【大学受験】超参考書マニアによる数学参考書ルート2025【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 11 лют 2025
- Xアカウントはこちら
/ ryzp9lzvjz67288
【使用音声】
Voicevox
ずんだもん
四国めたん
春日部つむぎ
voicevox.hiros...
【楽曲・効果音提供】
ニコニ・コモンズ 様
commons.nicovi...
魔王魂 様
maou.audio/
効果音ラボ 様
soundeffect-la...
こんとどぅふぇ 様
conte-de-fees....
DOVA-SYNDROME 様
www.bing.com/s...
独り音 様
az-ho.org/
ユーフルカ 様
youfulca.com/m...
Song: Jim Yosef - Eclipse [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/eclispe
Watch: • Jim Yosef - Eclipse | ...
Song: Elektronomia - Energy [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/energy
Watch: • Elektronomia - Energy ...
Song: Cartoon, Jéja - On & On (feat. Daniel Levi) [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/onandon
Watch: • Cartoon, Jéja - On & O...
Song: NEFFEX & TOKYO MACHINE - Desperate [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/TM\_Desperate
Watch: ncs.lnk.to/TM\_DesperateAT/youtube
Song: Whales & Jo Cohen - Love Is Gone [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/LoveIsGone
Watch: • Whales & Jo Cohen - Lo...
Song: Egzod, Maestro Chives, Neoni - Royalty [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/Royalty
Watch: ncs.lnk.to/Roya...
意外とシンプルだった。やっぱ結局のところ、入門→網羅系→演習→志望校対策、に行きつくんだよな。
入門精講の神具合は半端ない
ちゃんとチャートから逃げさせないところが信頼できる
チャートから逃げてたらもう2月
0:22 ルート1
7:20 ルート2
13:15 ルート3
真解法入ってて嬉しい
立ち読みですっごい面白そうだったからやりたいな
解法をパターン化するなら受験の月みたいなサイトがいいと思う。
タイトル見てページの内容思い出せるくらいになれば手が動かないような問題はかなり減ると思う。
オリンピックより見てて楽しい
最高難度の理系数学が非常に良い
特に求積の章は圧巻、体積だけで約20題もあるしちゃんとこなせば受験数学で出てくるほとんどの体積は解けるようになる
全ての人に勧められるわけではないけど問題集っていうよりアプローチを学ぶようなのは結構役に立ったな
掌握赤とかせか京とか
文系赤だけで今日の青山学院大学の全学部日程の文系数学満点取りました!
地方旧帝大理系は 新数学演習やっとけ、難易度は改定されて低くなってる、しかも東大とかの問題と違い(1)で求めたやつを(2)で使うみたいな誘導問題が多い
ありがとうございます!!
この分け方は神ですね本当に。他の動画と違って説得力が違いすぎる。
ほとほと感心します。
こっそり塾バイトとしてものすごく参考にさせていただきます。
ベクトルや軌跡の問題が苦手な人は数学の真髄はおすすめ
そんなに分厚くもないし、とてもわかりやすい
夏休みとかにやるといいかも
数学はやっぱルートとか以前にどれだけ触れるかやな
共テ用の短期攻略シリーズは直前期になると本屋から消えるので、夏休みに買っちゃうことをおすすめします
短期攻略シリーズの問題が完璧にできるようになれば本番も8割や9割とれます(主は今年197/200)
@@tsutsui_futsuume 短期攻略を解く際に、間違えた時どのような事を意識して次に繋げていましたか?数学で満点近く取れる方が意識している事をアドバイス頂きたいです。
@@Musicub 特に意識したことはなかったんですが、解説をちゃんと読んで次解く時は絶対に間違えないようにする、あとは本に書いてある時間設定よりも時間がかかってたらどこで時間を削れるかっていうのを考えてました!
基礎編実戦編両方やりましたか?
きたー!2年ぶり楽しみ
ほんとこのチャンネル神だと思う
学校の影響で高1高2っていきなり青チャートに入る人が多いけど絶対入門問題セイコウ挟んだ方がいいと思う
今から約1ヶ月後に公立受験ありますがこういう参考を見てみると気持ちが高ぶるので、絶対に合格して参考書に触れていくぞー
「真解法への道」は標準レベルの参考書と並行して読み物として一周するのもめちゃくちゃアリ、標準問題を解いて得られた解法が脳内で整理されるし、応用例も学べる。秋以降にもう一周するとかなり過去問演習に効く。
数Ⅲに関しては入門問題精講から元気が出るを挟まずに重要事項完全習得編に飛んでも問題ないよ
数Ⅲ重完が文系赤よりレベルが高いのは確かなんだが入門問題精講数ⅢCの到達点もかなり高いから
なんなら解法の網羅性は入門問題精講の方が高いし重完の例題の中で難しいとされてる問題と全く同じものが結構入門問題精講に収録されてる
@@KT-pi7gb 重完の後は何に進んだか教えて頂きたいです!
個人的に春休みとかにスタ演しばくのがいいと思う
数学のトリセツを使う方は文系赤を経由せずにエウレカに進んでOKと小倉先生からお聞きしました!エウレカの次は文系青か1対1を検討してほしいとのことです!
ハイ完入ってて感動
入門の後に基礎門入れてから青チャやろうと思ってたけど、基礎門いらないんだ
とても参考になりました。信州大志望ですが、重問はオーバーワークですよね?
本当にありがとうございます😭
数学のトリセツ→エウレカ→数学モンスターのルートってどうかな?割と最強な気がする
新高3です。阪大理系志望です
入門問題精巧を終わらして最短でマスターする数学1A2B3Cしていて今月中に終わるのですが、次はなにをするべきですか?
青チャートでも
神動画!
解法への道ってかなり難しいよな
ハイ完以上はある気がする
マジで待ってましたーー!!!
大感謝
東大志望ならハイ完の後プラチカ挟んだ方がいい?
現在中高一貫校に通っている中学二年生ですが、これを見て頑張ります!
追記
入門問題精講数ⅠA買ってきました!
面白さも有って全然飽きないです!ガンガン進めていきます!
今からやって途中で中だるみしなかったら、東大理3でもどこでもいけるからがんばれ
高2だけど今から入門→青チャ始めます
高一MARCH文系志望です。基礎問題精巧1A終わりそうなんですが青チャートに変えた方がいいですか?
浪人確定の文系です。
現役時に基礎問と文系青等をやっていたのですが、時間がある、また思うように数学ができなかったという理由で青チャートに取り組むのはどう思いますか?愚策ですか?
高2でやっと危機感を覚え始めようとしています。網羅系ルートで行く場合この時期からでも入門問題精講からやるべきでしょうか?
スタ演の難易度ってどんな感じですか?
ハイ完との難易度差はどれほどなんでしょうか?
入門と青チャートまでは、白チャート全部で代用できるかな?もう白チャート買ってしまった…
青チャートのすべては代用出来ません
1対1対応の演習は…どこ…?
こんばんは、理系ですが、文系の数学実践力向上編使ってるんですが大丈夫ですか…?
三角関数、ベクトル、数列、整数を優先的にやればいいと思いますよ!
指数対数は志望校の頻出度で考えたらいいと思います
浪人する予定で科学大志望です
やさ理と過去問の間を埋めるためのおすすめの参考書を教えて下さい🙇
せか阪や掌握などの参考書帯でお願いします🙏
上級問題精巧
ありがとうございます
すんな
共通テストのみ勢です
緑チャートのとこって基礎問やってたら飛ばせますか?
2つ質問なんですが
1:数3に関して、入門問題精巧の次に基礎問題成功やるのはありか
2:文系の数学重要事項完全習得編と基礎門のみ→良門問題集or理系数学入試の核心or解放のエウレカ→やさしい理系数学とかだと接続がキツいですか?
1について
基礎問ちょっと触ったけどあんま解説詳しく感じなかったから、わざわざ基礎問選ぶ必要はないと思う
時間ないなら数三重要事項完全習得編やったらいいと思うが、実際に手に取ってみて判断してくれ
2について
入試の核心挟めば接続自体はいける
1でも言ったけどわざわざ基礎問選ぶのはなぜ?文系赤やるなら文系青の方が接続しやすいと思うが
それとやさ理までやるってことは、多分旧帝相当の大学狙いだと思うけど、学年とか他教科との兼ね合いにもよるが、どっちみち網羅系やっとかないとしんどいと思うぞ
数学は耐えて他教科で稼ぐとかならまだしもね
高二なら高三に上がるまでに死ぬ気で1a2bcを網羅系で固めて、4月5月に3の初学+網羅系で固めるくらいのイメージの方が後々楽だぞ
黄チャートなら青チャの半分くらいの時間で周回できるから、青チャキツかったら検討してみてくれ
黄チャは多分1aくらいなら本気でやったら2週間で終わると思う
科学大志望の人はやっぱり上問とか新演習とかを夏にやるのかな?
今は青チャの復習と重問を同時並行で進めてるところで、6月くらいからハイ完いけたらいいなと思ってます
ほぼ浪人が確定してるんですが、今から青チャートやるのは厳しいでしょうか
本番1A5割、2BC4割です
いける。
5月おわるまでにはコンパス3固めよう
そのあと今年の共テ解き直してみよう!
勉強がたのしくなるよ
ちょっと待って、目標どこよ。
その点数なら網羅系ルートじゃない方がいいと思うが
出来るだけ高いところに行きたいならもう頑張ってとしか言えないが、国立目指して一年で青チャートは実際キツいぞ
文系青終わったんだけどハイ完か新スタどっちがいいのかわからん
大学への数学月刊が一番
浪人する予定である程度数学はできる状態ですが、3~4月に青チャ1.2.3の基礎ルート完璧→1対1
5~8月にやさ理→新数学演習
8月~ 東工20年で東工大行けるでしょうか?
1対1とやさ理の部分スタ演でいい、新数演やるんだったら
@@濃厚チーズバーグカレースタ演でその2つカバーできるんですか? あと青チャ→スタ演いけるんですか?
青チャやらずに、
実力強化問題集→スタ演でいい
@@chocolate7963 一応青チャは全部2週してて理系プラチカ1A2Bを約2周、campus2周してます。全て完璧かと言われたらそうでは無いですが、ある程度できます。実力強化問題集っていいんですか?
@@もす-s5r
学研プライムゼミ ゼミホーダイ 数学
難関大理系数学(小山功先生)
を一度調べてほしい
あの圧倒的な量をこなせば数学で無双できる
参考書よりは高いが予備校よりはずっと安い
後悔はさせない
高2文系です。
今から網羅系1aから2bまでやる時間はありますか?
例題だけならやれる。ただし、かなりの時間を捻出する必要がある
@shiyam_a
返信ありがとうございます🥺
数学全くダメなんですけどおすすめの参考書とかありますかね?
ない
@@gaymasaya297高2のいまで数学苦手なら青チャートやらないほうがいい
高一で初学に使うならいいけども
あれは得意な人が2ヶ月ほどで終わらせるもの
苦手な人がやっても挫折するか進まなすぎて忘れてやってまた忘れてを繰り返すだけ
結果夏前に終わらないことを悟って基礎問などに逃げる。←これはガチで避けよう。
4stepのb問までのアスタリスク(全部は量多いので)→文系赤がおすすめ
そのあとは動画の通りでいいんじゃない?
青チャートやりきるなら夏前でも絶対に挫折しないことかな
忘れるといっても必ずできるようにはなってくる
がんばれ。
@@えま-t7c okっす!がちで助かります!頑張ります
京大工学部志望です
公文→赤チャートの後に上級問題精講をしようと思っていましたが色んな参考書紹介動画を見ているとハイ完の方がおすすめされていて迷っています
この2冊の違いがわかる方がいれば、また他にもこのレベル帯でおすすめのものがあれば教えてください
(11月全統の数学は193点でした。当日も数学である程度稼ぎたいと思っています)
ハイ完は解答が淡白だけど周辺知識とか類題とかが多く載ってて一つの問題から多く学べるような感じ。
上級問題精講も載ってるレベル帯はハイ完より同じかやや高めくらいだけど問題量が多いから抜けがないかの確認って意味が強いかも。
多分投稿者はチャートを解かせた後に数学の初見問題に対する考え方を身に付かせたいためにハイ完をとかせてるようだから、そういう意味で言うとハイ完とか解法への道!とかせか京とか、そういうのがいいと思う
最高!
文系赤から青への繋ぎとして、エウレカはどのくらいで終わらすイメージなんだろうか
今高二で3Cまで網羅系終わらせられますか??
無理
今高二でほぼ勉強してなかったけど2番目がほかの教科との兼ね合い的に時間的にいいのかな(地方公立志望)
浪人一年間死ぬ気でやった場合にこのルート1を終わらせることができるでしょうか。
他の科目によっては網羅系はきつそう
@@ichimoku_raden 今年の共テは数学と情報以外の合計は9割ちょうどくらいでしたが、数学が壊滅的でした
浪人なんて死ぬ気でやる前提だろ
甘ったれるな
@@尼崎-w1j 死ぬ気でやってもどうにもならない限界はあるだろ。現実的に考える方が得策、他人の人生だからって適当言うな
理系国公立と仮定した場合網羅系の方は厳しいかと感じます
某ダゲダ塾のコメからこちらをお薦めされてたので来た🎉教育大学義務数学志望の息子で共通65パー目指すにはどれが良いのか教えてください。
京大志望なら真解法への道とせか京逆にしてもいいですか
東進の最重要問題100はオレの推し♥
ハイ完より文プラのほうが難しいのかな?
基礎問題精講→重要問題集→ハイ完→過去問で足りますかね
阪大理系志望です
文理どっちも配管???
黄チャートから実践力向上すこし難しいと感じたんですがなにか挟むべきですか?
ゴールデンルート標準編!
解放のエウレカとか?
絶対挟まなくて大丈夫だよ。例題でインプットして演習で頭使うって感じがいいと思う。
頑張って解こう!
1ヶ月後変わるよー
青チャの代わりにニューアクションレジェンド使う予定
思考のプロセス神よな
@abaaaabaabaaba 自分はまだ高校上がる前なので予定ではありますが(現在:入門問題精巧)、先輩におすすめされて入門終わったら使う予定です👍
@@はにーますたーどで 中学生でそんなに勉強してるのえぐいな。大学どこでも行けるやん
@@abaaaabaabaaba東大志望なので、多分遅れてる方だと思います。中高一貫校の東大志望とかの難関国公立志望の人は中3までに高校範囲終わらせるとか聞いて、私立高校受かったので受験勉強始めました笑
日本史、化学の共テレベルは結局どの参考書がいいのか、、
基礎問題精講1A終わりそうなんだけど、青チャートを基礎問と標準で代用できないのかな、、(高一です)
青チャート全部やれ
基礎門から標問の接続微妙い気がする。無難に青チ1〜3だけでも網羅しといたほうが良い。
高1で時間あるなら尚更だし、基礎門やってから青チャなら2ヶ月程度で完璧にできるはず
九大文系数学はハイレベル数学までやらないと無理?
重要問題集は青チャートを一周やってからやるのか、単元ごととかで区切って確認でやるのとどっちがいいですか?
絶対青茶完璧にしてから
全統偏差値60ある高2です。上智の経済数学利用を考えているのですが青茶だけでたりますか?
重問とハイ完を、文系プラチカと理系プラチカⅢCで代用できますか?
それとも対応表があるから重問の方がいいですか?
国公立医学部志望です。
青チャと緑チャならどちらを先に始めればいいでしょうか?
理系なのですが、、チャートで数2の微積もやった方がいいのでしょうか?
コメント欄を見てる方、どなたでも良いので教えて下さい。
青チャートからハイ完ってスムーズに行けますか?
ハイ完は難しいと聞いたことがあるので青チャを終えた後ちゃんと使いこなせるか不安です。
数学めっちゃできる人じゃないと厳しいと思う。
行けるで。
ただ、「ムズいなー解説が咀嚼できない!理由や動機がわからない」ってなったらせか京やせか阪挟んだほうがいいかも。
苦手な人向けにも分かりやすく解説してくれてるし。(理由や動機が詳しい←これ分かってないと応用が効かない)
@user-rf6cw7mx1qありがとうございます。せか京挟んでやってみます。
理系でも文系の数学をやって大丈夫ですか?
動画で言ってるよ?
はい
2つ目のルートの文系赤は基礎門で代用できますか?
京大文系志望です。
標準問題精巧1A2Bの次に、
文系プラチカ、せか京、ハイ完
どれやればいいですか?またはどの順番がいいですか?
文系で私立数学受験する予定で青チャをずっとやってるんですけどアドバイスありますか?
河合塾の基礎シリーズに似てる参考書って誰か知っていますか?
一対一は、FGのstep upくらいに相当すると考えていい?
Step Upと同じくらいかそれよりむずいかな。ちょうど一段上にいるイメージ
スタ演はいいゾ
大阪公立大学の情報工志望です。塾なしで青チャートのエクササイズやるのはやめた方がいいですか?青チャートのエクササイズの代替となる参考書を買うとしたらハイ完、プラチカ、1対1、重要問題集のどれがいいですか?
1対1の演習問題
新高1生です。一橋志望です。
春休みから参考書で数学を学習しようと考えています。ルートとして、入門問題精講→青チャート(例題のみ)・解法のエウレカ→1対1→文系プラチカの予定です。
アドバイスよろしくお願いします!!
まじでエウレカいらないと思う
高2阪大志望です。フォーカス3Cまで例題一通り終わってて、数3だけ1対1使おうと思ってるんですが、1対1終わったらルートどおり重問で大丈夫ですか?
ふつくしい✨
1A2Bは青チャートを使ってきたのですが3Cは数学Ⅲ 重要事項完全習得編を使い一対一対応に接続するのは大丈夫ですか?3Cも青チャートの方が良いですか?
青茶の方がいい
入門問題精巧を基礎問題精巧に代えて進めることは可能ですか?またその場合のルートも知りたいです。網羅なしの理系です
無理です。入門は講義系参考書、基礎問は問題集です。
著者も違うので代用出来ないです。入門→基礎問ならいけますが、基礎問の代わりにチャート・文系赤やるほうがおすすめです。
入門→基礎門で進めなければならない時、どのような参考書を追加すべきでしょうか.新潟大工学部志望です
重要問題集理系とキャンパスどっちが難しいですか?
高二で今から網羅系を3Cまでやるのは時間的にきついですかね…
今から網羅系やるなら一対一のがいい
1a2b3c全部やるんだったら数学だけに集中しても夏休み前までは絶対かかる。多教科との兼ね合いを考えると、この動画の網羅系なしのルートでやるのが現実的だと思う。
東北大でもハイ完要りますかー?数学は得点源にしたいです
時間あるならやったらいい
ハイ完の東北の問題良問多い
①ルートの重要問題集の代わりに理系数学のプラチカIAⅡBC使うのはありですか???
@@Xxxx-i9t ⅢCがないため、そこは他のやつで代用しないといけませんが、文系ならありです。
既に1A2BCの基礎問題精講を進めてて、そこそこ完成してるのですが文系の数学やった方がいいですか?
青やってみては?赤はいらないと思います
完成がどこまでを指してるかによる… 1対1で解法暗記してるなら文系赤の演習問題解けなさそうだし、一回立ち読みで解いてみたらいいと思う
基礎問がもう終わるのですが重問入っていいでしょうか。
今年は我が身か、
神戸理系志望の新高3なんですが今、フォーカスゴールド1a1週目終わったところなのですが今からフォーカスゴールドで3cまでいけると思いますか?あと神戸ならプラチカは入りますか?
@@anonymath ありがとうございます。FG終わった後はプラチカか重要問題集どっちがいいと思いますか?
@@ぽんたぽんた-x6w 普通に重要問題集かなあ...神戸は標準問題で高得点勝負だからプラチカやるよりちゃんと網羅系をきちんと漏れなく解けるほうがいいと思う
現在基礎問なのですが、そこから黄色チャートなのか重問なのか、どちらが良いのでしょうか?
数学得意なら重問、苦手なら黄チャのコンパス3以上とかがいいかと
@ 得意とは言えないので黄チャでコツコツ行きます
ありがとうございます!
青チャの後一対一やろうと思ってましたが重要問題集にします!
結局青チャートが神