引きのキャノンショットの狙い方のコツ【ビリヤード上達】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 13

  • @chaikagome9725
    @chaikagome9725 2 роки тому +1

    2:21 キューの向きからして妙なのですが、実際に手玉が当たった位置が、この直前に説明のあった2番と4番の中間地点(=6番のシールの位置)と全く違いますよね。それよりだいぶ厚く当たっていて、普通に「厚み1/2」のように見えます。
    念のためコマ送りで確認してみましたが、見間違いではないようで、手玉は6番のシールの位置にまったく向かっておらず、2番と6番のシールの間に向かっていますね。続くスクラッチ回避の「少し厚く」と「少し薄く」の場合も含め、全て2番と6番のシールの間です。
    本当に「引きのキャノンショットは手玉の位置と進ませたい方向の「中間」を狙う」という説明は正しいのでしょうか。少なくともこの映像は、この説明と異なる内容です。
    説明通り6番のシールに向かって手玉が進んだらどうなるのか・・・これが気になって仕方がありません。映像では、せっかく貼った6番のシールが完全に無視されています。

    • @billiards-A
      @billiards-A  2 роки тому

      自分が正しいと思ったやり方でいいと思いますよ!

  • @ゆうだい-j8e
    @ゆうだい-j8e 7 місяців тому

    ビリヤード初心者です!押しのキャノンショットと引きのキャノンショットとはどうゆう場面で使い分けるのでしょうか?

    • @billiards-A
      @billiards-A  7 місяців тому

      引きはコントロールするのが難しいんですよねぇ
      使い分けという意味では、押しで行けない球は引きでいく、という考えでいくといいかなと思います

  • @sima_sige
    @sima_sige 4 роки тому +2

    とてもイイ動画ですね!自分はキャロムもやるのでイメージはありますが、キャノンはニオイで狙ってる。コンビは入れるのにキャノンはヘタ…なんて🅰️級が多いので是非この動画みせてやります!笑😊

    • @billiards-A
      @billiards-A  4 роки тому

      ありがとうございます笑
      コンビは厚みだけで見るので狙えるんですよね。明確な狙い点が分かりやすいですから。
      手球の動きの法則はポケットの人はA級でも理解していない人は多いと思います。
      もちろん僕も全てを理解しているわけではありませんが笑、色々とこれからも研究していきたいと思います。

  • @pipiyuyugame
    @pipiyuyugame 4 роки тому +1

    ありがとうございます😊

    • @billiards-A
      @billiards-A  4 роки тому

      ありがとうございます。せひやってみてください😊

  • @nekobilliards
    @nekobilliards 4 роки тому +1

    芯撞きの弾きで当てるのもやります?

    • @billiards-A
      @billiards-A  4 роки тому +1

      押しはやろうかなと思っています
      芯は狙い方は簡単ですが、撞点の差が出やすいので難しいですよねぇ

    • @tkcgf
      @tkcgf 4 роки тому

      @@billiards-A こんにちは。イメージがしやすいので芯で狙うこと多くて割と精度も悪くはない感触なのですが、こちらでもちょくちょく動画のテーマとして出てくる「狙った撞点が撞けているか?」は意識からなくなりがちなので、難しいテーマなんだなと改めて感じます。
      芯で狙って当たらなかったとき、厚みを間違えたと理解してしまいますがドウテンが撞けていなかったかも?という事も考えないと正しく原因理解が出来なくなりかねないですね。

  • @m9a197
    @m9a197 4 роки тому +4

    厚み1/2をねらうほうが分かりやすいと思います。

    • @billiards-A
      @billiards-A  4 роки тому +1

      今回の方法は、撞点や力加減を一定にして、どのように当てるかという方法ですね。
      毎回1/2の厚みで狙うのも良いのですが、その場合は毎回撞点や力加減が変わっちゃいますから法則ができませんので難しいです。
      それもできたほうがいいんですけどね^^