四条天皇の謎!とことん悲劇過ぎた天皇...【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17:14 サムネの悲劇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
ni...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
www.instagram....
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説
17:14 サムネの悲劇 はこちらです。。。
ご視聴ありがとうございました!
四条天皇が長生きして子孫を残していたら、南北朝の動乱は
起こらなかったかも知れない
鴨居に頭ぶつけてタヒんだ王様と、鳥に亀を禿頭に落とされてタヒんだ哲学者といい勝負だ😂😂😂
四条天皇陵の紹介で「滑って転んで崩御」とダーウィン賞ノミネートものの文にツボったけど、
結構大変なことが周りで起きてたんですね、タメになりました。
崇徳院「ふふふ・・・後鳥羽院など我ら怨霊の中では最弱。」
朝廷や公家の中では権謀策略讒言冤罪が跋扈してたから政敵を陥れた後ろめたさが怨霊説を生み出したのかもしれませんね。
(今年の大河「光る君へ」も史実を交えると胸糞展開が多くなるかも(汗))
余談ですが、仲恭天皇は在位わずか1年未満という史上最短だった上「九条廃帝」「半帝」と称され欠番扱いにもされてた
(「仲恭天皇」の諡号も明治になってから)のを見ると滑って転んで崩御でも比較的在位は長かった四条帝や壇ノ浦の
波の下の京に行った安徳帝の方がマシだったのかも。
病院に4階がないのはそういうことか。
三浦義村も、大江広元も、北条政子も70歳以上で死んでるからなあ😅 祟るならもっと早く祟れば?って思う。
御嵯峨天皇の皇統は後深草天皇と亀山天皇という二つの皇統を生み、呉深草天皇は持明院統、亀山天皇は大覚寺島と言い、南北朝時代を形成してます。
現代なら間違いなくダーウィン賞獲得。未来永劫語り継がれる事間違いなし。
語り継がれてますが笑
17:15 天皇だと享年より宝算のほうがよいかと思います😊
亀山天皇は兄の後深草天皇を説得して何とか事態の収拾を図ろうとしていたが、彼の孫の後醍醐天皇が「中継ぎ天皇」であったにもかかわらず権力に執着してしまった事が事態を複雑化させて「南北朝時代」へと突入してしまった。後深草天皇の孫の花園天皇は後醍醐天皇とは真逆に権力に執着せずに「中継ぎ天皇」の役目を全うしたのだが…。
後鳥羽上皇や僧の慈円だけではなく、承久の乱で「後鳥羽上皇の第3皇子の順徳上皇の子」であると理由で廃位されて間もなく崩御した仲恭天皇の怨霊も四条天皇に取り憑いて彼の命を奪ったのでは…!?
昔の10歳なら今の8か9歳。
今の小2か小3。
そりゃあヤルやろな。ってイタズラ。
泉涌寺派の祖、俊芿上人は出身が熊本。日本臨済宗の祖、栄西禅師と同じ時に大陸に渡航しました。
まさにバタフライエフェクト
映像の世紀が14世紀に存在していたら「一人の少年王の死が乱世を呼んだ」としてとりあげられていたのかも
受け身の練習しとかないと😅
風が吹けば桶屋が儲かる的な。
天才って意表を突くよね。
こういうことがあるので記紀の一見荒唐無稽な話も無碍に否定はできないと思ってる
だって記紀にこんな話載ってたら絶対創作呼ばわりするでしょ
五条天皇っていう天皇はいないようですが、この四条天皇の死に方で不吉とされて、それ以後の天皇は条が付く名前は使われなかったのかもしれませんね。
六条天皇はいるが、彼も早死にしてる
「後」を加えれば後二条天皇はいますね(こちらは鎌倉時代後期ですがその後は現れてない)
でも草薙の剣のオリジナルは熱田神宮にあるのにね!
一番のネタ的天皇😂
オチャメさん❤
悲劇? 喜劇じゃん
四条廃帝…
仲恭帝(九条廃帝・半帝)のように皇位をはく奪されたのではないですから「四条廃帝」は正しくありません。
(他には恵美押勝の乱(748年)の責任を取らされ皇位をはく奪された淳仁天皇の「淡路廃帝」、
皇統史上で「廃帝」となったのはこの2帝のみ)
ただの間抜け。