家紋から、あなたの先祖の身分がわかっちゃいます!!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 375

  • @torotohoro03
    @torotohoro03 2 роки тому +59

    家紋を波紋に変えて
    聴いたら
    とてもファンタジー溢れる動画になりました😂
    いつも、ありがとうございます😁

  • @殿-i4o
    @殿-i4o 2 роки тому +16

    家紋は家の誇りなので知ることは良いと思います。
    自分の家は先祖を辿ると武家なので鎌倉時代までの歴史があります。
    自分の家の家系図や名字の発祥場所など辿っていけば先祖にたどり着いたりしますよね。

  • @めるだもる
    @めるだもる 2 роки тому +37

    かつての戦国武将が戦に負け逃亡するときに使った偽名が我々の名字のルーツだよって聞いて「ああ、だから同じ名字のキャラがアニメ・ゲームに多いんだ、自分で自分にカッコいい名前付けたくなるよね」って納得したのは覚えてる。ちなみに家紋は太陽を模したもの。やっぱりカッコつけてる感は否めない気がする。

  • @たかクン
    @たかクン 2 роки тому +12

    江戸時代、四十七士で有名な浅野家の違い鷹の羽は、
    赤穂浪士忠臣蔵が流行ったころ、家紋にした人が多かったと聞いたことがあります。
    違い鷹の羽は、九州阿蘇神社から菊池家、解りやすいところでは安土桃山時代の大谷家も有名ですよね。
    丸が付くのは、分家だからだそうです。
    因みに、我が家は「丸に違い鷹の羽黒木氏」です。

  • @ぷんぷん-w1x
    @ぷんぷん-w1x 2 роки тому +49

    代々家の家紋は武田菱なんですが、父が「鷹の羽紋がかっこいい」からといって自分の代から鷹の羽紋を取り入れるようになりました。
    名字を名乗れない時代で家紋を変えることはあり得なかったかもしれませんが、後の時代では自分の父のように変えちゃった人もいるのかもしれません…😌

  • @あいうえおう-u2c
    @あいうえおう-u2c 2 роки тому +20

    1:17 『名前を出すのはダサい』
    ではなく、当時は占い、祈祷が重視されていたので
    【本名】は簡単には明かさない(呪いを掛けられると不吉)のが普通だった

  • @金魚ライト
    @金魚ライト 2 роки тому +91

    いつの時代も「名前書くのって、なんかだせぇなぁ」って思ってたのかと考えると面白い

  • @yosihirookazaki
    @yosihirookazaki 2 роки тому +15

    家は鞠挟みに木瓜の組み合わせです。この組み合わせた家紋は一般的ではないみたいですね。ちなみにウチの初代は、鎌倉殿の13人にちょこっと出てる、岡崎義実です。一応、江戸時代まで武家身分として残ってました。自分のルーツがある程度知れるのは嬉しいですね

  • @aska_ohtori
    @aska_ohtori 2 роки тому +16

    ウチの父方の家紋は家紋のカタログに載ってない二枚揚羽紋でした。(なので父の田舎のお墓には当座として丸揚羽紋になってたりします)
    母方は違い鷹の羽でした。

  • @さっちゃんだぁ
    @さっちゃんだぁ 2 роки тому +31

    うちの家の家紋は、三つ葉葵で祖母に聞くと徳川家に代々仕えてた一族らしく誇りに思えました!自分の苗字、一族について調べてみようと思います!

    • @スーパーソニックF
      @スーパーソニックF 2 роки тому +2

      三つ葉葵はもともとは本多家の紋です。
      徳川は立葵でしたが、徳川が幕府を開いた時に葵の正紋が家臣の
      本多家で主君が葵の変形紋の立葵では具合が悪いので交換したそうです。
      今でも本多家の正紋は立葵ですが裏紋は様々です。
      正紋は大まかに連なる主家を表し裏紋は席次及び在を表すと聞きました。
      もっとも徳川が大政奉還した後は天皇家の皇室紋以外は誰でも勝手に使える
      ようになったので、明治以降の紋はあまりあてにはならないようです。

  • @うどんちゃん-z1p
    @うどんちゃん-z1p 2 роки тому +67

    前勤めてた会社で桐箪笥の修理やってたから家紋の図鑑とかもあってよく見てたけど本当に奥深いよ…ちょっとの細かい違いとか多くて名前もちょっと違うくらいだけど見てて飽きないよ、是非見て欲しい

  • @hitomi8172
    @hitomi8172 2 роки тому +11

    うちの家紋は武田菱で、武田氏から派出した支族の1つで、地名に由来してると調べたら書いてありました☆
    勉強になります!

  • @ガイアスアーサーヤマトナベリウスイェーガー

    渡辺姓の方々なら大半は渡辺綱を始祖とする渡辺星が基本ですね。
    小生の家紋は、丸に渡辺星 です。
    ちなみに渡辺星の線が上にあると毛利氏の家紋になります。

  • @壱与-h6s
    @壱与-h6s 2 роки тому +3

    皆さん家紋に関わる話しが語れる事が羨ましい。私の父親は
    過去を1ミリも話さない親でした。
    他人様の悪口を全く言わないし自慢話しも全くしない親でしたが、余りにも我が身の過去が解らないのも多少困る。
    母親にねだって多少は話して貰い解るが・・・600年の歴史有る家🏠の孫だった父親はただひたすら厳しい人でした。
    背が高く❕品の有る美男子で❗頭脳明晰‼️出自も申し分ない人でしたが、厳し過ぎて近寄り難い親でした。
    そんな父親にソックリだと言われて育った私は大変複雑な思いで有りました。

  • @li2xr293
    @li2xr293 2 роки тому +93

    結婚式が和婚だったので、両家の家紋をケーキのデザインにしてもらったらパティシエに珍しいって言って褒められて嬉しかった!

    • @壱与-h6s
      @壱与-h6s 2 роки тому +4

      グッド アイデア‼️
      家紋は『丸にもっこう』
      我が家の祖先を遡ると
      江戸時代より遥か以前 確か600年程 前らしく10大家紋に入っていたなんて今ここで初めて知りました。
      昔々60年以上前の田舎では町の祭りの日には家紋入り幕を家の幅いっぱいに張り、家紋入りの大きい(長さ1m 位)提灯に灯りを入れて🏘の前に立てました。提灯を立てる為の棒を差し込む穴が道路に既に用意して有りました。 
      そう言えば今、思い出しましたが祭日の幕張りや提灯を飾る🏠は少なかった。子供時代は我が家だけ? どうして? こんな面倒くさい事するのかなぁ〜⁉️と謎でした。   
      幕を張った🏘には獅子舞が入って来て
      ご祝儀の大金入り祝儀袋を
      お獅子の口に咥えさせるのですから・・・・

  • @kanon0216
    @kanon0216 2 роки тому +14

    好きな家紋は3 ですね。
    面白かったので次の動画も楽しみにしていますね! うちの家紋が動画内にありました

  • @妹尾兼衡
    @妹尾兼衡 2 роки тому +6

    妹尾と申します。当家は平凡な一般家庭ですが、左巴三ツ頭紋で、家祖は鳥羽院の庶子でして、その理由と南北朝期に武功により、菊紋を賜り一時期、菊の花芯に左巴三頭紋を入れた特殊紋を三代ほど用いてました。
    あと、仕えた君主から家紋を賜りました。
    江戸時代に左巴三頭紋を使う妹尾一族が増えたので、井囲いをした左巴三頭紋を宗家紋にしました。
    現在は、宗家当主の独占紋として、十六弁菊花左巴三頭紋を用いてます。

  • @夜好性-s9x
    @夜好性-s9x 2 роки тому +14

    うちは古い家なので、神棚に家紋が彫られているので知っているのですが、友達と家紋の話になったとき自分の家の家紋を知らない人がほとんどで、ちょっと驚いた…

  • @user-vbfhygrth46r37
    @user-vbfhygrth46r37 2 роки тому +12

    歴史サロンがナルト好きだということがよくわかる動画でした。

  • @50はんなり
    @50はんなり 2 роки тому +13

    実家は、丸に三階菱ですが、庄屋で嘗ては足軽だったということで、床の間には家紋入りの鎧が置いてありましたね。
    なので、槍や刀の類は勿論有り、明治生まれだった祖母の時代くらいまでは定期的に磨かされていたと聞いています。

  • @Malina_Appel_JP
    @Malina_Appel_JP 2 роки тому +1

    3番いいですね。海外の動物が描かれてる紋章好きなので。

  • @ぱみゅーきゃりきゃり-k2v
    @ぱみゅーきゃりきゃり-k2v 2 роки тому +6

    ルイヴィトンの柄も日本の花などの家紋を見て作られた話も入れて欲しかったです!

  • @加藤彰信-z1m
    @加藤彰信-z1m 2 роки тому +28

    すごーくわかりやすい解説!
    私の家紋は下り藤で十大家紋だとは知りませんでした!
    ちょっとルーツとか調べたくなりました!
    ちなみに好きなのは3です!

  • @user-ww8gb8fq3i
    @user-ww8gb8fq3i 2 роки тому +12

    仏壇が祖母の家にあるのですが、
    家紋がそこに掘ってありました。
    丸に揚羽蝶です。
    すごく知識豊富になります。ありがとうございます!

    • @dosukoi3923
      @dosukoi3923 2 роки тому +1

      平家と関係があるかも知れませんね

  • @ノスタルジックお兄さん
    @ノスタルジックお兄さん 2 роки тому +3

    自分んちの家紋って昔から認知してたけど
    社会人になって、先輩や上司とかに家紋聞くと意外と知らない人多くて驚きました。

    • @rekishisaron
      @rekishisaron  2 роки тому

      意外と知らない人多いですよね😊

  • @tatu0150
    @tatu0150 2 роки тому +12

    こち亀で両津家はみんなバラバラでいい加減なの笑ったわw

  • @siosaba-e7m
    @siosaba-e7m 2 роки тому +3

    難しいですね‼︎
    まだまだ知らない事が沢山です💦
    お墓を見たら家紋ありました😌

  • @fujiko4748
    @fujiko4748 2 роки тому +1

    勉強になりました
    速さも丁度良くあれよあれよと聞き入ってしまい面白かった❗️

    • @rekishisaron
      @rekishisaron  2 роки тому

      嬉しいです♪
      ありがとうございます😊

  • @Satty-t5m
    @Satty-t5m 2 роки тому +23

    タイトル詐欺だなー
    家紋ごとに具体的な解説がほしかった

  • @omame-1517
    @omame-1517 2 роки тому +2

    自分の家の家紋を知らない方も多いですよね。まぁ使わないし🤣
    私の実家は商売をしているので、家紋も屋号幼い頃からよく使っていてよく覚えています。
    ちなみに家紋は五七桐です♪
    夫と結婚しましたが、家紋は知りません…

  • @白田川一
    @白田川一 2 роки тому +11

    自分の家庭にも家紋があり、苗字が「譜代大名の苗字」でもあるけど、どうもルーツは旗本の流れを汲む物っぽい…。

  • @富樫柚香
    @富樫柚香 2 роки тому +1

    うちの実家にも家紋あったー!
    面白い守護大名だった事を知ったー。😳

  • @ミヤモトサトシ
    @ミヤモトサトシ 2 роки тому +7

    ウチは父方が「ドメジャー」な「丸に違い鷹の羽」、母方は「丸に九枚笹」だけど、直系とは限らない。結婚した両家から良い方を残して…なんて例が多い

  • @とっしー-n1b
    @とっしー-n1b 2 роки тому +5

    家は丸に剣方喰
    よくあるやつだけど方喰がハートみたいで好き

  • @ごきげんよう-i5d
    @ごきげんよう-i5d 2 роки тому +27

    ぼくのご先祖さま、えたひにんで草
    でも誇りに思って生きていく

    • @湾岸キッズ-v8o
      @湾岸キッズ-v8o 2 роки тому +9

      今はそんなの関係ないよ全く😂

    • @加野元明
      @加野元明 2 роки тому +4

      源氏の攻撃から逃げ延びた平氏または平氏に仕えていた可能性が大きいですね。

  • @レオナ-q6v
    @レオナ-q6v 2 роки тому +5

    とても分かりやすく
    面白かったです。

    • @rekishisaron
      @rekishisaron  2 роки тому +1

      ありがとうございます😊

  • @メロウイエロウ24
    @メロウイエロウ24 2 роки тому

    1!
    動画見易いし、勉強になります~!
    自分の実家と同じ家紋の人がコメ欄にいた!笑

    • @rekishisaron
      @rekishisaron  2 роки тому

      ありがとうございます😊
      ここで同じなんてスゴイ!

  • @ayumi5340
    @ayumi5340 2 роки тому +1

    今年のお正月に祖父から家紋を教えてもらい、丸に橘でした。

  • @kao7532
    @kao7532 2 роки тому +17

    家紋は知らないけど、本家の資料によると、土佐藩の馬廻役だったのは確からしい😄

    • @okada_6869
      @okada_6869 2 роки тому +6

      先祖の一人に土佐藩の御殿医(医者)がいました。
      先祖が職場同じですね😄

    • @marving9512
      @marving9512 2 роки тому +4

      上士やんか

  • @zeno1043
    @zeno1043 2 роки тому +3

    自分の家は「二つ巴」の家紋でしたね。
    婆ちゃんが「おら、この家紋好きでねぇ!」って散々言っていたのを覚えていますが、僕は個人的に陰陽マークみたいで好きですね!

  • @Лайка-й6е
    @Лайка-й6е 2 роки тому +9

    我が家は大した家でもないですが武士家系でした。
    田舎なので今でも名字ではなく○○屋の誰々みたいな屋号で呼ぶことはあります。
    自分は分家なので分家の墓しか行きませんがそれでも江戸時代からあります。
    本家(ほんけ)、本屋(ほんや)、分家の動画も見たいです

  • @ゆうゆう-y2i
    @ゆうゆう-y2i 2 роки тому +5

    3つの中では3番ですが、
    2番の文字を「界」に変えていただけると、1番好きになります!

  • @人見広介-p2b
    @人見広介-p2b 2 роки тому +1

    今は落ちぶれて多分自分が末代なのだが、祖先は松平家で蔦紋。市内の公園は先祖の私有地だった。最近一つに作り直したが文政とか天保とか蔦紋の墓が幾つもあった。過去帳で名前調べて墓碑に刻んで貰ったら両面びっしりw

  • @todoorz
    @todoorz 2 роки тому +14

    私の家には本来お寺に保管されている過去帳がなぜか保管されており御先祖様の名前と没年月日が記されています
    辿っていくと慶長年間まで確認ができてあの千利休の息子の千道安の名前が記載されています
    虫食いひとつなく今日まで現存されていることに驚くと共にこれからも大切に保管し次世代へと繋いでいきたいと思います

    • @user-ls3yo9mc3l
      @user-ls3yo9mc3l 2 роки тому +2

      本当に貴重な史料ですね。😨
      ご先祖様もtodoorzさんの様に大切に保管なさって次世代へ継ぎ続けてたのかもしれませんね☺️

    • @okada_6869
      @okada_6869 2 роки тому +1

      複製を作った方がいいですね。間違いなく
      手書きでもなんでも 絶対した方がいい

  • @tv-himemiyayukino
    @tv-himemiyayukino 2 роки тому

    我が家の家紋は「丸に片喰」です。この家紋は「三つ葉葵」と区別される為に使うようにしたとかなんとか
    聞いたことあるのですが、詳しい事は私は良くわかりません。私は新潟県在住ですが、祖先は信濃の国からの
    落人らしいというのが個人的に調べて行きつきました。

  • @Az-jr5zv
    @Az-jr5zv 2 роки тому +1

    うちは江戸時代に殿様の落とし物を拾ったらしく菊の紋を貰ったそうですけど。
    明治から菊水ですけどね

  • @riku-uo1sj
    @riku-uo1sj 2 роки тому +1

    そうなんですか~!!!家は、庄屋です。家紋は、上り藤でした。また、面白いお話あげてくださいね。

  • @aoi695
    @aoi695 2 роки тому

    家の家紋は並び矢ですね。子供の頃に家の和室にあった箱に描かれていました。

  • @聖子-w9k
    @聖子-w9k 2 роки тому

    うちは揚羽蝶です。種類がありすぎて正確にどれとは言えないんですが、母の喪服に家紋がついていたのをよく覚えています。(取っとけばよかった)それとは別に家系図を調べてくださった方によると、平家の落人で九州あたりで海賊だったとか。その話をお坊さんにしたところ、アゲハ蝶のような粋な家紋はそっち系(笑)が多いそうです。

  • @黒猫商会
    @黒猫商会 2 роки тому +1

    牡丹紋が出て来なかった(残念)
    祖父母は着物に紋を入れてましたが、今は使う事はないですね。
    折角細かくてお洒落な紋なのに、女性用となると何故か簡略化されていて、何だか残念でした。

  • @らら-x4q1y
    @らら-x4q1y 2 роки тому +30

    家紋は下り藤です。ひいひい爺ちゃんが天皇から勲章を沢山貰っています。今裕福な生活ができてるのはその人のおかげです。皆さんも先祖に感謝しましょ

    • @みよん-b2j
      @みよん-b2j 2 роки тому +5

      それはあなたの先祖が裕福だからダァ!

    • @ramen-soba-udon2203
      @ramen-soba-udon2203 2 роки тому +1

      @@みよん-b2j 例外だってあるよぉぉぉぉ!!!

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 2 роки тому +10

    タイトルみたいに身分が分からないの残念、、、
    うちの家紋は丸に井桁でした。
    大きい規模の百姓の家だったらしく、武士の家にはない椿の木がありした。(花が落ちるからみたいです。)

    • @壱与-h6s
      @壱与-h6s 2 роки тому +1

      因みにに病気見舞いに
      〘椿の花〙持参は厳禁❗
      花がボロリと落ちる為。

  • @hide_sugawara
    @hide_sugawara 2 роки тому +3

    明治に勝手に苗字をつけてから、それに合わせて家紋を調べて使う様になった方が、多いんじゃないですか。私の家なんかは貴族の苗字だけど、どうしても先祖がそうだと思えませんが。第一、地方だし、あまり当てにならんとしか思えませんが。

  • @kanonange5069
    @kanonange5069 2 роки тому +3

    家紋は、丸に剣方喰 ひいばあちゃんが姫路城の城代家老の妹です
    楠木正成公は菊水紋ですね

  • @kai.mukade
    @kai.mukade 2 роки тому +2

    父親の先祖「花輪一族」は島津家と同じ○に十文字です!
    甲斐の国「山梨県山梨市の柚木城主」が先祖で武家です!
    武田信虎「甲斐源氏」、徳川家康、源頼光「清和源氏」、藤原氏、田辺氏との関係が深い城主です。
    雁坂峠からの進軍の防衛戦でした。

  • @竹秀-z2k
    @竹秀-z2k 2 роки тому

    2です!!私の家の仏壇に家紋がしまってありま

  • @江口浩敏-j3h
    @江口浩敏-j3h Рік тому

    家紋で丸の中、模様ですが丸の外側に模様がある家紋も存在します 丸の中に剣花菱家紋で丸の外側が蔦を使った家紋も存在します 蔦◯剣花菱の家紋です お墓に描く事が出来ず丸に剣花菱になりますね 訪問着も丸に剣花菱になります 昔の鏡に家紋に描かれた家紋で知りました 鏡台の鏡に掛ける風呂敷に描かれてました 丸の外側にもある家紋も存在します

  • @ペン-v1o
    @ペン-v1o 2 роки тому +5

    私の家系は下がり藤です🙇🏼‍♀️

  • @今泉弘子-o7k
    @今泉弘子-o7k 2 роки тому

    2番がいいです。

  • @TaKiYaKo343
    @TaKiYaKo343 2 роки тому +3

    自分の先祖はどんな人やったんやろ
    気になるわー

  • @hidegt33
    @hidegt33 2 роки тому +6

    桜が好きなのでオリジナルの家紋作ろうと考えています!

    • @寛永の三筆
      @寛永の三筆 2 роки тому

      父方、山桜の紋です。桜案外少ないんで。うちは、鎌倉の頃、いざ鎌倉の話の謡曲「鉢の木」に出てくる佐野家の三人の息子が桜、松、梅にちなんで領地をもらう…桜井という当時の越中、桜井の庄というところ貰った家臣らしくそこの場所桜井の紋でさん親戚どうしなんです。あとは桜は、奈良の神社の紋八重桜…派手め、らしいです。裏のとか枝付きとかも有ります。飾り紋ですね。

  • @イクコモトカワ
    @イクコモトカワ 2 роки тому +1

    家も父親方母方両方武士です。父方の方の曾祖父は馬に乗って見回りしてたようです。爺さんの話しでは刀も挿し紋付き袴着て回ってたようです。母方の方は3代前までさかのぼれます。😅

  • @Ry-if4gp
    @Ry-if4gp 2 роки тому

    私の家紋は、某ホテルのマークと同じ、月に星です、幼い頃、最初なぜ某ホテルが,ウチの家紋使ってるかわからずに
    びっくりしましたw

  • @野田敏彦-k4p
    @野田敏彦-k4p 2 роки тому +13

    家の家紋 左大巴紋って言われてましたが歴史が好きで調べましたが左大巴紋って言う家紋自体が存在せず北條氏様に氏入れ検索したら家紋は下り藤で愛知県熱田神宮の宮司してたって事が分かりました。

  • @藤田守-m6l
    @藤田守-m6l 2 роки тому +2

    屋号を苗字の代わりに名乗れたのは、商人が最初です。
    次いで、農民の中の「庄屋」と呼ばれた村名主、平安末期から江戸時代初期までは、一揆を含めた争い事が絶えず、平民が暮らす家が豪族に襲われたり・・・と、言う様に大工等の職人・刀鍛冶等の職人を束ねた親方衆が、それぞれの地盤(地域・縄張り)を取り仕切る様になり、それぞれの職人たちを統制するリーダーが、「庄屋(農民)」「問屋(商人)」「親方(職人)」で、そのグループの証しとして、「屋号」や「家紋」が用いられたのです。
    そして、江戸時代になると、戦や一揆がほぼ無くなり、人口が急激に増え始めました。
    特に、江戸は、当時世界一の人口密度で、誰が何処の職人・商人・農民なのかを判別するために、分家制度と共に、それぞれの町や村に普及していったのです。
    そして、下請けの職人や商人、小作人が家紋を正式(公)に使える様になったのは、明治以降の話だそうです。
    ちなみにですが、当時の江戸の街の広さは、山手線の円周(内回り)よりも狭かったそうです。

    • @阿部美也子-r1c
      @阿部美也子-r1c 2 роки тому

      家は齋藤です🍀下り藤です‼️伊達藩です。

  • @sitaiiki
    @sitaiiki Рік тому

    うちの家紋は丸に剣方喰
    検索してもなかなか写真出ないんだよな

  • @カルボナーラの美味しい焼肉屋

    家は上り藤に袴大
    江戸時代には徳川家から許されたり何なりの特別な家紋もあったりで奥深い🤭
    ちなみに家紋の周りに円が書かれているいないの違いもあった気がした…嫁ぐとかそういった感じで、違ったらすまんだけど(笑)

  • @320ume7
    @320ume7 2 роки тому +4

    我家の家紋はどんなだったか忘れてしまいましたが、父方母方共に庄屋迄行かないまでもそこそこの農家だったようでした。
    そして父方母方共に明治時代に地元の下級武士の家から嫁を迎えているんですよね。
    時代の転換を感じます。

  • @魚は刺身派
    @魚は刺身派 2 роки тому +3

    私の家紋は鷹の羽紋そのままです!

  • @たむりん-z2j
    @たむりん-z2j 2 роки тому

    私の家は、母の旧姓が「首藤」と言い、なんか"回り藤"に似た格好良い家紋だったそうです。あ、因みに好きな紋章は3です。

  • @Cotatsusuki
    @Cotatsusuki 2 роки тому +5

    藤紋の下が藤

  • @T84_BM_Oplot
    @T84_BM_Oplot 2 роки тому +1

    1:45 東京リベンジャーズのマイキーくんなんだよなw‪w

  • @仲見川恵美子
    @仲見川恵美子 2 роки тому

    2番がすき~この中では

  • @ぬすすスクふふふ
    @ぬすすスクふふふ 2 роки тому +2

    僕の家紋は丸に釘抜きです!!

  • @多聞丸-w5t
    @多聞丸-w5t 2 роки тому +2

    自分の家は『上がり藤に一』。ルーツを考えれば藤原家の流れを汲むのですが…上がり藤は下がり藤より後に作られたのでよく分かりませんね…(--;)

  • @anchan-rider
    @anchan-rider 2 роки тому +5

    3番の家紋が好きです!

  • @きさハムズ
    @きさハムズ 2 роки тому

    私の家紋は明智光秀と同じ家紋なのですが聞いた話だと先祖様がどうやら上級家系のお坊さんだったらしくなにか関係あるのかな…っていっつも思います。家系図ないの?って聞いた事あります…
    あと余談ですが私の好きな家紋?は3番ですね!

  • @Hey-gg5bc
    @Hey-gg5bc 2 роки тому +2

    7:20 ちょいウケたわ

  • @とら吉くん
    @とら吉くん 2 роки тому +5

    自分の、家の家紋は○の中に逆さまのミッキーマウスのようなものです。

    • @rekishisaron
      @rekishisaron  2 роки тому +1

      なんだろう?

    • @とら吉くん
      @とら吉くん 2 роки тому

      @@rekishisaron 丸に洲浜という家紋らしいです。婚礼の飾りなどに設けられたことから、縁起の良い家紋と言われるらしいです。(祖母情報)

  • @sachikoasao6180
    @sachikoasao6180 2 роки тому +1

    家のお舅さんの家紋は11枚の菊の紋だそうです。これはどんな意味があるのでしょうか?生前一度だけ聞いた事があります。私の実家は桐の家紋です。

  • @うっちー-t9q7b
    @うっちー-t9q7b 2 роки тому +1

    井伊家と同じ丸に橘ですが先祖がかなりの裕福な家系だったらしいので井伊家と何か繋がりがあるのかなσ(∵`)?ただ苗字を調べてもらった時、昔、四国の海賊だと言われました💦

  • @daiju0814
    @daiju0814 2 роки тому

    丸に三つ柏がうちの家紋です。
    亡くなった父方の祖父いわく、桓武平氏の流れらしいです。
    嘘か本当かは分かりませんが、本家に行けば、分かったらしいですが…

  • @形代月華
    @形代月華 2 роки тому

    抱き柏で神職の家系です。
    何処にいたかも神社の場所も信仰してた神様も分からないらしいんですけどこれ見て探してみようかなと

  • @独身-w4k
    @独身-w4k 2 роки тому +20

    自分の家の家紋はアゲハチョウなんですが、調べたら織田信長に仕えた池田家の流れだそうで、実家の苗字も池田なので、成る程と思ったんですが、偽物も多数あるそうで、成る程と思いました

    • @黒田飛鳥-f9h
      @黒田飛鳥-f9h 2 роки тому +2

      高野さん
      埼玉ですが、小学校の時仲良かった同級生の男の子が、名古屋ルーツで池田っていうので、なるほどと思いました

    • @president_nonoha
      @president_nonoha 2 роки тому +1

      成る程

    • @R太郎森
      @R太郎森 2 роки тому +1

      池田蝶ですか?備前岡山藩主の池田家ですかね。
      私は岡山市民なんで市内には池田蝶の家紋の旗がよく立ってます。

    • @独身-w4k
      @独身-w4k 2 роки тому +2

      @@R太郎森
      池田蝶だと恐らく翅を広げた蝶を上から俯瞰で見たような感じのものだと思うんですが
      自分のところは揚羽蝶という、木に止まってるような(実際木は描かれていない)翅を畳んでいる蝶を横からみた図の家紋ですかね

  • @ZERO21-A6M
    @ZERO21-A6M 2 роки тому +3

    外国人は「カモーン」って言います。

  • @junrex2516
    @junrex2516 2 роки тому

    お疲れ様です✨
    丸橘がうちの家紋)

  • @太田武春
    @太田武春 2 роки тому +1

    尾張では信長を恐れて源氏系でも平家の系統に変えてたから滅茶苦茶!

  • @おとき-x4w
    @おとき-x4w 2 роки тому

    うちの家紋は桔梗!
    可愛いし結構気に入っている。
    女二人姉妹だからうちらの代でおしまいなのがちょっと悲しいね。

  • @そらなの
    @そらなの 2 роки тому +1

    地元の祭りで家紋よく出てくるけど自分の所は三亀甲と花菱です

  • @yuutohirai
    @yuutohirai Рік тому +1

    モンスターボール

  • @ジークの信奉者
    @ジークの信奉者 2 роки тому +1

    サムネの右上は、ポケモン家だね!

  • @本田晴生-w6w
    @本田晴生-w6w 2 роки тому

    うちは「立ち葵」葉っぱは三枚
    茎は二本です😅苗字は本田、本多を、明治時代位まで併用していたみたいです😅

  • @kkwdn260
    @kkwdn260 2 роки тому

    自分は丸に上がり藤です。
    この家紋は大好きです(^^)

  • @atsushiyamagata7510
    @atsushiyamagata7510 Рік тому

    まんくろ、かいめ、ぞうざなど屋号で読んでいた。

  • @越智幹夫
    @越智幹夫 2 роки тому

    うちの家紋は「隅切り四方に揺り三」で、苗字が越智ですから、大三島の大山祇神社の神紋が起源ですね。というか、瀬戸内海の海賊が掲げていた旗印そのものですから、碌な奴らじゃなかったはずです。

  • @kanaria8936
    @kanaria8936 2 роки тому +9

    一度ブラジルに行った家系だから家紋ないもん😢

    • @rekishisaron
      @rekishisaron  2 роки тому +5

      ある意味凄い家系ですね☺️

    • @kanaria8936
      @kanaria8936 2 роки тому +4

      @@rekishisaron
      2つ名字があるのですが、1つは庶民
      もう一つは武家だそうです!
      ありがたいコメントありがとうございます

    • @okada_6869
      @okada_6869 2 роки тому +3

      ブラジルで荒れた土地を開拓し(貴方のご先祖かはわからないけど)
      日系人が今日ブラジルで煙たがられる事なく、同化していきブラジル社会の一員になって生活出来ているのは貴方のご先祖様のお陰であります。
      誇りを持っていいと思いますよ!

  • @ふじニャース
    @ふじニャース 2 роки тому +2

    サムネの左上モンスターボールかと思った

  • @天瑞さくら
    @天瑞さくら 2 роки тому

    遊女が客を呼んでいる…カモ〜ン(家紋だけに)

  • @のんこやん
    @のんこやん 2 роки тому

    私の家の父親の母方の先祖は伊達家の家臣です。
    武士ではなく、豪商でしたが県境の関所を200年間
    取り仕切っていました。うちは伊達家の九曜紋ですね。
    宮城県栗原市にある花山御番所がそれです。国指定の文化財に今はなっています。200円で中が見れます。有料です。

    • @rekishisaron
      @rekishisaron  2 роки тому

      文化財、、スゴイですね😆

  • @tigerkiyomasa6121
    @tigerkiyomasa6121 2 роки тому

    春原の家紋も調べて下さい。隅切り角に根笹止り雀です。