【パルおばさんのインド料理教室】チキンビリヤニの作り方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 34

  • @uiwetughwtuw
    @uiwetughwtuw 2 роки тому +6

    スパイスこんなに用意できなかったけど、バスマティライスでそれっぽく作れました!

  • @westmarshal
    @westmarshal Рік тому +3

    やはりベテランの方でも玉ねぎは目に沁みるのですね。なんか安心しました。

  • @arepitas5019
    @arepitas5019 2 роки тому +3

    This looks amazing, thanks for the recipe 😊

  • @ラムちゃん-c9w
    @ラムちゃん-c9w 6 місяців тому

    この動画の通りに作りました!スパイシーで本格的な美味しさでした🥺スパイスの調達から作って食べるまでの過程も楽しかったです♪また作ります。

  • @onochaaaaaaaaan
    @onochaaaaaaaaan 4 роки тому +10

    作り方が丁寧でとてもわかりやすいです!材料を揃えてチャレンジしたいと思います!

  • @龍馬伝-m8d
    @龍馬伝-m8d Місяць тому

    東京の ビリヤニ大澤 ってやつの動画見てデタラメっぽくてなんじゃって思ってたが これを見てうまそう食べたいなーと心底思った 一つ一つの工程でどんな味を生み出そうとしてるのかがよーっく分かる

  • @R200300324
    @R200300324 4 роки тому +4

    このやり方で家で簡単にビリヤニつくれるようになりました。最近では、カレーはレトルトでも、パクチーとフライドオニオンとホールスパイスで炊いたバスマティライスで美味く超簡単に出来ます。

    • @はじめてのアジア
      @はじめてのアジア  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます!!
      なるほどー、カレーをレトルトにするとかなり手間が省けて簡単に作れますね!

  • @yoshikatsusato4722
    @yoshikatsusato4722 5 років тому +7

    鍋の蓋で吹いた!

  • @hito1990
    @hito1990 5 років тому +11

    すごい手間掛かりますね!

    • @はじめてのアジア
      @はじめてのアジア  5 років тому +7

      ご視聴&コメントありがとうございます!そうなんです、カレーと比べると、ビリヤニは思ったより作るの大変なんですよね。でもすごく美味しいので、もし時間がありましたら是非トライしてみてください!

  • @口金屋小紅
    @口金屋小紅 5 років тому +12

    ご飯をゆでるときのスパイスですが、ナツメグと仰っているのはブラウンカルダモンではないでしょうか?ナツメグはタマネギを炒めるところで投入されていますが、、。

    • @はじめてのアジア
      @はじめてのアジア  5 років тому +6

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      はい、ナツメグではなく、ブラウンカルダモンの間違いです。
      失礼いたしました!

  • @大重太郎
    @大重太郎 3 місяці тому

    ①カレー作り。各家庭の工夫もあるが大きく言ってカレー。特に火を入れる前に肉は香辛料や乳製品(ヨーグルト他)ともみ込んで少しは寝かしてからカレーに。野菜は玉ねぎとトマト程度②長粒種米を茹でて水切り。コメにも多少は香辛料。③玉ねぎの何割かは多めの油で炒めて油を切ってフライドオニオンにして①と②とを合わせて煮る時に入れる。こんな感じか。思ったより塩を多く入れる。

  • @curryking4484
    @curryking4484 3 роки тому +5

    ローリエじゃなくてインディアンベイリーフ、テージパッタ、シナモンリーフなどと言われるシナモンの葉っぱですね。

  • @leonistglolf_beagle_lover
    @leonistglolf_beagle_lover 4 роки тому +5

    わかりやすかったので、上手く作れました。
    ありがとうございました^ ^
    炊いている時、漕げないように途中で混ぜてもいいんですかね?

    • @はじめてのアジア
      @はじめてのアジア  4 роки тому +4

      コメントありがとうございます!!
      パルおばさんに聞いてみたところ、途中で混ぜてもいいそうです。ただし、混ぜ過ぎずにちょっとだけ優しく混ざる程度がいいとのことでした!

    • @leonistglolf_beagle_lover
      @leonistglolf_beagle_lover 4 роки тому +2

      @@はじめてのアジア 優しく承知しました❗️

  • @namekojirushi
    @namekojirushi 5 років тому +5

    ちょっと試しに作っ...まずは調味料を揃えなきゃ

  • @cubadeapple
    @cubadeapple 5 років тому +10

    とても美味しそうなので作ってみようと思います。
    各々の鍋の火加減を教えていただけませんか。特に具材(グレービー?)にバスティマライスの層を作った後の火加減を教えてください。

    • @はじめてのアジア
      @はじめてのアジア  5 років тому +12

      ご視聴&コメントありがとうございます。パルおばさんに確認したところ、ずっと中火で調理を進めて、グレービーとバスマティライスを混ぜてからは弱火にするそうです。

  • @akeminozawa2908
    @akeminozawa2908 3 роки тому +3

    美味しそう!Thank you(^-^)/

  • @oisakatoya5575
    @oisakatoya5575 5 років тому +6

    これは何処式のビリヤニだろう…?
    日本でいうラーメンみたいな感じで地方による種類の違いがあり過ぎて分からないのよねビリヤニ

    • @はじめてのアジア
      @はじめてのアジア  5 років тому +3

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      確かにビリヤニは地方によっていろいろな作り方があるみたいですね。
      パルおばさんがいつも作っている料理は基本的に北インドの作り方のようです。

  • @speedbird006
    @speedbird006 2 роки тому

    シナモンスティックじゃなくてシナモンバークの方ですね?

  • @pavoni0310
    @pavoni0310 5 років тому +5

    包丁研いであげたいw
    ナツメグじゃなくてビッグカルダモンだな

    • @speedbird006
      @speedbird006 5 років тому

      ブラックカルダモン

    • @kanidayone
      @kanidayone 4 роки тому +3

      ブラウンカルダモンでは
      あとローリエではなくベイリーフですね

  • @zk7017
    @zk7017 5 років тому +1

    ライスと具は、一緒には煮込まないのか!

    • @槌本州人-t1u
      @槌本州人-t1u 4 роки тому +2

      煮込んだのはプラウですね。ビリヤニはご飯とマサラを別々に料理してから層にし、しっかり蓋をして蒸し煮します。

  • @naturalselection71
    @naturalselection71 5 років тому +2

    ミントとパクチー入れてないビリヤニは初めて。ビリヤニは地球によって作り方違うだけど、どの地球のビリヤニにもパクチーとミントは必要。

  • @湯本純一
    @湯本純一 5 років тому

    腹が鳴る