【庭に植えたらヤバい下草】後悔しないために知っておく植えたらヤバい植物

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 31

  • @小春ちゃん
    @小春ちゃん 2 місяці тому

    古い家を買ったら、すでに裏庭がアイビーとミントに侵食されていました。
    1週間かけて刈り取っていくと、全ては隣家から伸びてきていたものでした😂

    • @green-rocket
      @green-rocket  Місяць тому

      隣のお家からはつらいですね、、一週間もかかったとのことでお疲れさまでした。

  • @nakayosi2281
    @nakayosi2281 9 місяців тому

    桜の根本からいつの間にかヘデラ?が生えてきて、幹を登って感じが良いなあと思っていたけど、成長すると、とんでもなくなるんですね。
    今のうちにカットします。根っこごと抜くのがベターですか?

    • @green-rocket
      @green-rocket  9 місяців тому

      遅くなってしまいました。根が残っているとまた出てきます。完全になくしたいのであれば根ごと取っていただき、生長を抑制する程度であれば少し残しておいても良いと思います。

  • @yun2104
    @yun2104 2 роки тому +8

    我が家では、ワイヤープランツに全面覆われてしまったコニファーがあり、モルボルと呼ばれていました(笑)

    • @green-rocket
      @green-rocket  2 роки тому

      ありがとうございます!モルボルを調べて笑いました。ワイヤープランツかわいいんですが、コニファーでさえモルボル化させる繁殖力があります。

  • @zukoushitsu
    @zukoushitsu 3 роки тому +2

    推しに推してそれはねぇだろ‼️って、飲んでたコーヒー吹きました🤣

    • @green-rocket
      @green-rocket  3 роки тому +2

      大変失礼いたしました(笑)楽しんでいただけて何よりです!

  • @あや-s6j8f
    @あや-s6j8f Рік тому

    オワタ2サムネ見たくて飛んできましたwww
    我が家ほっそーいボーダー花壇なのに、ヤバい5種中3種去年植えて今年抜いた馬鹿モンです😇
    ワイヤープランツとリシマキアオーレア...ちょいちょい剪定してなんとか収まってますけど💦
    やっぱり高さのある鉢から垂れさせるのが素敵ですよねぇ〜💜

    • @green-rocket
      @green-rocket  Рік тому

      安定の白目芸ですみません(笑)
      ご紹介している植物は、見た目がかわいいのでしょうがないです(笑)
      上手な付き合い方が分かれば素敵な植物ですよね。

  • @フラーメン
    @フラーメン 3 роки тому +5

    タイトルの画面が怖すぎ。一瞬、闇のやつかと思ってしまいましたw(°o°)w

    • @green-rocket
      @green-rocket  3 роки тому +3

      UA-camはタイトルで興味を引かないと埋もれていくだけなので、たまにやりすぎますがご容赦ください(笑)

  • @あかさたな-r8z3n
    @あかさたな-r8z3n 2 роки тому +3

    ワイヤープランツやミントを、フェンスなどにぶら下げた鉢に植えた場合、そこから種や葉などがこぼれ落ちると地面で増えてしまう恐れもありますか?垂れ下がるワイヤープランツは可愛いですし、虫除けとしてミントも育ててみたい気持ちがあるのですが、ミントテロなんて言葉も聞くので、踏み切れません。

    • @green-rocket
      @green-rocket  2 роки тому +2

      アップルミントについてはこぼれダネにも注意が必要です。それ以外のミントやワイヤープランツはこぼれダネで増える心配はないと思います。
      ですが、例えばハンギングにするにしても、できれば下がアスファルトのような万が一にも発芽しないような場所がおすすめではあります。
      あとはもししたが土でも、注意深く観察ができれば早めの対応ができますので、それであれば育ててみても良いのかと思います。
      一番良いのは、どちらも少し高めの鉢に植えて、土のないところに置けば何の問題もなく育てていただくことができます。

  • @フルール-h2i
    @フルール-h2i 3 роки тому +2

    笹、買ったアオハダにくっついてきて3年目になりますが本当に困ってます。どうしたらいい物でしょうか?

    • @green-rocket
      @green-rocket  3 роки тому +6

      山採りものに笹がセットになってしまうのは、致し方ないですよね、、
      こまめに笹の地上部を切るといいです。竹などは6月中に切ると弱りやすいとされています。
      光合成をさせなければ、どんな植物もいずれ弱るので大変かとは思いますが、やってみてはいかがでしょうか。

  • @村山明美-p3d
    @村山明美-p3d 2 роки тому +4

    自分はプミラに酷い目にあいました。
    元々は小さい苗だったものが庭中に蔓延り、茎は太くなるわ葉は巨大化(10倍以上)するわ…張り付く気根はもはやホラーのよう。
    根も物凄い太さになるんですよ。
    売っている可愛い状態は幼木らしいですね。
    庭のリフォーム時に取りきれなかったようで、未だに地下に残った根からチョロチョロ生えて来ます。
    除草剤も効かないし、個人的には紹介されたどの植物よりも厄介だと思います。

    • @green-rocket
      @green-rocket  2 роки тому +1

      なるほど!プミラも生命力が強いんですね!見た目可愛いんですけどね、、こればっかりはそういう知識が無いと、失敗する方も出てしまうパターンですね。参考になる情報ありがとうございます。

    • @兼井やす子
      @兼井やす子 2 роки тому

      私もです。斑入りのプミラをラティスに這わせて涼しげな雰囲気を作ろうとしまして、大失敗。蔭だったためか斑は消えて、根がお隣の家にまで侵入。うちの壁をはい上ってきました。慌てて掘り出そうとしましたが根っこは地上部同様太さの同じ蔓状にどこまでも延びていき、地下に潜ったものは到底抜けません。
      で、仕方なく濃いラウンドアップを地上部の蔓と地下茎にも塗りつけ、他の植えてあるものを皆どけて退治しました。
      お陰さまで他の植物達はこの春、とても生き生き元気になりました。

    • @蒔絵師
      @蒔絵師 10 місяців тому

      このコメントに出会えてよかった。
      可愛らしいので最近プミラを買ったばかりでした。
      春になったら庭に植え付けしようと思っていましたが、今後はプランターのみで管理するようにします。

  • @goemonn2747
    @goemonn2747 2 роки тому +4

    うちは隣のアイビーがうちの庭に入り込んできて困ってます…
    非常に迷惑ですね…

    • @green-rocket
      @green-rocket  2 роки тому

      ありがとうございます!お隣との問題は難しいところですね。この動画でもなるべくそのようにならないようなご提案をしていきたいと思います。

  • @白いタンポポ
    @白いタンポポ Рік тому +2

    スギナが地下茎の植物だって事⁉︎
    どうりで根っこの感じが…😂

  • @ねこやまこ
    @ねこやまこ 3 роки тому +5

    竹はやばいです。
    家の反対側に生えてきます…

    • @green-rocket
      @green-rocket  3 роки тому +3

      竹はどんどん増えてきますので、もしこれ以上浸食されたくない場合は、生えてきた竹をこまめに切る方が良いと思います。大変だと思いますが、もし大変そうであれば、早めに造園屋さんなどにご相談するのがいいと思います。

    • @ねこやまこ
      @ねこやまこ 3 роки тому +1

      @@green-rocket ありがとうございます!
      実は夫の実家の竹がヤバくて、造園業者様にお願いしたところです😂

  • @イマイタカシ-q8m
    @イマイタカシ-q8m 3 роки тому +1

    2のアイビーと3の笹にはヒドい目にあいました。
    特にアイビーは高さ4㍍のクロガネモチのてっぺんまで伸びたり、金網に絡みついて、全部取るのがたいへんでした😢。

    • @green-rocket
      @green-rocket  3 роки тому +3

      アイビー強いですよね(笑)
      かわいいんですけどね、、つると笹は管理できる範囲にとどめておくことが大切ですね。

  • @yoichikudo6961
    @yoichikudo6961 Рік тому +2

    下草の駆除はビックモーター

  • @118POCO
    @118POCO 3 роки тому +3

    蔓性の植物は強いですね、どこからともなく伸びてきて庭中に繁殖していたり・・・恐ろしくなります。
    うちは現在ノウゼンカズラにやられています。離れた場所にも伸びてきてとうとう今年はドクダミに勝ってしまいました💦

    • @green-rocket
      @green-rocket  3 роки тому

      つる性はきれいなんですけど、どんどん成長するので定期的な管理が必要ですね。あまりお世話する時間の取れない方は、鉢植えにするなどで楽しまれた方がいいかもしれません。
      ドクダミに勝ってしまいましたか、、僕も畑の管理でつるの強さには舌を巻くことがあります、、