E判定の人は全員見てください【個別試験・二次試験】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 誤り等あれば、コメント欄で時間指定とともにお伝えください。
    また、上記の訂正については固定コメントor概要欄でまとめるので、必ずご覧ください。
    【エンディング曲】
    「運命は最善になる」-カサニマロ
    作詞作曲:べんとう 編曲:んふふ
    • 聴けば受かる魔法の曲__「運命は最善になる」...
    【メンバー】
    ①制作・編集(理系):べんとう
    X本垢: / bentweetou
    X雑談垢: / kasanimarobento
    ②分析・企画(文系):ふきのとう
    X本垢: / fukinotwoou
    (カサニマロ総合垢: / ksnmro)
    フォローの程、宜しくお願いいたします!
    ---------------------------------------
    ✅本を出版しています!
    「たった1冊で大学生活の価値が8年分に激変する本」
    www.amazon.co.jp/dp/B0CJPB3SP7
    ✅カサニマロのHPはこちら→kasanimaroblog...
    ---------------------------------------
    ◆べんとうのサブチャンネル
    → / @kasanimarobento
    ◆ふきのとうのサブチャンネル
    ⇒ / @user-pt9tl5lh1k
    --------------------------------------------------------------
    お仕事のご依頼、お待ちしております。
    こちらのメールアドレスまでお願いいたします。
    kasanimaro.edu@gmail.com
    --------------------------------------------------------------

КОМЕНТАРІ • 20

  • @AAA-ev3nx
    @AAA-ev3nx 8 днів тому +18

    E判定で地方国公立に実際に受かったものです。2次試験は小論文と面接でした。もちろん共通テストの割合の方が高く、相当厳しい戦いで学校からは猛反対されました。結果的に合格は勝ち取れましたが、正直そのときの運と2次試験が得意かどうかにかかっていると思います。私は2次試験の両方で8割以上取れていたことが逆転合格の要因だと思います。
    あとは「絶対にこの大学に行くんだ」っていう気持ちです。絶対に気持ちで負けないで欲しい。気持ちが負けるようなら志望校変えた方が後悔しないで済むと思います。
    あと少し頑張ってください。

  • @ぱるにゃぎ
    @ぱるにゃぎ 9 днів тому +22

    成功した人がコメント残してるだけでE判定で合格してるのなんてほぼいないよね実際。みんな頑張ってね

    • @カサニマロ
      @カサニマロ  8 днів тому +5

      たしかに、成功者の声が目立つだけで、E判定からの合格はかなりレアだと思う。みんな頑張って!

    • @ゲドセンキ
      @ゲドセンキ 6 днів тому +1

      合格者バイアスだよなぁ

    • @あのちゃん-b2y
      @あのちゃん-b2y 4 дні тому +1

      そもそも莫大なデータを持つ予備校の評価が間違いな訳がないもんな。受かりそうならA判定でてるはずだし

  • @工藤新一-b8q
    @工藤新一-b8q 9 днів тому +10

    周りにE判定で受かってる人なんていなかったからほんとに覚悟が必要だと思うし、はっきり言って相当厳しいと思う

    • @カサニマロ
      @カサニマロ  8 днів тому +1

      確かに、E判定から受かるのは相当厳しいよね。でも、覚悟を決めて挑戦すること自体は素晴らしいと思う。自分の力を信じて頑張って欲しいっすね!

  • @peace-uu3pm
    @peace-uu3pm 9 днів тому +11

    高校の同じ部活だった子が両方E判定から千葉大受かってたから頑張って欲しい!

    • @カサニマロ
      @カサニマロ  8 днів тому +2

      すごい!励みになるはず!頑張れ!

  • @シストランス-異性体
    @シストランス-異性体 9 днів тому +9

    ボーダーから50点下回ってて2次試験で6割5分取れば受かるけど7割は安定して取れてるから受ける

    • @シストランス-異性体
      @シストランス-異性体 9 днів тому +2

      なんなら昨日数学8割行った

    • @カサニマロ
      @カサニマロ  8 днів тому +2

      すごいね!7割安定して取れてるなら、確実に実力あるし、自信持って受けてみて!

  • @equal_LOVE
    @equal_LOVE 8 днів тому +1

    たまたま久々にカサニマロ見つけた&内容が内容なのでコメントさせてください!
    数年前、リサーチE判定で共テ:2次=1:1のところに合格最低点で受かりました。
    ただこれは受験科目がたまたま全部得意科目だったってのが大きいと思います。
    「ギリギリで入るよりも平均的な成績で身の丈にあった大学の方がいいのでは?」って考えもあるけど、入った大学の中で頑張ればついていけます!実際私は最低点から中の下くらいまでは行けました!(中の下とかリアルですみません笑)
    逆に言うと、大学が違ってもその環境で活躍することは十分できるので、志望校を変えることに躊躇しすぎる必要もないのかもしれません。
    ……むずかしい!!
    自分一人で決めるのではなく、必ず誰か信頼出来る人に相談して、後悔ない選択をしてほしいです!!!応援してます!

    • @カサニマロ
      @カサニマロ  8 днів тому +1

      参考になる話、ありがとうございます!

  • @おはよう-h3t
    @おはよう-h3t 8 днів тому +3

    別に共テEでも二次の配点かなり高くて記述が得意なら受けてもいいよね

    • @カサニマロ
      @カサニマロ  8 днів тому

      もち!

    • @棒-l4p
      @棒-l4p 7 днів тому

      配点かなり高いは共テ2次何体何くらいからてますか?

    • @おはよう-h3t
      @おはよう-h3t 7 днів тому

      自分のとこはおよそ共テ二次3:7くらいですかね。

    • @棒-l4p
      @棒-l4p 7 днів тому

      1:2でボーダー5%下なんですけど逆転可能ですか?

    • @おはよう-h3t
      @おはよう-h3t 7 днів тому

      あまり無責任なことは言えませんが過去問や模試とかで取れてて二次に自信があるなら行けると思います!ちなみに私も受験生で同じような状況ですが出しますね。お互い頑張りましょ〜