半分地下で半分地上にある地下鉄駅に行ってきた

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 191

  • @user-ot7bs9bc7p
    @user-ot7bs9bc7p 2 роки тому +22

    地方の中心駅でもない途中駅の1つを細かく解説してくれるのはおもしろいし南北線ユーザーとして嬉しいですね

  • @user-of2cu1zj5c
    @user-of2cu1zj5c 3 роки тому +32

    震災で黒松以北の地上部が被災した際は復旧まで旭ヶ丘ではなく手前の台原まででの折り返し運転だったのを思い出します

  • @user-uh7xk4nl9o
    @user-uh7xk4nl9o 3 роки тому +29

    9:13 何か外の風景や柵のデザイン、駅の不思議さやBGMも相まってディズニーリゾート直属の駅みたい

  • @user-onioni10onioni09
    @user-onioni10onioni09 3 роки тому +8

    この駅のホームも構内もデザインが好き。
    あと今回のサムネも好き。

  • @user-ju6hn8jc9d
    @user-ju6hn8jc9d 3 роки тому +20

    新型車両のデザインを投票で決めているのはすごいですね。

  • @Ryosuke8930
    @Ryosuke8930 3 роки тому +29

    仙台という都市は山縁の台地に築かれており、また河岸段丘や深い渓谷があるなど複雑で全国的に見ても珍しい、かなり起伏の激しい特殊な地形の都会です。
    地下鉄もその地形に挑み、また逆に巧みに利用して建設されてます。旭ヶ丘駅の特殊な構造もその結果ですね。

  • @nameexhausted929
    @nameexhausted929 2 роки тому +7

    旭ヶ丘駅の森林公園側のデザインが水道橋っぽいのがすき

  • @user-gg5zu1td8m
    @user-gg5zu1td8m 3 роки тому +10

    この公園側のフェンスがまた洒落た作りしてるんだよな。

  • @user-yw7dn9ti4g
    @user-yw7dn9ti4g 3 роки тому +1

    かんのさんTwitterフォローありがとうございます!いつも素晴らしい動画ですね!

  • @ancientguest194
    @ancientguest194 3 роки тому +18

    旭ヶ丘駅の目の前の公園(台原森林公園)はそこそこ大きく,仙台市の中心部から少し離れていて,仙台市科学館などが中に存在します。校外学習で使う学校もありますね。
    それ以外は住宅街です。
    河岸段丘を利用してこのような構造になったんだとか。
    東北の駅百選にも選定されていて,南北線どころか宮城県内でも屈指に雰囲気の良い駅ですね。私もかなり好きな駅です。
    by元宮城県民

  • @kintaisen
    @kintaisen 3 роки тому +10

    台原森林公園は元仙台鉄道(北仙台~西古川(中新田))の軌道が通っていた場所。

  • @hiro6640
    @hiro6640 3 роки тому +7

    外から差し込む自然光が美しいです

  • @user-np8cq6de5k
    @user-np8cq6de5k 3 роки тому +16

    小中学生くらいのとき科学館に遊びに行ったり、青年文化センターで行われるイベントに行ったりでよく使ってました。懐かしい

  • @user-fe2sv1sk7x
    @user-fe2sv1sk7x 3 роки тому +7

    旭ヶ丘駅ですね。こういう感じの駅いいですよね。

  • @KS-te7jj
    @KS-te7jj 3 роки тому +4

    すごい不思議ですねぇ

  • @fire-lw7jo
    @fire-lw7jo 2 роки тому +5

    仙台市営地下鉄全体的に本当に不思議な雰囲気で最高です!
    親から聞いた話だと旭ヶ丘で僕も小さい頃とても不思議そうに見てたらしいです

  • @SUISEI_1415
    @SUISEI_1415 3 роки тому +24

    見方帰れば丸ノ内線の茗荷谷も半分地上で半分地下ですよね

    • @tk-cj6sq
      @tk-cj6sq 2 роки тому

      代官山も。
      旭ヶ丘系のはたまプラーザでは?あそこも地下駅だけど南口から見たら橋上駅。

  • @ikuyatanaka1724
    @ikuyatanaka1724 3 роки тому +5

    南北線の投稿ありがとう

  • @user-kr4of8oy2v
    @user-kr4of8oy2v 3 роки тому +9

    サムネ見た瞬間にわかりました
    ようこそ仙台に😆
    仙台市地下鉄は他に東西線の八木山動物公園駅が日本一標高の高い地下鉄駅だったり南北線の仙台駅が仙石線のあおば通駅に直結してたりいろいろありますよ!

    • @cocomi_mina
      @cocomi_mina 3 роки тому +2

      南北線は仙石線への直通運転の構想もあったみたいですね…

    • @user-kr4of8oy2v
      @user-kr4of8oy2v 3 роки тому

      @@cocomi_mina 直通快速、実現して欲しいです🤔

    • @user-ml1yb9my6h
      @user-ml1yb9my6h 3 роки тому +1

      残念ながら標高は2020年6月に神戸市営地下鉄に抜かれちゃったんですよね...

    • @nameexhausted929
      @nameexhausted929 2 роки тому

      @@user-ml1yb9my6h
      「地下にある」地下鉄駅としては依然深さ日本一のはずですよ

  • @nhkkc8688
    @nhkkc8688 3 роки тому +5

    素敵な駅ですね!!今度是非行ってみようと思います。この動画では紹介していませんけど、仙台市地下鉄車両の特徴は、運転台が右側なんですよね!それに先頭車と中間者の客室定員が同じです。先頭車の全長が中間者より2m長い22mです。真横から見ると運転席が台車から異常に突き出して見えるのです。ちょうど中間車の端に運転台を増設したみたいな変なスタイルしてますよ

  • @user-pt1pb3bw6y
    @user-pt1pb3bw6y 9 місяців тому +1

    9:14よく耳を澄ますと良い構内BGMが流れていますね!

  • @takahirosakuma7472
    @takahirosakuma7472 3 роки тому +4

    5:45 このポール後からつけたんだけど、真ん中につけてもらってよかったよ。7人掛けじゃ狭くてしょうがなかったから左右3人ずつでちょうどいい。新車両は最初からそうなるのかなぁ。
    18:43 地図にある黒松を出ると水の上を走る。ちょっと幻想的。四季でいろいろと表情が変わるんで見ていて面白い。黒松の改札を出ると上から覗き見れる。黒松と八乙女間では小さなトンネルも通って山の中の在来線みたいな感覚になる。

  • @takara4906
    @takara4906 Рік тому

    ニュルンベルク地下鉄のオペラハウス駅もこんな感じでした
    この非対称かつ自然的なデザインが洒落てていいですよね

  • @kitten_anakin
    @kitten_anakin 3 роки тому +8

    縦に半地下というのは意外でした。半地下というと新白島駅のようなのを想像してただけに。

  • @user-oe6vl7kv5i
    @user-oe6vl7kv5i 3 роки тому +12

    仙台市営地下鉄ってめちゃくちゃ奥が深い

  • @bot-vh7rd
    @bot-vh7rd 3 роки тому +13

    懐かしい、そこら編に住んでいたし最寄駅の時期もあった。公園で部活したのもいい思い出
    by元宮城県民

  • @glycine1201
    @glycine1201 3 роки тому +9

    仙台市地下鉄の駅っぽいサムネだなと思って見たら仙台市地下鉄の駅だった。

  • @user-qu1br5cg1s
    @user-qu1br5cg1s 2 роки тому +7

    仙台地下鉄南北線のホーム柵設置は2010年なので約11年が経過しました。なかった時代はかなり危険な状態でした。ホーム柵があるので嬉しいですね。

  • @zard1965
    @zard1965 3 роки тому +3

    仙台の取材お疲れ様でした。仙台城は山城なのみ、山の上の地下鉄は不思議ですね。東北大学部の理系学部の多い環境地域ですね。興味深い動画配信、ありがとうございました。

  • @user-je7ud6xb9c
    @user-je7ud6xb9c 3 роки тому +4

    次の黒松駅も不思議ですよ

  • @akabeko.
    @akabeko. 3 роки тому +16

    良かった
    サムネ見た瞬間にどこだか分かったw

  • @giantnioinoba
    @giantnioinoba 3 роки тому +38

    JR福知山(宝塚)線の武田尾駅なんて、半分トンネルで半分橋なんだなぁ。

  • @Douteiteio
    @Douteiteio 3 роки тому +17

    黒松駅も面白い構造になってますよw

    • @gigaton2
      @gigaton2 3 роки тому

      あの江津市の辺鄙な駅が?

    • @user-re6kl3kc7y
      @user-re6kl3kc7y 3 роки тому +1

      @@gigaton2 いやいや、仙台の黒松駅だと思いますw

    • @Douteiteio
      @Douteiteio 3 роки тому +1

      @@gigaton2 仙台市営地下鉄の方の黒松駅ですけど...

    • @smeeaiiastkw9383
      @smeeaiiastkw9383 3 роки тому

      坂#kenpi都市鉄道雲🫐🎌鷹♪
      上g🌥dぅm🌤sh🩸n蛸⚡︎℉3🎰8下?💨

  • @raimu8011
    @raimu8011 3 роки тому +5

    地下鉄の仙台駅も昔に比べて複雑になりましたよね

  • @gmpdgwpm111
    @gmpdgwpm111 2 роки тому +5

    仙台は地下鉄だけでなく、JR線も全て仙台駅で交わる路線図になっている。
    まさに仙台駅一極集中!

  • @user-vc5gi8bm1c
    @user-vc5gi8bm1c 3 роки тому +6

    旭ヶ丘駅は冬場通ったとき雪が積もっているのが見えて降りたことがあります
    しばらく雪遊びしてました

  • @user-ce1jc2my5r
    @user-ce1jc2my5r 3 роки тому +1

    不思議な構造ですね

  • @user-jr6vl2tp6y
    @user-jr6vl2tp6y 3 роки тому +11

    半分地上半分地下の駅は茗荷谷や新小平、羽沢横浜国大が思いついた。
    この駅のタイプの半地下駅は初めて見ました。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 3 роки тому

      西宮名塩駅もそれ。

    • @shin7845
      @shin7845 3 роки тому

      @@OHAGIRLFAN
      仙川駅と市が尾駅も半地上半地下

  • @user-ol5qg9nw9e
    @user-ol5qg9nw9e 3 роки тому

    デザイン決まったんですね!

  • @nabe558
    @nabe558 3 роки тому

    TXのみらい平も半分地下な気するので良かったら行ってみてください!
    茨城県内で地下駅ってのも珍しいですし!

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina 3 роки тому +14

    公園側とバスターミナル側で印象が違う駅なんだな…

  • @ak69s567
    @ak69s567 3 роки тому +9

    都内にも地下鉄東西線という途中からずっと地上を走る電車がありましてね。。

  • @user-bw7gt6rw4k
    @user-bw7gt6rw4k 3 роки тому +2

    かんのさんこんばんはお疲れ様です、仙台市営地下鉄ですね

  • @user-iroiro
    @user-iroiro 3 роки тому +3

    旭ヶ丘駅の横は、むかし仙台鉄道という軽便鉄道が走っていました。

  • @user-xe4tl7hy1k
    @user-xe4tl7hy1k Рік тому +2

    4両編成ですが、車長全幅とも旧運輸省の規格車両で仙石線205系と同じサイズ、東京メトロの銀座線の短尺車両なら6両分の輸送力があります…。

  • @takashi7286
    @takashi7286 3 роки тому +21

    懐かしい〜
    台原駅と旭ヶ丘駅、同じ公園内にある駅ですね。

    • @n-yan670
      @n-yan670 3 роки тому +5

      台原森林公園、仙台の小学校生であればほぼ遠足で行きますよねー。

    • @takashi7286
      @takashi7286 3 роки тому +4

      @@n-yan670
      私仙台出身ではないんですが、数年間仙台に住んでました。
      小学校の修学旅行が仙台で、旭ヶ丘駅で降りて、科学館に行きましたねー

  • @kani7081
    @kani7081 3 роки тому +1

    1000N系が旭ヶ丘駅に停車する光景も後数年で見納めになりますね…

  • @user-sz8ti2sy4s
    @user-sz8ti2sy4s 3 роки тому +2

    斜面に建設した関係で片側だけ地上と言う事でわかっていましたが珍しいですね

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 3 роки тому +7

    1:02
    福岡市交通局のロゴに似てる

  • @kenichihilobe8756
    @kenichihilobe8756 Рік тому +3

    半地下的な駅は他にもありますが、ここまで徹底的に「半」なのは面白いですね。もう少し路線を公園側に寄せれば完全地上化できて、トンネル工事の費用を大幅削減できそうに思えるところ、あえて一方を地下に残した事情にも興味をひかれます。

  • @kosuke3254
    @kosuke3254 2 роки тому +4

    旭ヶ丘駅から台原駅まで森林公園内を良く歩いてます✨

  • @user-je2lk8qn5h
    @user-je2lk8qn5h 2 роки тому +2

    東西線の日本一高い地下鉄駅も紹介して下さい。地下鉄の山登りもなかなかカオスです。

  • @user-hy8pi2xg1s
    @user-hy8pi2xg1s 3 роки тому +4

    稲毛駅の近くにあるイオン(旧サティ)のグランドフロアみたい・・・。

  • @user-hh6bm8gb6h
    @user-hh6bm8gb6h 3 роки тому +1

    近鉄けいはんな線の荒本駅~長田間のトンネル部も地上からの光が差すところがあります。あと白庭台駅も。

  • @kumarinecity
    @kumarinecity 3 роки тому +2

    東京メトロ丸ノ内線の地上区間については諸説ありますが
    旭ヶ丘駅のように地形や土地の高低差の関係で地上に一旦出る形になったようです
    ほぼ直線で高速走行出来るルートで鉄道路線を作ろうとすると
    どこかの箇所で地上と地下を行き来することになります

  • @kenjinaganawa2832
    @kenjinaganawa2832 3 роки тому +3

    大学生の時近くに住んでました。
    大学から遠いのですが地下鉄で通いたかったので。南北線開業してからもう34年も経つんですね。一番列車に乗りました。
    開業時は八乙女が起点でしたね。

    • @togesan3770
      @togesan3770 2 місяці тому

      ホームの壁の路線表示もしばらく泉中央駅はシールで付け足しされてましたね笑

  • @myosoda
    @myosoda 3 роки тому +1

    神戸電鉄湊川駅も、神戸高速鉄道乗り入れ前の旧駅はこんな地下駅だったようですね。北鈴蘭台駅は、堀割り橋上駅舎ですが、ホームが短く、橋上駅舎が大きすぎて地下駅風になっていますよ!

  • @n-yan670
    @n-yan670 3 роки тому +4

    サムネ見た瞬間、旭ヶ丘〜台原だと気づいた。仙台出身です。

  • @VBH8914
    @VBH8914 3 роки тому

    かんのさん、また動画有難うございました♪少しお尋ねしたいのですがオープニングから使われているBGM何度言う曲でしょうか?教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します😀

    • @kanno0329
      @kanno0329  3 роки тому +2

      オープニングから使っている曲はcatlifeというフリー音源になっています!

  • @user-go6gn7gk5b
    @user-go6gn7gk5b 2 роки тому

    仙台市地下鉄南北線と京都市営地下鉄の烏丸線もどりらともカラーが緑ですね

  • @xxxMeanHighway99
    @xxxMeanHighway99 3 роки тому

    私は数年前出張で仙台は訪れたのですが、セントレアから仙台空港~仙台駅に出て新幹線で移動したので、仙台地下鉄には乗りませんでした。時間があれば乗ってみたいですが。
    名古屋だと東山線の一社駅はホームこそ地下にありますが、改札口は1、2番出口とも地上なんですね。理由は一社駅を出ると藤が丘方面は高架に出るため、周辺の地形の関係もあり、こういう構造になっているようですね。

  • @tk-cj6sq
    @tk-cj6sq 3 роки тому

    たまプラーザも紹介してください!ここも半分地下、半分地上の駅です!

  • @sekky0622
    @sekky0622 2 місяці тому +1

    旭ヶ丘はスリーエム仙台市科学館の最寄り駅です。
    恐竜の骨の展示や化学ん面白いものが置いてあって結構楽しめます!

  • @mainichi_Osaka1
    @mainichi_Osaka1 3 роки тому

    和泉中央(大阪は呼んでない)
    面白いですね!半地下!

  • @tomonorinakao8400
    @tomonorinakao8400 3 роки тому +1

    神戸市営地下鉄の妙法寺以北も似たような雰囲気ですね

  • @maxyukichi1
    @maxyukichi1 3 роки тому +3

    旭ヶ丘駅を紹介いただきありがとうございます。
    毎日通勤で通るので、気にしていませんでしたが、そう言われるとすごい駅なんですね。
    ちなみに、南北線の複線シールド区間は台原~旭ヶ丘間のみです。
    単線シールド区間が多く、河原町や長町付近は地盤の関係から駅部以外もオープンカットで施工しています。

  • @user-vr7oh5gz1z
    @user-vr7oh5gz1z 3 роки тому +6

    阪神の岩屋駅も、片方は地上で片方が地下の駅ですね。

    • @user-Yoh.I
      @user-Yoh.I 3 роки тому

      昔の岩屋駅は、1面2線の島式ホームでむちゃくちゃ狭かったですよね。
      今も前と同じ片方が地下で片方地上ですが、大阪方面に新しいホームができてて広くなりました。

    • @user-vr7oh5gz1z
      @user-vr7oh5gz1z 3 роки тому

      @@user-Yoh.I そうなんですよね。春日野道もそうですけどね

  • @miccobt4253
    @miccobt4253 3 роки тому +1

    なんか懐かしいと思ったら、かつて仙台に住んでたとき一度だけ利用した駅だった。

  • @flavor_523
    @flavor_523 2 роки тому

    5:10 この地下鉄では、もはやチャイムどころかブザーのことがありますw

  • @user-wj1zm9wx7l
    @user-wj1zm9wx7l 3 роки тому

    東急代官山駅も半分地下にありますよ!

  • @user-ok2jm4eh2i
    @user-ok2jm4eh2i 3 роки тому +1

    あの座席真ん中のスタンションポールって
    元々7人掛けでデビュー→地下鉄民は6人でしか座らない→シートを区分入りにする→それでも6人で座る→諦めて真ん中にポール建てる。そんな経緯があります。
    同じ7人掛けの仙石線ではあまり見ないんですがね。要は地下鉄民が「詰めて座る」ことをしない、と。
    仙台ってJR民と地下鉄民でそれぞれマナーが異なる(エスカレータの右空け左空けとか)のが面白い。

    • @togesan3770
      @togesan3770 2 місяці тому

      そうそう!東京にでてきて、みんな詰めて座るのでぎゅうぎゅうですごいなぁと思った記憶があります!

  • @user-xe4tl7hy1k
    @user-xe4tl7hy1k Рік тому

    黒松駅も半地下みたいですよん…。

  • @user-ml1yb9my6h
    @user-ml1yb9my6h 3 роки тому +5

    9:03 時報の荒城の月が流れてますね(作詞の土井晩翠が仙台出身)

  • @ginga_no_ramimi
    @ginga_no_ramimi 3 роки тому +4

    鉄道ではないですが箱根の函嶺洞門を思わせる構造ですね。
    車内放送や車両内の雰囲気といい仙台にありながら関東の影響を強く受けているんですかね?

  • @user-jh9hi2dv2n
    @user-jh9hi2dv2n 3 роки тому

    名鉄小牧線の小牧口駅も
    隣駅・小牧の地下ホームから上る、または地下へくだる位置にホームがあるので半地下ホームです。

  • @user-ie1zj7mn2n
    @user-ie1zj7mn2n 3 роки тому

    神戸市営地下鉄もそうですよね

  • @chibaazusa353
    @chibaazusa353 3 роки тому

    大阪メトロかと思いましたが仙台でしたね

  • @11holic11
    @11holic11 2 роки тому +2

    自然光の入る地下鉄駅を目指したが、補助金の関係上国が難色を示したために中途半端にせざるを得なかったらしい

  • @Zebrahead0901
    @Zebrahead0901 2 роки тому

    ドアチャイムは昔と変わりましたね。昔はファァンとかいう感じの音でした。

  • @e7keiw7kei
    @e7keiw7kei 2 роки тому +1

    アストラムラインの新白島駅も半分地上、半分地下のような駅です。

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j 3 роки тому +3

    青と緑のカラーリング・・・、横浜市営地下鉄

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK 3 роки тому +2

    横浜市営地下鉄北新横浜駅半部地下であざみ野寄りちょっと地上です。

  • @user-bq8do4dm2x
    @user-bq8do4dm2x 3 роки тому +2

    横浜市営地下鉄だとセンター北駅に 丸の内線だと茗荷谷駅も半分地下半分地上の駅ですね 仙台市地下鉄もこんな面白い構造の駅があったんですね 終点の泉中央まで行くとベガルタ仙台のユアテックスタジアム仙台に行けますよ

  • @user-hk7zh7ss1b
    @user-hk7zh7ss1b 3 роки тому +2

    仙台市地下鉄といえば荒城の月

  • @user-ej1eg4oy9y
    @user-ej1eg4oy9y 3 роки тому +1

    一度だけ旭ヶ丘駅に行ったことあります。

  • @shutaka901113
    @shutaka901113 3 роки тому +2

    初めまして。
    旭ヶ丘駅ですか?

  • @trainmiyagi1869
    @trainmiyagi1869 3 роки тому

    6:42そうです。貫通扉は更新時に付けられました。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 3 роки тому +1

    日本の地下鉄の最大のミステリアス 丸い地下トンネル抜けた先は半分光が差している…

  • @maru_trains
    @maru_trains 3 роки тому

    謎ですよね

  • @user-iz9jb1nq6o
    @user-iz9jb1nq6o 3 роки тому +1

    東西線開業以前に利用したが、東京や大阪より乗り換えがシンプルだからいい。(田舎の某ローカル線沿線住民)

  • @58momoko93doraV2-
    @58momoko93doraV2- 3 роки тому +5

    0:13宮城交通🚌カラーリングが名鉄バス🚌
    1:18東西線赤色[朱色]にすると“京都市交通局🚇”

    • @user-dn9uh3do1n
      @user-dn9uh3do1n 10 місяців тому

      宮城交通は名鉄グループですよー。

  • @user-ru6pq4tx7e
    @user-ru6pq4tx7e 2 роки тому

    地元の駅だ!

  • @user-rs3ul2nw2o
    @user-rs3ul2nw2o 3 роки тому +2

    旭ヶ丘駅ですね

  • @ch-ng8vj
    @ch-ng8vj 3 роки тому

    仙台市営地下鉄南北線は富沢から目黒まで繋がってる

  • @user-dl8hv3se7b
    @user-dl8hv3se7b 3 роки тому

    横浜地下鉄ブルーラインも同じ構造になってたな

  • @user-te8uk1lt9b
    @user-te8uk1lt9b 3 роки тому

    横浜市営地下鉄の来た新横浜もそうですよ

  • @user-rk2vx9xn7k
    @user-rk2vx9xn7k Рік тому

    昔、中学の遠足で降りて、蕎麦屋探しても無くて諦めた思い出が

  • @user-KurenaShinonome
    @user-KurenaShinonome 3 роки тому

    新型車両、フロントのデザインがスタバで使ってるミキサーの蓋を想像してしまった(細かすぎて伝わらない某)
    それで旭ヶ丘の公園側、なんとなく大学キャンパスっぽい・・・
    ベンチとか沢山置いてあって時計とかあったらカンペキですやん
    駅設備案内にある『バスプール』って言い方もちょっと変わってるかも
    あ、地下鉄とみなごう名鉄豊田線という名の線もありましたな
    (;´Д`)

  • @gurorailway
    @gurorailway 3 роки тому

    ソウルも外回りが地下内回りが地上になっている駅有ります。ハンヤン大入口駅です。

  • @nt-sx5oc
    @nt-sx5oc Рік тому

    阪神の岩屋駅も半地下ですね