行政書士試験 市販のテキストで独学一発合格は可能です。 肢別過去問とウォーク問どっちがいいの? 公務員用の問題集は必要なの?
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ノート 記述予想 民法書けるようにすべきポイントまとめ後編
note.com/fiola...
ノート 記述予想 民法書けるようにすべきポイントまとめ前編
民法は何を書かされるか予想が難しいです。ずばり当てるのはかなり難しいですが、この辺は書けるように
note.com/fiola...
ノート 記述予想 行政法書けるようにすべきポイントまとめ
note.com/fiola...
行政書士独学合格に必要な本
スーパー過去問 民法1,2
合格革命 肢別過去問集
合格革命 基本テキスト
LECウォーク問
合格革命 千問ノック
予想問題集 2~4冊程度
六法(合格革命基本テキストについている六法で十分)
行政書士独学合格 必須アイテム
合格革命 肢別過去問集2021年
amzn.to/3kuLIGw
合格革命基本テキスト
amzn.to/3kymxD8
ケータイ行政書士ミニマム六法
amzn.to/2ZUmJTH
独学応援グッズひっそりと販売開始
kanaichistudio...
ツイッターフォローすると たまに受験お役立ち情報を呟きます
/ gyousyosato
行政書士独学応援 無料で使えるオンライン自習室入り口はこちら
5ukaku.com/
一般知識対策 個人情報保護法はこれだけやればOK
note.com/fiola...
肢別とウォーク問の両方買っといて良かったです。
ありがたいです!早速過去問買いました!
おはようございます。
大変役立つ内容でした。
先生のペンキ理論は大事だと思います。
わからないところ、スラックでお互い頑張っていきましょうー!
佐藤先生、ありがとうございます
初めてのトライでやってみます
ありがとうございます!
肢別と出る順の両立で頑張ろうと思っていましたが使うタイミング…使い方(回し方)が手探り状態でした…
とても良いアドバイスをいただきましたー!
去年10月から勉強して試験を受けて落ちてしまいました。今年で受験生卒業したいと思います。いつも参考になる動画ありがとうございます😊
動画ありがとうございます。これから受験準備をする者です。電子書籍での勉強は良くないでしょうか?
良い教材を使うことも大事ですが、やるタイミング、やる回数、やり方が大事だと理解しました。あとは、脳に良い食べ物を食べる、酒はなるべく我慢する❗️
酒は我慢出来んかった。
佐藤先生のお勧めする正攻法のアシ別回転ではなく、邪道の小手先の勉強法でからくも182点で合格しました。野球で言うと、相手のエラーや四球に足を絡めてスクイズなどでノーヒットで点を奪い、3-2で勝つ、広商野球のような感じで、少ない知識を目一杯活かして精神力で乗り切りました。運良く合格しましたが、もう一度やれと言われても綱渡りのような勝ちであり、他の人にはお勧め出来ません。
自分がやったのは、まず、よくわかるシリーズ民法・憲法・行政法を分からなくても気にせず7回読み、4月から伊藤塾のうかるシリーズのテキスト・総合問題集を始め、8月中旬までにテキスト3回、総合問題集5回やり、7月中旬からTACの記述式問題集も2回くらい回して、8月の中旬位から直前まで、試験と同じ時間で、市販の予想模試4社と直近9年間の過去問60問、20回分を各3回、合計60回分をやりました。一回目は、集中力も続かないし、記述まで辿り着かないし、間違ったところの見直しに一日がかり。最後まで諦めない精神力と時間配分などのテクニックは身につけました。しかし、いかんせん、条文素読等も少しはやりましたが、アシ別過去問高速回転のような系統的な知識の積み重ねは、不十分なまま試験日を迎え、少ない兵力で苦戦を強いられました。もうすこし早い段階でアシ別過去問を知っていたら、方向転換したのですが、知ったのが遅くて、もう最初のまま走ることにした次第です。
182点の内訳
記述24点、多肢選択14点
5択法令92点、一般知識52点
最低ラインの滑り込みですが、達川は、ようやったと言ってくれると思う。
僕は佐藤先生のアプローチを実践して今年記述抜き204点で合格しました。(あくまでも自己採点)なお僕は多少あしべつを少なめウォーク問とスー過去問を多めに回しました。おまけにW(WASEDA)セミナーの『面白いほど理解できる』シリーズを副読本としてスケジュールに織り込みました。この場をお借りして先生に感謝申し上げます。
ありがとうございます
このアプローチが間違ってないと
証明してくれるとうれしい
私は平日は肢別、休日で過去問を行いました。
大いに同感しました。ウォーク問全くしてませんでした
佐藤先生ありがとうございます(_ _)
こんばんは。
情けないけど、もう何年も受験して落ち続けているアホな人間ですが、
先生のご意見を聞き公務員のスーパー過去問買ってやってます。
なにこれ?このひねくれよう!ってな本試験に向けて頑張ります。
あー、でもまたダメかも‥って初めか諦めちゃダメですね。
追記
おっしゃる通り、公務員スーパー過去問は勉強になります。
ひねくれてる!
ああ、そう来たか!ってな本試験に沿ってるような‥。
民法だけやってます
今年は先生の動画を拝見しながら初めての試験に挑みましたが、怖くて自己採点出来ていませんが不合格だと思ってます。そこで、二年目向けの勉強方法、スケジュール等、アドバイス頂ける動画を配信して頂けたら嬉しいです✨
こんばんは。いつも講義ありがとうございます。肢別の回転に挟むウォーク問は法令編と一般知識の2冊でしょうか?法令編だけでしょうか?
こんばんわ。いつもありがとうございます。司法書士補助者です、行政書士目指して初学者、独学、しかも47歳、旦那が早くになくなり二人の息子のシングルマザーです。いま、民法はスー過去Ⅰの所有権のところです。総合テキストは伊藤塾のものを使ってます。しかし、なかなか読み進めなくて。スー過去ばかりしてしまいます、、、、行政法はスー過去いらないということですか?ちなみによくわかる行政法が、うちの本棚には、さわられないまんま、たてられてます(笑)これも必要ないでしょうか?基本テキストは何回も通して読むべきでしょうか?脚別過去問は購入済です。40字記述式はどこのがオススメでしょうか?行政法は何がオススメでしょうか?ほんまの初学者です。今はちなみに伊藤塾の行政法という、黄色の本を読んでいます。すっごい基本のもの?らしいですがそれでも?がいっぱいです。勉強の仕方分からず焦るばかりです。計画がたたないです。
返信してなかった すみません
スー過去行政法は不要です。 アシベツだけで十分です。
よくわかる行政法は最初のつかみだけで、学習の中心にはなりえません
ちんぷんかんなときに、行政法とは何のためにあるどういうものなのかを理解するのによくわかる行政法は有効ではあります。
40字記述はどこのでもかまいません。 どうせそこからは出題されませんので丸暗記しても無駄です
それより、どんな角度からきかれても何か答えれる理解力を鍛えることが大切だと思います。 テキストの読み込みは、ある程度過去問が進んだあとでないと頭にのこらなくないですか? 私は読み込む勉強は 受験直前期の確認の段階まで要らないかと思っています。 やっぱり過去問を解き、その肢をどれだけ深く理解するか? 人に状況と結論と理由を説明できるレベルまでやることが大切だと思います。
@@gyoshosato 佐藤先生、ありがとうございます!人よりかなり遅れてきてますが、時間かかるんですよ、問題解いて条文を六法でひいて、判例を判例集でみて、とくにわからんとこは基本テキスト見てとしてたら。でもコツコツぃまはやろうとおもいます。雑にすると後で分からなくなるので。
コメント参考にすごくなります!これからも宜しくお願いします!
確かに過去問スタイルのみの勉強だと、「そんな規定はない」とかとんでもマイナー論点とか知らないで一生懸命やることになるかも
アシベツは重要論点集中してるのがいいですよね。訂正多いですけど。
分かりやすい動画を有難うございます(*´∀`)
初学者で、参考書選びが手探り状態だった部分が解決しました。
行政法は大原の参考書の購入を考えていたのですが、いかがでしょうか??
参考書 なにをつかっても あまり変わりません というか、どうせ乗っていない分野がたくさんあります。 何をつかっても
大原でも問題ないし、なんでも問題ないと思います
過去問の演習については、肢別過去問の問題の揃いがぴか一だと思っています。
いつも有用な情報ありがとうございます😊 今年は、TACの独学道場の合格革命の方でやりたいと思いますがいかがでしょうか?
独学道場の合格革命? どんなやつだろ
@@gyoshosato TACの格安講座ですが、今年はそれで頑張ります!
肢別過去問で判例の理解学習の方法を教えてくだされば幸いです。
判例の状況がわかれば なぜそうなったのか たしかにそうじゃないと可哀そうだよなあとか 理由をくっつけて ストーリーを覚えてしまうしかないです
記述待ちですが肢別過去問の回転だけではやはり本試験無理でした。不合格を見込んで勉強してますが、民法に関しては肢別過去問よりスー過去をメインにやった方が本試験に対応できます。肢別過去問で民法対策はおすすめ出来ません。知識として不十分です。これは本試験で痛感しました。寧ろ肢別過去問は本試験直前に民法は2周やれば十分かと思われます。民法はスー過去を回転させて、直前まで肢別過去問はやらない方が効率よく得点とれると思います。
で?今年受かったの?
落ちたろ
行政書士は、過去問をしっかりやり込むと択一で180点を超えて合格を目指せるということは記述は、おまけぐらいで
20点前後で合計200点ぐらいで合格ということですか?
そうです
220くらいまではアシベツでいけると思います。
携帯司法書士民法使えそう
手を広げ過ぎないように、これだけは完璧にしておけと言う問題集は何でしょうか?
初学生です。
質問やお願いの意味があるか否かは分かりませんが、
何故「合格革命基本問題集」ではなく「ウォーク問」なのでしょうか…。
この点に絞って30秒程の動画をアップして頂いたら有難いです。
選ぶ書籍のそれぞれの「目的・役割・位置付け」が鮮明になるような気がして…。心中すべき教材だけは信じ切りたいのです。
げんざい、合格革命シリーズの「肢別と基本テキスト」で学んでいるので、その流れで5択練習として同シリーズの「基本問題集」を当然に買おうとしてました。…ので。
合格革命基本問題集は、問題数が少なすぎます。
@@gyoshosato
そういうことですか。ありがとうございます。
こんにちわ。初学で、中卒並以下のなので、合格革命のスタートダッシュから始めてます🙃。お恥ずかしい話、事情により経済的にキツイので、基本書は1月中旬に予定してます😐。その次、過去問。。いっぺんには無理😅
40代ですけど、先生の動画を参考にしながら、できるだけ頑張ってみます。
先生、北九州でしたよね?私は、福岡市です。
拝見させてもらうので、ご挨拶でコメントしました。
他の挑戦者の皆様!
先生、頑張って下さい!
すいません。お邪魔しました。
福岡よくいきますよー
いつも分かりやすい動画ありがとうございます。もしかして以前お話頂いていたら申し訳ないのですが、スキマ時間にできるアプリでオススメはありますか?
有料ですが、大原のアプリと合格道場のプレミアム会員などが候補に上がっているのですが、、、
合格道場はよくみてました。
アプリはそれ以外つかってないですが、仕事中問題集だせなくて、こそ勉しなきゃいけない環境であれば必須かもしれませんね
こんなにたくさんの本を何回も回すなんて、最低でも2、3年はかかるでしょう
3問中2問解けるようにして回して余力あれば3問中3問解けるようにするペースでやってました
1日3時間。ウォーク問は5月と9月に2回づつ計4回、承知しました!
絶対やないですよ
だいたいそんなニュアンスであとは、工夫しながらやるのがよいです。