【GKの試合前のウォーミングアップって"何してるか?"知ってますか?】そのまま練習シリーズ~ウォーミングアップ編~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 кві 2021
  • 動画を見て”そのままマネして練習”するシリーズ!!
    距離感やコーン・マーカー等の備品に関するお問い合わせはコメントでお待ちしております。
    【再生リスト】
    • 荒木在敏によるゴールキーパー専門トレーニング...
    三重県でゴールキーパーを始める・極めるなら『絶対にココ!!』 
    『試合で使える・活躍できる』テクニックと知識を、GK専門コーチがしっかりと教えます。
    基礎から応用まで、『試合で使えるテクニックと思考』を、幅広い年代で指導経験豊富な私【荒木】が、しっかりとお伝えします!!
    チャンネル登録をお忘れなく!!
    無料体験は随時受付中!!
    FC.Avenidasol HPはこちら↓↓
    bit.ly/32qTbi7
    Instagramはアカウントはこちら↓↓
    bit.ly/3eVZE9M
    #キーパー
    #キーパー練習
    #gk
    #gktraining
    #キーパースクール
    #gkスクール
    #三重県
    #高校サッカー
    #高校サッカー選手権
    #三重県高校サッカー
    #FC.ISE-SHIMA
    #中田一三
    #小倉隆史
    #荒木在敏
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 13

  • @shootingstarred1941
    @shootingstarred1941 3 роки тому +1

    Great!😁👍

  • @user-vi7mz6pv1j
    @user-vi7mz6pv1j 2 роки тому +3

    このくらい質の高い練習がしたい😊

    • @Japans-No.1GKcoach
      @Japans-No.1GKcoach  2 роки тому

      コメントありがとうございます☺️
      一緒に練習出来たら良いですね✋

  • @user-ij8bk9qb7f
    @user-ij8bk9qb7f Рік тому +1

    この、練習を、参考にして、キーパーを頑張って行きたいです!

    • @Japans-No.1GKcoach
      @Japans-No.1GKcoach  Рік тому

      コメントありがとうございます😀
      そうしてください‼️
      また何か気になることなどあれば、いつでもコメントお待ちしております‼️

  • @cyonmagerandocyonmagerando3411
    @cyonmagerandocyonmagerando3411 2 роки тому +1

    ボールを投げたり蹴ったりされてると思うのですがどこに出せば良いですか?

    • @Japans-No.1GKcoach
      @Japans-No.1GKcoach  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      配球はトレーニングするにあたってはとても重要な要素です。
      結論をいうと、
      『獲得させたいテクニックが発揮される所』
      に配球していますよ☺️
      つまり、狙って配球しているということです🙇

    • @Japans-No.1GKcoach
      @Japans-No.1GKcoach  2 роки тому +3

      ローリングならローリングしやすい距離に。
      ダイビングさせたいなら少し遠くに。
      タイミングを会わせたりしないといけないので、正直これはGKコーチのテクニックになると思います。

    • @cyonmagerandocyonmagerando3411
      @cyonmagerandocyonmagerando3411 2 роки тому

      返信ありがとうございます!
      配球はやっぱり重要なんですね!
      ダイビングとなるとテクニックも必要なんですねそう考えるとGKコーチってかなり難しいですね!

    • @cyonmagerandocyonmagerando3411
      @cyonmagerandocyonmagerando3411 2 роки тому

      自分がゴールキーパーしている時を思って配球すると良さそうですね!

  • @user-sp7tj3gm7o
    @user-sp7tj3gm7o 3 роки тому +2

    なぜコーチがパントキックで蹴る事が多いんですか?
    通常のシュートではバック回転だと思うので、蹴るのであれば、ドロップキックがいいのかと。
    どうでしょうか?

    • @Japans-No.1GKcoach
      @Japans-No.1GKcoach  3 роки тому +7

      コメントありがとうございます☺️
      ほとんどのGKコーチは、
      W-upの時だけではなく、
      通常の練習時も、
      常にそのトレーニング自体が
      "どの要素"を獲得させたくて行なっているのか?
      によって『配球』を工夫していると思います。
      W-upで良く見かける、パンとキックして正面でキャッチする等は、『ボールをキャッチする』事のみが重視されているので、そこまで弾道を気にする必要がないと思います。
      5m~7mで、ボールの回転による弾道の影響は少ないと思いますので、
      "そこまで拘りがある"
      のであれば、逆回転に拘っても良いと思います。
      また、通常のシュートはバック回転が多いと仰れていますが、本当にそうでしょうか?
      ドリブルシュートやダイレクトのシュート等は様々な回転をしていることの方が多いように思います。
      ですので、冒頭にお伝えしたように、
      『どの場面の何か?』
      を、明確に設定してからトレーニングを構築し、その中で
      『どんな配球が良いか?』を考えると、GKにとって有益になるのではないでしょうか?
      私も、試合当日のピッチ状況や風の状態によって、配球やメニューを変更したりしていますの☺️
      質問に対して、きちんとお答え出来ていなかったらすみません🙇
      また、お気軽にコメントを頂けると嬉しいです‼️
      これからも宜しくお願い致します🙇

    • @user-sp7tj3gm7o
      @user-sp7tj3gm7o 3 роки тому

      ご返信ありがとうございます!
      色々な観点を持つことが選手の成長を促しますね。