【やめろ】上手くならないプレーと練習3選【小中学生おすすめ練習方法】
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- ✅1時間越えの最新の子どものサポート方法×メンタル強化の本質
✅10個の質問に答えるだけ!関わり方チェックシート
✅今すぐできるメンタルトレーニング3種類
✅運動神経を鍛える3つの練習メニュー
✅LINE友達限定7本の動画
✅僕がDチームからAチームスタメンになり全国大会準優勝するまでに行なってきた3つのこと
上記すべての特典を受け取りたい人は8,000人以上が登録している、みちしるべ公式LINEへ↓↓
※期間限定のプレゼントですので、早めに受け取ってください。
※予告なくプレゼントは終了します。
liff.line.me/1...
上のリンクをタップして「アプリで開く」を押してください。
╋━━━━━━━━╋
今回は上達しないプレーと練習について!
・子どもが伸び悩んでいる
・上達しない
・どんな練習がいいの?
こう思っている人はぜひ今回の動画を参考にしてくださいね!
╋━━━━━━━━╋
みちしるべ公式LINEでは「ここでしか知れない限定情報を配信」
✅子どもの心が強くなる保護者のサポート方法
🏆なぜ子どもは成長できないのか?
🏆保護者ができる具体的サポート方法とは?
✅10個の質問に答えるだけ!関わり方チェックシート
🏆自分を客観視できる
🏆何を改善するのか気づける
✅メンタルトレーニング3種類
🏆たったこれだけで改善する
🏆保護者が気づかないポイント
✅ドリブルに必要な動きの質を鍛える3つの練習メニュー
🏆そもそもの運動神経を鍛える
🏆正しい身体の使い方で良いキックができる
✅LINE友達限定7本の動画
🏆Dチームからスタメンになった挫折への乗り越え方
🏆理論的に抜くドリブルのコツを解説
✅Dチームからスタメンで全国大会2位になった僕が行なってきた3つのこと
🏆自信がない→自信が湧き出るようにプレーする
🏆自主練習をしたことがない→自分から自主練習をした
🏆苦手なことから逃げる→苦手なことと本気で向き合う
上記の豪華な動画をプレゼントしております!
※期間限定のプレゼントですので、早めに受け取ってください。
※予告なくプレゼントは終了します。
下記リンクの8,000人以上が登録している、みちしるべ公式LINEにて
liff.line.me/1...
上のリンクをタップして「アプリで開く」を押してください。
╋━━━━━━━━╋
上記の8000人以上が登録している【みちしるべ公式LINE】では他にも
✅Jアカデミーに7名輩出したパーソナルコーチング
✅シュート決定率が30%から70%に成長したシュートが劇的に上達するオンラインキックサポート
など、LINEの友達限定で募集をしております。
気になる方は下記より友達追加!
liff.line.me/1...
╋━━━━━━━━╋
☆みちしるべの自己紹介☆
こんなことを紹介しています!
◇小学生の頃にサッカーを辞めた話
◇ある言葉をキッカケに自信をつけた話
◇全国準優勝するまでに教えられた3つのこと
◇全国準優勝の練習メニュー
◇僕の指導者としての考え方
↓↓気になる方はこちらのページから↓↓
kiko99.org/jik...
╋━━━━━━━━╋
☆パーソナルコーチング・試合分析について
www.soccermich...
【Twitter】
/ kanouseiblog
【Instagram】
/ soccer.michishirube
☆案件・コラボ依頼などはこちら
kanouseiblog@gmail.com
サッカーに限らず、自分は何が出来て何が弱みか、等身大の自分を把握出来ることが、
とても大切だと感じています
おっしゃる通りですね!
確かにリフティングはほどほどでいいと思う。
チョンリフ得意だがインステップシュートが下手、あてはまります!軸足斜めにするの参考にします!
リフティングはボールタッチなので、試合中の浮き球コントロール、またキック精度に直結します。
リフティングばかりは駄目ですが、ある程度できる方が良いです。
指導歴は無い経験者ですが、自分の考えるサッカーと近く感じ参考になります🙇🏻
返信有難う御座います。
動画を拝見させて頂き、知識の蓄積に役立てております。今後も頑張って下さい。
素晴らしい指導方針ですね。
サッカーで最も重要なのは状況判断能力。
それと共に、ボールを扱う基礎技術が大切。
リフティングはボールタッチの感覚を養うためのもの。
一人で練習するなら、試合で実際に使う、
パスやドリブルのレベルアップに時間をかけるべき。
あとは、楽しく自主的に練習できているかもとても大切。
楽しんでいるでしょうか?
おっしゃる通りです!
人によるがリフティングいらないって言ってる人のほとんどがリフティング苦手な人だからなぁ結局苦手なことから逃げてるから上達遅い。リフティングは最高の一人トレーニング身体の至る所を使ってリフティングできるってことは色んな部位でのトラップが上手くなる。どんな練習も自分の取り組み方次第。苦手なことから逃げてちゃ伸び悩むよ。
欧州強豪国はリフティングなんか練習でしないよ
え?するよ
中学の時リフティング一番うまい人、3軍でした。
@@motty93 多分その人あなたより上手いよ
ネイマールなどがリフティングが下手と思いますか?
正論
誤解を恐れず言うと、
皆でサッカーを楽しませる
勝ちにいくサッカー
サッカーでプロにさせる
で指導方針は変わってくる個別にも変わるかと
サッカーに限らずチャレンジ精神を教えることも必要
シュートを外すのが怖い子、仕掛ける自信がない子、小中の実力差や体格差、ポテンシャルは指導方針を柔軟にする必要があるかもしれない
そうですね!
私も子供の指導を行ってます。
判断出来る子になって欲しいので色んなネタや知識を付けさせてます。
それと昔みたいなフィジカルトレーニングは小学生年代だと効率が悪いからと全くやらないチームが多いと思います。
判断や技術はすごく大事ですがそれを実行する身体が出来てないと判断した事も実行できません。なのでスクールなのにフィジカルトレーニング入れたりしてシビアにやってますが楽しく真剣にを意識して取り組んでます。
道しるべさんの根本は同じように感じれましたが実行の仕方が違うので参考にさせてもらいます(*^^*)
ちなみに私も小5でリフティング20回でしたがブラジルのプロチームの1次セレクションぐらいは通過出来ましたし、フットサルでも優勝や準優勝、昇格など経験してます。
今でもおじさんながら子供達の見本になれるように取り組んでます。
チャンネル登録しますので今後も参考になる動画お待ちしてます(*^^*)
ありがとうございます!
リフティング上手い子だけでチーム組んでリズム、テンポが合うとスムーズにプレーできると思います。
この動画の主旨は「自主練習でリフティングの優先樹医が高い、もしくはリフティングしかしないという子は上達スピードが遅い傾向にあった!」ということです!
結果的にリフティングが上手い子が集まると良いプレーができるのは当たり前ですね!
高校どこですか?
試合中にドフリーで周りを確認せずにリフティングを何回もやる状況なんてないですからね。
精度を上げる意味では繰り返しのトレーニングは有用だけど、1000回やるなら他のことやろうよと自分も思います。
浮き球のボールコントロールを一発で決めることを色んなパターンかつランダムで回数こなす方が絶対上手くなるよな〜と思います。できればディフェンス付けた状態で。
おっしゃる通りですね!
リフティングの練習は、試合中を想定するならば、間違いなく浮き球の処理が上手くなります。なので、リフティングの練習が無駄だと思う人は、間違いなく技術的に乏しいと思われます。
動画をしっかり見ればわかりますが、リフティングが無駄!必要ない!とは言ってませんよ〜
上手い選手でリフティング下手なやつマジで1人もいない
重要である事は間違いない
3分30秒のシュートのシュチュエーションですがあの状況ならシュートの選択もありだと思いますがオフェンスの位置がディフェンス3番がよりにシュートコースもあると思います。
逆に3番の位置だとアフターでパスコースは塞げます。
コレらの理由でシュートの方が良いと考えますが如何でしょうか?
ワールドカップ優勝4回のドイツではリフティングを100回もできる子は滅多にいないみたいです。バルセロナの下部組織でも久保選手が所属してた時に100回できた子は久保選手1人だけだったみたいですね。ドイツでの日本のサッカーのイメージは実践的でない難しい足技やリフティングがやたらできる人が多いと言うイメージらしいです。
ありがとうございます!
チョンリフできても意味ないと思うかもしれないですが、俺は1vs1の時にシンプルに相手の脇を狙って浮かせて抜くのを得意としています。なので、それは意味ないと言うのではなく、それが出来た上で派生するテクニックを見いだすべきだと思います。
なんか、違くね?w
リフティングもやり方次第ですごくいい練習だけどね。
足首固定して太ももを上げずにひざ下だけでチョンチョンできるようになると色々上達する。ポイントは太ももを使わずにひざ下で球をコントロールするってこと。
それをやり続けると、太ももを使ってしまうとブレ幅がでかくなって球のコントロールが難しいってのを体感できるようになる。んで、それを体感できる頃にはリフティングなんてずっと続けられるようになる。同時にインステップでのミートが正確になるし、球のコントロールが上手くなるし、ひざ下の振りがはやくなるから強い球も蹴れるようになる。たぶんキックモーション自体も小さくなったし、これも重要なんだけど圧倒的に疲れにくくなったと思う。
リフティングはその辺りの感覚を養うためにすごくいい練習だと思うし、その感覚がないとむしろやばいと思う。
30年前の話だから自分はマラドーナとラモスのビデオを見てそこら辺を意識したのだけど、現在のトッププレーヤーも漏れなくそこら辺が上手いよ。
メッシとかほんとにやばいぐらいひざ下のコントロールが上手いし速い。
チョンリフはあまり意味ない。それよりもインサイド、アウトサイド、頭、モモなどいろいろな高低の幅のあるリフティングをすると止めて蹴るを含めてボール操作の上達が早い。あと身体操作のトレーニングは上達に一番大事。
リフティングばかりして、Pro出してる個性的なチームがふえてます。
それは知ってます!
ただ自主練習として、リフティングを優先的に取り組んでいる、もしくはリフティングばかりしていると上達スピードが遅い傾向がありました!
という主旨の内容です!
元々20の子を80にするのにはリフティングばかりさせてては到達しないと思います。
そのリフティングばかりしてるチームの子達は元々上手くて蹴れたりしませんか?
レジスタの子供達もリフティング上手い子達ばかりですがそれはリフティングが上手いからなんでしょうか?私は違うと思ってて判断も出来てそれなりのテクニックを持つとリフティングは集中力やボールタッチの感覚を養うトレーニングになるんだと思います。
否定的な人もいるけど、これも一つの指導者の考え。として受け止めて、それぞれ指導者がアップデートしていかなければいけないな。勉強なります。
デンベレもリフティング10回もできないですよね確か
リフティングの練習せずに55回出来る人ならそれはそれですごい
ありがとうございます!
元プロ=指導者として優秀とは限らないと思うけどな。
資格ってのはあるに越した事ないけど、資格ばっか優秀で実際の指導はレベル低い人なんてたくさんいると思う
そうですね!
5:20 全国大会準優勝校のスタメンということですが、学校名とお名前がブログXインスタにも載っていなかったので教えてください。
まーサッカーの優先順位はゴールだからね
チビッ子達よ試合を意識して練習すればどんな練習もうまくなるぞ
結局、指導者より環境が大事かな
優先順位はゴールだ!というのを間違った捉え方をすると、本当に質の低い選手になりますよ!
だから指導者が大事なんです!
指導者の考える質とは?
その定義は人によって色々ありますが、優先順位はゴールだ!とドンドンゴールに迫る選手を育成してしまうと、やり直し、キャンセルができない、という致命的な欠陥を身につけた選手になります!
@@名姓-h5x
コメ主さんが言ってる環境の定義が分かりませんが…。
環境を定義する場合、フィールドや建物、照明等のハード面だけは不足していて、そのチームの運営方針などのソフト面も含まれるのでは。
そして監督やコーチ、保護者やチームメイトのような人的環境も、環境の定義に含まれるかと思います。
ですので、今回の動画のように「リフティングばかり練習させてませんか?」のような問いかけは、人的な環境を考えた場合に、私にとっては良い学びになりました。
もし、コメ主さんにとって分かりきったことであれば、失礼いたしました。
@@サッカーのみちしるべ
やり直し、キャンセルについては周りが見えてないのかと
10歳くらいから普通の子でもある程度周りも見えてプレーしてるのでやっぱり優先順位はゴールですかね
守っていてもコースふさげばパスしてくれる様な選手の方が扱いやすいし
まーまったくコース無ければパスしますけど
最初の状況判断は中学2年からでいい。それまでは個人能力上げるべき、もちろん状況判断がクソすぎたらダメだけど。
全て伴った練習をする必要がありますね!