【時速500キロの新幹線】飛行機でも勝てない...本気を出した最速の新幹線・アルファX

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2023
  • 2019年より試験走行を行っている、新幹線用高速運転試験電車E956形・ALFA-X。
    2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸を見据え、東京~札幌を4時間台で結ぶべく、データ収集を目的に開発された高速試験電車です。
    目標としている営業最高速度は時速360キロであり、現在も昼夜問わず試験走行が行われています。
    今回はアルファエックスに隠された本当の力を徹底解説いたします。
    【映像を頂いた方々】
    ・SRDさん: / @srd-railway
    ・りっきぃさん: / @user-cx4hd4jq7x
    ・Aomoriさん: / aomorisuperexpress
    ■チャンネル登録よろしくお願い致します。
    / sendaitoritetu
    ■Twitterフォローよろしくね(´ω`*)
    / tetudoub
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 490

  • @tetsumiyokoyama823
    @tetsumiyokoyama823 Рік тому +108

    時速500km/hは無理でも、320km/hから400km/hになれば、仙台から1時間ちょっとで東京に行けるようになるな。
    仙台駅の盛岡方から毎日16;00ちょうどに、試験列車が来るのを会社から見ているよ。

  • @higasikuninomiyanaruhikoo
    @higasikuninomiyanaruhikoo Рік тому +62

    北海道新幹線の札幌延伸はJR東日本にとっても
    民営化以降最大の増収・増益のチャンスだからな
    これまでに新幹線が作られた長野北陸や秋田と比べ
    札幌は遙かに大きいし客単価もかなりの差がある
    そりゃJR東日本も過去に無いほど本気になるよ

  • @unexpectedstories3441
    @unexpectedstories3441 11 місяців тому +65

    50年前,札幌市の高校生だった私たちの修学旅行の目的のひとつが東京から京都まで新幹線に乗ることだった。その新幹線が、半世紀の間、進化し続けて、最初の登場から約2倍の速度を実現しようとしていることが本当にうれしい。日本が平和な半世紀の間、進歩し続けてきたことの象徴だと思う。

  • @user-nb7od6gi1y
    @user-nb7od6gi1y Рік тому +201

    360km/hからたった40秒とたった4kmの距離で400km/hに到達はマジモンのバケモンで草

    • @iPlayOnSpica
      @iPlayOnSpica Рік тому +13

      ALFA-Xの最高速度、そして高速区間での加速力では優れたものですが、E5/6/7/8系新幹線はまだN700A/Sと800系新幹線のバケモノ加速力には叶いません。緑のJRは例え2.5km/h/sの加速力をまだ目指してないだろうか、あるいは必要ないと判断したのか?

    • @user-nb5nj2jj8p
      @user-nb5nj2jj8p Рік тому +18

      @@iPlayOnSpica 良い加速度の車両が本領を発揮するのは過密なダイヤで優等列車に挟まれた各駅タイプの列車など停車・発車を頻繁に行う列車だと思います。東海道新幹線ではこれが当てはまりますがJR東日本の新幹線では該当する例が多いとは言えません。また加速度や最高速度は主電動機出力や歯車比などで変わってきますがそれぞれの路線の特色に合わせて柔軟に設計することが可能なため加速度が良ければ性能が良いとは限らないかと思います。現にE5系とE7系は同じモーターを搭載していますが歯車比を変えているため新しいE7系の方が加速度は遅いのです。

    • @user-uh7xn6tk2s
      @user-uh7xn6tk2s 3 місяці тому +1

      時速360kmから40秒で400kmになるためには最大でも4kmしか進めないから、実は後半の情報量は0なんだよね

    • @SAKIGAKE_501
      @SAKIGAKE_501 2 місяці тому

      ​@@iPlayOnSpicaいらないと思ってるとおもう

    • @user-wv1zj2tk
      @user-wv1zj2tk Місяць тому +2

      ​@@iPlayOnSpica N700みたいな加速にできるけどしないのは必要無いらしい駅間の距離があるから必要無いとか。

  • @s-1officer_wisteria56
    @s-1officer_wisteria56 Рік тому +22

    飛行機は、搭乗時間は短いけど、前後のロスタイムが遥かにながい。
    目的地が新幹線の駅の方が近いことが多いから、結果的に新幹線の方が早く到着する。

  • @user-rz9xe8rx9y
    @user-rz9xe8rx9y Рік тому +13

    営業列車の高速化技術って、だんだんモータースポーツみたいになってきますね
    トラクションコントロールと出力パワーのせめぎあいってまさにそれ

  • @yano6916
    @yano6916 Рік тому +77

    日本は地形的にも不利な中で、最新技術の集結の新幹線、スゴイですね…

    • @chjapan23
      @chjapan23 6 місяців тому

      そう山有り谷有りの平坦な土地が少ない日本ですスイス🇨🇭のバーゼル(フランスとドイツの国境の都市)からパリまでフランス高速鉄道に往復乗りましたが、日本の新幹線と比べると揺れが大きく音が良く聞こえる。平坦なフランス農園が眺めながらパリへ行きました。
      やはり日本の新幹線が世界1ーと言える。^_^

  • @tohokujapankoriyama1022
    @tohokujapankoriyama1022 Рік тому +9

    私と仙鉄さんの地元に関するこんな動画好きです😉

  • @tuscanjun7579
    @tuscanjun7579 Рік тому +192

    本気で勝ちに行ってる感が伝わってくる

    • @takerushinjo8658
      @takerushinjo8658 11 місяців тому

      しかしフランスのTGVには勝てない
      我々敗戦国ニホンザルは変なプライドを持ちすぎる笑

    • @user-jg3xb4ck5t
      @user-jg3xb4ck5t 10 місяців тому +3

      「速度より、安全が優先される!」お題目は、どうしたのかな??  速度は、🇫🇷(TGV)に【任せれば良いのさ!!】 今の世界最高速度を、超えれば、忽ちに、破壊、脱線するでしょうから、🇯🇵は、【新幹線】開通当時の【安全最優先】を、頑なまでに、厳守、遵守するべきです!!  
      半世紀以上を掛けて、築いた【世界一安心して乗車出来る】との、信頼も、一度の事故で瓦解し、消え失せますよ。 其れでも。速度を上げたいのなら、せめて「自己記録」(新幹線の)を、少しずつ、書き換えてゆく方法を選ぶべきでしょうね!! 安全を確認しながら、出来ますからね!!

    • @bebube7571
      @bebube7571 9 місяців тому

      @@user-jg3xb4ck5t今安全性を確認する試験の最中なので邪魔しないでください

    • @6negnas
      @6negnas 8 місяців тому +3

      日本の国土で信頼できる安全な新幹線達成させることに意味があると思うけどな。
      山と海底トンネルがあるような制約の多い狭い国土の中で事故を起こさないよう極限まで突き詰めているところが日本らしくてカッコいい😆

    • @EEE-vs7ls
      @EEE-vs7ls 7 місяців тому +1

      リモートワークやリモート会議が普通になってきたから、そこまで早く移動する必要性が昔より減ったと思うんだよね〜

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому +29

    ALFA-Xは歴代の高速試験電車の中でもかなりの超高性能の車両。ALFA-Xの高速試験走行はこれからも続く。

    • @user-mp7vb4uu3f
      @user-mp7vb4uu3f Рік тому +5

      高速域でも加速力を落とさないって言うのはめちゃくちゃ難しいからな
      一応N700系では起動加速度2.6km/h/sで150km/hまで加速できるけど320km/hから40秒で360km/hはバケモノ

  • @user-xd7bw3cs8t
    @user-xd7bw3cs8t Рік тому +79

    日本の技術力というものは底知れない。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 11 місяців тому +13

      不可能と思われることでも実現のイメージ持って挑み続ける精神が日本の技術の真骨頂ですね
      学生時代をやり直せるなら理系の勉強して技術者になってみたい

  • @user-wt9sv3pd7u
    @user-wt9sv3pd7u Рік тому +229

    飛行機の4時間は移動やスマホ使えない時間があるから、新幹線の座ったままの4時間のほうが価値が高い。絶対頑張って欲しい

    • @user-jx7vj9mm3q
      @user-jx7vj9mm3q Рік тому +14

      沖縄へは飛行機使わないと行けないけどね(笑)

    • @user-wt9sv3pd7u
      @user-wt9sv3pd7u Рік тому +84

      @@user-jx7vj9mm3q 沖縄の話してなくね…?

    • @fumifumi02
      @fumifumi02 Рік тому +43

      ​@@user-jx7vj9mm3q論点を理解できてないよ笑

    • @user-by3vj4nw1g
      @user-by3vj4nw1g Рік тому +31

      @@user-jx7vj9mm3q 沖縄関係無いんだが

    • @Experience_XIV
      @Experience_XIV Рік тому +32

      ​@@user-jx7vj9mm3q人の話聞いてなくて草

  • @sennin-minarai
    @sennin-minarai Рік тому +25

    民家が線路のすぐ近くにない場所、商業地での騒音規制値の緩和はできないのかなあ?
    北海道や東北なら商業地以外で線路近くの民家なんて少ないような気がする。

  • @user-ps3bt9do9f
    @user-ps3bt9do9f 11 місяців тому +10

    騒音対策、振動対策や雪対策、所要時間など営業化には色々大変ですね。動画内容は専門的過ぎて分かりにくかったですが、羽田から新千歳空港迄飛行機でもそこから電車に乗り換え札幌駅へ移動する時間を考えれば、新幹線が東京駅から直線札幌駅へ乗り入れるメリットは大きいでしょう。特に北海道は強風や雪の影響で飛行機が遅れたり欠航も多そうなので、新幹線には比較上のメリットになりますね。函館と札幌の北海道の二大観光地を結ぶメリットも大きいと思います。レンタカーで移動した事がありますが、途中速度制限が60km/hとか遅い上に山や海岸線のカーブでかなり時間がかかりました。新幹線で繋げば観光客へのメリットは大きいでしょう。

  • @user-mp7vb4uu3f
    @user-mp7vb4uu3f Рік тому +36

    鉄輪式鉄道で営業運転可能なのは400km/hまで。それ以上は保守点検の面から余りにも非効率
    イタリアが360km/hを諦め、SNCFも長年の計画を実現できず、イギリスは工事が遅れに遅れる...
    320km/hから40km/h上げるのにこれだけの苦労が伴っている。360km/hから更に40km/h上乗せは鉄軌道の限界
    速度性能に関しては永久磁石同期電動機(PMSM)を採用するなり、水冷式インバーターを採用するなりでいくらでも強化できる。何なら海外(だいたい中国)では編成総出力20,000Kw/hを超える高速鉄道車両もある。電力消費に糸目を付けないなら出力「だけは」上げ放題
    本当の問題はパンタグラフの離線/損耗と駆動装置に耐久性にあると思う
    パンタグラフに関しては分割擦り板と撓み擦り板、どちらがより離線を起こさないかが徹底的にテストされている事だろう
    駆動装置は恐らく高速性能の高いWN駆動。TD駆動は静粛性に優れる分、構造が複雑で高速走行時における部品の耐久性が不安。700系のグリーン車で初めて新幹線にTD駆動が採用されてから20年強、N700シリーズで300km/h走行は可能になったし、N700Sの高速度試験で360km/hでも問題は無かった。ただ、それを毎日繰り返していたらどんな問題が起こるかは想定されていない
    そこが解明されなければ、重大インシデントに繋がりかねない

  • @scienceehal2596
    @scienceehal2596 Рік тому +3

    良心的なチャンネルですね!

  • @atsupoko7499
    @atsupoko7499 10 місяців тому +22

    世界に誇る日本の新幹線。
    本当に素晴らしい!目が離せません!

  • @Experience_XIV
    @Experience_XIV Рік тому +146

    これだけ高スペックなら逆に高規格ゆえの維持費が大変な事になりそう

    • @s-1officer_wisteria56
      @s-1officer_wisteria56 Рік тому +27

      そういう事言う人が足を引っ張るんだよなあ

    • @Experience_XIV
      @Experience_XIV Рік тому +26

      ​@@s-1officer_wisteria56でも事実なんだよなぁ。建設費高騰化が続いてる昨今を見ていればよく分かることだよ

    • @apple-uy6iv
      @apple-uy6iv 10 місяців тому

      ​@@s-1officer_wisteria56東北とか北海道なんでたいして人いないのにこんなから金食い虫はいらん。

    • @valkyrie-ws7xk
      @valkyrie-ws7xk 10 місяців тому +9

      @@s-1officer_wisteria56こういう事言う人が何かあれば知らん顔して逃げるんだよな

    • @kazutoasai2487
      @kazutoasai2487 10 місяців тому

      @@Experience_XIV政策で世間の給与が上げて良いインフレを起こして、「相対的に」建設費や運賃の値下げできれば問題ない。未来の日本にそれができるかはわからない。金融で値上がり対策できる余地はあるかなと思います。

  • @tomokokishi3066
    @tomokokishi3066 10 місяців тому +12

    ついこないだまで240キロでも凄いと思っていたのに400キロとは...

  • @010203SW
    @010203SW Рік тому +9

    凄いスペックだねー JRの開発陣にはオタクな技術者が多く居そうで嬉しいね。
    今でも十分な性能だからもういらないんじゃないと言う意見もあるが、日本はいつまで経っても技術立国な訳でJRの車両開発の技術はやがて他の分野(車・船舶・航空機)にも引き継がれる可能性があるからどんどん進めて欲しいね。他国及び海外企業に対して圧倒的優位性を確立して欲しいものだ。摩擦抵抗の少ない鉄のレールを如何にグリップさせるかなんて相反する難題は重力の少ない月での車両移動でも有効的に使える技術になりそうだね。

  • @user-hd7ur6lk1o
    @user-hd7ur6lk1o 6 місяців тому +2

    素晴らしいですスピードだけではなく安全性はもちろん揺れや騒音も最小限に押さえられ長時間移動も苦にならない、

  • @sekaiwa-hitotu
    @sekaiwa-hitotu Рік тому +1

    イヤイヤ 色々楽しみですね。良いム-ピーを有り難う御座います。

  • @user-jx7vj9mm3q
    @user-jx7vj9mm3q Рік тому +34

    まさか初代ライダーのサイクロンと同じ速度までくるとは…。

  • @yasuzou
    @yasuzou Рік тому +14

    新幹線は飛行機に比べて料金が高いとこも難点なんだよね。飛行機なら1万ちょいで行けるけと、新幹線は新函館で2.3万円もするし。

    • @user-mp7vb4uu3f
      @user-mp7vb4uu3f Рік тому +2

      全部国鉄が悪い
      そしてそれを分割民営化した政府が悪い

  • @user-lz8bf1py4m
    @user-lz8bf1py4m 7 місяців тому +1

    新しいドクターイエローみたいなのかっこいい😎

  • @nouminboya
    @nouminboya Рік тому +12

    先日、JR東海ののぞみ号の列車長様と雑談したときも安全運行の話題が出ました。
    500キロのスピードが出せるのと安全な営業運行するのは別次元の話😁
    盛岡駅でアルファXの試験運転を担当している運転手様から直接聞いた話では
    360キロで仙台から青森間を試験運転。それ以上は原則、速度を出していない😅
    別の方も書いていましたが、たぶん現状これが限界でしょう
    北上駅やトンネルなどを通過する際、まったく減速しないならもっと加速できそうです

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g Рік тому +22

    東京ー札幌間の鉄道利用が増えればJR東にもJR北海道にもかなりの利益が見込める。
    飛行機を嫌って鉄道利用する人も多い。
    直接都市に行けて、快適に座れて、パソコンやスマホを自由に使える新幹線移動の価値は大きい!
    是非頑張って欲しい

  • @PhiPhenomenon
    @PhiPhenomenon Рік тому +5

    この新幹線にいつか乗れると思ってたけど試験車両だったのか。

  • @user-jd7ip5gq1z
    @user-jd7ip5gq1z Рік тому +47

    東北はリニアはまず来ないだろうからアルファXは希望の星やなー

    • @user-bj1ed9yh8l
      @user-bj1ed9yh8l 3 місяці тому +3

      新幹線があればリニアはいらん!

    • @user-vm5tb2xx9l
      @user-vm5tb2xx9l 2 місяці тому

      @@user-bj1ed9yh8l コスパも比較にならないだろうし

  • @kazooR
    @kazooR Рік тому +3

    6月5日に大宮駅で見かけましたが、大宮で見かけるのはなかなかレアそうですね。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому +7

    ALFA-Xは日本の歴代高速試験電車の中でいちばんカッコいい車両😃😉将来は、ALFA-Xがモデルの最新型新幹線車両が登場するのだろうか?

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Рік тому +8

    東北・北海道新幹線用高速運転試験電車E956形・ALFA-X。東北新幹線での高速試験で時速400kmでの高速走行を実現した。その時の加速時間は、なんと、僅か4秒👀‼️歴代の高速試験電車の中で僅かな短時間で時速400kmに加速できた車両は存在しない👀‼️

  • @harupink1033
    @harupink1033 Рік тому +19

    一つ疑問なんですが、盛岡以北の320km/h対応工事ってe5系の性能を前提としているのでしょうか?
    もしそうであれば盛岡以南と同水準とゆう事になるので次世代車両は盛岡以北も360km/hで走れませんかね?

  • @SORJER
    @SORJER Рік тому +12

    札幌延伸したら、大宮発のはやぶさが新設されるのではないかと勝手に思っています。
    営業運転360kmと今以上の静粛性が実現したと仮定して。
    大宮〜宇都宮 300km以上
    宇都宮〜盛岡 360km
    盛岡以北   320km
    青函トンネル 200km以上
    これが実現したら大宮〜札幌での4時間切りが実現し関東でのシェアけっこう取れるのかなぁ・・・
    色々と大人の事情もあるとは思いますが、素人が根拠もなく妄想しています😅

    • @user-vf4gk8dx1y
      @user-vf4gk8dx1y Рік тому

      そうなると上越・北陸新幹線によるリレー号が必要になる

    • @75841089k
      @75841089k 11 місяців тому +3

      大宮と、あと私は仙台始発も出来る気がします。大宮の役割が重要になるのは確実かと思います。

  • @user-ib1wv5zm2s
    @user-ib1wv5zm2s Рік тому +6

    今でも宇都宮から北へ向かう加速は特別と感じます。

  • @masaki...
    @masaki... Рік тому +6

    北海道新幹線、やっとこさ羊蹄トンネルの大岩の除去が終わりましたね

  • @eirirh9206
    @eirirh9206 Рік тому +25

    仙台ー東京の59分が夢です!はやぶさ号だと仙台駅を出て名取川過ぎからの圧巻の加速は感動モンです!桑折町辺りで若干減速して福島駅に突入して、暫くすると再加速!問題は大宮═東京間で、現在の速度130㎞から200㎞位までアップしてもらえば現在より時間短縮が可能かと思います。

    • @s-1officer_wisteria56
      @s-1officer_wisteria56 Рік тому +10

      新幹線なんかあっという間に過ぎ去るし、爆音バイクよりはるかにマシ。
      沿線住民はいい加減にしてほしい。

    • @MT-ip2bc
      @MT-ip2bc Рік тому +4

      大宮~東京間は曲線が多いのと意外と勾配もあるので、これ以上のスピードアップをしてもあまり時間短縮にはならんでしょうね。

    • @user-ux3lp8ig6t
      @user-ux3lp8ig6t Рік тому +1

      @@MT-ip2bc なら地下に新線建設して大宮スルーする建設すればいい。

    • @MT-ip2bc
      @MT-ip2bc Рік тому +4

      @@user-ux3lp8ig6t 大宮以南の新幹線建設の経緯を調べてみるといいと思うよ。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 11 місяців тому +1

      大宮以南の紆余曲折や費用的な話はまああるかもしれないけど、もし所要時間1時間以内に収まるようなことが本当に可能なら、
      都内に通勤する人も格段に増えるかもしれませんね
      コロナで普及が進んだリモートワークや地方移住の話もあって、生活のあり方が激変しそうな気がする

  • @MAN-cw9tv
    @MAN-cw9tv Місяць тому

    ALFA-Xの情報ありがとうございます。線路型で400km/h、500km/hは最高です。 自動車エンジン、超伝導リニアモーター、ロケットエンジン等々、エンジンとモーターの開発は今や日本のお家芸の一つになりました。カーブが多い線路を1日に300本以上走らせても安全正確快適に走らせる新幹線技術は凄い。

  • @user-mm2sp9ez9o
    @user-mm2sp9ez9o 3 місяці тому +3

    スピードだけで言えば時速500キロというのは、戦時中のゼロ戦(時速500キロ以上)より遅い、飛行機は速いものです

  • @user-pb9po3xl5h
    @user-pb9po3xl5h Рік тому +9

    そろそろ300Xの記録更新して欲しい。

  • @TachoMeter3771
    @TachoMeter3771 Рік тому +2

    夢を乗せて走れ!叶えろ!

  • @umbrobose1503
    @umbrobose1503 Рік тому +32

    整備新幹線だと、なんで最高速度260km/hに制限されているのか意味わからない。今や世界各国の高速鉄道で260km/hは遅すぎる。法改正が必至だと思う。

    • @Penntyann
      @Penntyann Рік тому +14

      整備新幹線って概念が生まれたのは半世紀も前。当時の技術力では260km/h辺りが最高速度の限界で、よって「設計最高速度を限界ギリギリに設定してあるので十分」だったわけ
      言い換えるなら、「整備新幹線が遅すぎる」という問題は、速度向上に挑み続けた技術者の努力の賜物でもあるわけ

    • @acountgmail8354
      @acountgmail8354 Рік тому +5

      LGBTが法制化されるくらいだから整備新幹線の260km制限の撤廃くらいカンタンだと思う。😊

    • @user-pb9po3xl5h
      @user-pb9po3xl5h Рік тому +2

      元々制定した当時既に営業している新幹線の最高速度は210キロだったわけで、別にスピードを抑えるつもりで260キロに設定した訳ではありません。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 11 місяців тому +6

      速度向上のための地上設備改良費用を自己負担するなら、速度向上が可能になったらしく、盛岡以北~新青森、新函館北斗~札幌で320キロ運転を目指すもよう😃

    • @bemanimania
      @bemanimania 10 місяців тому +5

      並行在来線の道県ごとの経営分離ではなく、国と道県が援助すべき。

  • @mtoshi3816
    @mtoshi3816 20 днів тому

    良質な論文を読んでいる気分になりました。
    私は,理系の理の字も無い人間ですが,この動画は非常に解りやすく,夢を描き立ててくれる逸品です。

  • @masa123everfree
    @masa123everfree Рік тому +24

    整備新幹線と言えどもだいぶ効果はあるんじゃないでしょうか!?
    今は函館までなんですごく中途半端、東京-札幌が繫がれば東北からの往来もグッと増えるだろうし、飛行機のフライト前後にあるロスタイム(?)を考慮すると首都圏からの勝ち目もあると思うのですがどうでしょう!?
    ぶっちゃけ、値段に大差無いなら速度<便利かなと

  • @user-ym4cs3iv1s
    @user-ym4cs3iv1s 3 місяці тому +1

    乗りた~い

  • @TS-583
    @TS-583 Рік тому +4

    まぁあとは青函トンネル問題ですが…
    ふと考えたのが「時間帯別に走らせる列車を変える」というもの
    例えば朝5時頃は最高時速を160キロに設定して貨物を通すようにして、8時〜9時位は新幹線を通すために360(320?)キロで走らせて、貨物は新中小国信号場または木古内駅で待機させるというもの
    高速走行での所要時間短縮と、貨物併用問題も解決するのかなと思った次第です
    ただ、この場合は新函館北斗〜長万部間の在来線が存続していると仮定した場合の話なので、費用対効果を考えても、短期間のためにこのシステムを作るのは面倒かなとは思いますがどうでしょう…?

    • @minminann7804
      @minminann7804 7 місяців тому +1

      ありとは思う。自分も似たようなことは考えたことはあるので。ただ、理想的な並行ダイヤを崩しすぎると飛行機に対するアドバンテージを損なうことになるし、座席数確保のために1時間2便の時間帯を増やしたいところだが、現状で貨物も26往復/日程度あるし、けっこう難しい。
      それより青函トンネル53kmなのにその前後の停車待機場所間が80km以上あるのをなんとかしろって思う。
      ・・・ただまあ、開業後数年も経てば「やっぱ第2青函は要るね」って世論的な合意が形成されることになるだろうと推測する。現状で本州九州間はトンネル4本、四国は橋3本。北海道は容量不足のトンネル1本。自分は今すぐにでも決断してくれって思うわ。
      東京札幌4時間半以内の完全並行ダイヤが組めれば、飛行機の所要時間アドバンテージは30分程度だ。これは便変更のしやすさで帳消しになる程度の差だ。JALとANA間の便替えなんて事実上不可能だし、飛行機って1時間1本のフリークエンシーさえ確保できてないことに気づいてない人が多すぎる。飛行機のダイヤなんて不安定なもんだから、東京札幌往復が頻繁な人は自分も含めて、「札幌まで新幹線通ってれば、半日とか1日とかムダにすること無かったのに」って経験してる人は多い。いやむしろそういう経験のない人の方が少ないと思う。

  • @user-pu1oe9cg6k
    @user-pu1oe9cg6k Рік тому +5

    どんどん尖って行ってそのうち先頭車は運転室だけになりそう

  • @ryujiasakura
    @ryujiasakura 10 місяців тому +4

    海外は最高速度がどうのこうの言われて自慢してますが日本は最高速度記録などほっておいて安全度ナンバー1であり続けてほしい

    • @user-vm5tb2xx9l
      @user-vm5tb2xx9l 2 місяці тому

      地震にも強いとは言われていますが、震度5以上が頻発しているからちょっと怖い。

    • @ENJINOWAKI
      @ENJINOWAKI Місяць тому

      @@user-vm5tb2xx9lここ最近地震やばいよね

  • @user-sf6ss3dm5u
    @user-sf6ss3dm5u 2 місяці тому

    かっこいいい

  • @chofferP
    @chofferP Рік тому +5

    18:36 L0系は15mだからこっちのが長い

  • @user-dy4qn4eu8u
    @user-dy4qn4eu8u 10 місяців тому +10

    JR東海のリニア工事中断を尻目に、JR東日本の本気度が伝わってきますね。上手く行けばアルファX型では時速500キロ台の運転が可能になるのでしょうか。

    • @bemanimania
      @bemanimania 10 місяців тому

      羽越新幹線で新潟経由秋田行きで最速を…。。。

  • @user-dj1qm2gw7v
    @user-dj1qm2gw7v Рік тому +1

    私の個人的感覚ですが
    有る鉄道マニアが書籍でも書いていますが、技術的には(車両側)は可能でも、線路側が持たない、さらに騒音、振動をどうするか?とも書籍で指摘しています
    そして、現状では、おそらく360キロ以上の速度向上は見込めないでしょう
    少なくとも、ここ10年以内でそれ以上の速度向上はないと見ている
    理由は先ほども書いたが、軌道が持たない
    騒音、振動だけでは無く、走行速度向上のための試験をしたときに軌道にかなり影響があったようです
    そのため、現状では、公式には、よくて360又は320が最高速になっています
    よほどのことがなければ、これ以上上がるか疑問です
    撮り鉄等のマニアの願望ではなく、現実に営業運行するにはこれが重要です

  • @Regno7
    @Regno7 Рік тому +22

    これだけの真剣線の知見を個人でお持ちであることに敬意を表します。
    単なる撮り鉄だけの御仁ではなさそうです。

  • @user-cw9vu3zw3v
    @user-cw9vu3zw3v 3 місяці тому +2

    飛行機は確かに早いが、早めに空港に行ったりと搭乗するまでに時間がかかるし、結局電車に乗らないとどこにも行けない。
    ホームに行けばすぐ乗れる新幹線で行きたい。がんばって時間差を縮めて欲しい。

    • @user-snowcat_
      @user-snowcat_ 27 днів тому +1

      撮り鉄は知能が低いですね(⌒-⌒; )
      飛行機は東京-新千歳まで
      50分ですよ?
      新幹線は頑張っても3時間です。
      あれれ〜?w

  • @GeorgeWalker-jt3pq
    @GeorgeWalker-jt3pq 7 місяців тому

    勉強になります😊

  • @inag3919
    @inag3919 Рік тому +2

    すごいなー。あくなき探求。

  • @user-bw8mu7mq6b
    @user-bw8mu7mq6b Рік тому +17

    500系をアルファエックスの塗装にして欲しい。絶対かっこいい

  • @user-on7xo9vj5d
    @user-on7xo9vj5d Рік тому +2

    青函トンネルの主はあくまで貨物・・・と思っていましたが。
    新幹線すら危ない時代に突入しているのだなと、もうそれしか

  • @yumenotsubasa
    @yumenotsubasa Рік тому +1

    私も乗り物好きなので 色々勉強なります。 宜しくお願い致します✨

  • @user-ty5fm4sg8r
    @user-ty5fm4sg8r Рік тому +5

    JR西日本でもアルファXに迫る試験車両を導入し、山陽新幹線の所要時間の大幅短縮を目指すべきなのでは?

  • @nickmr9657
    @nickmr9657 Рік тому +6

    線路の消耗も激しいだろうな。

  • @tarnished2560
    @tarnished2560 10 місяців тому +3

    飛行機でできなくて新幹線でできること筆頭はいつでもウンコできることだ

  • @todaymania1985
    @todaymania1985 10 місяців тому +1

    リニアは鉄道ではないからね。
    金属レールの究極を目指すスピリッツに惚れる・・・

  • @Jinyart
    @Jinyart 10 місяців тому

    仙台撮り鉄さん、凄い!調査ど解説だなや!👍冷やし中華、ずんだ餅、牛タン、麻婆焼きそば、萩の月食って頑張ってけろちゃ

  • @superhitachi651
    @superhitachi651 Рік тому +4

    単純な比較はできませんが、関門海峡は在来線・新幹線・一般国道(以上トンネル)・高速道路(橋梁)とすべて別々です。
    在来線と新幹線を共用のトンネル一本で処理せざるを得ない津軽海峡。在来線トンネルがあったら、どれほどよかったか。

  • @user-my6lu2rk7q
    @user-my6lu2rk7q Рік тому +1

    エアブレーキ付なんですね。
    緊急停止ならパラシュートもありかとチラリと思いますが、車両総重量を考えると、飛行機と違って一個のパラシュートより多数のエアブレーキが起立するほうが抵抗増に有利なんでしょうね。とにかくカッコいいことですが、これを展開している新幹線は不吉なわけですね。

    • @apple-uy6iv
      @apple-uy6iv 10 місяців тому +2

      架線に引っかかる………

  • @user-ew8vg7pg2m
    @user-ew8vg7pg2m 7 місяців тому

    400㌔超えを狙う為に両端の2両はノーズ専用の車両(25〜28M)に割りきってしちゃって、他の中間車16両に運転台や旅客をなるべく多く乗せられる設計にすれば良い。両端の2両は誰も乗せないの(小型持ち込み荷物のみ)で、ホームからはみ出ても問題はない。
    東京〜札幌は4時間切り、できれば3時間半になるべく近づけないと旅客機から新幹線に旅客はシフトしない。(長く座っているとケツが耐えられなくなる)
    シフト達成ができなければ、JR北海道は赤字で倒産、在来線は札幌市内と新千歳空港以外は廃線になりかねない。

  • @user-hk8vv9hy2u
    @user-hk8vv9hy2u Рік тому +12

    本当は、世界一乗客数が多い東京~札幌便と競争したいのでしょう。いや、将来的に東京~札幌便の減便という目的があるからでしょうね。

    • @user-mp7vb4uu3f
      @user-mp7vb4uu3f Рік тому +9

      確かHND~CTSは1日に飛行する航空便の本数だかで世界トップクラスさったはず

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 11 місяців тому +4

      東京札幌の空の便が世界一乗客多いとは知らなかった
      でもそれだけのお客がいる市場だから、飛行機と勝負して一部だけでも客をとって来れれば
      今後の東、北海道のJRの命運に関わる収益が上がると踏んでるのかもしれないですね
      これからの日本はどう見積ったって向こう数十年は市場の縮小は見込めないし、
      いかにして首都圏在住のお客を地方に連れ出して観光してもらうかしか開拓できる市場はないのでは
      東北や北陸でやってるグランクラスってそういう狙いですよね

    • @75841089k
      @75841089k 11 місяців тому +4

      というよりも、航空会社側は北海道新幹線延伸後にはJRに忖度とか関係なく東京-札幌便の一部を国際便に展開するでしょうね。

  • @marumarui
    @marumarui 10 місяців тому

    夢があるね〜。

  • @user-kp4vh7ht6r
    @user-kp4vh7ht6r 10 місяців тому +2

    素敵な話ですねぇ。しかし先頭車両の連結器カバーのスキマが気になって仕方がない。相当の抵抗もたらすと思う。閉じたら車体と面一にする機構はそう難しくないと思うんですが。

  • @user-ke3df3so6g
    @user-ke3df3so6g 8 місяців тому +3

    仙鉄さん絶対頭良いですよね!

  • @non19915
    @non19915 8 місяців тому

    生きてるうちに一度は乗りたい😂
    リニアは無理そうだけどこっちは大丈夫👍️

  • @nndd5760
    @nndd5760 2 місяці тому +1

    飛行機は出発と到着前後色々面倒だから、新幹線の方が好き

  • @user-ym4cs3iv1s
    @user-ym4cs3iv1s 3 місяці тому

    最高

  • @user-xc8qc7nh6j
    @user-xc8qc7nh6j Рік тому +5

    電車にトラコンって凄いな

  • @E5KU1-E8KG1
    @E5KU1-E8KG1 Рік тому +4

    3:「走る実験室E954形ALFA-X」になってます

    • @bemanimania
      @bemanimania 10 місяців тому

      京急は営業運転が走る実験室…。。。

  • @hansanishalina1260
    @hansanishalina1260 Рік тому +1

    もしかしたら連結は空気抵抗の都合からできないけど10両編成じゃ足りないから
    17両編成にするかも

  • @user-hk9sp1de7s
    @user-hk9sp1de7s 9 місяців тому +2

    飛行機は空港から非常に不便だし新幹線の方が便利。結局飛行機は国内安いって言われてるけど、空港からお金かかるしレンタカー代もかかる。

  • @user-fp4vj5mp9f
    @user-fp4vj5mp9f Місяць тому

    STAR21は上海リニアにそっくりですね

  • @user-sm3wz2zj2i
    @user-sm3wz2zj2i Рік тому +4

    地震対策とかも考えて340が最高でもいいような気もする   加速も今よりよくなるし   仙台から札幌はけっこうなシェアをとれそう

  • @user-pe2xj1yl6m
    @user-pe2xj1yl6m 8 місяців тому

    時速119キロもスピード違反じゃないよ〜
    あれから500キロか。
    スゲ~な

  • @nam1118712
    @nam1118712 Рік тому +11

    こうなると大泉市長が言う函館新幹線は微妙ね。函館〜新函館北斗〜札幌の区間列車で道内運転に特化するならまだしも…
    新函館北斗で分割併合するにもホームの長さが足りないし、併結運転はムリっぽいし。

    • @SORJER
      @SORJER Рік тому +3

      函館乗り入れは札幌〜函館でのはやぶさとの連結無しでの運用になると勝手に予想しています。

  • @user-ps2dy2em5d
    @user-ps2dy2em5d 10 місяців тому

    今の試験車両って戦車みたいな見た目してるんだな

  • @sheola72-violet-
    @sheola72-violet- Рік тому +9

    ALFA-Xの吸気口初めてまじまじと見たけれども吸気口率悪そう
    進行方向前後するって考えたら難しいんだろうなぁ

  • @sasami_street_Tochigi
    @sasami_street_Tochigi Рік тому +4

    1コメ!いつも見てます。おかげで知識が増えます。

  • @TakayoshiTacNara
    @TakayoshiTacNara 10 місяців тому +1

    wow 段々とシルエットが鉄道から遠ざかっていくような!
    もはや飛びそうなシルエット!
    日本の最先端技術は頼もしいです。
    日本の誇りですね👍

  • @harugao.6404
    @harugao.6404 9 місяців тому

    4.000mで停車出来るなんて信じられないくらいのこと。

  • @user-oz5rk3xe9b
    @user-oz5rk3xe9b 10 місяців тому

    2:38この新幹線初めて見るけど( *¯ ꒳¯*)ムフッみたいな顔しててかわいいな

  • @user-wr3re9zx5m
    @user-wr3re9zx5m Рік тому +11

    そうか、ついに500キロで営業運転を始めるんですね、いつからだろう楽しみだな(動画は見てなくてタイトルだけで判断しました)

    • @user-me2sd3lx7i
      @user-me2sd3lx7i Рік тому +2

      そうです(リニアのこと)

    • @user-eo8yz5ub6n
      @user-eo8yz5ub6n Рік тому +5

      500km/h営業運行はTGVでの試験走行の結果メインテナンスの面でも不可能である事が分かっています。

    • @bemanimania
      @bemanimania 10 місяців тому

      リニア不要論…。。。

  • @------------4858
    @------------4858 10 місяців тому +1

    そのうち先頭車両は客席が無い仕様になりそう…

  • @yukijk3192
    @yukijk3192 10 місяців тому +1

    このまま一日も早く営業運転を400Km近くになって、営業をして貰いたいですね。只そうなると運賃が相当高くなるのかな?

  • @pow0000
    @pow0000 Рік тому +2

    台車や動力車も大切だが、線路はどうなってるんだ?

  • @ken8133
    @ken8133 Рік тому +36

    制限無しで日本が本気で高速化させたら何km出せるんだろ

    • @Zakky-ye4nx
      @Zakky-ye4nx Рік тому +12

      500キロは軽いんじゃない⁉️
      って思った
      まぁ線路の石飛ばさないギリギリで

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d Рік тому +20

      速ければ速いほど、列車より線路が重要になる。

    • @meda607
      @meda607 Рік тому +15

      車両よりも設備の維持・管理の方が大変そう。

    • @Zakky-ye4nx
      @Zakky-ye4nx Рік тому +8

      @@meda607
      確かに( ̄▽ ̄;)

    • @restspoon843
      @restspoon843 Рік тому +9

      実用的には400km前後なんじゃないですかね……500kmはリニアに任せるべき

  • @nozomi-kq8mo
    @nozomi-kq8mo Рік тому +7

    東札4時間切りで航空とのシェアが逆転!
    という現実を見届けてからでないと逝けねーな。鉄ちゃんとしては。

  • @YY-vm5vp
    @YY-vm5vp 10 місяців тому

    320キロ走行時は快適さとともに恐ろしさも感じる。360や400キロは嬉しいけど、心理的に安心して乗れるのか(頭で安全とわかっていても)ちょっと不安😂

  • @monchan1954
    @monchan1954 3 місяці тому +1

    500Km/hでは少しの天候不順で安全走行が難しい気がするから営業運転は無理だろう

  • @user-gn6bf7lu7n
    @user-gn6bf7lu7n Рік тому +62

    ALFA-Xのスペックやっば…
    モーターの出力も然ることながら
    制御方式が1C2Mなのに驚いた
    それだけ速さに
    本気出してるんだなって思った

  • @user-ur1mz4yg8o
    @user-ur1mz4yg8o 8 місяців тому

    JR東日本は北海道新幹線札幌開業に合わせ新型車両を開発 最高速度360km/hを目標

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl 10 місяців тому

    ふと思うんだけど、新幹線の軌道の間にラックレールを敷設して鉄輪式の粘着よりも強力な粘着性能にしてぶっ飛ばせば400km/hも出しやすいんじゃないかなぁ?

  • @minminann7804
    @minminann7804 Рік тому +1

    高速度な札幌便が東北区間に1時間2発とか割って入るには、既存の遅い車両を待たせるようなダイヤにする必要があるのでは。東北民がそれで納得するのか心配。