高校野球“飛ばないバット”導入へ 「全部キュイーンと鳴る」野手悩ませる打球音 センバツ出場の明豊も対応追われる
Вставка
- Опубліковано 28 жов 2024
- 3月に開幕するセンバツ高校野球に向け、3年ぶりに出場する明豊(大分)が順調に調整を進めています。一方でこの大会から高校野球を変えるとも言われる新基準のバットが導入され、チームは対応に追われています。
▼OBS NEWS 公式サイト
newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
www.youtube.co....
▼情報提供はこちらから
reg31.smp.ne.j....
X(旧ツイッター)
/ obs_hodo
LINE(QRコードでLINEの友だちを追加)
line.me/R/ti/p....
0:48 巻き舌かっこよすぎ
くそわろた
🏆歴代 高校野球 通算本塁打数 ランキング🏆
=====順位・名前・出身校・本塁打数=====
01位 佐々木麟太郎(花巻東) 140本
02位 清宮幸太郎 (早実) 111本
03位 山本大貴 (神港学園) 107本
04位 黒瀬健太 (初芝橋本) 097本
05位 伊藤諒介 (神港学園) 094本
06位 中田翔 (大阪桐蔭) 087本
07位 中村剛也 (大阪桐蔭) 083本
08位 岡本和真 (智辯学園) 073本
09位 高橋周平 (東海大甲府) 071本
10位 城島健司 (別府大付) 070本
10位 平田良介 (大阪桐蔭) 070本
12位 筒香嘉智 (横浜) 069本
13位 大田泰示 (東海大相模)0 65本
13位 安田尚憲 (履正社) 065本
15位 清原和博 (PL学園) 064本
16位 今宮健太 (明豊) 062本
17位 松井秀喜 (星稜) 060本
17位 中村晃 (帝京) 060本
19位 大谷翔平 (花巻東) 056本
20位 村上宗隆 (九州学院) 052本
アテにならないと言われるけど当たりの率は高いですね。清宮も確実に中堅以上の選手ではあるし。
学校終わりの平日でも練習試合してれば本数は稼げるよねー
細川成也63本
石橋康太57本
鵜飼航丞55本
確かにここ数年金属バットの性能の進化は凄いと思う。2018夏の根尾のHRとかその当たりでそこまで行くかみたいなのが多かった
あのバックスクリーンのやつか
あの時は吉田の球も疲労困憊で力なかったよね
あれは根尾がすごいんじゃないの
@@Golden_Tamaedo風もあったしな
@@joind4d
棒球×根尾=物理法則破壊
ここ、来年の共テに出ます
これでバント野球が増えるのではなく筋肉とバッティング技術の向上で解決して欲しい
二極化が予想されますね
バントと筋肉
過度なウエイトして怪我が増えるのか
@@あう-w6qマジで今まで通りの厳しい練習の後にウエイトとかなったら怖いよね
@@あう-w6qそんなに指導者もバカじゃないぞ
ウェイトだけの日とか弱小校でも設けてる
簡単に言うな
熱そうな音がなってるね
延長タイブレーク→送りバント→スクイズで試合決まりそう
飛ばないだけで、ヒットが出ないわけではない
@@Fuku0333ヒットも減るに決まってるやん
@@Fuku0333飛ばないバットによって打球速度が減る&硬式だから変なバウンドが少ない。だから野手陣は以前より守りやすくなるハズ
@@Fuku0333確率の高い方法を選択するもんやで
音のせいで外野の打球判断が難しくなるとのことなので、打ち出し角度25度くらいのライナーを打つ練習が有効なんじゃないかな
僕が何年も訓練して身につけた打球感が…
おは草野
この流れすこ
草野球打ったらボンッて言いますよね笑
草生える
ビヨンドみんなで使ってそう
韓国野球はこれで低迷してるっていう説が有力視されてる
ハードヒッターもコンパクトに振らされ確実に取れる一点野球になってしまいパワーヒッターが生まれにくい環境
バントに傾倒し始めたのが終わりの始まるなだけでウェイトを増やしたりハードヒットの打ち方をしっかり学んだら質は良くなる
@mark.2669
全国の強豪校が全員同じ考えでやると思うか?大半のやつはバント増やしてスモールベースボール始めるだけだぞ
全国総チュニドラ計画!?
@@mark.2669
んー、確かに早くからのウェイトは必要だし、ウェイトして身長が止まるってほどウェイトはできないだろうが…
やはりあまりにも飛ばないのは、打者側ではなく投手側に良くないと思うよ?
アバウトなコントロール、非力なボールでも打ち取れてしまい結果的に打者側ではなく投手側が育たない環境になる。
アマチュア指導者が多いせいでは
プロ経験者をもっと取り入れればいいだけ
金属打ちで本当に能力ある奴がわかりにくい
投手が打ち取れる奴が金属であるがゆえに飛ぶ
問題は多い
このバットでぶち込める選手がいたらホンモノということですね
センバツでホームランを打つ選手がどれだけいるか楽しみです
ガチで減ると思うぞ。どこかのチームが神宮大会で先に試して、一本も外野の頭を超えなかったらしいし
もしかしたら一本も出ない可能性も、、
ホームラン集0本かもしれん
ホームラン集動画が1分以内とか寂しくなるで
@@user-kv_gjtmawna全然あると思う
ガバガバストライクゾーンも相まって投手クソ有利
気持ちよく打つ成功体験も大事じゃないかね
甲子園で観る逆転HRが好きだったんだけどな…もう見れないね
甲子園て何かが起こる場所やから、新バットになっても高校球児が奇跡を起こしてくれると思う
去年の作新英明戦のような逆転ホームランの応酬とかまた見たいです…
この低反発バット何がヤバいって、芯に捉えても飛ばないだぜ…(パワーがない定期)
低反発バットに10回からタイブレーク
強豪校敗退の番狂せがどんどん起こっていくと思います。
逆では?
強豪校は体しっかりしてるから打ちそうよね
@@さな-w9b5k
ロースコアの方が番狂わせは起きやすいって意味じゃないですか。10点入る試合と1~2点しか入らないゲームなら四球、エラーで得点する可能性ある分後者の方が番狂わせ起きやすいですよね。
弱小校がこのバットでどうやって強豪校に立ち向かえと言うのだろうとは思っちゃっう.......
@@dd-ki9wd バント
うちの高校もそのバットでやったけど飛ばすやつは飛ばすし芯に当てなきゃ飛ばないってだけだからもっと考えてレベルが上がると思う
コメ主さんが本当に高校球児として、柵越えした選手はいたの?
@@青ゴジラ-j7t 何試合かして2人柵超えてました
自分は少し詰まってフライかと思ったら失速して落ちたので詰まった打球の距離がすごく減る気がします
@@ブライアンジェシー-k6h レギュラーとベンチですごい力の差が出てた気がします
@@牙豆
コメントありがとうございます。お返事遅れてすみません。
選抜大会の結果、本塁打は3本で金属バット導入後の最低本数になり内訳はランニングホームラン1本と柵越えは2本で内1本はファールっぽく見えた当たりだったので柵越え1本もあり得た大会でした。録画を見てみると、打球が急激に失速しているように見えたのでやはり芯に当たっても飛距離は相当に落ちる印象を世間に植え付けた大会になりました。本塁打が増えるかどうかが今後の課題ですね。
他の人もコメントしてるけど韓国野球の二の舞になりかねないのが怖い
投手は以前より楽に抑えられるようになりレベル低下、打者は飛ばせなくなり長打狙いが減り小さくまとまった選手に……投手の負担・危険軽減も大事だけど、遠くへ飛ばすっていう成功体験も大事だと思う
上手いこと良い方向に転がってくれることを祈ってる
飛ぶ金属バットの成功体験は木製の社会人、プロじゃ通用しないからな。韓国野球はそもそも兵役で選手生命が取られるのが1番の問題。
韓国野球の問題点はそこじゃないぞ。打者有利のストライクゾーンやピッチャーの質の低さは昔からや。ピッチャーより派手なバッターを育ててきた国だから日本とは全然違う。
@@hikozou01
記憶改竄してるぞ。その飛ぶバット使用してた世代から本塁打王出てるけど。韓国は低反発導入してから弱くなったの知らないようだから少しは調べてみるといいよ。
@@hikozou01木製バットじゃダメなんですかね?野球知らないんでよく分からないんですけど
@@sukomu9974理想は木製バットだけど、金属より劣化が早く、さらに折れるリスクも高いので、買い替えに超お金かかるんですよね。。
寧ろラインドライブの打球が重要になるね。内野も捕りにくいし。
またこのバットでさえ何本も放り込むやつがマジもんの怪物や。
バットを飛ばないようにするのが今の所最善っぽいからバランスは球場の大きさ(ホームランゾーン)とかで対応しないといけないね
トレーニングがより重要になってくるね
それも限度があるよ。既にトレーニングはしてるけど選抜でも柵越えは2本のみでランニングホームラン含めても準決勝までで大会3本塁打。
頑張るんだ明豊!
甲子園で勝つんだ明豊!
全国制覇するんだ明豊!
結局スモールベースボールに退化するオチやろ…
怖いね。
韓国野球のLv.低下もそれが原因らしいし
@@coca-cola1748
韓国野球は問題点はストライクゾーンの縮小であって、むしろ今回は打者不利の変更だから韓国と比較するのはいかがなものかと
WBCでの韓国は打線に関してはそこまで悪くないんだが投手の防御率が悲惨なのよその原因が打球が飛ばないせいでどこに投げても抑えられるようになってコントロールの悪い投手がたくさんでてるんだって今回の韓国の失点は四球からの絡みが多かったから懸念されてるんよね
でも打高になるといい投手しか登板できなくて
学生時代の選手の消耗激しくなるからな
子供を怪我させることを推奨する現行ルールには欠陥があるよ
やきう自体が欠陥品だからどうしようもないw
長期的に見たら、金属打ちが難しくなることで今まで以上にボールを飛ばす技術を磨くようになり、木製バットへの移行がスムーズに進み、大学、社会人、プロのバッターのレベルが底上げされるんじゃないかなぁ。夏の甲子園大会でのホームランなどのロマンは減ってしまうけど。
飛ばない木製バットを採用してレベルが低下した韓国野球の二の舞いにならないかが心配
@@coca-cola1748そんな事例あったんすね!さんきゅー
@@coca-cola1748
それが普通
素直に飛ばす技術を磨いてくれればいいですけどね、結局甲子園で勝ちたいチームが飛ばすの諦めてバントに走って打者が全く育たなくなるって可能性もあってそれが怖くて仕方ないですけどね。
@ol
それは指導者の問題では勝利至上主義は
アマチュアでやるべきじゃないし
体作りがより大事になるな!
関係ないけど皆上手いなぁ
重心と芯の太さを木製と同じにするだけでいいと思う
豚肉で魚みたいな味わいを作り出すくらい難しいと思います
@@OrlyBrooklyn そんなできないもんなんか?
材質に限らず同じ打ち方が出来るバットが開発出来れば素晴らしいんだけどね
金属特有の打ち方にハマって社会人やプロで行き詰まる選手が数多くいることがバット業界のこれからの課題なのかなと思う
言い方が悪いけど
まがい物が紛れないのはいいね。
いろいろな検証動画見る限り芯でとらえても木製よりは飛ぶ、芯はずしても木製よりはだいぶ飛ぶ、折衷的なもので絶望的に飛ばないわけでもないんでそこまで心配することもないかな。適当に強振したら長打になるってのは減るから急に強い公立高旋風みたいなのは減るかもね。ある程度技術ないと飛ばないんで。
投手がこのバットになってから凄い活躍して、このバットじゃ無くなってから打ち込まれる頻度増えたっていう事例がかなり増えそうな予感
0:50 巻き舌ボール
打者はより一層ウェイトを頑張りパワーをつけましょうって事ですね。
指導者がそう考えると良いけどね。バントを多用し出したら逆戻りよ
ただでさえ日本はスモールベースボール教徒の方が多いってのに…。プロ野球ですら2番に最強打者置かない国なのにさぁ…。
確実にバント合戦になるんだよなぁ…
怪我人増えるだろ
バランスが大事ですね。ウエイトも打撃練習も両方必要
@@Oda_Chunidora怪我人を減らすために低反発バットに変わった。ウエイトトレーニングを規制するルールなど設けれないし
大事なのは指導者。飛ばなくなったのならフィジカル鍛えて技術上げて飛ぶように指導するか長打を諦めて軽打に徹するか。更に問題を難しくしているのは高校野球レベルだと試合に勝つには軽打狙いのスモールベースボールのほうが有利なこと。アメリカだと10年以上前に低反発バット導入して今では中学生も使用してるけどフィジカル鍛える方向で来ている。日本はどうなりますかね。
何とも言えないな。最近の金属は威力が強すぎて死人出てるし
甲子園のラッキーゾーン復活させて欲しいなぁ
甲子園開催期間中だけは復活してもいいかもね
@@shota8705 だよね流石にホームラン減りすぎ俺今高校球児だけど、甲子園出ることともう1つホームラン打つことが目標なのに低反発になったらなぁそりゃ安全の為には当然なんだけどさ
@@ぼーすけ-m2l 低反発でホームラン打つを目標に頑張りなさい。
@@neoflight4090 もちろんそのつもりよ
@@ぼーすけ-m2l大変な世代やな、、、
母校の練習に参加した時
音が分かりずらすぎて打球の判断が難しかったなー
長期的にはホームランバッターの育成(量産)をするのが、現代野球の最適解(最新理論)にも関わらず、
飛ぶ金属バットがある事で、チームバッティングを強化した方が短期間の戦いにおいては安定した成績を残せるみたいな結果になってたかもね。
(結果的に木製バットの環境下でも飛ばせるような選手が育たない)
言ってる事が矛盾してますよ。飛ぶ金属バットなら長打狙うでしょ。飛ばないからバントや小技に走るわけで。
木製バットで飛ばせる選手育たないって意見も矛盾してる。MLB本塁打王とNPBシーズン本塁打記録塗り替える選手出てきてるしWBCで過去に本塁打記録した選手はいくらでもいた。去年も岡本、村上、大谷、近藤などが本塁打放ってるけど?それでも育ってないの?
@@青ゴジラ-j7t
①まず、定性的にも定量的にもNPBのホームラン数は減少している。
これは大谷のような野球理論を実践している選手が少ないと言うことを示している。
(全体としてホームランバッターを量産するような土壌にNPBがなってないのは明らか)
②その原因のひとつの仮説として、金属バットで下駄を履いてる環境下では最新の打撃理論よりもスモールベースボール的育成をした方が勝てるのではないか、と述べたまで。
(みんな大好きパワプロ理論で説明すると、パワーB/ミートD/走力D/守備Dのキャラが居たら、パワーA/ミートA/走力B/守備Bに育てた方が勝てるけど、
木製バットの環境下ではナーフされてパワーC/ミートA/走力B/守備Bのような選手になっちゃうよねって話)
0:14パワプロ君の金属バットの音みたいで草
このバットが導入される高校野球は、かなり野球が変わりそうだね
どうなるのか、怖いもの見たさ半分で待ってます😊
加藤良三もニッコリ
結構否定的なコメント多いけど、逆に日本基準のやつは芯を外しても入るくらい飛ぶバットだった。
んで夏の甲子園終わりのU18だったり、そのままプロに入った選手は木製になって普段から練習で使ってないと苦労してる選手が多かった。
そこのギャップを埋めるのにもこの変更は全然ありだと思う。(打ち合いが好きな人にはあれだけど)
U18代表レベルなら多少のメリットはありそうですね。
しかしながら、そこをゴールにして良いのかなと疑問持っています。ご存知の通り、トップレベルの集う大会であるWBCでは全5回中3回を日本が優勝しており低反発を採用しているアメリカの優勝は1回で韓国は0。また、今までのメンバー全員が高反発バットを使用して打撃を磨いておりMLBで本塁打王になった大谷翔平やMLBで日本人右打者として初めて20本塁打した鈴木誠也も同じです。もちろん、NPBでシーズン本塁打記録を塗り替えた村上も。
U18代表戦での少しの恩恵と引き換えに野手が育たない投手のレベルも下がる事をしてしまうのが良い事なのかなと。大半の球児が高校で見きりつけて終わるのでプロ入りや大学入学後でも対応可能ですから楽しさまで奪わなくても。僅差の試合や完封なら今までもありましたよ。
去年の5月にピッチャーライナーが胸に直撃して高校生が亡くなる死亡事故が発生したので
安全面を考慮すると仕方ないと思います。
@@KS-hv3oy流石にピッチャー返しが怖すぎるよね
@@KS-hv3oy
安全の為と言うのは知っています。ジャストミートしたピッチャー返しがどれくらい打球速度落ちるのかはデータが少なすぎて分かりませんが7%ほど落ちるとも聞いてます。
私の上のコメントは「木製への対応」に関して述べさせて頂きました。メリットデメリットどちらもありますね。
@@KS-hv3oy そういう極論でしか考えれないのは頭固いと思う。そんなん言ったらキリないし。仮に木製だって、佐々木麟太郎みたいな高校生の子が芯でとらえた打球が襲ったら死ぬかもしれんよ。
飛ばないバットは大いに結構だか音は何とかならんかったのかね?
捕手の難聴が問題で消音バットに変更した過去があるのに
明確に今年のセンバツから高校野球が変わると思う。
最近の高校球児はガタイがかなり良いから飛ばす飛ばす
大谷翔平の影響があるのかもな。ウエイト&食トレ&睡眠
投高打低に成る気がする。プロに近く成るのは良い事だと思う😂
力こそパワーにしてほしい。
麟太郎くんのホームラン新記録がそうさせた。
何度聞いてもボールルルが気になる
なかなか打てないなら相手に点をやらないように投手は四死球出さないようにしたり守備もエラーしないように頑張らんといかんな
捕手もノーアウト1塁から走られて送られ点が取りやすい状況にならないよう、何なら投手も牽制やクイックをより練習して簡単に走られんようにしないといけなくなるな
1点の重みがだいぶ変わりそうだし打ち勝つとかがなかなか厳しくなりそうな分色々細かな所までしっかり鍛えてやるしかないかな
自分が高校生の時に消音バットになったりラッキーゾーン撤去され激減したのを思い出す
またトレーニングや技術の向上で克服していってほしいな
やっぱホームランは見たい
飛ばないバット導入じゃなくて今までが飛びすぎなんだけどね。打球速度は怪我も起こりやすいし
打者の技術向上うんぬんより、超速ライナーに晒される投手が危ないから仕方ないですね
まあ慣れていくしかない
飛びすぎ感あるよ
んで、ステージ上がれば全然っていうのがオチ
SSKのダイナマイトを使ってた時代が懐かしいわ。
選抜大会でホームラン出るのかな。
0本の可能性もありそう。
賛成も否定もできんわ
実際に1大会見てみんことには
今までが飛びすぎただけでこれが本来の自分の飛距離何じゃないの?
いっその事木製バットにすれば良いんじゃ無いの?
バットの寿命が短いから選手にとってコスト増に繋がるだろうから難しいかも知れないけど...
盲点ニキ「もしかして木製の方が飛ぶんじゃね?」カーン!!!(あっ…)
高校野球におけるホームランの価値が上がるから良いことだと思う。
本当にパワーがあるバッターにしかホームランは打てない。それでいい。
バントと進塁打が増えそう
これ、韓国が高校野球で飛ばないバットに変えてこじんまりとした打者だらけになったんだよな。これからどうなるか見もの。
飛ばないどころか打てなくしてどうすんだよ高野連
コールドも減って逆にエ-スが9回まで投げる事になるぞ
同感です。ロースコアの試合展開じゃエースを降ろせないと思います。
いや、打感はあんまり変わらないです‼️
むしろ、普段のトレーニングの差が出てくると思うのでバットに頼らないという考えになるのでむしろありがたい感じまであります!
守備でも怪我のメリットも減りますので嬉しい僕は有難く感じてます。
近年の通算HR記録は大したことなかった?
芯の広さを木製ぐらいにとか出来なかったんかな
反発係数は従来のままでいいからそっちの方が重要
バットは従来よりも細くなったから、多少は木製の芯の大きさに近づいたんじゃない?
有鉤骨骨折とかがめっちゃ増えるんじゃないかな
木製で芯外すより金属で外す方が手痺れるし
@@gutsnosada それは頭に無かったわ
それは良いこと。最近の高校野球を見てるとどう見ても飛びすぎ。芯で捉えないと飛ばないようにしないと技術の向上にもならない。
走塁技術が上がると思います。
スモールベースボールってなんですか?
死語ですね🎉
木製と低反発はどっちが飛ぶんだ?
さすがに低反発です。
しかし、長打より逆方向ばかり狙うようになったら全体的に野手のレベル低下は免れません。
韓国みたいにピッチャーの質が落ちないか心配
逆じゃね?投手鍛えた方が勝率上がるから投手は強くなりそう
@@user-oy3tb9yx5p 韓国高校野球は飛ばないバットにした結果、ピッチャーがいい変化球とかコースをつくピッチングが要らなくなって、そこそこの速い球で抑えられるから大味な投手が増えたんや。
だから今の韓国プロ野球はいいピッチャーがいない。
WBCの解説動画でもよく言われてるで。
@@user-oy3tb9yx5p
極端な打低になるなら簡単に抑えられるから細かい技術磨かないよ。コース狙ったりして四球出すよりストライクゾーンで勝負すれば打たれないんだし。結果、投手のレベル低下して打者のレベルも落ちる。
まさにこれを心配してます
ピッチャーのベッドギアを着用を義務化してほしい。
技術的に難しいのかもだけど、芯に当てたら昔同様飛んで外れたものは今みたいに飛ばないようにするとかむずいんかな
飛ばないことで、日本の強みであるスモールベースボールやワンプレーへのディテールがより掘り下げられていく事になりそうですから、それはプラスかなと
ただ、飛ばないバットを使用する事で打撃技術が伸び悩んだり、プロへ行く選手たちへの影響がないのかが心配です。
この手の話に明るくはなく、無知を知った上での発言ですが、変にバットを規制して弱体化を図るより、木製バットを使用する事の方が、野球界に特にプロシーンではプラスになるんじゃないかと思ったりしました。
(環境保全とか言われそうですが)
川崎監督は智弁和歌山出身です。
高嶋名誉監督に鍛えられていました。
0:36 後ろにいる子が可愛いw
フィジカルもだし下半身の使い方やスイング軌道も求められそうだな。プロに近い事をしないと飛ばなそう
野球はホームランが一番効率がいい点の取り方です。120m飛ばせばホームランになります。150m飛ばす必要はありません。身長が160cmだろうが190cmだろうが最低限ホームランを打てるパワーをつけましょう。飯食ってフィジカルを鍛えましょう。
バッセンのやっすいバットで打った時の音やん
明豊頑張れよー
投手のレベルダウンと野手のバントや小技中心化が進みそうだな
めっちゃパワプロくんの金属バットの音に似てるやん笑
それはマジで思った
点が入らなくてタイブレークでスクイズとかが多くなりそう。点取りゲームなのに点が取れなくなりそう
これで韓国アマと同じように大きいのを狙わない選手が増えて、投手のLvが下がると思いますね
投手の命を守るために仕方ない 野球人口にも繋がるし
本当それ
投手の生命を守るために野手のレベルが大幅に下がるようなことはあってはならないけどな。
@@yuu549plo逆じゃね?野手の技術向上の為に投手の選手生命を危機に晒す方がまずいだろ
@@yuu549plo そんなんだから野球人口減ってんだよ 保護者がやらせたがらんわ
皆飛ばない飛ばないとか言ってるけど何も実践しないで飛ばないは違うと思うよ。実際低反発になったのはそうだけど木製の打ち方すれば飛んでくからね?パワー任せの打ち方が飛ばないだけで木製の応用使えば普通に飛んでくよ
甲子園でもセンター方向の深い所にホームラン打ったのもいたしな。地方予選でもいるはず
より守備と走塁が大事になってくるね。
つまり、コレで2011年のおかわり君みたいにポンポン打てれば本物なのか
飛ばなくなれば、勝つために良い投手ばっかり投げさせ続けるってことがなくなるかもしれないけど
勝利至上主義に染まりまくった高校野球ではやってる子どもたちも見てる大人たちもアレルギー反応強そうだな
皆小手先のバッティングに囚われてフルスイングさえ見られなくなるんだろうな
ホームランは勿論、ビッグイニングが減るのも確実ですな。高校野球の醍醐味でもある大味な試合も減って、本当に"野球"が好きなやつにしかウケない試合が増えそう。
900g以上なのと細くなったのマジで謎
普通にBBCOR.50でよかったやん
確かに当たった時の音が違いよね
高校時代の松井秀喜なら「僕には関係ありません」って言いそうだな。
落合は「金属バットの普及が野手のレベルを下げている」と言ってたね
金属バットは身体の連動がきちんと行われていなくても、当たる場所が悪くてもある程度飛んでしまうから身体の使い方が下手になる
また金属バットだけを知る世代が指導者になり、金属打ちばかりが広まって野手のレベルが落ちている
確かにそんな気がするね
「野手のレベルが落ちてる」
実際は日本人初のMLB本塁打王とNPBシーズン本塁打更新する選手が出てきてWBC決勝でも本塁打2本放って3度目の優勝。これで落ちてるのか?木製の時はこのレベルの選手いなかったけどな。落合が本当にそんな事を言ったのか疑わしいけど、コメ主の知識が間違っているのは事実。
@@青ゴジラ-j7t 木を見て森を見ず
木を見て森を見ず
落合が言ったか疑わしい←本ぐらい読んでから言え😢
これは良い変化だと思う。
最初は批判もされるだろうが、対応したチームが出てくれば他も黙って追従していく。
韓国野球では木のバットを採用しピッチャーが育たなくなったそうです。
@@hk-ri9eq逆に日本がおかしかった 投手危なすぎる
@@あらがかな野球のレベル下げてでもおままごとバット導入しないとな
@@hk-ri9eq野手もホームランにならないからコツコツ当てる打者しか居なくなった
これで甲子園目指すチームと能力伸ばすチームで分かれてきそう。程度の差の話ね
近年の甲子園ではホームラン数が激減してるのに、この対応は果たして意味があるのでしょうか。
そもそも飛んだ方が野球が面白いのでは?楽しく野球をすることが最優先事項では?
そう思います
木製の方がいいっていうけど木製はすぐ折れちゃうし出費が高校生にはきついよね
いいピッチャーさえいれば公立でも勝てそう!
無理だよ万が一にも打てないもん
@@user-ex9ov2qf3g エラーや四球で出たランナーをスクイズで返せばワンチャン
結局枚数が欲しいからね
球数制限があるので厳しい
@@Kotaro-nmy相手もするやろ
変わらずノーチャンスですわ
@@420atmosphere2 相手は失敗かもしれへんやん
中内野1人入れて5人シフトもあるな。
2023選抜
能代松陽0-1大阪桐蔭
4安打 2安打
だから
公立との差はない
能代松陽は地元だけ
大阪桐蔭は全国から
ピッチャー次第って事やな。
その分ストライゾーンを狭くするべき。
外が広すぎるのよ
当分バッテリー有利の時代かな?
よっぽどバットコントールがいいかパワーが無いとなかなか長蛇は見込めないかも😅
意外と飛びますよ
真芯なら全然飛ぶよね。
@@umaisabaaa むしろちゃんと真芯に当てる意識付くから良いと思う
@@マーク-x1h そうよね。今日ちょうどそれで長打打てたし笑