SONY NEX-7はクセになる唯一無二の操作性ですけど、ちゃんと使ってみたこと有りますの?
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ☆懐かしの【NEX-7】のCM☆
• いいなCM ソニー 浅野忠信 「NEX-7 ...
【チャンネル説明】
このチャンネルでは、未だ現役で使える魅力的なカメラたちを紹介していきます。
実際に使用して撮影を楽しみ、それぞれのカメラの良さに改めて気付ける企画としてスタートしました。
【今回のカメラ/レンズ情報】
・SONY NEX-7
・SONY E 16-50mm PZ
・SONY E 18-55mm
・MINOLTA AF 50mm F1.7
【動画内での演出について】
映像の中では演出としてマスクを外しているシーンがございますが、常にアルコール除菌などのマナー・エチケットを厳守しながら取り組んでおります。
また、雨の中や水しぶきの掛かる場所で撮影している様子が映っていたとしても、そのカメラが防塵防滴であるという意味ではございませんので、各機種のレビューやメーカーサイトなどを予めご確認の上で撮影をお楽しみください。
【BGMクレジット】
・jade
dova-s.jp/_con...
【レビュー依頼などのお問い合わせ】
ozekikoki@outlook.jp
【プロフィール】
■ 写真家/映像作家
オーゼキコーキ
■受賞・入選歴
(2019)
日本写真家協会JPS展
文部科学大臣賞 グランプリ
(2018)
日本写真家協会JPS展 優秀賞
第4回 菱川賞 審査員賞
(et
社団法人 日本ポストプロダクション協会JPPA AWARDS部門シルバー賞
西東京映画祭自主制作コンペティション入選
■展示会・上映会歴
日本写真家協会JPS展2019/東京展/名古屋展/京都展
第4回 菱川賞展 台東区上野 日展新会館
日本写真家協会JPS展2018/東京展/名古屋展/京都展
FUJIFILM『フィルムラバーズフェスタ』
池袋 新文芸坐
◆お手紙などはこちら!
〒105-0004 東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE
株式会社クリーク・アンド・リバー社
オンライン・クリエイター・ディビジョン
オーゼキコーキ ファンレター・プレゼント係まで
毎回そうなんだけど、魅力的な写真を撮るのに型落ちとか関係無いんだって勉強になります
令和6年でも現役バリバリ、先にレンズの方が下手って来てしまい、レンズを買い直す事態、令和6年に発売されてるカメラと真っ向勝負出来るNEX7頼もしい。
いやー、このデザインだけで欲しくなります。ちょっと昔のカメラの面白さに気付かせてくれた、このチャンネルのせいだ!(歓喜)
a900とnex5 nex7今も現役中
Xで紹介されてたので観にきました~いやぁ ええ声・・喋りがうまい・・・動画がわかりやすい
という事で登録させていただきました^^
はじめまして。GR(APS初代)ページから飛んできました。
「孤高の名器」は「後継機不在」ですね。
一般にはGRのような名声も後継機も無いNEX-7ですが、私には液晶をチルトさせたローアングル撮影専用です。
一眼レフのアイレベルとは全く違った写真が撮れるようになった驚きのカメラです。
当時のミラーレスの中ではボディ・シャッター・ファインダーの質感が段違いでした。
まだまだISO800までならα6×××シリーズにも負けませんよw
今後もOZEKIKOKIさんの動画を楽しみにしています。
NEX-7はSONYとしてもこのシリーズを写真/カメラ愛好家の皆さんに使ってほしい!という想いが強く込められていた気がします。そしてSONYらしい先進的なギミックとの融合がこの機種だけの魅力となり得ましたね!
高感度ノイズも2400万画素(APS-C)の先駆けとしては言われているほど悪い印象は僕も受けませんでした。
低感度域とハイクラスレンズの組み合わせならまだまだ高いパフォーマンスを見せてくれますよね!
こうして動画を楽しみにして頂ける方からのコメントが本当に励みになります!ありがとうございます!!
この動画を見て欲しくなっちゃいました。NEX-7、買っちゃいました。
コメントありがとうございます!
嬉しいです!そしてご購入おめでとうございます☆♪(*^^*)
まだまだ末永く活躍出来るスペックや魅力満載ですしどうぞ素敵なお写真をたくさん残してください!!
なんで、この完成度で、これだけしか知名度がないのかが知りたい・・・すごく面白いのに。でも絶対どこかで化けますね。間違いなく(誰目線)
大変嬉しく励みになるお言葉です。
トレンドな最新機種などを扱えば幾分伸びも早まるかとは思いますが、今のスタイルの中でこうして楽しんでくださる視聴者様が1人また1人とコツコツ増えている事そのものが十二分に幸せです!ありがとうございます!
いゃあ〜懐かしい。これも使ってましたが、即nex-6に乗り換えてしまった。デザインとミラーレスのフラッグシップということで・・・。コントラストAFが厳しかったす〜。
NEX-7、今でもバリバリ使ってます。SIGMA Artrレンズとの組み合わせが最強です。これの後継機が出て欲しかった!
なんか、嬉しくてコメントしちゃいました。
コメント頂けて僕も嬉しいです♪
更には本機を現役で使われている方からとなりますと尚の事!
解像度も高いですからレンズ性能も如実に表れますもんね!
こうした写真機としてのギミック周りで新たな提案をしてくれる機種が今後も登場するといいのになぁと同じく思います♪
今では当たり前になったミラーレス中級機以上での3ダイアルのUI
すべての始まりはこのNEX-7からでしたね
(3ダイアルやってないのはオリンパスとニコンだけ)
α7に引き継がれたけども前後ダイアル+JOGに変わりました
ここは全部親指操作のNEX-7より進化と思うのだけども
3ダイアルなら露出補正ダイアル要らんやろ?といつも思います
一応このカメラの正式名称はαNEX-7なのでNEXもαですけどね(笑)
ボディにもでっかくαと入ってます
2012年にNEX-7を購入し、以降、NEX-3, NEX-5が増えました。他にデジ①は知りません。
事後訂正、Olympus E-420, E-P5, E-PL1, E-M1 Original が増えました。
NEX-7に一目惚れしました🎉ちなみに、このボディーにSIGMA 50mm f1.4は装着可能でしょうか?🙇♀️
やはりこの動画見て、たまたま程度良い中古見つけたので買っちゃいました。ミラーレスなのにカチッとしたシャッター感がイイです。デザインもα6000系より高級感あります。
こんばんは♪
今日、買ったんですが、これもnex-6と同じく親指AF出来ないんですか?
どうされてます?
ダイヤル3つ以上で、NEX-5以上の画素数を持つ。そんなモデルは、この一台だけ。
ボディ内手ぶれ補正が欲しくて、上記条件を満たすモデルは、α7RiiをAPS-Cモードで使用する場合です。
しかしながら、連写速度は、NEX-7に分があります。
そこまで言うと、現状は、α7Riiiでやっとです。
私は、連写を諦めてα7Rii購入しました。
そんな今でもNEX-7は、名機だったと思います。
α6600にトライダイヤルが搭載されたようなモデルが出れば、APS-C機として最高ですね。
nex6は今でもオススメできますか?
ちなみにカメラ初心者です。
ご質問有難うございます♪
NEX-6は中古相場を見ても手を出しやすく、また必要十分な画素数ということもあり手振れ補正に拘らなければ今でもオススメ出来る良いカメラだと思います!僕も使っていた事が有りますがE20mmF2.8のレンズとの組み合わせが実にコンパクト且つ良好画質でした!
@@OZEKIKOKI 返信ありがとうございます。
すごく参考になります!
発売時に購入して以来、ずっと愛用しています。暗所には弱いですが、それ以外は文句が無いです。
画質は精細でとても上品、色味も正確だと思います。
この後に出たフルサイズのα7は最高なのですが、いかんせんNEX-7と比較すると大きく重いですから気軽さは失われました。
NEXシリーズでトライダイヤルを持つのは7のみですから、結果的にNEXシリーズ中最高傑作ですね。
今ボディ背面のダイヤルが故障してしまったので修理に出していますが、治ったらまた当分活躍すると思います。
コメントくださりありがとうございます!
当時は「ミラーレスといえど高価格帯で売りたいんだ!」というSONYさんの意気込みを強く反映させた機種でしたよね♪
まさに仰る通り、今でも遜色なく通用する低感度域の画質と唯一無二の操作性は、たとえ万人受けしなくとも新たな提案として盛り込んだ開発陣の皆様には拍手したい想いです。
修理に出されながら長くご愛用される姿勢がとても素敵ですし、かくありたいと思います!
hello can u me? i need pcb mainboard of sony nex 7, maybe u have some part of sony nex 7 in ur country
α7Ⅳを見て、トライダイアルナビだ!って飛びついて買いました
コメント失礼します。
これからカメラを始めようと思っているのですが、こちらのnex-7は初めてのカメラとして良いと思われますか?
中古で買いやすい価格のため、検討しています。
画素数も十分で、操る楽しさも含めて宜しいと思います!
ファインダーの素晴らしさを伝えるにはスマホのカメラが一番いいですよ!四隅全部写ります
良いことを教えて頂きました!
思わず「なるほどっ!」と(笑)
今度から試してみます、ありがとうございます!
少し古いカメラでも良いので、ボケ感のある動画を取るのにオススメとかあるなら教えて欲しいです。