【ゆっくり解説】知れば2度と食べたくなくなるほど原価の低い食べ物達 Part1【ファストフード】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 動画の感想•ご意見など気軽にコメント欄へお寄せください!
    チャンネル専用のTwitterアカウント↓↓
    / shokuzatugaku
    【使用している素材サイト】
    ・写真AC
    ・イラストAC
    ・いらすとや
    【東方Projectのガイドラインに則って使用しています】
    ☆AquesTalkの商用ライセンス取得済み☆
    ※投稿している動画は完全オリジナルで制作して運営しております。
    ※当チャンネルの動画は全て15歳以上を対象に制作しております。
    ※特定のものを侮辱するようなコメント、あるいは荒らしコメントと取れるものは削除します。
    ※動画内で使用している素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しておりますが、もし著作権者様からの申し立てがある場合はTwitterのDMか下記メール宛にてご一報ください。
    万が一、不利益を被るような引用があった場合は即座に該当動画を削除させていただきます。
    【メールでのお問い合わせ先】
    shokunozatugaku@gmail.com

КОМЕНТАРІ • 1,7 тис.

  • @takahaya6816
    @takahaya6816 3 роки тому +3

    原価って何言ってるんだろう?マクドナルドがあの形で客に提供するまでには相当コストかかってそうだけど?

  • @eiti_karipa
    @eiti_karipa 4 роки тому +1

    原価なんて「へー、そうなんだ。」くらいで考えるのが一番ですねぇ。加工しなくても運送料は発生するからね。「原価〇円だから〇円で売れ。」とかいう人居るけど無給で働いてから言って欲しい。

  • @よいしょ-d6v
    @よいしょ-d6v 4 роки тому +6

    食べ放題って絶対元取れないけど、友達とゆっくり喋ってくつろいぎながら食べれる場所を提供してくださってくれることとかお店の雰囲気とかその幸福感、満足感にお金を払ってるって考えたら躊躇いは皆無。なにより一度お金を払ってしまえば、躊躇することなく好きなだけ取って食べれる、これほど幸せなことはない。幸福はお金で買える。

  • @てっちゃん-t1k
    @てっちゃん-t1k 3 роки тому

    僕は学生時代、ファミレスのハンバーグを見て衝撃を受けたぜ。
    お袋の手作りハンバーグは豆腐とひじきとしらたきをぐちゃぐちゃに混ぜ、固めて
    水で薄めた醤油の中で煮込んだものだった。
    …80年代前半生まれのオッサンのボヤキです。

  • @ユイトモリ
    @ユイトモリ 4 роки тому +947

    元を取るより食べたいものを食べて満足すれば良いんだ

    • @出来損ないのコーディネーター
      @出来損ないのコーディネーター 4 роки тому +38

      頭で分かっていても損したくない気持ちの方が大きいから利率とか考えてしまう

    • @速川丸美
      @速川丸美 4 роки тому +40

      原価で同じ物を作れと言えば
      なかなかできないから
      それ以上は手間代と思えばね?

    • @ドラ竜
      @ドラ竜 4 роки тому +43

      とゆうか、食べさせてもらってるのに元とって店側が損って何かおかしいですもんね〜

    • @RYOーMAN_YT
      @RYOーMAN_YT 4 роки тому +16

      確かに元を取ろうと考えすぎて
      食べまくっても吐いたらむしろ大損

    • @ヤケイクラッシュ
      @ヤケイクラッシュ 4 роки тому +12

      ですね。元取ろうとしてる奴は好きじゃない。無理して元とるとか それこそ食べ物を粗末にしてる

  • @blue_cat_x_x
    @blue_cat_x_x 2 роки тому

    ドミノピザ近所にあるけどチラシ見て買いに行くと安くて嬉しくなる

  • @ps5059
    @ps5059 4 роки тому +6

    ファミレスのキッチンだったが
    毎日夜のバイキングに来る70際くらいのスーツにハット帽姿のおじいちゃん
    毎回コーヒー一杯と☕️ティラミス一人前だけ取って30分で退店してた。
    なんかかっこよかった記憶

    • @金具-v3j
      @金具-v3j 3 роки тому +1

      カッコいいけど 多分その人「殺〇屋」だぞ・・・

  • @kohi1015
    @kohi1015 4 роки тому

    ボジョレーはイタリアの新作ワインをフランスに持ってきてラベル貼りかえてるだけで値段を倍以上にしてる。
    時にはほんのちょっとフランスワインも混ぜてたりするけれど。
    そんなことは半ば常識だけど、バブルの時期の日本人自身が値段高いのありがたがって買いまくってた影響が今日も続いてるだけだものな。

  • @呑龍ハルカ
    @呑龍ハルカ 4 роки тому +30

    天麩羅やポテトみたいな揚げ物系は後処理大変だから
    掃除の分とか考えず成功が保証されてるのは嬉しい

  • @またもある
    @またもある 4 роки тому

    ちなみにむかし移動販売のうどんをやっていました。500円のうどんの原価はうどんが22円。かき揚げ恐らく20円しない。しかし場所代が売り上げの二割。

  • @ffa4393
    @ffa4393 4 роки тому +355

    人件費が掛かっているのにO円で提供するスマイルが最強

    • @MOZZ_chaya
      @MOZZ_chaya 4 роки тому +35

      原価率∞

    • @Shiba_love758
      @Shiba_love758 4 роки тому +37

      原価:店員さんの気力とモチベ

    • @西方正明
      @西方正明 3 роки тому +11

      スマイルはなるべく注文ない方がいいらしい。

    • @tabatti
      @tabatti 3 роки тому +9

      Uberでマクドナルド注文しようとしたら、スマイル(+0円)ってないんだけど…

    • @Shiba_love758
      @Shiba_love758 3 роки тому +9

      @@tabatti 対面接客じゃないからかと…Uberの人はマックの店員さんではないので😥

  • @yfkd-u2x
    @yfkd-u2x 3 роки тому

    20年ほど前に、マックフライポテトを作っていたヨーロッパの工場に行った。
    ジャガイモの原価は、1トン6000円だった。
    そしてそれはほとんど、ジャガイモを運んでくるダンプの燃料費なのであった。

  • @ゔぃゔぁーに
    @ゔぃゔぁーに 4 роки тому +22

    回転寿司の寿司一皿にしても家で作ろうと思ったら、米炊いて酢飯作って魚買ってきて握って食べ終わったら洗い物してって...
    これらを100円払うだけでやってくれる回転寿司店って神じゃね?

    • @さつき-g9g
      @さつき-g9g 2 роки тому +1

      確かに私もそう思います。♪

  • @iwanpavlof9700
    @iwanpavlof9700 4 роки тому +1

    購入とレンタルの差だと思えば良いんじゃない。
    レンタルは物だけ考えたら割高だろうけど、例えば家や車などは保険や管理費が含まれて安全を担保しているけど、買ってしまえば自己責任だし失敗だってあるし、急速なトレンドの変化というものもある。低リスクで手軽に買える(利用できる)メリットも忘れてはいけないね。貸す側を一度体験すれば分かる事ですがね。

  • @みかんうさ-m2l
    @みかんうさ-m2l 3 роки тому +9

    このオープニングと喋り、癖になり癒やされに来るようになった。

  • @迷い猫-h8o
    @迷い猫-h8o 4 роки тому

    ポテトサラダとかコロッケを作ってみるとスーパーで売っているものが安く感じる

    • @のんびり-s7o
      @のんびり-s7o 4 роки тому

      あれは冷凍食品を店で調理してるだけだからね。
      業務用を買ってきて、家で調理すればそんなに変わらない。

  • @衛狸庵
    @衛狸庵 4 роки тому +5

    原価とは材料費+人件費+経費(光熱費、家賃等)そこに宣伝費+開発費+利益を乗せたのが定価

  • @xanlyll
    @xanlyll 4 роки тому +1

    この理論で行くと、全ての商品が原料をたどれば海や山から採れるんだから原価0円になってしまうな。加工費も人件費も輸送費もカウントしないんだから。

  • @marunaka2009
    @marunaka2009 4 роки тому +5

    原価の高い低いにかかわらず、結局この動画見てると腹減って食べたくなるんだよな…

  • @スーパーベジータ-c6x
    @スーパーベジータ-c6x 3 роки тому

    ピザ屋が近所にドミノしかなくて辛い。ドミノ、美味いが他のも食べたい

  • @藤沢ちゃる
    @藤沢ちゃる 4 роки тому +86

    ピザの原価は安いけど、実際の値段が高い理由は、焼く窯が高いっていうことがある
    なので、できるだけ品質を下げずに窯を作ることのできたとこは、ほかのとこより値段が安く抑えられるという

    • @山本大樹-u7w
      @山本大樹-u7w 4 роки тому +7

      インド料理のタンドールは日本製で耐久性が高いことでペイ出来るみたいです。

  • @ぐぬぬぅ
    @ぐぬぬぅ Рік тому +1

    原価以外のこと考えないで原価と比べて定価に対してケチつける人本当に一緒居てつまらないよね

  • @shinoken_ogui
    @shinoken_ogui 4 роки тому +191

    フードファイターでも肉2〜3kgを90分で焼くのが無理過ぎて詰む。

    • @にっち-j8q
      @にっち-j8q 4 роки тому +6

      しのけんさんは大食いUA-camで有名な人

    • @taka_1509
      @taka_1509 4 роки тому +3

      経費にすれば実質0円()

    • @noname-dt4eg
      @noname-dt4eg 4 роки тому +10

      一般的なロースターに置ける肉の総重量を300gと仮定して、10回繰り返せば元が取れると…。
      これを二人で行ったとしたら、制限時間一杯に効率よく高い肉を焼き続けて食べ続けてなんとか元が取れる計算になるな。
      一枚が3~4分で焼ける計算。

    • @みり-k1v
      @みり-k1v 4 роки тому +6

      まじでダイエット中は一緒にご飯食べてました…大変お世話になりましたしのけんさん…

    • @臭銀杏
      @臭銀杏 4 роки тому +3

      効率よく焼けばいけんこともない

  • @seria3136
    @seria3136 4 роки тому +2

    昔、成田空港に焼き肉かステーキの食べ放題《時間制限有りか?不明だが・・・》の店があり、空港飲食店の立地でそこそこ利益を出していたが・・・そのお店に終焉を迎える出来事が発生した!?
    それは【大相撲の海外巡業】で横綱・大関以下の幕下が海外巡業に出かけるが・・・空港まで見送り行った付け人達多数がこの店に襲来して・・・あとは想像通りです。
    昔、ビートたけしこと北野武氏が深夜番組をしていた【北野ファンクラブ】のトークで話していました。

  • @狐男-s4p
    @狐男-s4p 4 роки тому +235

    じゃがいも買って油であげるまでを自分でやれば定価も納得できるね

    • @アレン-o1f
      @アレン-o1f 4 роки тому +38

      揚げ物なんてやりたくないよな

    • @pon5084
      @pon5084 4 роки тому +2

      ノンフライでできる方法なかったけ

    • @ぁぁぁぁ-z6r
      @ぁぁぁぁ-z6r 4 роки тому

      @@pon5084 アナルにパールぶちます

    • @ぁぁぁぁ-z6r
      @ぁぁぁぁ-z6r 4 роки тому +1

      @@_yos8201 きんたまスプラッシュマウンテンサイドステップエクスプレス

    • @ホタテガイ-g3h
      @ホタテガイ-g3h 4 роки тому +1

      @@ぁぁぁぁ-z6r どうした

  • @userdesuyo238
    @userdesuyo238 3 роки тому

    原価+付加価値?がいくら掛けられてるかと、それにかかるコストパフォーマンスの質の高さによって変わってくるんだろう
    な。多分

  • @Wチーズまっくん
    @Wチーズまっくん 4 роки тому +14

    花火大会やお祭りなどの屋台の価格に比べたら、マックなんて良心的なものだ(笑)

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k 3 роки тому +1

      屋台なんて、スーパーの総菜と比べてもバカ高いわ。

  • @あるるん-w9k
    @あるるん-w9k 4 роки тому

    ネットで言われている「原価」は「原材料費」の事で
    そもそも「原価」とは人件費、資材費、広告費、店舗が賃貸の場合家賃
    それを総て含めて原価となるので
    (売価ーここで言われる原価=粗利)ではありません。

  • @xz6314
    @xz6314 4 роки тому +598

    個人でジャガイモを細く切って揚げるのは面倒だし油ものは後処理が大変だから
    数百円なら買った方が良いという考え方もあるよ

    • @みっくすなっつ-u8j
      @みっくすなっつ-u8j 4 роки тому +152

      これはわかるわ、しかも油物は料理の中でも火災を起こしやすい調理法なのも大きい。
      数百円ケチって家が燃えたら笑いにもならねぇ

    • @黒兎-v9r
      @黒兎-v9r 4 роки тому +58

      みっくすなっつ 極論すぎて笑う

    • @むらむら-j4l
      @むらむら-j4l 4 роки тому +87

      冷凍のポテトを買って自宅で揚げてもマクドほどおいしくない不思議。

    • @luckymimi7
      @luckymimi7 4 роки тому +12

      ハッシュポテトもw

    • @みっくすなっつ-u8j
      @みっくすなっつ-u8j 4 роки тому +57

      @@黒兎-v9r 今住んでるアパートで夜中揚げ物した挙句、小火出して火災報知機鳴らしたアホが居たんだ・・・
      幸い小火ですんだけど住人全員が深夜3時くらいに外に非難する羽目になって以来、俺は家では揚げ物したくはなくなったね

  • @Cランク-l1y
    @Cランク-l1y 3 роки тому +1

    単純に疑問なんですが、製造設備費や人件費などは原価に含まれないのでしょうか?

  • @ほもつ
    @ほもつ 4 роки тому +7

    フォローしながら解説するのいいよね

  • @NGTT1217
    @NGTT1217 4 роки тому

    実際、家庭で材料を原価で買えないことが多い気がするから、あんまり原価知ってもって感じするけど。特にドリンクバーは家庭では作られたジュースをスーパーで買う場合が多いから、原価はあまり意味がない気がする。

  • @ぼっ痔
    @ぼっ痔 4 роки тому +3

    めっちゃ荒れてる(?)
    何となくBGM感覚で聞いてます好きです

  • @m_ju036
    @m_ju036 4 роки тому

    原価には興味あるけど、だからといって原価率の高い食品ばかりを買う気は起きないし、やっぱりお金使うなら自分の好きな食べ物食べたいよね

  • @harutora1500
    @harutora1500 4 роки тому +7

    理屈はわかっても焼肉食べ放題で元が取れるシステムを作ったやつは天才かと本気で思う。

  • @Milepoch
    @Milepoch 4 роки тому

    マックなんかはセット前提の価格設定
    バーカーは赤字、ポテトで取り返すみたいな話

  • @shoujimiyagi6461
    @shoujimiyagi6461 4 роки тому +3

    マックのポテトが不味いのは、そういう理由があったのか

  • @ミズトム
    @ミズトム 4 роки тому

    どこまで原価にするかって人によって違うよね
    この動画では材料費だけだけど
    個人的には材料費(配送費含む)+調理する際のガス電気代+保存にかかる電気代+包装費くらいかな
    要はその商品作るのに絶対かかるもの(人件費や家賃を抜いて)だな
    それが飲食店の場合価格の30%くらい
    最近はテイクアウト増えてるけど、あれ包装費がけっこうかかってるんだよね
    弁当の容器とか大量購入してもひとつあたり20~50円くらいする

  • @黒糖-g7w
    @黒糖-g7w 4 роки тому +14

    おぉ!動画のバーにチャプターがあって飛ばしやすい!
    それに概要欄にもタイムスタンプが記載されていて良いですね!
    前から使っていたんですね!便利なので使わせていただきますっ!

  • @itsme-fq4cj
    @itsme-fq4cj 4 роки тому

    フライドポテトは580円位で5kgの冷凍ものを買ってきている。しかし、大量の油で揚げるのは家庭では無理。トースターで焼いて食べていますが、揚げた方が美味しいです。

  • @さ迷える釣り人
    @さ迷える釣り人 4 роки тому +168

    そもそも外食するのに、原価がどうのとかを気にするのなら、家で食べろって話。

    • @辛味甘味
      @辛味甘味 4 роки тому +5

      気にしろ、良心的な外食店を選べ無能

    • @ふぁんた-y2s
      @ふぁんた-y2s 4 роки тому +5

      @辛味甘味
      じゃあ君マクドナルド行くなよ?
      それだけ人や店に文句言ってて、それでもいくとかツンデレだしな😜

    • @hpzimmerfrei77
      @hpzimmerfrei77 4 роки тому +1

      @@辛味甘味 マックなどのファストフードチェーンは良心的だよ。

    • @よーみや-h2f
      @よーみや-h2f 4 роки тому +1

      @辛味甘味 自己紹介はネットですることじゃねぇよ

    • @ミカングミ-r9c
      @ミカングミ-r9c 4 роки тому +3

      @@ふぁんた-y2s アホ丸出し

  • @user-w1fd2-u8l
    @user-w1fd2-u8l 3 роки тому

    原価に拘りすぎれば、もはや自分で畑耕して自給自足しか道はない。

  • @ならちゃん-d6e
    @ならちゃん-d6e 4 роки тому +261

    原価が安くても体に悪くても、私はポテト食べる!!

    • @夢は世界征服
      @夢は世界征服 4 роки тому +30

      美味い物は美味い
      それだけで人は食べる当然だな。

    • @アシタノミライ-t6z
      @アシタノミライ-t6z 4 роки тому +19

      真理てますな。原価とか気にする人って食事楽しく食べれないのかしら

    • @ホワイトパンツァー
      @ホワイトパンツァー 4 роки тому +2

      自分で作ってもええんやで?

    • @ならちゃん-d6e
      @ならちゃん-d6e 4 роки тому +9

      ホワイトパンツァー マックポテトには自分で作れない美味しさがあるんだよな。

    • @アシタノミライ-t6z
      @アシタノミライ-t6z 4 роки тому +3

      @@ならちゃん-d6e
      ケンタッキーも作れるから作れなくはない

  • @黄檗
    @黄檗 4 роки тому +2

    原価というか原材料費は確かに安いけど、それなら同じ値段で同じものを、同じ時間で作れますか?って話になってくるんですよね……。

  • @toki898
    @toki898 4 роки тому +3

    13:57
    ここの高校で
    「家族のマートにジョンソンヴィル登場」
    てなって若干びびった

  • @cpirania7895
    @cpirania7895 4 роки тому +1

    皮向いて
    食べやすいように切りそろえて
    鍋に油を入れて
    最高のおいしさに仕上がるように揚げて
    塩ふったら
    10円じゃないよねそれは

  • @零点ゼロテン
    @零点ゼロテン 4 роки тому +480

    居ないとは思うけどこれ見てもっと安く売れと思った人は
    漫画をインクと紙の値段で売れって言っているようなもの

  • @hp9223
    @hp9223 4 роки тому

    メーカーや経理勤務レベルでも、原価と原材料費と人件費、消耗費代、備品代、廃棄コスト、運賃、宣伝費をごっちゃにしてたり
    宇宙人計算しちゃうような人はたくさんいるので、原価といって騒いじゃうのも納得です
    例えば、月の原材料費以外の支払いが5000万円の会社なのに
    各商品に乗っけているランニングコスト(人件費、消耗費代、備品代、廃棄コスト、運賃、宣伝費もろもろの合計値)が1憶という会社で働いていたことがあります
    受注製造でしたので、保管コストは入っていません
    その1憶に固着する経理と1憶は高すぎるという営業が社内で戦争しているような会社でした
    浮いた5000万で、売れ残った商品の廃棄費用を相殺してた噂もありましたがね

  • @モナカ-t8p
    @モナカ-t8p 4 роки тому +169

    とりあえずマックのクーポンで定期的に入るポテト全サイズ150円が良心的

    • @ハムスターハムスター-m4f
      @ハムスターハムスター-m4f 4 роки тому +10

      Sサイズ頼む奴なんておる?

    • @Itsumo-Aki
      @Itsumo-Aki 4 роки тому +9

      @@ハムスターハムスター-m4f
      なんからマックポテトSは元々150円だからクーポン使う意味が全くないww

    • @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo
      @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo 4 роки тому +2

      俺m頼むわ

    • @tejita-OK
      @tejita-OK 4 роки тому +2

      俺s頼んじゃうなぁ。
      一人だとMでも多いよぉ。

    • @7b719
      @7b719 4 роки тому +1

      アプリのマッククーポンは190円では?150円は何処のサイトですか?

  • @しま-o5r
    @しま-o5r 4 роки тому +2

    業務スーパーで1キロ200円の冷凍ポテト自分で揚げればマックより何倍も食べれる、そう気づいたのは20年以上前でした。

  • @420jager
    @420jager 4 роки тому +100

    親が、外食はご飯と「時間」を買ってるって言ってて納得した

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k 3 роки тому +7

      「時間」と「労力」と「手間」だね。
      そこも「コスト」と考えれば割高でも
      納得する人は結構いる。
      「多少高くても作る手間かからないし、皿洗いもしなくていい」なんよ。

  • @速川丸美
    @速川丸美 4 роки тому

    焼き肉食べ放題は
    肉より野菜を沢山食べた
    方が元は取り戻せる
    と聞いた。
    肉は日持ちするけど野菜は
    日持ちしないかららしい

  • @あらびあーたピッツァ
    @あらびあーたピッツァ 3 роки тому +3

    ドリンクバーは人件費安くおさえられるから儲かるね

  • @優斗小林
    @優斗小林 2 роки тому

    原価が低く利益出ることを知ってどこか安心している感じがある

  • @カカオ6
    @カカオ6 4 роки тому +88

    コーヒー豆の原価が安いってなんか世界の闇を感じる…
    フェアトレードを売りにしているコーヒー豆もあるからね
    マックだけの話じゃないけど

    • @さ迷える釣り人
      @さ迷える釣り人 4 роки тому +31

      コーヒー豆は、大規模なプラント(農園)を経営している金持ちが、現地の農民に金を貸し、金が返せないと土地を奪う。
      そしてコーヒーの木を植える。
      土地を奪えば、穀物や野菜などを作れない。
      買うしか無いが、そうやって農地が少なく成ると食料品が高騰する。
      高騰しても生活する為に買わねば成らず、金持ちから借金する。
      そしてまた土地を奪う。
      その悪循環が、貧困を招いている。

    • @トラバサミ-z3x
      @トラバサミ-z3x 4 роки тому +1

      スタバはフェアトレード商品じゃないっけ

    • @meroppa1
      @meroppa1 4 роки тому +14

      @@さ迷える釣り人 国によって色々だよ。日本の場合は世間の理解度が低くて語るレベルにない。それは日本では気候が合わなくてほとんど作られてないからで、コーヒー畑見た事がある人も果肉を食べた事がある人もほとんどいないから流通とか業界とかの全容も実感を伴った理解ができる筈もない。米だったらまず田んぼや精米機を見た事無い人もいないから誤魔化しは利きにくい。コーヒーにもワイン同様に当たり年や外れ年だってある事は生産国では米が豊作か不作かくらい常識的な話なのにそこを語ってる日本人に一人も会った事がない。
      生産国に住んでたときに農園をいっぱい回って、都市部の豆業者にも農家がいくらで取引したがってるかとか話聞いたり、自分で収穫から焙煎まで全部やったりもしたけど、自分の経験上はコーヒーは収穫と選別が工業化しにくくてどうしても人件費がかかり貧国でしか作りにくいのと、消費者≒先進国≒気候的にコーヒー生産できない国ばかり≒金持ちの無知ばかりだからいくらでもボれるし仲介業者が生産者をいくら買い叩いてもそれが消費者にはバレにくいところがある。生産者と消費者が互いに見えてない状態ってのはどうしてもボロい商売する奴が入り込むもの。
      フェアトレードって末端消費者が生産者に真っ当な料金を払うものってイメージあるけど、俺に言わせればまず仲介業者が真っ当な値段で仕入れて真っ当な値段で消費者に売れよって思う。それができていないからまともな農園をむざむざ没落させてしまう。土地とは別の問題だ。米10キロなら3000円で政府なり業者が買い上げ、店には4000円で並ぶ、その差1.3倍だけど、コーヒー豆だと100倍変わるのは麻薬みたいだわ。

    • @旅しよチャンネル
      @旅しよチャンネル 4 роки тому +5

      丸山珈琲あたりだと一番安い豆で100gで645円。スーパーツルヤ に卸している豆でも100gで400円。
      感謝セール品でも500g1500円くらい。
      豆のグレードに相当の差があるとは言え、1杯で数円で飲めるコーヒー豆ってどんな豆なんだ。

    • @SPIKE_ONSEN
      @SPIKE_ONSEN 4 роки тому +3

      フェアトレードですか、ご立派ですね
      そういうのはお金がある人達でやれば良いと思います
      安月給の自分は安くて美味しい以上に価値のある商品なんてありません

  • @なずも
    @なずも 4 роки тому +1

    マック店員だけど、コーヒーってドリンクバーとかと比べるとわざわざ沸かして作って〜って結構大変だから原価安いかもしれないけどそこそこ大変よ

    • @金具-v3j
      @金具-v3j 3 роки тому

      すっごく共感します
      元ミスド店員ですけど 廃棄時間とかも厳しいですし 
      お替り自由だった頃なんですけど面倒でした
      ただ ドーナツって甘いから一緒に頼む人目当てだったのでしょうけど
      ちなみに原価は〇円らしいです・・・(一桁ね)

  • @ポッカレモン100-d4f
    @ポッカレモン100-d4f 4 роки тому +30

    昔食べ放題の店で刺身ばかり食べてたら、会計のとき「今後は当店の利用をお断りします」って言われた思い出有る。

  • @猫神タカにゃ
    @猫神タカにゃ 2 роки тому +1

    おや!?マックのハンバーガーは、22年前はたしか原価20円でしたよ。
    それと、マックのコーヒーは不味いから頼まない方が絶対にいいです。

  • @ALPHA-qg2cj
    @ALPHA-qg2cj 4 роки тому +660

    原価じゃなくて材料費ですね 原価原価うるさい人はいっぺん飲食店経営してみたらいいのです すぐ潰れると思います

    • @jbk-rgioj3271
      @jbk-rgioj3271 4 роки тому +65

      そうですね。原価を抑えるには多数店舗出店、大量仕入れをやらないと安く仕入れることも出来ませんし、それを頑張ってやった企業努力のたまものでも有るわけですね。質が同じならば消費者にとっては幸せ。
       好立地に大店舗、巨額の設備投資に、雇用者からは常に賃上げと福利厚生を求められる。しっかり儲けて安定した経営をしてもらう事はWIN WINに繋がります。観てわかる通り投稿者さんも解っての動画だと思いますけど。

    • @mwgtpdpmwgnjgwp2248
      @mwgtpdpmwgnjgwp2248 4 роки тому +26

      なに目線?草

    • @海洛因昇銾
      @海洛因昇銾 4 роки тому +63

      人件費が高いんだよね

    • @辛味甘味
      @辛味甘味 4 роки тому +14

      残念ながら人件費込みだよ、ロクなソースなしに言うなよ無能。

    • @あんごら-d1f
      @あんごら-d1f 4 роки тому +37

      残念だけど込みじゃないんだよなぁ

  • @円造-x4o
    @円造-x4o 3 роки тому

    ショートケーキの原価は売値の約60%です。小麦の値段は年々上がっている為、大量仕入れしている大手でも40%前後でしょう。ケーキ屋単体の商売では厳しいのが現状です。

  • @ztmokeke1856
    @ztmokeke1856 4 роки тому +6

    キムタクのCM見て、コーヒーだけで休憩に行って店員に微妙な反応されたが問題なしじゃねーかww

  • @poo5988
    @poo5988 4 роки тому

    ハンバーグなどの成形肉商品は、元の肉+他の材料(パン粉などのつなぎ、玉ねぎ、牛乳、卵、調味料、各食品添加物)で構成される。マックは牛肉100%を売りにしているけど、製造段階で練ることで成形していくんだけど、製造者の熟練度や成形時間も必要。一定した品質保証での大量生産を可能にするには、やはり食品添加物に頼る。市販のハンバーグでは、つなぎ(植物性タンパク質など。大豆カスなども使う)を多くするなどで価格調整をしている。鶏肉は原価が安いから、元の肉のまま商品化する(チキングリルやフライドチキンなど)包装は以前はプラスチック製品の多用があったけど、紙製に統一してきている。エコとかいうのではなく、紙の方がかさばらない分輸送費を下げられるからメリットは大きい。

  • @clabmantol1256
    @clabmantol1256 4 роки тому +43

    やっぱ大企業って原価低減の努力エグすぎ
    ってこれ原価じゃなくて材料費じゃん!!!

    • @西田喜多朗
      @西田喜多朗 3 роки тому +1

      個人経営の飲食店じゃ太刀打ちできない気がする。

    • @hide196944
      @hide196944 2 роки тому +1

      原価には人件費も含まれる事を知らない人が多すぎる。
      おっしゃる通り、これは材料費ですね。

    • @clabmantol1256
      @clabmantol1256 2 роки тому

      @@hide196944
      原価って言うから訳分かんないんですよね。材料費って素直に言えばいいのに・・・
      普通に社会人やってたら、原価低減にどれだけの労力と知恵と精神力使ってるか分かると思うんですけどね・・・

    • @kurukuru-c6s
      @kurukuru-c6s 2 роки тому

      原価と一言で言っても製造原価と売上原価で意味が全然違う
      会計勉強しないとね

  • @げんご-t9b
    @げんご-t9b 4 роки тому

    ほとんどの人はわかっていると思うけど、原価には人件費や設備費、施設費用が含まれないから原価率だけでぼったくってると考えるのはナンセンスよね

  • @味噌汁激辛の
    @味噌汁激辛の 4 роки тому +309

    原価低いから食べないって人いるけど、同じもの作れるわけじゃないから旨いなら食えよって思う。

    • @mizutansan594
      @mizutansan594 4 роки тому +8

      食べに行ったり受け取りに行ったりするのが面倒だから配送料上乗せしてウーバーイーツを使うこのご時世でな。

    • @_dai_dai_
      @_dai_dai_ 4 роки тому +4

      簡単に作れるもので原価低いならあんまり食べないね。お茶漬けとかペペロンチーノとか (自分で作る)

    • @相原相馬
      @相原相馬 4 роки тому +1

      @@_dai_dai_ あなたの腕がどんなもんか知らないけど、居酒屋の茶漬けと自分の茶漬けじゃ比べ物にならんからな。

    • @_dai_dai_
      @_dai_dai_ 4 роки тому +2

      @@相原相馬 居酒屋のお茶漬けってそんな大した物じゃないと思うけど・・・
      それに料亭のお茶漬けでも家庭でお茶漬け食べるのと比べて云々言える話ではないと思うよ

    • @相原相馬
      @相原相馬 4 роки тому

      @@_dai_dai_ そうね

  • @hunazo
    @hunazo 4 роки тому +1

    食事は原価が見合ってるかより、金額に見合って楽しめたかどうかが重要。
    それに健康に悪いのは間違いないから、外食ばっかりだと体を壊して医療費がかかる。
    若いうちは平気でも、歳を取ると確実に影響が出てくる。

  • @midoren
    @midoren 4 роки тому +4

    ピザは取りに行くと実質半額だから、人件費ってすごいんだなーとは思った。

    • @金具-v3j
      @金具-v3j 3 роки тому

      人件費が一番かかる・・・
      材料費っていっても材料を作っているのも人間だしな・・・
      人件費を本当にかけたくないなら野草を食べるしかなくなる・・・
      野草だけのファーストフードとかも面白そうだけどな!!
      (絶対に私は行かないだろうけど)

  • @足柄山の出目金太
    @足柄山の出目金太 4 роки тому

    仮に従業員1時間1000円で雇うと24時間で24000円2クルーだと48000円だよ客の平均単価480円だと100人来て従業員の給料がやっと出る原価より美味ければ買うよ

  • @masa-g4p
    @masa-g4p 4 роки тому +3

    マックのコーヒー飲みながら見てる。
    いいカモ🦆www

  • @IS-yh8dt
    @IS-yh8dt 4 роки тому

    持ち帰りできるマックはともかくファミレスのドリンクバーとかは場所代もって考えると原価低くても十分安いと思う
    サイゼで時間つぶそうと思っておなか一杯食べて2時間居座ったら700円ぐらいだったことあって、自分で金額計算してなかったからびっくりして申し訳なくなったwすいてる時間だったけど
    おしゃれな喫茶店なら飲み物一杯でこれぐらいするぞ…

  • @oxXhardstyleXxo
    @oxXhardstyleXxo 4 роки тому +221

    企業が支払うコストは原材料費だけじゃないし

    • @user-madmad
      @user-madmad 4 роки тому

      分かり切ってますが

    • @oxXhardstyleXxo
      @oxXhardstyleXxo 4 роки тому +25

      ちーちゃま三太郎 タイトルへのツッコミなんですが

    • @豆腐-o4l
      @豆腐-o4l 4 роки тому +7

      まあ分かりきった上で二度と食べたくなくなるって表現が鼻についたんじゃね

    • @Adonis_ramosa
      @Adonis_ramosa 4 роки тому

      ここのコメ欄アイコン白黒ばっかで同じ人がコメしてるのかと(他の人はコメ消したとかで)思ったわ

    • @tvsexkin7426
      @tvsexkin7426 4 роки тому

      こまけぇことはいいんだよだまれよ

  • @ヒラガナ-f4t
    @ヒラガナ-f4t 4 роки тому

    都内だと家賃比率20%でお得物件。業態によるけど席に座るだけで100円〜500円以上の価値がある。原価もだけど、レシートの価格の2割以上は家賃。実は原価とたいして変わらない。

  • @カカオ6
    @カカオ6 4 роки тому +382

    一番高いのは、言うまでもなく人だよね
    高額な機械を導入してまで人件費を減らすくらいだからね

    • @SEIRA___
      @SEIRA___ 4 роки тому +55

      機械化することで、速さを保つ上に品質を一定にする事も出来ますからね。勿論別のコストや維持費は必要だけど。
      あとは人件費にはかなり税金もかかるからね…_:( _ ́ω`):_

    • @ssax4036
      @ssax4036 4 роки тому +18

      リスクもきかいより高いよね。

    • @sazanc3424
      @sazanc3424 4 роки тому +18

      バカッターの可能性があると考えると   
      すみません誤字ってしまいました。

    • @おふ-t7z
      @おふ-t7z 4 роки тому +7

      逆ですね。人件費が安いから機械化が進まない

    • @SEIRA___
      @SEIRA___ 4 роки тому +20

      バイトとか非正規だと社会保険とかかからないから安くなりますね。給料の額によりますけど…
      今は「お前の代わりはいくらでもいる」なんて言えない程人不足の時代ですから、逃がさないようまともな給与出してたら人件費は結構かかるはず。

  • @directlysakura6491
    @directlysakura6491 4 роки тому

    学生の頃(約30年前)、猫耳バーガーの噂が流れてたころの流れてきた原価は
    バーガー50円
    ポテト 10円
    コーヒー 5円
    まだ、マックのサンキューセットとかがない時代で、バーガー最安は240円からだった
    因みにその頃の学生にとって原価は飲食プロのいう原価率の原価じゃなく、材料費
    調理時間x人件費、調理光熱費、産廃費、店の光熱費、通信費とかイメージなかった
    ついでにアルバイトしてた潰れたレストランは
    エビフライは20cmのブラックタイガーを足と脳髄落とすところから仕込み
    ハンバーグは固まり肉を手回しのミンチ器でつぶすところからやったが
    それでも賄いは200円でハンバーグライスが食えた(これ店での価格は1800円)
    ちなみにその5年後くらいに日産の工場を定年した中古屋のおっさんから聞いた話だが
    当時の日産車はどんなに高級でも生産に60万はかからないと言っていた
    比率でいえばマックと変わらないんだなーとも思ったが
    そのあと、メーカーと販社が別だとわかって、
    車ってわりと良心的な価格設定なんだなーっと思ったな
    でも30年前と原材料費がほぼ変わらないって、素材作ってる加工屋や農家は
    どんだけ買いたたかれてんだろう(‘_‘)

  • @動画見る用-l2l
    @動画見る用-l2l 4 роки тому +126

    ちなみにこの動画の「原価」って言ってるのは原材料費な。原価は人件費やら光熱費やらその他諸々含むからもっと高くなる

    • @ティがレックス劣化種
      @ティがレックス劣化種 4 роки тому +10

      このアホな理屈でいくと、
      ゲームソフト(DL販売)は原価0円。
      UP主の頭はハッピーセットなのでしょうか?

    • @user-c_taka
      @user-c_taka 4 роки тому +1

      ティがレックス劣化種 DLするためのサイトにアップロードする人や、そのサイトを運営する人のための人件費では?

    • @ティがレックス劣化種
      @ティがレックス劣化種 4 роки тому +13

      @@user-c_taka
      私のコメントに対してその返信はおかしくない?

    • @まるまる-j4b
      @まるまる-j4b 4 роки тому +3

      @@ティがレックス劣化種
      おかしいですね。
      こういう人の事を俗に「ADHD」と言います。

    • @フリー-d9v
      @フリー-d9v 4 роки тому +12

      まるまる いやそれは違うだろ、文面だけ見て障害者認定とはお前なぁ…

  • @opiopi394
    @opiopi394 3 роки тому +1

    ドリンク数円だから、マックにコスパもとめるなら、ハンバーガートッピング増し+水一択。
    でも医療費は+2000円な

  • @reo3487
    @reo3487 4 роки тому +5

    なんかどこかで見たけどコーヒー豆を作ってるアフリカの子供達や大人達に入ってくるお金はコーヒー一杯で0.4円ぐらいだった気がする、、
    たとえ、それより少し上だったとしても、、、

  • @mickdoohan2579
    @mickdoohan2579 4 роки тому

    飲食店に原価考えて食いに行った事ないなあ
    店が儲かればずっとやってくれるだろうし
    店の利益が低いとすぐ潰れるだろうしな;

  • @かいちゃゃん
    @かいちゃゃん 4 роки тому +13

    昔、ガストでバイトしてた人が店長から冷凍のチーズインハンバーグを9個一袋300円で買ってたそう

  • @noranonyanko
    @noranonyanko 4 роки тому +1

    外食産業に対して原価云々言う人は、ボランティアか何かで商品を出してるとでも思ってるのかな?
    レクリエーションの延長で仕入れから経費を計算して利益を出す授業とか
    もっとやれば良いのに

  • @サバンナァ
    @サバンナァ 4 роки тому +6

    原価はよほどのことじゃないと気にならないなぁ。
    生産にかかる機械や調理の手間、人件費とか含んでの販売額だし。

  • @katakon001
    @katakon001 4 роки тому

    ポテトの揚げ油には動物性(ラード)をたくさん使っているから、家庭で植物油で作ると物足りない。
    美味しく感じるのは、ラードのため。(肉屋のメンチカツ・コロッケ・から揚げが旨いのもラードのため)
    ここまでなら、知識の話だが、
    マックの狙いは動物性の油に 中毒性があり、それを利用していること。 何かの本で読みました。

  • @もぬけの殻揚げ
    @もぬけの殻揚げ 4 роки тому +82

    元をとりたいだけなら食べなきゃいいじゃんって思っちゃうねw

    • @ちんゲームス
      @ちんゲームス 4 роки тому +1

      原価厨を殴る青い人の絵思い出した

    • @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo
      @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo 4 роки тому +15

      元なんか考えてたら何も買えない

    • @ミズトム
      @ミズトム 4 роки тому +2

      飲食店でしか食えないならともかく、今はだいたいなんでも材料から買えるからね

    • @ホワイトパンツァー
      @ホワイトパンツァー 4 роки тому +7

      元をとりたいだけなら一次生産者にならんと無理。

    • @shinkin3185
      @shinkin3185 4 роки тому +3

      素材そのまま丸かじりしてろって感じよな

  • @ihopeiwishibelieve2929
    @ihopeiwishibelieve2929 4 роки тому

    思えばブランドもの全般に言えることだよね。ChanelやPoloの洋服も原材料は中国の安い布なのに一万円以上取るんだもんね。

  • @DAWR0912
    @DAWR0912 4 роки тому +132

    原価というか、原材料費だね
    実際はそれに人件費や消耗品、備品代等色々乗せたものが原価
    結構勘違いしてる人が多い

    • @yadori4309
      @yadori4309 4 роки тому

      それは経済学の原価では?この動画の原価は一般的に使われる仕入れ値って意味の原価では?

    • @fei8133
      @fei8133 4 роки тому +4

      原価=売上-利益 と考えれば、材料費だけの事ではないですね。
      人件費や店舗賃貸料などの「商品が売れなくてもかかる固定費」は別計算にした「狭義の原価」ということでしょう。
      その場合でも、パッケージや調味料など、その商品を生産・販売することで掛かるコストは原価に含むべきですね。

    • @m.m.893
      @m.m.893 4 роки тому +2

      ちょっと調べただけなので違っていたら申し訳ないのですが、一般に「原価率」を求める場合、飲食店では人件費を原価に含めず計算することが多いようです。
      何を原価に含めるかは業界の慣習で決まるんだとか。

    • @yadori4309
      @yadori4309 4 роки тому +1

      意味的には狭義の原価で間違ってないけど、動画の内容的に諸々の費用を含める原価の方も考えた方がいいんじゃないかってこと?

  • @bullpupgun7766
    @bullpupgun7766 4 роки тому

    詳しいことは分からないのですが、他の方々が指摘されていることですが原価の中の原材料費(売上原価)のみ考慮された価格で解説してると思われます。
    売上高(商品販売価格)ー原材料(売上原価)=粗利 
    で話が終わっています。
    ここから
    「経費(広告費・人件費・家賃)金融活動による損失(為替差損など)特別損失(災害や盗難による損失)」など、
    販売費及び一般管理費を含めたものを最低限含めて原価と呼ぶべきではないかと指摘されています。
     
     最後に動画内で出された原価の数字など動画上で紹介出来なければ概要欄で書籍名、サイトURLを張り付けてくれると有難いです。

  • @いやん-k6h
    @いやん-k6h 4 роки тому +86

    家で同じもの作ろうとしたら結構な金額掛かるぜ。
    企業は大量発注と継続的発注で原材料のコストも抑えてるしね。
    それ以前に家でマックポテトの味は再現できんよ。だから適正価格じゃねって思う。

    • @gkMptm
      @gkMptm 4 роки тому +4

      僕はオーケーストアで売ってる1キロ250円のフライドポテトを買い置きして、家でなんちゃってマック楽しんじゃってるぜ。コーラはイオンのPB29円だぜ。ハンバーガーはマクドナルド再現できないけれど、ホットドッグ用のバンズに油で炒めたイオンの粗びきソーセージ2本にレタス挟んでマヨネーズとケチャップぶっかけSUBWAYだぜ。ポテトはせいぜい100グラムだし、光熱費込みでも全部で150円かかんないぜ。なんだかんだでけっこう腹いっぱいだぜ。

    • @gkMptm
      @gkMptm 4 роки тому +2

      @@mentaiko-pasta 小物ひとつ売るにしても500円より集客効果は遙かに高いからこその498円というよく見かける価格設定。多くのサラリーマンはランチの予算500円上限厳守。主婦は100円で1ポイントのカードを複数抱えて更に安いスーパーを駆け回る。これが今の日本の現状。同じ味覚は楽しめなくてもそこそこ我慢すれば1度で400円の節約。これはものすごく大きい。100回やればそこそこの家電が買えたりする。貧乏くさいと言われようが、1年後に自分がどうなるかわからなくておちおち消費なんて楽しんでいられない。あなたは余裕資金があってそう言えるんだろうけど、世間の最大公約数は必死に生活防衛してる(1円でも多くの預貯金に励んでいる)。

    • @大漁古院
      @大漁古院 4 роки тому +1

      @@gkMptm 楽しんでるならそれでいいし、煽るわけじゃないけど、お金の心配するならマックでさっさとポテト買って「数百円浮かすためにかけた労力(購入から調理までの時間等)」を金稼ぎに使った方が良いと思うよ。

    • @gkMptm
      @gkMptm 4 роки тому +2

      @@大漁古院 ご心配と有意義なアドバイスありがとうだぜ ただ、金銭感覚は人それぞれだと思うぜ 僕はたとえ1円でも徹底的に大切にしてるぜ 給料の大部分、ボーナス全額を別口座に移動して使わないようにしてるぜ、ひと月の生活コストは住居費除いて7万円上限、レジャーは4万円超えないように徹底してるぜ 平日のランチは手作り弁当だぜ、外食はよほどのことがない限り絶対しないぜ、水筒に麦茶持参で缶飲料も買わないぜ 徹底した生活防衛の傍らで残ったお金かき集めて1円でも多く大きく育てるための財テクにも励んでるぜ 日経平均が17千円から2万超えて推移してる間に億の金額を稼いだけど、自宅近くにATMがない地銀の口座に入れてガッチリホールドだぜ これが一般庶民の将来不安てやつだぜ

    • @gkMptm
      @gkMptm 4 роки тому

      @@大漁古院 今日の有価証券資産残高変移だぜ 数年前にある程度育った証券口座を銀行預金口座に全額移してゼロからコツコツ節約で浮いた金の実弾貯めての再運用でそこそこの金額が生まれるくらいに育ってきたぜ dotup.org/uploda/dotup.org2251502.jpg.html

  • @齊藤康治
    @齊藤康治 3 роки тому

    昔、味なことやるマクドナルドというコマーシャルがありました。

  • @市村和彦
    @市村和彦 4 роки тому +11

    まぁ、高いと思う人は自分で原料から作ってみるのもいいかもです。
    割に合わないどころじゃないし。

    • @市村和彦
      @市村和彦 4 роки тому

      ですよね(苦笑)

    • @荒木勝-m8t
      @荒木勝-m8t 4 роки тому

      だけど最終的に売れないと潰れるから如何に安く出来るかは企業戦略じゃないですかね

  • @通りすがりのハスター
    @通りすがりのハスター 4 роки тому

    コーヒーは自分で入れるのはめんどいからマックで買ったらお得

  • @Siameel_sn4303
    @Siameel_sn4303 4 роки тому +6

    昔、ハンバーガーが一時期59円で買えるという噂もありましたね…。

  • @ARASISAN2501
    @ARASISAN2501 4 роки тому

    マック・・・、アメリカサイズで販売して下さいお願いします。

  • @しまみけ-c1w
    @しまみけ-c1w 4 роки тому +66

    お店のものってある程度のおいしさは保証されてるからいいよね
    手間かけて作った自作の料理がまずかったときの絶望よ

  • @中塚幸成
    @中塚幸成 4 роки тому

    定価=原価3割、利益7割が商売の基本って教わった。実際に店で働いて仕入れ担当したらボッタクリと赤字覚悟の販売に悩み胃に穴が開いた。

  • @仮登録-e2f
    @仮登録-e2f 4 роки тому +4

    原価原価って言う人って店の維持費や人件費とかどう考えてるんだろう。
    原価より高い分は全て儲けとか考えてそう

    • @ホワイトパンツァー
      @ホワイトパンツァー 4 роки тому +1

      原価に言及できる人は物の価値を理解している人だよ。
      鵜なのか鴨なのか、おかしいね。

    • @小鳩-j1i
      @小鳩-j1i 4 роки тому

      そこまで頭が回らないから原価原価って言うんでしょう。
      もしくは人間に商業的サービスを人生で1度も受けたことの無い方でしょうね。

  • @momo-tt1ns
    @momo-tt1ns 3 роки тому

    やっぱり自炊しか勝たん
    安価でおなかいっぱいになれる

  • @GaoBenHan123
    @GaoBenHan123 4 роки тому +18

    フライドポテトの原価が10円だったとしても、「差額の230円やるからフライヤーで揚げて、油の後片づけもヨロシク」って言われたら、まあやらんわな。

    • @darakun8437
      @darakun8437 4 роки тому +1

      @んさ ものの例えだよ。原材料費だけにして安くはするけど、その代わりに調理は自分でやれよって事だと思いますよ。そんな面倒ならやらんでしょ。まさか10円で調理器具の貸し出し、光熱費、ポテトの形に形成するまでの調理過程とかやってくれてるとか思ってませんよね……。
      これはコメ主さんにも言えるかもしれませんが……

  • @HINAMAC-et6cy
    @HINAMAC-et6cy 4 роки тому

    ぶっちゃけ原価とかどうでもいい
    食べ放題は本来単品で注文した場合の値段で計算してるから
    そう考えると同じ量を単品で多く食べるよりは食べ放題の方が逆にお得かも
    少食の人は単品かスーパーで材料買って自炊した方がお得だな
    比較対象は材料の原価ではなく、出来上がった単品料理の値段でどうやって元を取るかが重要

  • @なめ太郎おちんぽ
    @なめ太郎おちんぽ 4 роки тому +6

    素朴な疑問なのだが、なんでここのコメント欄にはすでに書いてある原材料の原価の違いを重複してまで指摘する人が何人もいるのだろう?こんなに書いてあるんだからわざわざ言う必要なくない?笑

  • @JANIS509
    @JANIS509 4 роки тому

    マックかあ・・・アメリカ本土ではポテトとドリンク食い飲み放題のお店もあるし、裏では揚げてから1時間くらいで廃棄してたり、調理場が灼熱油臭地獄なので許容出来ますね。
    ただし、カルビーのポテトチップス、お前だけはダメだッ!もはやほとんど空気じゃねぇかッッッ!!