【雑学】9割の日本人が知らない『日本』に関する雑学|聞き流し

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 67

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    浅草(あさくさ)にある浅草寺(せんそうじ)、寺社は中国から伝来したので例外はあるものの通常は音読みになります。京都の清水寺は「きよみずでら」ですが、別の土地にある清水寺は「せいすいじ」と読むらしいです。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    埼玉県の熊谷で最高気温が観測されるのは、東京都と埼玉県で地面で熱せられた空気に、エアコンの室外機から出た熱がプラスされて熊谷へ流れて行くからです。熊谷より北へ行くと標高が上がる為に空気は膨張して気温は下がります。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    地下鉄の一部では、駅は地下の浅い所に造られて、駅と駅との間の線路は地下の深い所に造られます。駅を発車した電車は下り坂になり、自然に加速する事になり、次の駅に近付くと上り坂になり、自然に減速して節電する事になります。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    最近の女子高生達は回転寿司屋でも食事をしていますね。但し寿司を食べるわけではなくて、サイドメニューのフライドポテトやケーキを食べたりしています。1皿100円でケーキを食べられるなら色々な味を楽しむ事ができます。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 12 днів тому +2

    日本製のアニメの殆んどは音声は日本語のままで各々の国の言語が字幕で入って放映されます。洋画が日本で放映されるのと逆だと考えれば理解できますよね。勿論アニメの主題歌も日本語で放映されるのでアニメを気に入った外国人は意味は解らないまま日本語の主題歌を覚えて歌える様になります。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    日本国内の各地域には御当地自慢の食文化があり、しかもカレーと合体させてもいます。京都ではカレーに抹茶を入れて、鮮やかな緑色をした抹茶カレーがあります。静岡県では、青いカレーと赤いカレーを作り、富士山🗻の形に盛ったご飯に青いカレーをかけた富士山🗻カレー、赤いカレーをかけた赤富士カレーがあります。広島県には牡蠣カレーがあったかな?日本各地に御当地カレーがある様です。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    本田技研の研究者達は車以外にも研究していますよね。その1つがロボットであり、ビジネスジェット機ですね。ロボット研究者達はある時に鉄腕アトムを造れと上司から言われました。研究者達は何かを遠回しに言われていたと思っていたのですが実際にロボットを造るとの事で、2足歩行で障害物は避けて、凸凹してる床面でも歩行できる様に試行錯誤しました。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 12 днів тому +2

    アニメ「ベルサイユのばら」は日本で制作されて、フランスでも放映され大反響だったが、フランス人はこのアニメが日本で制作された物だと知らないらしい。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 12 днів тому +2

    日本製の巨大ロボットアニメ「ボルテスV(ファイブ)」は1980年代からフィリピンで何度も再放映されて、当時子供だった大人から現在の子供達まで「ボルテスV」を知っていて、しかも日本語の歌詞を歌う事ができます。更にフィリピンで実写ドラマ化され、現在日本に輸入され、日本語に吹替えて放映されています。ロボットの場面ではCGで制作されていますが、精細に制作されています。

    • @今さら聞けない雑学
      @今さら聞けない雑学  12 днів тому

      本当に詳しすぎます、、!
      すごい、、😳
      日本の文化が世界でも評価されているのはとても嬉しいですね♪

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    窓ガラスがシングルガラス(1枚)の家で冬季は屋外の冷気がガラスを冷やします。そして屋内の空気が冷えたガラスに触れる事で屋内の空気が冷えます。これが暖房をかけても中々空気が温まらない原因です。家の中の窓全てのガラスにプチプチを、プチプチの凸凹してる面をガラス面に貼り付けると、プチプチの平坦な面とガラス面との間に空気層ができます。この空気層が断熱材となり、屋内の空気が冷えるのを抑制します。プチプチの表面に水滴が付く様なら断熱効果が低いので、プチプチを2重3重にすると良いです。新潟中越地震の被災者が住んだ仮設住宅でも窓ガラスや玄関扉にプチプチを貼り付けて防寒対策としました。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 12 днів тому +2

    緑茶、烏龍茶、紅茶は同じ茶葉で作られています。違いは発酵度です。日本国内のあちらこちらで茶葉が栽培されていますが、最近は緑茶を飲む人が減ってきています。なので茶葉の生産農家は緑茶作りを減らして、紅茶作りに切り替えています。紅茶は元々は外国から入って来た物なので、日本国内で生産された紅茶は「和紅茶」と呼んで外国産と区別しています。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    美味を追求する日本人は、外国の食文化を取込みながら、料理を簡単にする事にも長けていますよね。カレールーをブロック状にしているから、野菜や肉を煮込む鍋にカレールーのブロックを入れるだけでカレーを食べる事ができます。インスタント拉麺は煮込むだけだし、カップ拉麺は容器入りでお湯を注ぐだけになっていますよね。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    ウナギやアナゴには毒がある事は御存知でしょうか?。但し、加熱する事で毒性が無くなります。なのでウナギは蒲焼きにして食されています。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    海外にどれだけ固い食品があるのか詳しくは知りませんが、世界一固い食品は、日本で生産している鰹節らしいです。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 12 днів тому +2

    天津飯は中国には無い中華料理なのだが、中国の若者に天津飯について聞くと、天津飯を知っている人がいます。アニメ「ドラゴンボール」に出て来るキャラクターだから。

    • @今さら聞けない雑学
      @今さら聞けない雑学  12 днів тому +1

      これめっちゃ面白い雑学ですね、、!😳
      いつか教えていただいた雑学もまとめて紹介したいと思いました😍

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 11 днів тому +2

    レトルトのククレカレーの「ククレ」は、クック(料理)、レス(無し)から「ククレ」と名付けられました。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 6 днів тому +1

    海外で放映されている日本のアニメを見て、日本のアニメが好きになって、日本のアニメの歌を覚えて、日本語の意味が知りたいと日本語を勉強している外国人がいます。中には少ないながら日本語を話せる様になって日本に移住した外国人がいます。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 6 днів тому +1

    田舎の市町村とコラボしたアニメを見て好きになって、そこの土地が気に入ってそこへ移住した日本人がいます。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 10 днів тому +1

    潜水艦の錨も普通の水上船舶の錨も海に降ろして(投錨)湾内に錨泊する時、錨自体は船舶が風浪に流されない様に引き留める力はありません。錨自体はほぼ飾りです。投錨する時に、錨に繋がっている錨鎖を長く出して、錨鎖が海底の砂泥と絡んで摩擦を生み、船を風浪により流されるのを引き留めています。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 6 днів тому +1

    大昔の日本の木造の建築物は、釘は使わずに木材同士を組み合わせて建てています。地震の揺れを受け流す仕様になっています。だから千年以上経っても建っていられます。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 6 днів тому +1

    東京スカイツリーの高さは634mありますが、昔の「武蔵(ムサシ)の国」からムサシ=634なのでこの高さになりました。しかも地震に悩む国でありながらこの高さで建てる事ができるのは物凄い技術であると言えます。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 6 днів тому +1

    昔のアニメは架空の街を舞台にしていましたが、最近のアニメでは実在する土地を舞台にして物語が展開していきます。そして舞台となった土地へ行く事を「聖地巡礼」と言います。各々の土地でアニメとコラボした企画もあって、アニメと関連するグッズを売り始めてもいます。地域によっては「聖地巡礼」の経済効果が馬鹿にできないほど大きくなっているそうです。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 10 днів тому +1

    日本海軍では皇紀2600年(昭和15年)に制式採用した航空機等は「零式」と命名しました。では日本陸軍ではどうだったかというと「100式」と命名しました。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 9 днів тому

    2月の節分の豆撒きですが、降雪地域では豆ではなく殻付き落花生を撒く様です。落花生なら撒いた後に拾うのも楽ですよね。汚れたとしても殻だから中身を食べるのに関係ないし。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 6 днів тому +1

    日本の桜のソメイヨシノは、1本の木から接ぎ木で増えたクローンです。クローンなので環境特性が同一なので、同じ地域のソメイヨシノは一斉に開花します。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 10 днів тому +1

    日本海軍の戦闘機零戦の制式名称は零式艦上戦闘機と言います。零式の「零」は皇紀2600年(昭和15年)に制式採用する事が決まり、皇紀2600年の下1桁から零式となりました。因みに海軍の航空機の内、陸上基地でのみ運用する航空機を「陸上機」、空母上で運用できる航空機を「艦上機」、降着装置がタイヤではなくフロートになっていて水面(海面)を滑走して離着水する航空機を「水上機」と言い、区別しています。「水上機」の内、戦艦や巡洋艦に搭載して運用する航空機を「艦載機」と言います。なので日本海軍の区別からすると「艦載機」と「艦上機」は違う航空機になります。現在では艦載機と艦上機の区別をしなくなり、空母上で運用する航空機も艦載機と呼びますが。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 9 днів тому

    2月の節分の豆撒きの日は旧暦の大晦日になるそうです。大晦日に邪である鬼を追い出して福を呼び込む習わしですね。但し地域によっては鬼も福も呼び込む所があるそうです。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 3 дні тому +1

    現在中国人が使っている漢語の約7割は日本製らしいです。特に外来語の殆んどは日本製らしいです。中国人は外来語をその発音をそのままに、漢語に置き換えているらしいです。例えばテレフォンを日本人が漢字に変換する際にその本質を理解して漢字に変換して電話にしたけど、中国人はなんとテレフォンと発音する漢語にしてしまったらしいです。なので漢語だけ見ると本質とかけ離れた漢語になってしまっているらしいです。だから日本人が変換した漢字を導入している様です。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 6 днів тому +1

    「東京ディズニーランド」は千葉県にあります。千葉県にあるのにも関わらず東京○○と名付けられています。他にも千葉県にあるのにも関わらず東京○○と名付けられているものに「東京ドイツ村」があります。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s День тому +1

    日本の自衛隊は戦闘力が高く、演習で米軍と対戦すると、米軍側がぼこぼこにされます。例えば空自の戦闘機と米軍戦闘機とが空中戦すると米軍戦闘機はすぐにキルコールされます。空自の戦闘機から撃墜判定を受けます。米海軍の空母機動部隊と海自潜水艦が対戦すると、潜水艦はエンジンを止めて海流に乗って、米海軍の水上戦闘艦に静かに近付いて、米海軍の駆逐艦や巡洋艦の至近距離でピンガーを発振して攻撃した事を知らせます。なお、海自潜水艦は船体に吸音タイルを貼り付けているので、水上艦から潜水艦は見つける事が難しいです。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 10 днів тому +1

    日本海軍の戦闘機零戦の最初の機体は11型になります。因みに1型~10型はありません。何故11型になるのかというと、十の桁は機体の設計番号、一の桁はエンジンの採用番号になるからです。なので機体もエンジンも1番目なので11型になります。しかしながら11型で空母上で運用試験をしたところ、機体の幅が空母の航空機を上げ下げするエレベーターと同一である事から、機体をエレベーターで上げ下げする際にきっちり機体の中心線をエレベーターの中心線に合わせなければならず、エレベーター上での運用は困難になりました。そこで主翼の両端50cmずつを折り畳み式に改設計しました。機体を改設計したので、空母上で運用する零戦は21型になりました。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 5 днів тому +1

    9割以上の日本人が知っている事ですが、日本人は数字の並びを日本語に変換する技術?を持っていますよね。「ナクヨウグイス」とか「フジサンロクオウムナク」とか重要な数字の並びを語呂合わせで日本語にしていますね。ポケベル時代にも友人知人恋人にメッセージを数字に変換して送信していました。また日本語をアルファベットの並びに変換もしています。例えば京浜急行線、略して京急をKQに変換したり、京王線をKOにしたりしています。外国語で同様に変換するなんて聞いた事がありません。実際のところどうなんでしょうね?

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 10 днів тому +1

    1年前の1月2日に羽田空港で旅客機に衝突されたのは海上保安庁の航空機なのですが、新聞記者で海上保安庁の航空機を自衛隊の航空機だと思い込みツイートした人がいましたね。新聞記者が海上保安庁の航空機を自衛隊の航空機だと思い込むって素人丸出しでヤバいですよね。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 10 днів тому +1

    潜水艦にも錨が付いているのは御存知でしょうか?潜水艦が航行中に水の抵抗にならない様に平べったい傘になっていて船体に貼り付けてあります。見た目キノコ🍄に似ているのでマッシュルームアンカーと言います。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 9 днів тому

    除夜の鐘が108回なのは諸説あります。1つは「四苦八苦」から四苦4✕9=36、八苦8✕9=72、36+72=108とするもの。もう1つは「12月24節72候」から12+24+72=108とするもの。これらは宗派により違う様で他にも説があるかも知れません。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 8 днів тому

    前述の南鳥島ですが、年間約8cmの速度で西進しています。更に言えば、ハワイも日本に近付いていますね、年間約8cmの速度ですが。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 10 днів тому +1

    自衛隊の事をよく知らない素人さんは、自衛隊の航空機は全て航空自衛隊が保有していると思っていたりしますよね。でも自衛隊の航空機は陸海空共に保有しています。こちらが海上自衛隊の航空機や航空部隊について話していても自分勝手に航空自衛隊の間違いだと解釈していたりします。太平洋上で遭難した辛坊治郎キャスターを救助したのは海上自衛隊の救難飛行艇US-2です。自衛隊の艦艇は、海上自衛隊だけでなく陸上自衛隊も保有しています。因みに昔日本陸軍でも海軍とは別に艦艇を保有していました。

    • @今さら聞けない雑学
      @今さら聞けない雑学  10 днів тому +1

      @@木村毅-b5s
      US-2かっこいいですよね〜!
      工場見学しに行ったことあります!
      そもそも自衛隊が陸海空で分かれていることすら、ご存知でない方もたくさんいるかもですね、、🤔

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 9 днів тому +1

    2月22日はニャンニャンニャンで「猫の日」だそうです。1月22日は「いい夫婦の日」だったかな?11月11日は「ポッキーの日」だったかな?

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 7 днів тому

    大正12年に起きた関東大震災では東京の被害が大きかった為に東京が震源地だった印象がありますが、震源地は神奈川県か神奈川県沖の海底下、山梨県の何れかです。大正時代である為に地震観測機器が発展途上だった事もあり、震源地がどこであったのかよく解っていません。いくつかの説があり、上記の何れかが候補地になっています。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 6 днів тому +1

    世界最古の国は日本であるらしいです。日本の縄文文明は1万6千前には始まっていたらしいです。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 7 днів тому

    今後起こるであろう首都直下地震ですが、震源地になるであろう場所は東京の直下だけでなく、神奈川県、千葉県、茨城県、埼玉県、山梨県の何れかになると予想されていてこの何れかで起きても首都直下地震となります。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 9 днів тому

    2月の節分の豆撒きですが、渡辺姓の人は豆撒きをしなくて良い。昔渡辺綱が鬼退治をした言い伝えから鬼は渡辺綱の子孫には近付かないとの事らしいです。但し渡部、渡邉、渡邊等漢字違いの「わたなべ」さんについては不明です。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 7 днів тому

    富士山🗻が前回噴火🌋したのは300年前で、その300年前までは、150~200年間隔で噴火するが起きていた事が過去の文献から解っています。現在の富士山🗻の地下で噴火🌋のエネルギーが溜まっているのか溜まっていないのか解っていません。なので富士山🗻は、いつ噴火🌋してもおかしくないとも言えます。前回の噴火🌋では富士山🗻の天辺の火口からではなく中腹から噴火🌋しました。なので次回噴火🌋する場合でも中腹のどこかから噴火🌋する可能性があります。噴火🌋する可能性がある候補地で噴火した場合の被害想定を全て重ね合わせたモノが現在のハザードマップになっています。ケースバイケースなので噴火🌋するのかしないのか実際に起きてみないとどれだけの被害になるのか解りません。1番怖いのは巨大地震と連動して噴火🌋する事です。富士山🗻以外の活火山も同じです。巨大地震が起きて、激しく揺さぶられ、津波に襲われて後に活火山の噴火🌋になれば被害も巨大化すると思われます。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 9 днів тому

    大晦日の12月31日に除夜の鐘をつきますが、つく回数は107回なのは御存知でしょうか?12月31日に除夜の鐘を107回ついて、午前0時を過ぎて新年になってから1回、108回目をつきます。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 10 днів тому +1

    金属の「銅」って「金」に「同」って書きますよね。何故金に同って書くのか御存知でしょうか?元々銅は、漢字が当てられる前から「どう」という名前で呼ばれていました。その「どう」に漢字を当てる際に金属である事を示す金偏に「どう」と読む「同」が当てられて「銅」の漢字になりました。

    • @今さら聞けない雑学
      @今さら聞けない雑学  10 днів тому

      @@木村毅-b5s
      知らなかったです!
      すごくタメになります、、!
      日本でできた漢字ということですかね、、?

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 9 днів тому

    毎月22日は「ショートケーキ🍰の日」となっています。カレンダーを見て、22日の上は15日ですよね。上にイチゴ(15)が載っているので制定されました。毎月22日にはイチゴがトッピングされたり特別サービスを実施するカフェや洋菓子店、コンビニがある様です。

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 10 днів тому +1

    森永製菓って会社は御存知でしょうか?では森永乳業って会社は御存知でしょうか?森永製菓と森永乳業は別の会社である事は御存知でしょうか?2つの会社をごちゃ混ぜにして同じ1つの会社であると思っていませんか?2つの会社は同じグループの会社で兄弟の関係ではありますが別々の会社です。森永製菓ではエンゼルを使っていたりしていますが森永乳業は「M」字を象ったマークを使っています。

    • @今さら聞けない雑学
      @今さら聞けない雑学  10 днів тому

      @@木村毅-b5s
      完全にごっちゃにしていました、、
      知らない方もたくさんいるかも、、😱

  • @木村毅-b5s
    @木村毅-b5s 8 днів тому

    日本の1番東にある都道府県は御存知でしょうか?1番南は?1番西は?1番北は?1番東にある都道府県は北海道ではなくて東京都です。東京都小笠原村南鳥島です。気象庁の職員と海上自衛官が駐留していて、それ以外は取材等を除いて立入禁止で海上自衛隊の航空機で往き来します。1番南は沖縄県ではなくて東京都で東京都小笠原村沖ノ鳥島です。無人の島で3つの岩山が海面から突き出していて、風浪で削られて海面下に没しない様に護岸工事されています。この沖ノ鳥島周辺は広大な海だけであり広大な日本の領海兼経済水域となっています。1番西は沖縄県で与那国島が1番西になります。沖縄本島より台湾が近い所にあります。ドラマ「Dr.コトー診療所」が撮影された島です。1番北は北海道です。

  • @さくらたまお
    @さくらたまお 16 днів тому

    作りが雑すぎる。
    !!!だから雑学か。