幻の超巨大キノコ・トンビタケを発見して堪能!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ごく一部で熱狂的に愛される超巨大キノコ•トンビタケ。他のキノコが無い真夏に発生するため見つけにくく「幻のキノコ」と呼ばれますが、1箇所で100kg以上採れることもあり、またその味は抜群!
高山の原生林に探しに行き、誰もが知るあの郷土料理を作りました。
#きのこ #幻 #絶品
⭐⭐⭐茸本朗が執筆する野草図鑑が刊行されます!⭐⭐⭐
野草•山菜•きのこ図鑑(日本文芸社)
www.nihonbunge...
2024年8月27日発売開始!!
-----
“野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
サブチャンネルはじめました!
/ @yashoku-sub
【ブログ】
『野食ハンマープライス』
www.outdoorfoo...
茸本朗の活動の原点です。
【Twitter】
/ tetsuto_w
-----
秋田県南部のものですが、固い部分は天日干ししてダシを取ったり、味噌漬けにしたりして食べてます。
最近はクマが怖くて山に行けてないので物凄く羨ましいです!
チリに住んでいました。当地で売られているキノコはマッシュルームのみで、美味しいキノコが食べたいと思っていたところ、職場近くの林で見つけたのがトンビマイタケでした。
最初は名前も分からず、現地の人に聞いても大多数の人は「セニョール、これは毒だ。食べたらダメだ」とのこと。しかし、香りも良く、バター醤油炒めにしするとキノコの良い香りが漂ってきます。ほんの少し食べ、半日くらい様子を見ましたが、何も起こりません。思い切って残りを食べましたが、美味しかったですね。
その後、友人のチリ人の大学教授がキノコ図鑑を見せてくれ、めでたく「トンビマイタケ」であることが判りました!動画であったように、成長したものは固かったですね。
自分は天ぷらとキノコご飯で食べましたが、鍋にすれば良かったと思いました。動画を拝見しながら、当時のことを懐かしく思い出しました。また、次回も楽しみにしております。
このチャンネルって稀に本来の意味でのメシテロしてくるから油断できない
ご飯食べながら観るの推奨すっぞ?
@@稲村某そういう時に限って茸本がうんちを食べる。
野食も捨てたもんじゃない
秋田出身ですが『トビタケ』『トンビマイタケ』など呼び名も色々ありますね。
良いトビタケは夏の終わり頃に生えますが大きくなるにつれ固くなり食べられません。
自分のところでは良く採れますがやはり良い食べ頃のトビタケは鮮やかなオレンジ色をしているのが特徴ですね。
あと、今後もタンポを食べる機会があるなら専用の棒がネットで売っているのでおすすめです。薄めに半殺しの米を棒につけるのが良いです。
夏休みになると父の実家の山形へ。
東北のじいちゃんばあちゃんは方言きつすぎてなんて言ってるか分からなかった。
母が通訳してくれていたが、母は東京出身。なぜ分かるのか不思議だった。
近くの田んぼを越えた川で捕まえた鮎。
夜はクワガタを採りに街灯の下を探索。
帰りにトビタケたっぷりのおこわのおにぎりを持たせてくれて、車中で食べたあの味は忘れられない。
今思うとめちゃくちゃいい夏休みを過ごさせてくれていた家族と、今は亡き田舎のじいちゃんばあちゃんに感謝。
思い出をありがとう…。
めちゃくちゃ贅沢なおにぎりですね。羨ましい。
たまにはおいで
茸本が茸を食う共食いシリーズすこ
「飛ぶぞ!」で笑ってしまいました!今回も先生が美味しい物食べるとこ見れて楽しかったです
三年ほど前福島県の山奥の宿でトンビマイタケの天ぷらを食べる機会がありました。噛み応えがあり旨味が噛めば噛むほど出てくるといった物でとても良い経験になりました。また食べたいものです。
@yamaskao
2万じゃトンビマイタケ食えねえよ
@@見るとパワーを得られますどういうこと?
@@taichan418多分2万円もらえます、みたいな荒らしコメに反応してるんだと思う。何故かそのコメは消えてるけど
@@tak._.to7 調べてみたらいろんな動画で同じコメント書いてる人みたいだね。
コメ消えたのは、通報でもされたんかな?
まぁ2万あれば1kg以上の
トンビマイタケ買えちゃうしね。
直売所なら100g 800〜1200円くらいだし。
これじいちゃんの山でよくとれて、たべさせてくれた親父の味を思い出させてくれるやつですわ
若いトンビマイタケを細かく刻んで、甘辛醤油で煮付ける。それをご飯の上に乗せて掻き込む。キノコ料理の中で最も美味しいと思えるもの!
芹を入れたら入れたで
「芹の根っこが入ってないやり直し」
って言われると思いますよ
秋田ではお盆の時期になるとトンビマイタケを探しに行って味噌漬けで食べるんです❤
サムネ良すぎて
きのこ苦手なんですけど、茸本さんのレポートが上手すぎて、よだれが出てしまいます…。
贅沢にお蕎麦に合わせても美味しそうですね😋
すごいな、もはやバラの花束みたいだわ量が
花束より貰うの嬉しいかもしらんw
青森県南部でも珍重されていています。
私の地方では多少古い(成長が進んでいる)株は水煮鯖缶と醤油で煮詰めたものが良くたべられています。
若い株は問答無用で天ぷらです。至高です。間違いないです。
古い株は干すか塩漬けにし(塩漬けは塩抜きしてから)出汁もしくは具材としてお盆のお煮しめ等に使われます。
余談ですが、私の地方では食べ過ぎると「糞詰まり(便秘)」をするとよく言われています。
お気をつけてください。
序盤すっごい早口で喋ってらっしゃるの見ると、本当に嬉しくてテンション上がりまくってるのが伝わる
山形県だと芋煮に入れますよ~✨超高級芋煮ですトンビマイタケ入るとメチャ美味いです👍👏👏👏地域によりますがね😊☝️
発見したとき喜びの舞をひろうしなきゃ
キノコってダシが凄まじく出てくれますよね
鍋には本当欠かせない
キノコ1つとっても
博学だなぁ
見てて面白い😆
茸本さんの「茸」は芸名みたいなもんなのです。では何故「茸」なのか、、、それは茸本さんがキノコ好きだかららしいです。この人の酒の知識とキノコの知識は学者レベルです。
確か子供の頃に近くの森で採取したキノコを食した事で野食に覚醒めたという話もしてた記憶があります。
茸シリーズは毎回本当に美味しそうで夜中観ると飯テロです
水を得た魚ならぬキノコを得た茸本さんは幸せそうなので見ていて幸せ。
キノコ🍄シリーズも好き💗
野草と違って、キノコは怖くて自分では挑戦出来ないから、ここで観て満足してます😊💗
普段あんまりキノコとか興味無いけど、これはすごく美味しそう。
日照りの日に山に入ってみようという気になりました!
動画毎回楽しみにしています
茸本さんのアカデミックな所が本当に好きです
これからも密かに応援しています
これは今までの中でも最高に面白い動画だと思う。こんなでかいのがあるんだ。自然界を制御してる秘密のトンビタケ
これは良いサムネイル画像。美味しそうです、
茸本さんずるいぞ!めちゃくちゃ美味しそうじゃないか!
なんでそんなにおいしそうに食べるの〜
日本酒とか飲まないけどお酒コーナーも大好きです
山形ではトンビタケは芋煮にも使いますよ~
メチャクチャ美味いです
待ってました、キノコ動画😭秋まで待つのかな?と思ってましたので、とても嬉しいです。しかし、素人が見たら毒キノコと思い、素通りですよ👍
よだれが出ます。
美味しそう〜
お盆なのに更新頻度も高く楽しませていただきました。
録画でも編集もあり大変だと思いますのでゆっくり休んでください。
硬めのは、茹でてから横に切って(繊維切り)味噌に漬け込みます。エゾハリタケも同様です。試してみて!
トンビマイタケですね。硬い所はピクルススパイスと一緒にピクルス漬けがオススメ。半年も保存すると、キノコの風味が熟成して、ピクルス液がとても良い調味料になります。使い方としては、パスタ、ボロネーゼやアラビアータ、ペペチーノなどの隠し味など。キノコの香りと旨味が熟成するので、とてもオススメ。
キノコ編大好きです!またチタケやってほしいです
シシガミ様の森みたい😊
日本って素晴らしいですね👍
御当地食材がたくさんある事に改めて驚きます。
食べてみたい!
お疲れ!
食べた事がない食材なので、見るからに美味そうですねー😊
きのこの知識と料理のレシピが凄いですね。
こんな開けた照葉樹林で地面が地衣類に覆われたフィールドとか
うちの地域では見た事ない…
秋田生まれです!いいなーいいなー食べてみたい❤それにしてもここは新鮮な根つきのセリで食べていただきたかった泣😂
うわあー!!!
とんでもなく憧れます。。
きのこ狩りしたい!とったの食べたい!!!
きのこ、外だと雨降るし、水洗いしたぐらいでなんもねえだろ!ってずっと思ってます。。。
山口出身の俺が上京した時、実家からフグが送られてきたので友人を集めてフグパーティをひらいた。その時、秋田出身の先輩が今度はきりたんぽ鍋を作ってやると宣言し、数週間後、きりたんぽ鍋のパーティが実現した。
きりたんぽ鍋の美味しいさをなめてました!むちゃくちゃ美味しかったです!!
こんな感じでスープが茶色でした。
フグ🐡いいなぁ❤
山口県民はフクって言うとか
言われるけど
人によると思いませんか?
私も山口県民ですが
フクって言いにくいから
フグって言います笑
@@アルデンテ-k5d 確かに「フク」は言わないですよね~テレビのcmでしか聞いた事ないな。
@@たかたか敬
ケンミンショーとかで
ドヤ顔で説明される時、ちょっと苦笑いしちゃいます笑
@@アルデンテ-k5d 本当にそうだよね~
俺は関東(神奈川)→関西(大阪)→関東(千葉)→山口と仕事関係で移住してきたからよくわかるよ。
ちなみに言葉で困った事
○茄子 なすび→何故最後「び」をつけるの?不思議がられた(ちゃんと一鷹ニ富士三なすびって言葉あるでしょ?と反撃したが理解されず)
○がんぜき→全く通じない(笑)同僚に掃除する時「がんせき取って来てね」同僚「???」
他にもいっぱいあるがこのくらいで、、、
ちなみに秋田出身の先輩は「今度はしょっつる鍋をご馳走しよう」と言った後お互い転勤になり実現せず。
俺の中で気になる鍋ナンバーワンとなる。
更新頻度高くて助かる
たけ(茸)さん、キノコ(茸)の回、とっても嬉しそう。
きのこ狩に行ったことはないですけど、親族にご夫婦で嗜まれていた方がいました。
懐かしいです。
P.S.夜中に見るんじゃなかった。お腹減った。
美味しそう・・・残った汁を甘く味付けして、鶏肉入れて食べてみたいです。卵とじて親子丼にしてもいいなあ・・・
見つけたらお空を飛べるくらい舞い上がっちゃう翼を授けそうな名前の茸ですね
旨い米ならご飯で食べれば良いし、鍋には餅だろ。きりたんぽって いる?って思ってたけど
あのまばらな隙間が鍋の汁を吸って、主食でありながら具材になれるミラクル食材だった。
さすが米どころの料理だわ!
そしてそれを至高へと引き上げる幻キノコ、最高ですねぇ🍄
舞茸と同じように天ぷらや意外に思われるかもしれませんがきんぴらにすると絶品ですよ
うちの地方ではブナマイタケと呼ばれてますね。大きくなったのを出汁取り用に使うのは知ってましたが若いうちは食べれるというのは初めて知りました。
サムネいつもと違う雰囲気でこちらもいいですね!
トビタケ美味しいですよね!!
なんかアワビのような、トコブシのようなシャキッとした食感ですよね
夏ですね!夏休み感🍄
食べ過ぎると、下す美味しい茸(笑)
鳥の出汁との相性は最高ですよぅ
この人が珍味とか食ってても美味しく見えるのなんでなん!!!
相変わらずコメント欄の情報量すごいな
秋田出身だけど知らなかった…
いつも食べる鍋は舞茸で作ってました
食べてみたいなー
新潟の一部地域でも、昔から食べられています... 😊
明るい空のトンビは高え所にいるのに、トンビタケは下の明るい所にいるんですね。
それはそうと、うまそうだなと思いましたね。
トンビマイタケ美味しそうだけど、人から貰ったもので満足する茸本さんも見たい葛藤が
これからキノコの季節ですね~!
北海道では松茸が出始めました!
野生のキノコって美味いですよね。。
スーパーで売ってるのとは風味も味も全然違います
美味しそう!
キノコ大好き😋
食べてみたい!
大きくなると、固くなる、キノコ。
とても、美味しそうですね。
さっきご飯食べたばかりなのに、お腹が空いてきた
昔食べてた舞茸はこれだったんだ…
凄いボリュームあるんだなぁ
あと、せり鍋の進化系がきりたんぽ鍋だと思ってるくらい、せりぶち込みまくる家だったから、無かったらきりたんぽじゃないって思っちゃう😂
直売所で売ってたから買ってきたら、タイムリーなタイミングで動画出て助かる。
めっっちゃ美味しそうです!
秋田名物きりたんぽ鍋🍲たまらない。そして幻の舞茸でかい。そして名言(飛ぶぞ)出た
トンビマイタケは味噌漬けで食べますね😊
匂いも凄いですよね😂
こんなキノコがあるんですね!勉強になります
すごい!
季節で群生するキノコ以外って、狙って採りに行けるものなんだな。
美しいキノコですねぇ~
山形のとある居酒屋で名人が取ったこのきのこを甘辛く味付けてから天ぷらや鍋にして食べますが絶品です。
両手にトンビタケいっぱい持ってやったーって言ってる茸本朗可愛い
トビタケうまいですよね!私の地元秋田ではけっこうメジャーです!
キノコの黒い出汁と醤油で鍋のつゆが真っ黒になるんですよね
これにセリ(の根)が入ったら、飛ぶどころかカタパルト状態♬
リクエストがあります
主に九州あたりに生息している
『ヤシオオオサゾウムシ』の幼虫を食べてみませんか
海外ではこの幼虫がいるほぼ全ての地域で食用になっている非常に味の良い昆虫です。
めっちゃ美味そ〜そしてTシャツが可愛い
タイトル文字可愛くておしゃれで好き
サムネライティング良過ぎて雑コラ感がすごい😂
川崎県民ですがセリの根が入ってないのでやり直しですね美味そう、、、😂
これは美味そう
秋田県に多少の所縁があるのですがトンビマイタケは食べたことがない…
食べてみたい!
鳥海山のふもとに住んでた頃は毎日のように食ってた
今考えると贅沢だなぁ・・・
地元ではトビタケって呼んでます、残念ながら食べた事は無いです。ローカルなスーパーでは良く店頭で見かけるしろものでした。近年きのこ取りにいかれる方が高齢化したのと熊被害を恐れて山に入らない為、年々珍しいものになりつつあります。
実家の祖父が生前によくとってきました。
大体を細かく割いてから乾燥してから冷凍保存か、缶詰加工してもらい
冬の煮物やお正月のお雑煮の中に入れて食べていた記憶があります。
キノコだしって美味しいですよね。某マンガで読んだスーパーキノコ汁(スーパーで買えるキノコを複数購入して味噌汁にするもの)を今もを楽しんでいます。
きのこ大好きです🙉♡めっちゃ美味しそおですね🤤まいたけパーティーだ🥺
トンビマイタケ旨いよね~🤤昔じい様と良く取ったな~😁
18度ってなってましたね、STARMINE
浜松駅前の遠鉄百貨店内酒販コーナーで取り扱いがありました
Abyssもありましたね
聞いたことあるキノコ…と思ったらブログで拝見してました☺どんな香りなのか嗅いでみたくてたまらないです🥺美味しそう…!きりたんぽも味わいたすぎるなあ。コメ欄の皆さんの食べ経験エピ羨ましい。
このデカイ群れ全部食えるのかと思うとものすごく魅力的
両手で抱えて採れる大きさがなかなか衝撃的ですね。食べてみたい😳
巨木には神が宿るのですが御神木のお膝元に現れるとは驚きです
その神通力によって健康長寿間違い無し!!ですね!!食べてみたい!!
私は学生時代を秋田で過ごしましたが、きりたんぽ鍋にも使われていたとは、、自分は気付かずにうめぇー!!と食べていたかもしれません😂茸本さんのローカル料理への知識の深さには驚かされるばかりです。
きりたんぽ鍋に普通は舞茸を入れます😌
この出汁でつけ麺作りてぇ~~~~~~
最近きのこも分子系統学での分類が進んでますね
キシメジ科とかだいぶ分解されました
キノコさくの気持ちよさそう!
きのこ狩り行ってみたいですね
暑いなか撮影ご苦労様です!