Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
▼PIVOTアプリなら広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生が無料。視聴ごとに特典と交換できるマイルも貯まります。アプリダウンロードはこちら↓(無料)app.adjust.com/1k1e0h4i
事業会社で働いていますが、同じ社員でも人によって仕事に取り組む姿勢がバラバラだな、と感じていました。今までは単にやる気やモチベーションがある人/ない人と雑にとらえていましたが、個人個人のノーススターの置き方や、会社としてのノーススターから広がっているマップのどの領域、どの範囲で思考しているのか、など視野視座を広げて捉えなおしてみたいと思います。そのためには愛と想像力をもって人に接することが必要かな。。
後編も楽しみにしておりました!高松さんだけではなく、嶋津さんのファンになりました!こんなに頭脳明晰でお綺麗で憧れます。前編・後編ともに、分かりやすいご説明をありがとうございました!
嶋津さん、最高ですよね。僕もBCGで出会い、仕事して、衝撃でした。今度、ご飯するとき、このコメント見せます!朝から、リアルタイムでみていただき、ありがとうございました!
自分の理解力の乏しさかもしれませんが、ピンと来るまで、前編何度も何度も聞いています。後編もピンと来るまで何度も何度も聞きます。この対談、良書、古典と一緒な感覚です。何度か読んでだんだん理解できる、腹落ちできる、あぁ、あの時の感覚だみたいな…つらつらコメントしちゃいましたが、要は、今回も最高でした!続けて下さい🥺
ビジネスだけでなくそれを超えた素晴らしい話朝から聞けました。働き方も時間や人生の考え方も昨日と今日で全く変わって見えます!ノーススターを見つめながら電車に乗り込みます!
高松さん、思考が学べ有り難うございました。嶋津さん最強思考の方でした。ノーススター話、目線を上げられることで時間軸を短くすることができるようになった。どうでも良いことが増える、出たこと勝負、今を生きる。他のゲストの方、嶋津さんの別のテーマの会など、楽しみにしております。
後編たのしみに待ってました!!!
前半に続き、見て頂き、本当にありがとうございます!!!
30:16 良いインプットを得るために、思考的にも肉体的にもエネルギー量を使うことが今後とても大事だなと思いました。次回も楽しみです。
大変勉強になりました!ノーススター、常に意識します。
とても勉強になりました。高松さんと嶋津さんのクオリティー高いお話し刺激になりました!島津さんの聡明性、人間力に惹かれました。
前編含めて素晴らしい動画です!
嶋津さん、後編たのしみです😊
嶋津さん、いっぱい喋ってくれてます。朝から、ありがとうございます。
いや〜ほんと、疲れました(良い意味で)!こんなに戻ったり、メモ取ったりしながら、頭をフル回転させて動画みたのは初めてです!予定調和ではなく、天才高松さんの切り込みで、嶋津さんも話しながら思考が徐々に言語化されている感じがしました!これからどんな方の思考をどうやって言語化してくださるのか、楽しみです!そしてPIVOTさん、こんな最高な企画ありがとうございます!!!!
感動してオススメの本すべてポチりました。素晴らしい動画でした。
最近、仕事に忙殺されて、イライラしている事が多かった。この動画を見て、子供の顔を見て、ノーススターについて考えたら、自分のイライラが馬鹿らしくなってきた。高松さん、嶋津さん素晴らしい対談ありがとうございます。
インタビューガイド、エグゼクティブ・サマリーで「プロの仕事のやり方・思考の過程」をさらに噛みしめられるのは、めちゃくちゃ贅沢だなと思いました!無料でここまでオープンにしてくれることが信じられないです。次の配信も楽しみにしています!
前編から続き、うずうずと待ってました!
後半待ち遠しかったです!
ありがとうございます!!!
後半も楽しく拝見させて頂いております。論理哲学論考、学生時代に読もうとしましたが、全く頭に入ってこなかった記憶があります。もう一度読み直した上で、この動画の内容について考え直してみようと思います。
インタビューガイドとサマリーでこのyoutube自体が革命的。正直、今後お金払ってでもみたい!ノーススターの話はまさに!天才の思考技術。論点を因果関係ベースでマップ化し、全体最適を目指す思考法と解釈。AIは論点を進化させたり、視座をあげることはできないので、うまく人間側がガイドする必要あり。結果AIをもっと上手に使える思考法とも言えると思う。
人生のノーススターを置く、とても勉強になりました!早速、ノーススターから分解してMAPを作ってみます!
自分のノーススターを忘れてたのを気付きました。なんで、この仕事を選んだのか、自分が何を達成したいのか思い出しました。
インタビューガイドとエグゼクティブサマリーがってあるあたり、コンテンツに意図を持たせる節があって素敵です笑
予定調和のインタビューではなく、お二人の議論を聞けることがこの動画の醍醐味かと思います!予定調和ではアウフヘーベンは起きないですからね。
丁寧にありがとうございます。温かく見て頂きありがとうございます。我々他の出演者とは違い=この世界で素人ですから、リアル・なま感・not予定調和で何かしらの面白さを与えられたと思っておるだけに、嬉しいです。
本日も宜しくお願いします!
リアルタイムにありがとうございます!!!後半に入り、僕らの緊張感も解けてきております。
今のところ再生数が回ってないけど刺さりまくってます。お願いなので、続けてください。
(前半・後半の両方を拝聴した上での感想です)とても興味深いやり取りでした。企業における1on1ミーティングを覗かせて頂いたって感じです。ただ単にインタビューとしてゲストから情報を引き出すだけでなく、内容を構造化しながら高い視座からポイント(論点)を明確にしつつ、その中で高松さんの考えを嶋津さんぶつけるなかで、時々嶋津さんがハッとするような、自身でそういうことか?と気付き、言語化しながら思考を整理・拡張させていっているのが伝わりました。それは高松さんも同様だったのではとも思います。嶋津さんのノーススターの置き方は、かなり実用的なとても参考になりました。また、嶋津さんの取り組みやそこへの想いもとても理解でき、サーチャーとは何か?面白さと難しさの両面からの会話から、とても重要なインスピレーションを頂きました。引き続き、面白いコンテンツをよろしくお願い致します。
議論の知的レベルが高過ぎてめちゃくちゃ興奮します。
後半きた!!最高
最後にエグザマあるのがUA-camとして新鮮で良かった!ノーススターの話は論点の抽象度を常に把握しておいて、どの抽象度で考えるべきか?をいつでも選択できること。と捉えました!
生議論、面白い。BCGのケースやってる時の会議ってこんな感じなのかなー、楽しそう
面白い動画をありがとうございました!言語化はアウトプットする行為ではありますが、言語化を通じて世界の解像度を上げるという意味ではインプットとも言えそうですね。特にLLMの登場以来、インプットとしての言語化スキルの重要度は一層上がりましたよね。熱が冷めないうちに言語化していきます!
控えめに言って最高!
モモ、論理哲学論考、愛するということ、早速amazonでポチりました!
ありがとうございます!!!!この動画に限らずですが、いい本に出合うのって縁の部分が多いので、このシリーズは必ず、お勧めの本を聞こうと思っています。
ノーススター論は本当に重要。日本の(日本だけじゃないけど)機能別組織、サイロ化、縦割り、個別最適化のネガティブ面そのもの
👍222キリ番ゲットw 当然再生数回らないと!はありますが、ニッチだけど凄く有用で求められるコンテンツもありますよね?佐々木さん!次回以降も期待しております!🎉思考は技術。愛情も技術。ノーススター忘れるべからず。
時間的、空間的、論理的、意識します!TSRというか、JKRというかどっちでもいいですが、頭にまずは刻みます
前編が面白かったので、後編も楽しみにしてました!
最高にありがとうござます!!!!嬉しいです
ノーススターはビジネスだけでなく人生全般において定義すべきということ、非常に重要な学びとなりました。
わーーーー!!待ってましたーーー!!!
ノーススターの話おもろっ。仕事だけでなく自分の人生のデザインにも通じますね。
この動画にも綺麗なサクラが咲いていますね。🌸
会社の経営方針があって個別PJに落とし込むと本来の目的見失うって話は以前、社内研修でやりました。必要に応じてそこから議論して課題を再整理。個人のノーススター見つけて実践する方法については幸せをつかむ四つの地図に書いてあったような…
後編も楽しみにしていました!ありがとうございます!!
本末転倒が起きない為にノーススターを自分の中に持つと良いというの、仕事だけじゃなくて人生全般で仰る通りですね...
ノーススター大事ですよね。でも、それを持ち続けるって大変ですよね。
めちゃくちゃ面白かったです!エネルギー量の話、ノーススターの話、言語化できる世界が認知の限界、色々なハイライトがありましたが、特にラストの『愛することは技術である』といった話からの、サーチャーが何が重要か?→ 結局は事業しかり、周りの人しかり、いかに愛することができるか、という話に打ち震えました。そうだよな、結局そこがないと続かないし、自分もしんどいし、幸せの極致は愛し、愛されだよな、と痛感しました。本当に面白いシリーズでした!続編お待ちしてます!!
AIとかコンサルオワコンって言って批判してる人いるけど、議論や思考のプロセスを楽しんでるのであって至高の娯楽。これを理解せずにアットプットがどうだこうでしか捉えられない人は心豊かではなさそう。
インプットは、着眼は大事だけど、全体も細部もまるっとインプットするのが理想的。アウトプットするには一つの切り口(ノーススター)を選んで固定することが(前提を明確にすることが)必要。だから、一つのインプットに対して複数のアウトプットがあり得るし、ノーススターの選び方も大事。なので、アウトプットを焦るのは得策でない。
生成AIで言えば、ノーススターに当たるのがプロンプト。ノーススターの階層構造(マップ)を意識してプロンプトを書くと良いのかもね。
人それぞれの脳内には別世界が広がってて、隣の人と脳みそ入れ替えたら全く別世界が広がってんだろうなってことを昔学生時代に妄想してました。それが多分ゲストの方のいう人それぞれ異なる言語化可能な認知している世界なのかも。
時間が圧縮って、あーわかる!って思うんですけど、それってエッセンシャル思考と同じでは?ニュアンス違ったら教えてください!
高松さんが出る回がPivotで一番好きだし、タメになる!
コンサル会社がなぜ減っているかということを話題にしてくれないかな
コンサルって名乗ってるだけの価値を出せてない会社が潰れてるだけかと
サーチャーのサーチャーが事業継承版VCってことでいい?
もっと嶋津さん特集してほしい。
PIVOT佐々木さんに嶋津さん、いっぱい出しましょう!ってとお伝えします!
人生のノーススターはどんな人でも最大まで抽象化すると幸せに暮らすことに帰結するけど普段の生活では誰もそのノーススターは意識していない文明、技術が進むほどマトリョーシカの階層構造がどんどん深くなってきてる気はするよね、だから自◯率が上がっちゃうとかシンプルに動物的に生きるのが難しい時代
うわー最後に嶋津さんが、「愛するということ」でしっかりまとめてくれたなーほんとこれ大事なことだと
よくGarbage In, Garbage Outって怒られてます。
思考の過程を分かりやすくしてくれてるのは評価するけど、結局アプトプットはAIと大差ない時点でコンサルはオワコン
コンサルはAIの下位互換。厳しいって。紙芝居はもう不要だって。
うっすいコメント笑
@ その言葉そのままそっくり返すよw
この人たちAI使ってないでしょ?この程度簡単にできるよ。o1-proで
スパムAIが人にAI使ってないだろって煽る時代、痺れるね笑
わ!ありがとうございます。AIのプロのイグニションポイントの羽間さんにちょっと聞いてみます。こういうのが出来ちゃうとなるとますます、思考力で差が出る時代になりますね。
できるか笑
▼PIVOTアプリなら広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生が無料。視聴ごとに特典と交換できるマイルも貯まります。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
app.adjust.com/1k1e0h4i
事業会社で働いていますが、同じ社員でも人によって仕事に取り組む姿勢がバラバラだな、と感じていました。今までは単にやる気やモチベーションがある人/ない人と雑にとらえていましたが、個人個人のノーススターの置き方や、会社としてのノーススターから広がっているマップのどの領域、どの範囲で思考しているのか、など視野視座を広げて捉えなおしてみたいと思います。そのためには愛と想像力をもって人に接することが必要かな。。
後編も楽しみにしておりました!
高松さんだけではなく、嶋津さんのファンになりました!
こんなに頭脳明晰でお綺麗で憧れます。
前編・後編ともに、分かりやすいご説明をありがとうございました!
嶋津さん、最高ですよね。僕もBCGで出会い、仕事して、衝撃でした。今度、ご飯するとき、このコメント見せます!朝から、リアルタイムでみていただき、ありがとうございました!
自分の理解力の乏しさかもしれませんが、ピンと来るまで、前編何度も何度も聞いています。
後編もピンと来るまで何度も何度も聞きます。
この対談、良書、古典と一緒な感覚です。何度か読んでだんだん理解できる、腹落ちできる、あぁ、あの時の感覚だみたいな…
つらつらコメントしちゃいましたが、要は、今回も最高でした!続けて下さい🥺
ビジネスだけでなくそれを超えた素晴らしい話朝から聞けました。働き方も時間や人生の考え方も昨日と今日で全く変わって見えます!
ノーススターを見つめながら電車に乗り込みます!
高松さん、思考が学べ有り難うございました。
嶋津さん最強思考の方でした。ノーススター話、目線を上げられることで時間軸を短くすることができるようになった。
どうでも良いことが増える、出たこと勝負、今を生きる。
他のゲストの方、嶋津さんの別のテーマの会など、楽しみにしております。
後編たのしみに待ってました!!!
前半に続き、見て頂き、本当にありがとうございます!!!
30:16 良いインプットを得るために、思考的にも肉体的にもエネルギー量を使うことが今後とても大事だなと思いました。
次回も楽しみです。
大変勉強になりました!ノーススター、常に意識します。
とても勉強になりました。
高松さんと嶋津さんのクオリティー高いお話し刺激になりました!
島津さんの聡明性、人間力に惹かれました。
前編含めて素晴らしい動画です!
嶋津さん、後編たのしみです😊
嶋津さん、いっぱい喋ってくれてます。朝から、ありがとうございます。
いや〜ほんと、疲れました(良い意味で)!
こんなに戻ったり、メモ取ったりしながら、頭をフル回転させて動画みたのは初めてです!
予定調和ではなく、天才高松さんの切り込みで、嶋津さんも話しながら思考が徐々に言語化されている感じがしました!
これからどんな方の思考をどうやって言語化してくださるのか、楽しみです!
そしてPIVOTさん、こんな最高な企画ありがとうございます!!!!
感動してオススメの本すべてポチりました。素晴らしい動画でした。
最近、仕事に忙殺されて、イライラしている事が多かった。この動画を見て、子供の顔を見て、ノーススターについて考えたら、自分のイライラが馬鹿らしくなってきた。高松さん、嶋津さん素晴らしい対談ありがとうございます。
インタビューガイド、エグゼクティブ・サマリーで「プロの仕事のやり方・思考の過程」をさらに噛みしめられるのは、めちゃくちゃ贅沢だなと思いました!
無料でここまでオープンにしてくれることが信じられないです。次の配信も楽しみにしています!
前編から続き、うずうずと待ってました!
後半待ち遠しかったです!
ありがとうございます!!!
後半も楽しく拝見させて頂いております。論理哲学論考、学生時代に読もうとしましたが、全く頭に入ってこなかった記憶があります。もう一度読み直した上で、この動画の内容について考え直してみようと思います。
インタビューガイドとサマリーでこのyoutube自体が革命的。
正直、今後お金払ってでもみたい!
ノーススターの話はまさに!天才の思考技術。
論点を因果関係ベースでマップ化し、全体最適を目指す思考法と解釈。
AIは論点を進化させたり、視座をあげることはできないので、うまく人間側がガイドする必要あり。
結果AIをもっと上手に使える思考法とも言えると思う。
人生のノーススターを置く、とても勉強になりました!
早速、ノーススターから分解してMAPを作ってみます!
自分のノーススターを忘れてたのを気付きました。なんで、この仕事を選んだのか、自分が何を達成したいのか思い出しました。
インタビューガイドとエグゼクティブサマリーがってあるあたり、コンテンツに意図を持たせる節があって素敵です笑
予定調和のインタビューではなく、お二人の議論を聞けることがこの動画の醍醐味かと思います!
予定調和ではアウフヘーベンは起きないですからね。
丁寧にありがとうございます。温かく見て頂きありがとうございます。我々他の出演者とは違い=この世界で素人ですから、リアル・なま感・not予定調和で何かしらの面白さを与えられたと思っておるだけに、嬉しいです。
本日も宜しくお願いします!
リアルタイムにありがとうございます!!!後半に入り、僕らの緊張感も解けてきております。
今のところ再生数が回ってないけど刺さりまくってます。
お願いなので、続けてください。
(前半・後半の両方を拝聴した上での感想です)
とても興味深いやり取りでした。企業における1on1ミーティングを覗かせて頂いたって感じです。
ただ単にインタビューとしてゲストから情報を引き出すだけでなく、内容を構造化しながら高い視座からポイント(論点)を明確にしつつ、その中で高松さんの考えを嶋津さんぶつけるなかで、時々嶋津さんがハッとするような、自身でそういうことか?と気付き、言語化しながら思考を整理・拡張させていっているのが伝わりました。それは高松さんも同様だったのではとも思います。
嶋津さんのノーススターの置き方は、かなり実用的なとても参考になりました。
また、嶋津さんの取り組みやそこへの想いもとても理解でき、サーチャーとは何か?面白さと難しさの両面からの会話から、とても重要なインスピレーションを頂きました。
引き続き、面白いコンテンツをよろしくお願い致します。
議論の知的レベルが高過ぎてめちゃくちゃ興奮します。
後半きた!!最高
最後にエグザマあるのがUA-camとして新鮮で良かった!
ノーススターの話は論点の抽象度を常に把握しておいて、どの抽象度で考えるべきか?をいつでも選択できること。と捉えました!
生議論、面白い。BCGのケースやってる時の会議ってこんな感じなのかなー、楽しそう
面白い動画をありがとうございました!
言語化はアウトプットする行為ではありますが、言語化を通じて世界の解像度を上げるという意味ではインプットとも言えそうですね。
特にLLMの登場以来、インプットとしての言語化スキルの重要度は一層上がりましたよね。
熱が冷めないうちに言語化していきます!
控えめに言って最高!
モモ、論理哲学論考、愛するということ、早速amazonでポチりました!
ありがとうございます!!!!この動画に限らずですが、いい本に出合うのって縁の部分が多いので、このシリーズは必ず、お勧めの本を聞こうと思っています。
ノーススター論は本当に重要。日本の(日本だけじゃないけど)機能別組織、サイロ化、縦割り、個別最適化のネガティブ面そのもの
👍222キリ番ゲットw 当然再生数回らないと!はありますが、ニッチだけど凄く有用で求められるコンテンツもありますよね?佐々木さん!
次回以降も期待しております!🎉
思考は技術。愛情も技術。ノーススター忘れるべからず。
時間的、空間的、論理的、意識します!TSRというか、JKRというかどっちでもいいですが、頭にまずは刻みます
前編が面白かったので、後編も楽しみにしてました!
最高にありがとうござます!!!!嬉しいです
ノーススターはビジネスだけでなく人生全般において定義すべきということ、非常に重要な学びとなりました。
わーーーー!!待ってましたーーー!!!
ノーススターの話おもろっ。
仕事だけでなく自分の人生のデザインにも通じますね。
この動画にも綺麗なサクラが咲いていますね。🌸
会社の経営方針があって個別PJに落とし込むと本来の目的見失うって話は以前、社内研修でやりました。必要に応じてそこから議論して課題を再整理。個人のノーススター見つけて実践する方法については幸せをつかむ四つの地図に書いてあったような…
後編も楽しみにしていました!
ありがとうございます!!
本末転倒が起きない為にノーススターを自分の中に持つと良いというの、仕事だけじゃなくて人生全般で仰る通りですね...
ノーススター大事ですよね。でも、それを持ち続けるって大変ですよね。
めちゃくちゃ面白かったです!
エネルギー量の話、ノーススターの話、言語化できる世界が認知の限界、色々なハイライトがありましたが、特にラストの『愛することは技術である』といった話からの、サーチャーが何が重要か?→ 結局は事業しかり、周りの人しかり、いかに愛することができるか、という話に打ち震えました。そうだよな、結局そこがないと続かないし、自分もしんどいし、幸せの極致は愛し、愛されだよな、と痛感しました。本当に面白いシリーズでした!続編お待ちしてます!!
AIとかコンサルオワコンって言って批判してる人いるけど、議論や思考のプロセスを楽しんでるのであって至高の娯楽。
これを理解せずにアットプットがどうだこうでしか捉えられない人は心豊かではなさそう。
インプットは、着眼は大事だけど、全体も細部もまるっとインプットするのが理想的。
アウトプットするには一つの切り口(ノーススター)を選んで固定することが(前提を明確にすることが)必要。だから、一つのインプットに対して複数のアウトプットがあり得るし、ノーススターの選び方も大事。なので、アウトプットを焦るのは得策でない。
生成AIで言えば、ノーススターに当たるのがプロンプト。
ノーススターの階層構造(マップ)を意識してプロンプトを書くと良いのかもね。
人それぞれの脳内には別世界が広がってて、隣の人と脳みそ入れ替えたら全く別世界が広がってんだろうなってことを昔学生時代に妄想してました。それが多分ゲストの方のいう人それぞれ異なる言語化可能な認知している世界なのかも。
時間が圧縮って、あーわかる!って思うんですけど、それってエッセンシャル思考と同じでは?ニュアンス違ったら教えてください!
高松さんが出る回がPivotで一番好きだし、タメになる!
コンサル会社がなぜ減っているかということを話題にしてくれないかな
コンサルって名乗ってるだけの価値を出せてない会社が潰れてるだけかと
サーチャーのサーチャーが事業継承版VCってことでいい?
もっと嶋津さん特集してほしい。
PIVOT佐々木さんに嶋津さん、いっぱい出しましょう!ってとお伝えします!
人生のノーススターはどんな人でも最大まで抽象化すると幸せに暮らすことに帰結する
けど普段の生活では誰もそのノーススターは意識していない
文明、技術が進むほどマトリョーシカの階層構造がどんどん深くなってきてる気はするよね、だから自◯率が上がっちゃうとか
シンプルに動物的に生きるのが難しい時代
うわー
最後に嶋津さんが、「愛するということ」でしっかりまとめてくれたなー
ほんとこれ大事なことだと
よくGarbage In, Garbage Outって怒られてます。
思考の過程を分かりやすくしてくれてるのは評価するけど、結局アプトプットはAIと大差ない時点でコンサルはオワコン
コンサルはAIの下位互換。厳しいって。紙芝居はもう不要だって。
うっすいコメント笑
@
その言葉そのままそっくり返すよw
この人たちAI使ってないでしょ?この程度簡単にできるよ。o1-proで
スパムAIが人にAI使ってないだろって煽る時代、痺れるね笑
わ!ありがとうございます。AIのプロのイグニションポイントの羽間さんにちょっと聞いてみます。こういうのが出来ちゃうとなるとますます、思考力で差が出る時代になりますね。
できるか笑