第60回全国大学ラグビー選手権 準決勝 明治大学 対 京都産業大学

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 гру 2023
  • 2024年1月2日 国立競技場
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 90

  • @keks1026
    @keks1026 5 місяців тому +29

    海外に住む明治OBです。早速のアップ感謝致します。最高のダイジェストです!

  • @jo_oda
    @jo_oda 4 місяці тому +15

    本当に、FWとBKが一体となって「前へ」という哲学を体現していた試合だった。ありがとう。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  4 місяці тому +2

      逆に京産大はFWだけという感じでしたね
      昔の大体大とか熊谷工を見ているような
      感じでした。
      あちゃーーでした。

  • @toya2938
    @toya2938 5 місяців тому +8

    現地でした。現地では遠くて判らなかったプレーなどが、とても良く判ります。貴重な動画をありがとうございます。感謝です。

  • @user-vc5pj3et1d
    @user-vc5pj3et1d 5 місяців тому +10

    前半最後のトライは痺れました

  • @user-ww1vb3be7s
    @user-ww1vb3be7s 5 місяців тому +15

    アップロード感謝です!

  • @Shuu-Ko
    @Shuu-Ko 5 місяців тому +23

    現地で撮影されたということですよね。撮り慣れているのでしょうか、とても見やすいです。

  • @pam00001
    @pam00001 5 місяців тому +22

    有難うございます。中継を観れなかったので大変嬉しいです。
    得点の都度、電光掲示板等を映して下さるので、両チームの得点状況・残り時間等も把握できて大変観やすかったです。
    中継は観れませんでしたが、この動画で十分満足出来ました。
    今後もお願いします。

  • @teru400
    @teru400 5 місяців тому +15

    早速、ありがとうございます🙇明治ファンのためにありがとうございます🙇

  • @R89CR89C
    @R89CR89C 5 місяців тому +15

    簡単にずれるフィールド外のペラペラの敷物はやめたほうが良い。足を取られて膝や足首を壊したらどうするのか。

  • @user-vc5pj3et1d
    @user-vc5pj3et1d 5 місяців тому +19

    明治は外国人をほとんど走らせなかったものね。足首タックル素晴らしい。

  • @mune6838
    @mune6838 4 місяці тому +5

    動画ありがとうございます。テレビ中継とは反対側からの映像なので新鮮に映りますね。

    • @mamiz2203
      @mamiz2203 4 місяці тому

      国立競技場はTVカメラの配置位置の関係か、
      とても見にくいです。ラグビー中
      継には不向きなスタジアムかと思います。

  • @user-vw1pm6fz3c
    @user-vw1pm6fz3c 5 місяців тому +23

    前半は1点差、後半は思いのほか点差がつきました。京産から見ればFW戦は互角(スクラムは優勢)、ブレイクダウンも互角
    差が出たのは明治には10番、12番、15番とBKで多彩なサインプレー等でトライを演出できる司令塔が3人いたことですかね

  • @user-mm7tw3jc7x
    @user-mm7tw3jc7x 5 місяців тому +22

    明治のバックス陣は、吉田、元木、岡安、丹羽の時代を思い出させる!

    • @user-vw1pm6fz3c
      @user-vw1pm6fz3c 5 місяців тому +3

      元木さんが京産大のコーチをされてます

    • @user-mm7tw3jc7x
      @user-mm7tw3jc7x 5 місяців тому +3

      @@user-vw1pm6fz3c そうですね。河瀬は摂南大学の監督!

    • @user-mk1zy5ze6p
      @user-mk1zy5ze6p 5 місяців тому +6

      明治はFWと言われるけどBKが強い時代が強い

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +3

      元木さんや河瀬さんは昔のラクビー時代の選手で今とは全く別競技になっているのに
      大丈夫なんですかね?

    • @user-mm7tw3jc7x
      @user-mm7tw3jc7x 5 місяців тому +3

      @@kikousurusyouwa 北島先生は自ら考えることを教えてますから大丈夫!

  • @mamiz2203
    @mamiz2203 4 місяці тому +6

    昔の明治はバックスが風邪をひくと言われるくらい、フォワードのチームでしたが、今はバックスも素晴らしいですね。帝京との決勝、ワクワクします。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  4 місяці тому +2

      昔のタックルされたら膝から上が地面についた時点でボールを持っていたら反則のラグビーのルールだとFWがかなり重視されますからね。
      今のルールだとFWも走れてバックスも上手くないと
      強くなれないですからね

    • @csny0627
      @csny0627 4 місяці тому +3

      @@kikousurusyouwa あの重い5番8番を後ろにばかり走らせたテンポのよい明治のショートパスとゲインライン突破が奏功したと思う。

  • @user-ul6gx9wr8f
    @user-ul6gx9wr8f 5 місяців тому +11

    正月から…
    素晴らしい!
    お年玉~ありがとう
    少し欲を~言えば
    失点が…多い?
    決勝~楽しみです!
    昔から…明治ファンより

  • @user-be7nv3om1l
    @user-be7nv3om1l 5 місяців тому +5

    うまい

  • @atsushi5921
    @atsushi5921 5 місяців тому +10

    明治のBKが伸び伸びプレーできたのはFW戦もトータルで明治が優ったいたからです。スクラムとモールだけがFWの仕事ではないです。対抗戦での明治vs帝京を観ればわかりますが、FWで劣勢になるとBKも機能しません。あの試合は明治の完敗でした。京産大さんと天理さん、対抗戦グループに入らないですか?そうすればもっと強くなりますよ。確実に。

  • @user-pz3gb7tx7c
    @user-pz3gb7tx7c 5 місяців тому +11

    京産は終始明治のスピードについて行けてない感じだったね。
    FWが互角の相手にどう対応するかのスキルを上げないと万年ベスト4止まりのままだろうね。
    もう少しラグビーIQ上げた方がいいと思うけどね。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +1

      関西のラグビーって、昔からなぜ関東よりバックスが劣るのですか?京産ですがバックスでゲインライン突破できそうな感じしなかったです。

  • @taka_kat6945
    @taka_kat6945 5 місяців тому +14

    印象としては、明治のバックスの展開に京産大のディフェンスが付いて行けてなかったような感じでした。
    京産大もオフェンスに関しては力を出せていたと思います。逆に言うと、明治のディフェンスも課題有り、ですね。
    対抗戦の早稲田との試合同様に同じパターンでトライを奪われ続けているのが気になりました。
    このディフェンスだと決勝で帝京に60点くらい取られてしまいそうなので、再度、締め直す必要があるように感じました。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +8

      撮影してて思ったのですが関西の方が撮影しやすいです。逆に早稲田も東海大も今回もですが関東のほうが意表つかれてボールどこ?パスそっちか!!とかが多くて撮影が関西チームに比べて難しいです。

    • @user-vw1pm6fz3c
      @user-vw1pm6fz3c 5 місяців тому +4

      明治のBKのAKは多彩ですね。

    • @csny0627
      @csny0627 4 місяці тому +5

      早稲田相手に65点獲ったチームだよ。半分以下に抑えたのはむしろよく頑張ったと思う。バックス全員参加の捨て身のモールトライは試合の行方が決まって、むしろやらせていた様にも見えた。

  • @paddlekid9024
    @paddlekid9024 5 місяців тому +15

    最後に京産伝統のドライビングモールでトライ。
    力不足だったかもしれませんがよくやったと思います。

  • @user-iu6gt7oh7b
    @user-iu6gt7oh7b 3 місяці тому

    中山凄いよねーー

  • @tgoto166
    @tgoto166 5 місяців тому +13

    明治全開!この勢いで帝京も粉砕しそう

  • @akiouemura6436
    @akiouemura6436 4 місяці тому +8

    トライは15人全員の骨身を削った働きの結果なのに、アナウンスで◯◯大学◯番◯◯のトラァァァ〜イと言うのはやめてくれんかな。ラグビーは昔はそんな事言わなかった。いつ頃からか他のスポーツのマネをして、こんなアナウンスをするようになった。聴いていて気分が悪い。せっかくのゲームに水をさす。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  4 місяці тому +3

      ワンフォーオール、オールフォアワンですからね
      だからトライした選手はガッツポーズしないと言うてましたね

    • @akiouemura6436
      @akiouemura6436 4 місяці тому +2

      @@kikousurusyouwa その通りです。フォワードのガチンコの勝負で、ようやくバックスにボールが回る。トライするのはバックスが多いけど、フィフティーン全員のトライです。

  • @Dyhbhj
    @Dyhbhj 5 місяців тому +8

    京産はフォワードは圧倒していたがミスやバックスのディフェンス力が課題だ

  • @SG-vw2ni
    @SG-vw2ni Місяць тому

    これ 能登地震で予約録画がダメになって見れなかった試合で 見れて嬉しい。
     能登はお見舞い申し上げます。
     両チームとも出し切って いい試合でした。

  • @kozakikouji7609
    @kozakikouji7609 5 місяців тому +9

    京産大、前半の終了あたりのPGをなぜGKにしたんだろう。
    京産大は初優勝も夢ではない、と思っていたんですが・・・。
    でも、両校よく頑張り見応えがありました。

    • @kozakikouji7609
      @kozakikouji7609 5 місяців тому +2

      「PGをなぜGKにした・・」は「ペナルティをなぜGKにしたんだろう・・」の間違いでした。すみません。

    • @user-fe2zt6jd2n
      @user-fe2zt6jd2n 5 місяців тому +2

      あの程度のチームで😅

  • @user-dn8mc6po1l
    @user-dn8mc6po1l 4 місяці тому +7

    明治はオプションがかなりあってそれがハマった試合だったと思う。
    かなり対策を練って練ってそれが上手くいった。
    けど、京産はどういうラグビーしたいのか少し意図が見えなかった

  • @user-dr7wf4kp9k
    @user-dr7wf4kp9k 4 місяці тому +1

    PGにこだわり過ぎたな

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 5 місяців тому +6

    スキルの差が歴然としていた。これで国立何連敗かな

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +2

      いつも思うのですが
      昔からなぜ関東の方がバックスのスキル、展開力あるんでしょうね?

    • @naoyasano8695
      @naoyasano8695 5 місяців тому +1

      @@kikousurusyouwa 単純に言うと、選手個人の能力の差。ただ今回の試合は、明治のブレイクダウンが京都産業を圧倒していた。ブレイクダウンで圧倒すると、後半に展開しやすくなる。そこの差がはっきりと出た。

    • @jo_oda
      @jo_oda 5 місяців тому +2

      練習量の差じゃないですか。体力の練習量だけじゃなく、戦術とかゲーム展開理解とか。

    • @naoyasano8695
      @naoyasano8695 5 місяців тому +1

      @@jo_oda 関西の大学チームの悪癖は、イケイケラグビーしかできないこと。つまりは、防御、80分間のゲームプランの欠如。ただ、去年、おととしの京都産業は、防御やゲームプランも曲りなりにもできていただけに、また元に戻ってしまったのが残念。

  • @tgoto166
    @tgoto166 5 місяців тому +3

    ハイタックル規制も良いけど、それによって今度はタックル行くほうが怪我してちゃ本末転倒でしょ?

  • @csny0627
    @csny0627 4 місяці тому +1

    逆説的な表現だが、京産はモールでのトライを減らさないと決勝、優勝はないと思うな。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  4 місяці тому +2

      私もそれは思いました。
      高校ですが大阪桐蔭もその傾向あると感じました
      BKがFWを生かし、FWがBKを生かすというチームが理想ですよね

    • @csny0627
      @csny0627 4 місяці тому +1

      後半、京産の5番、8番が全く突破できなくなったのもあって、選択肢としてモールトライしかなかったんじゃないか。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  4 місяці тому +2

      @@csny0627
      バックスだけで突破って無理ですか?

    • @csny0627
      @csny0627 4 місяці тому +1

      @@kikousurusyouwa 現代ラグビーで、力が拮抗したチーム同士では、無理でしょう。WがM相手に30フェーズアタックしても1ミリも進めなかったこともありますからね。ただ後半の後半、ラスト20分以降はわかりませんよ。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  4 місяці тому +2

      @@csny0627
      あっ
      そういう意味ではなく
      明治みたいにバックスでゲインライン
      突破して勢いつくからFWも生きるって
      事です。なんか京産大見ていたら
      バックスにボール渡っても自信がなく
      不安でビクビクしてミスしているように
      見えました

  • @ton4561
    @ton4561 5 місяців тому +10

    改めてそれぞれの世代の指折りの高校生が毎年明治に入ってるのだと感じた。関東出身だけど今年こそ京産に決勝いってほしかったな。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +3

      関東の方がスピードあって、展開力があって、ミスが少なくて、その辺が関西が大きく劣るとこですね。
      関西は関東に対してバックスでなかなかゲインライン突破できないすね

    • @user-mk1zy5ze6p
      @user-mk1zy5ze6p 5 місяців тому +7

      国立での早明戦を見てから明治を志望する高校生も多いよ

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +3

      @@user-mk1zy5ze6p
      そしたらあと数十年は関東時代すかね?

    • @user-fe2zt6jd2n
      @user-fe2zt6jd2n 5 місяців тому +5

      明治と京産なら、何方が?
      普通明治だよね。
      学校の価値が違い過ぎ

    • @user-wv2mq6ov9u
      @user-wv2mq6ov9u 5 місяців тому

      ​@@user-fe2zt6jd2n
      明治OBだが気分が悪い。相手をリスペクトしなさい。

  • @mocomoco0828
    @mocomoco0828 4 місяці тому +4

    京産大 悔しい やろな😅 この悔しさ 忘れるな

  • @5lack2818
    @5lack2818 5 місяців тому +5

    前半最後と後半最初のプレーが全てやな
    ミスしまくりやし今日の京産なら早稲田にも勝たれへんかったやろ、

  • @user-sr5jp1by7v
    @user-sr5jp1by7v 5 місяців тому +9

    タモが欠場したり、吉本がいきなり代わったりとかはあるにしても、後半の自滅ぶりが残念。
    レフリーのことは何も言うまい。

    • @user-fe2zt6jd2n
      @user-fe2zt6jd2n 5 місяців тому +6

      単純にスキルの差だよ。
      頭脳もね。

    • @user-sr5jp1by7v
      @user-sr5jp1by7v 5 місяців тому +7

      @@user-fe2zt6jd2n どうせならもうちょい知性溢れる煽りちょーだいw

  • @Kewpie_jpn
    @Kewpie_jpn 5 місяців тому +5

    京産には期待しただけ損やったわ。まだまだやな。

    • @user-ls8zy7fy2i
      @user-ls8zy7fy2i 5 місяців тому +2

      京産勝ち予想してた人多すぎ

  • @user-cm4un7md5s
    @user-cm4un7md5s 5 місяців тому +11

    関東と関西のレベルの差。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +1

      関西ラクビーは展開力をそろそろ磨いていかないとって
      思いました。
      関東はバックスがフォワードを生かして
      フォワードがバックスを生かしてますね。

    • @user-ed7np4qr5y
      @user-ed7np4qr5y 5 місяців тому +5

      関東もほぼ関西出身の選手やけどな

    • @user-ls8zy7fy2i
      @user-ls8zy7fy2i 5 місяців тому +2

      @@user-ed7np4qr5y出身の話してないと思う

    • @csny0627
      @csny0627 4 місяці тому +1

      @@kikousurusyouwa 明治のラックから9→10でミスマッチが何度もあった。明治の10番伊藤君はポジションも良く、ライン突破のランには惚れ惚れしてしまう。センスとスキル、同期ではトップではないかと思う。

  • @user-ts4ne3jv1x
    @user-ts4ne3jv1x 5 місяців тому +4

    京産大が明治のラグビーをして
    早稲田のラグビーをした明治が勝った
    って事でおk?

  • @user-wz1lu6iu9c
    @user-wz1lu6iu9c 4 місяці тому +4

    16:18
    デッド出たと思わない??

  • @user-qr3jh2pz1j
    @user-qr3jh2pz1j 5 місяців тому +4

    京産大はバックスがレベル低いわ。天理の方がまだ良かったわ。天理やったら明治に勝てたかもね。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +3

      昔から思うんですが、なぜ関東の方がバックスのレベル高いんですかね?

    • @user-qr3jh2pz1j
      @user-qr3jh2pz1j 5 місяців тому +6

      @@kikousurusyouwa 関東に良い選手が行くからでしょう。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +4

      @@user-qr3jh2pz1j
      やはりそうなんですか

    • @paddlekid9024
      @paddlekid9024 5 місяців тому +1

      @@kikousurusyouwa さん
      昔、大体大や大商大が強かった頃、ニュージーランド遠征でドライビングモール戦術をマスターしてきた後、関西で主流戦術になって行ったような気がするんですよ。
      同志社のオープンに対抗するために、逆にバックスの科学が発展しなかったみたいな経緯があるのかなと。
      アメフトでいうと関学のショットガンを京大の科学トレーニングが粉砕したような流れ。

    • @kikousurusyouwa
      @kikousurusyouwa  5 місяців тому +1

      @@paddlekid9024
      昔のラクビーのルール時代はそれは有効でしたが
      今ではもう意味ないように思うんですけどね。 
      あちゃーーーですね。