Ballet suite "Belkis Queen of Sheba" - O.Respighi - Yomiuri Nippon Symphony Orchestra

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 січ 2021
  • Ottorino Respighi:Ballet suite "Belkis Queen of Sheba"
    00:02 1.The Dream of Solomon
    08:45 2.War Dance
    11:41 3.The Dance of Belkis at Dawn
    18:56 4.Orgiastic Dance
    Conductor:Norichika Iimori
    Orchestra:Yomiuri Nippon Symphony Orchestra
    September 28th, 2015, Muza Kawasaki Symphony Hall

КОМЕНТАРІ • 101

  • @user-zj8li6ff7z
    @user-zj8li6ff7z 2 місяці тому +6

    プロが演奏すると、こんなに意図が明確で、完璧で、凄まじい演奏になるのか

  • @Bunbunsan
    @Bunbunsan 8 місяців тому +17

    吹奏楽コンクールで吹きました。
    最後の章の一番盛り上がる部分で
    なぜか泣きそうになります。
    そのくらい素敵なハーモニーですよね

  • @user-zl9bz2bb2w
    @user-zl9bz2bb2w Рік тому +43

    これ、公開収録の応募に当選して現地で聴いてました。他には打楽器アンサンブルや「ローマの祭り」が演奏されました。ベルキスは特に素晴らしい演奏、ホールの音響も凄く良かった!
    当日のプログラムに「ベルキスを演奏すると決まり、吹奏楽経験の楽団員がザワついてた」的なエピソードが書いてて微笑ましかったです。

  • @usagi0901
    @usagi0901 11 місяців тому +20

    ソロモン王登場のシーンのテンポめっちゃ好きだなぁ
    たまに早歩きかよって演奏もあるから

  • @unhappy923
    @unhappy923 Рік тому +11

    読響は、いつも熱い名演をしてくれるし、金管も後半でバテずに吹ききるから好き。正直、私はN響よりも、読響の方が好き。

  • @eledra
    @eledra 3 роки тому +83

    0:03ソロモンの夢
    8:46戦いの踊り
    11:43夜明けのベルキスの踊り
    18:57狂宴の踊り

  • @user-ds3yv7hu9y
    @user-ds3yv7hu9y Рік тому +16

    Trp森岡さんのソロが素晴らしい。

  • @user-uu1os3og1j
    @user-uu1os3og1j 3 роки тому +29

    管弦楽のベルキスが聴けて嬉しいです。
    近年、なかなかやらないので。

  • @rokotantan
    @rokotantan 3 роки тому +19

    飯森さんは、吹奏楽(東京佼成WO)とともベルキスしてましたね。管打楽器セクションが素晴らしいでした。

  • @s2Amoyyy
    @s2Amoyyy Рік тому +5

    何回聴いても鳥肌たちます

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima Рік тому +2

    What a versatile composer Respighi❗
    I seems I am seeing the Queen of Sheba

  • @user-wz2gj9tx1h
    @user-wz2gj9tx1h 2 роки тому +10

    飯森さんの指揮は素晴らしい!
    音楽が溢れ魅了されます。

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 2 роки тому +6

    このメロディの心地よさは何物にも代え難い

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima Рік тому +6

    時空を超えて、わたしはシバの女王の美しさに見とれているような気持ちになります。

  • @hammigphd415traverso5
    @hammigphd415traverso5 2 роки тому +12

    ゲストで主演された1stフルートの竹山さん、素晴らしい演奏です♪

  • @hammigphd415traverso5
    @hammigphd415traverso5 2 роки тому +13

    客演首席フルートの竹山さんの演奏も素晴らしいです👏👏👏👏👏

  • @norivenco
    @norivenco 2 роки тому +40

    吹奏楽のお陰でこの曲に出会えました。
    カッコいいし美しいし壮麗だし、素晴らしい曲です。

    • @user-zq8po9zi7g
      @user-zq8po9zi7g 2 роки тому +2

      僕は中二の吹奏楽コンクールでこの曲を吹きました、今までやった曲でもかなり1位2位を争うほどの印象の強い曲です。とてもいい曲です!何回聞いても鳥肌が立つような曲です。By.CLパート

    • @user-cz5ny5hm4v
      @user-cz5ny5hm4v Рік тому +1

      高3の時、最後のコンクールでやったな。バンダもやれたし、満足。ベルキスか。またやりたい、かな。1stじゃなければ。

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 3 роки тому +15

    異国情緒に満ち溢れたメロディが、感動を呼びます。

  • @ouchijuken
    @ouchijuken Рік тому +3

    大好きな曲がUA-camで聴けるなんて!!今まで聴いた中で一番好きな演奏です。毎日聴いてしまう、作業が進まない(TT)

  • @user-in8mb3bo7s
    @user-in8mb3bo7s Рік тому +6

    オーボエの音色が硬すぎず柔らかすぎず、ちょうど良い
    フルートもいい音色

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 2 роки тому +2

    In this orchestra,
    all is far superior splendor

  • @user-gt3iy9px8q
    @user-gt3iy9px8q Рік тому +18

    この曲で全日本に出た時の事を懐かしく感じました。
    吹奏楽に入って良かったです。

    • @user-cz5ny5hm4v
      @user-cz5ny5hm4v Рік тому +2

      うちも高3の時、自由曲はこれで西関東までは行ったんですがね。全国に行けたとは羨ましい!もう19年前になります。
      ちなみに、全国に行ったのは学生時代ですか?それとも社会人になってから?まさか西関東支部なんて事は、ないですよね?🤔

    • @user-gt3iy9px8q
      @user-gt3iy9px8q Рік тому

      ポスマロさんそうでしたか。
      自分は、大学時代になります。
      14年ぐらい前になりますが、長野県にて全日本に出場しました。
      自分はちなみに九州代表としてでした。

    • @user-cz5ny5hm4v
      @user-cz5ny5hm4v Рік тому +1

      @@user-gt3iy9px8q
      なるほど🤔そうなんですね。全国は1度だけ、2007年の高校の部後半を見に行きました。でもやっぱり出てみたかったなぁ😂

    • @user-gt3iy9px8q
      @user-gt3iy9px8q Рік тому +3

      @@user-cz5ny5hm4v そうでしたか。
      自分は、本当は高校時代に全日本に出場したかったです。
      もちろん近所に昔から強い学校がありましたが、違う学校を選んだが為に普門館に行けずにいました。
      大学時代が、その行こうとした高校のとこなので、一応2年間全日本も行きました。
      夢も一応叶えてました。

  • @panteraminato3179
    @panteraminato3179 Рік тому +23

    この曲のホーンセクションが異常にカッコいい!
    こんな名曲なぜ広まらないの?

    • @user-xj7ni9qi6c
      @user-xj7ni9qi6c Рік тому +3

      バレエ音楽だから

    • @eledra
      @eledra Рік тому +4

      元のバレエが大規模過ぎて、全く流行らなかったってのも挙げられますね。

    • @piyonosuke2022
      @piyonosuke2022 19 днів тому

      え?メジャーでは?

  • @user-jm8bq5du2x
    @user-jm8bq5du2x 2 роки тому +48

    トロンボーンの凄さにみんな触れてないの草
    ちなみに私はトランペットですが、このトロンボーンの土台の上で吹いたら感動のあまり失禁しそう

    • @Pascal_123
      @Pascal_123 2 роки тому +13

      トロンボーン吹きだけどわかるw

    • @user-wj7kq4df4r
      @user-wj7kq4df4r 5 місяців тому +4

      篠崎さんのバストロンボーンうますぎ。音に説得力がある。

  • @Byzantinologist1453
    @Byzantinologist1453 2 роки тому +15

    19:15 ヴェルディが蘇るレベルのチンバッソ

  • @germanbaritone
    @germanbaritone 3 роки тому +28

    これ、いつも楽章を入れ替えられて演奏されちゃうんですよねぇ。

    • @mayumihamada3204
      @mayumihamada3204 2 роки тому +8

      昔、この☝️順番で演奏したことがあります(吹奏楽でしたが…。)
      静→動→静→動、とメリハリがあるからでしょうね。
      入れ替えない演奏のCDも出てますよね。
      段々と盛り上がっていく感じがするので、私はどちらかといえば☺️入れ替えない演奏の方が好きですね。

    • @mm-ve3yo
      @mm-ve3yo Рік тому +4

      フィギュアスケートでもそうですね。まあ、宣伝にもなるし、知ってくれる人が増えるのだから良いことだと思います。

    • @macchi_tayan
      @macchi_tayan 3 місяці тому

      そうしないと初見じゃクソつまらない曲に聞こえちゃいますからね
      最初にやった団体はむしろ褒められるべきです

  • @うぇっとていっしゅううわわわ
    @うぇっとていっしゅううわわわ 10 місяців тому +3

    シンフォニーホールの響きも好きだな

  • @user-pu7pv9tj1w
    @user-pu7pv9tj1w 2 роки тому +20

    こんな名曲、カラヤンや、バーンスタイン指揮のレコードとかないなんて、不思議ですね。

    • @panteraminato3179
      @panteraminato3179 Рік тому +6

      レスピーギはイタリアの作曲家なので、この曲の名盤として少なくともアバド、ムーティ、シノーポリ、シャイーのCDが存在してほしかったな。

    • @MrJONHY
      @MrJONHY 10 місяців тому +2

      やっぱりオケの世界だとレスピーギはローマ三部作が有名でベルキスは言う程メジャーじゃ無いみたいですね。
      吹奏楽の世界でヒットした珍しい作品ですよね。

    • @wayamato9226
      @wayamato9226 Місяць тому

      演奏会によってはつまらないかもしれん😮

  • @chapsyz787
    @chapsyz787 2 роки тому +4

    20:38〜のトランペット好き❤

  • @NoriWakameKonbu
    @NoriWakameKonbu 10 місяців тому +1

    良かった〜❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥

  • @user-ef6nl8km2r
    @user-ef6nl8km2r 11 місяців тому +14

    タクトオーパスで知ったけどかっこいいなこの曲

  • @yutoHojo0522
    @yutoHojo0522 7 місяців тому +3

    これを今年度の定期演奏会で吹奏楽でやります😊

  • @user-jx9fk3vy6f
    @user-jx9fk3vy6f 8 місяців тому +2

    自分用
    0:00 第一楽章 8:45 第二楽章
    11:43 第三楽章18:57 第四楽章

  • @うぇっとていっしゅううわわわ
    @うぇっとていっしゅううわわわ 10 місяців тому +1

    チェロの響きが好き

  • @user-vk8kd4xs4d
    @user-vk8kd4xs4d 2 роки тому +46

    やはりオーケストラで聞いた方が綺麗だ

    • @yakisobadayo
      @yakisobadayo 11 місяців тому +2

      コンクールだとやはり表現力という側面ではどうしても乏しくなりますよね......
      いい意味でも悪い意味でも吹奏楽らしさがありますから

  • @atelier.tsumugi
    @atelier.tsumugi 3 місяці тому

    ピッコロでコンクール出ました。本当に大変な曲でした。でも楽しかった。

  • @user-vf4lt4qm1c
    @user-vf4lt4qm1c Рік тому +3

    楽器すら分からないけどこの曲の2:50からすき

  • @Estrella-0427
    @Estrella-0427 10 місяців тому +4

    チンバッソがいるぞ…!

  • @Mariageshokaikoh
    @Mariageshokaikoh Рік тому +3

    まさか森岡先生がバンダと「舞台裏」のトランペットソロだったとは!まさかまさか(聞いた話では)仙台の大学ウインドオケが日本初演をやらなきゃでアレンジ楽譜直し確認しながらで大変だったみたいですね

  • @panteraminato3179
    @panteraminato3179 Рік тому +10

    1:07 コールアングレ?珍しい。
     9:16 何、この打楽器?
     9:23 クラリネットってこんな短かった?
    12:33 これ楽器?
    12:40 素直にピアノなんて使わない
    19:34 イカつい木管
    21:52 伊福部楽曲でしか見ないやつ?
    22:25 一番右の異形は??
    楽器見本市でもあるな、この曲。
    素敵な楽器たちを見せてくれてありがとうございました。

    • @tomhammer4589
      @tomhammer4589 11 місяців тому +5

      9:23 エスクラリネットです。クラリネットは種類がたくさんあります。ラヴェル、レスピーギ、R.シュトラウス、マーラーの曲でも使われるポピュラーなクラリネットです。
      12:33 ダラブッカという打楽器でアラブ地域の楽器。楽譜にダラブッカの指定があります。
      12:40 チェレスタという鍵盤楽器、チャイコフスキーの金平糖の踊りで有名。楽譜でチェレスタ指示があります。
      19:34 フルートの後ろだとしたらバスクラリネットです。
      21:52 コントラファゴットです。ファゴットより1オクターブ低いです。
      22:25 チンバッソだと思います。

    • @panteraminato3179
      @panteraminato3179 11 місяців тому +3

      @@tomhammer4589
      ご教示を丁寧にしていただき感謝しかないです。
      本当にありがとうございました。
      お手数をおかけしました。

    • @user-ww1gy7sex2j
      @user-ww1gy7sex2j 9 місяців тому

      9:16フィールドドラムという楽器です

  • @greenblue2507
    @greenblue2507 Місяць тому

    この演奏は
    1ソロモンの夢
    2戦いの踊り
    3暁の踊り
    4狂宴の踊り
    の順で演奏されてますがレスピーギのスコアは
    1ソロモンの夢
    2暁の踊り
    3戦いの踊り
    4狂宴の踊り
    です。これだと聴いてて非常に収まりが悪いのもオケ曲として有名にならなかった原因でしょう
    吹奏楽コンクールで
    戦いの踊り〜暁の踊り〜狂宴の踊り
    の動〜静〜動の場面切り取りが収まり良く、コンクールばえしたので爆発的に広まっちゃったんですよね
    私も戦いの踊りは第3曲じゃなく第2曲のイメージがついちゃっててもうどうしようもないですw

  • @SETUNAN-sr2xr
    @SETUNAN-sr2xr 2 роки тому +1

    1:08

  • @tedwilks
    @tedwilks 2 роки тому +3

    Terrific performance! Which concert hall is this please?

    • @shino4804
      @shino4804 2 роки тому +2

      This is Musa Kawasaki Symphony Hall.

    • @tedwilks
      @tedwilks 2 роки тому +1

      @@shino4804 Thank you!

  • @user-nf8ku2ud5x
    @user-nf8ku2ud5x 2 роки тому +5

    自分用:21:28

  • @user-uw5iu9xy5m
    @user-uw5iu9xy5m Рік тому

    18:55

  • @user-uo3gq1hg5e
    @user-uo3gq1hg5e Рік тому

    2:31

  • @noname2023m
    @noname2023m Рік тому

    4:01

  • @user-qo9rx3xo7j
    @user-qo9rx3xo7j 11 місяців тому +55

    タクトオーパスから来た方いますか?

  • @moko_moko
    @moko_moko 2 роки тому +2

    自分用
    23:07

  • @kv447mod200
    @kv447mod200 2 роки тому +26

    この曲はやっぱりオケじゃないとね

    • @user-xj7ni9qi6c
      @user-xj7ni9qi6c Рік тому +5

      オケがオリジナルの曲は全てオケで聴くのが1番だと思いますね。

  • @user-ov1ln1xk3f
    @user-ov1ln1xk3f 3 місяці тому

    9:23

  • @aiozawa33
    @aiozawa33 Рік тому +1

    5:04

  • @user-xm4nc4gh8k
    @user-xm4nc4gh8k 2 роки тому +2

    バンダトランペット、森岡さんじゃん

  • @user-wl7uj4qy1m
    @user-wl7uj4qy1m Рік тому +5

    ソロのトランペットの方B管ではない管で吹いてらっしゃる…?

  • @shoes68dc33
    @shoes68dc33 3 роки тому +9

    とても素晴らしい演奏なのに唯一戦いの踊りでサスペンデッドシンバルが譜面と違うのが気になって残念でした。昔打楽器奏者として演奏しましたが当時はどんな楽器かわからず代用していた物が映像で見れて謎が色々解けました!

  • @user-md6we8bf5x
    @user-md6we8bf5x Рік тому

    CDを探しても見つからない…😢😢😢

    • @derheldenzeit
      @derheldenzeit 5 місяців тому +1

      大植英次、ミネソタ管弦楽団が輸入盤ですが、演奏、音質ともにおすすめです。

    • @user-md6we8bf5x
      @user-md6we8bf5x 5 місяців тому

      @@derheldenzeit 様
      有り難う m(_ _)m ございます!
      早速、お店に明日注文へ行きます💨

  • @user-ro7jf1dq8m
    @user-ro7jf1dq8m 3 місяці тому

    19:16
    吹奏楽コンクールで見たことが無いので、使用禁止なのかな?
    それとも私の見逃しか?

  • @FantasticOjisan
    @FantasticOjisan 3 роки тому +16

    トロンボーンに似ているけど、なんか変な楽器が22:26

    • @eledra
      @eledra 3 роки тому +10

      チンバッソという楽器です!
      イタリアオペラではよく使われます。音程はチューバと同じみたいです。

    • @FantasticOjisan
      @FantasticOjisan 3 роки тому +5

      お教え下さり、ありがとうございます。
      今「アッピア街道の松」を打ち込み中ですが、4番トロンボーンパートにかなり低い音が要求されていて、バストロじゃきついんじゃないかと思ってたところです。
      おかげさまでナゾが解けました(^_^)

    • @officialchannel5162
      @officialchannel5162 2 роки тому +2

      チューバと同じ音域を暴力的な音で吹くために開発されたそうです!

    • @user-wz2gj9tx1h
      @user-wz2gj9tx1h 2 роки тому +1

      ベルキスには本来Tubaは無いので...強化でしょう。
      イタリアでは結構使用されます!

    • @user-hz1lo7np6q
      @user-hz1lo7np6q Рік тому +1

      @@user-wz2gj9tx1h えぇー!そうなんですか?

  • @user-dp6xu7ho3u
    @user-dp6xu7ho3u 2 роки тому +8

    カメラワーク上手くないですね…。各楽器の聴かせどころで全く違う楽器映してたり…名演奏なだけに残念です。