聞き続きられるかも

  • @WestChiba
    @WestChiba 18 днів тому +8

    14:08 社会に出て男性と肩を並べようとする女性は「あたらしい女」とレッテルを貼られていたんですよね

  • @gg-bv5el
    @gg-bv5el 14 днів тому +3

    現代でも看護学校の学力の低さ等から股がユルイ等の偏見が残るよね…立場がやや上がったのは給料が改善したから。
    公務員も会社員より利権を得られるのが人気の理由。今も昔もお金次第なんよね、悲しいけど( ´Д`)=3

    • @AS-mt4yh
      @AS-mt4yh 4 дні тому

      股がゆるいなんて初めて聞きました。

    • @ああああ-j6j
      @ああああ-j6j 2 дні тому

      そんな偏見現代で聞いたことない。貴方だけの偏った考え方では?

  • @智子田中-w7x
    @智子田中-w7x 18 днів тому +5

    1981年????

  • @kama1962
    @kama1962 18 днів тому +9

    明治政府が軍隊優遇して
    農民何かどーでもいいって思ってたから
    226起きて戦争に進んでいったんやで

    • @河田弘三
      @河田弘三 4 дні тому +2

      ちょっと違うな。優遇したのは都市部や満洲国といった外地だね
      その結果東北はじめ農家出身の兵士の姉妹が身売りする現状に不満を抱いた結果が226
      軍隊優遇は考えが短略すぎ

  • @tigerbirkin
    @tigerbirkin 17 днів тому +5

    海軍しかモテない。

  • @ichikomatsuno203
    @ichikomatsuno203 15 днів тому +2

    トーマスエジソンが1981年に、と言う違和感

  • @kazyoko
    @kazyoko 8 днів тому +1

    1981年に、エジソンが、ですか?すみません。

  • @AKIRA-TTSS
    @AKIRA-TTSS 17 днів тому +5

    MMKてww DAIGOかい ww

  • @上原いさむ
    @上原いさむ 17 днів тому

    あれ、いつからエコーをかけたんですか、エコーを掛けないでくれるとうれしいのですが。
    早送りでみてるからかな、聞きにくいです。

  • @wdvd8365
    @wdvd8365 18 днів тому +2

    俺は職業の自由は無い