Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こういう良書を絶版にするとは日本棋院は普及する気あるのかな?
背景の本ほとんど持ってます、良書が多いですね。
柴柴さんも色々と本をお持ちなんですね!これらの本は良書で勉強になりますよね!
一昔前の日本棋院出版の本て良書多いですよね。置き去りの傷を探せとか超良書だけど、その後、同じような系統の本が一切出ないのはなぜでしょう。唯一、「基本のキ相手の弱点を見抜く」ぐらいでしょうか。ただ、ちょっとやさしすぎるんですよね。今、良書と言われてプレミアまでついてる本が多いのになぜその系統の本を日本棋院は出さないのか謎ですが、儲からないからか。
私は手筋→詰碁→布石→定石→中盤→ヨセの順に覚えて行こうと考えてますが囲碁の学習時間や学習方法でなにかオススメのやり方があれば良ければ教えて下さい😊
動画をご視聴頂きありがとうございます!9級の棋力でしたら、正直何を勉強しても強くなると思いますが、布石と定石に関しては、自分がずっと打っていきたい布石を研究する事が一番効率的だと思います。そして、打ちたい布石に良く出て来る定石を勉強する事が大切かと思います。むやみに、色々定石を覚えようとしても非効率かと思っています。布石でしたら「現代囲碁で勝つための布石」や「アマが使える世界の新戦法」という本は布石と定石がワンセットで覚えれるかと思います。もし、知らない定石が出てきた時は、対局後検討をして、AIや強い人に教えてもらうと良いと思います。
おはようございます💡アドバイスをありがとうございます✨私の好きな布石は二連星なのでそれを磨いていきたいです💡
初段合格の詰碁をやっていますが、どの程度のレベルで周回すればよいでしょうか。間違いの手や、あるいは手抜いたら生きているのかどうかの確認、逆に本に書いてある黒番ではなく白番ならどうなるのだろうとかやりだすとキリがありません。あくまで答えを記憶して周回するパターンでも良いって感じですかね?そしてこの動画をみて初段合格の詰碁を86問目までを周回していますが、一級上のレイティングで打てるようになったというか、読めるようになった気がします。
コメント頂きありがとうございます!解答を覚えてしまっても良いとは思います!最初は、解答を見て覚えて、何度も解いていけば良いと思います。そして、うめいんさんがおっしゃるように、白番ならどう対応するか?そう対応してきたら、黒はどのように取りに行くのか?…自分の考えうる変化を全て読んだ上で、最速で読めるようにするのが一番の理想かと思います。厳しい返信になっているかと思いますが、それが一番読む力を付けれそうです。私は「最速上達詰碁200」という本で全変化読んだ上で解いていました。しんどかったですが、明らかに読む力はつきました。
あと、囲碁の質問ですが私はいまやさしい手筋と詰碁の本を繰り返し解いてますがどのくらいの棋力から布石や定石の問題集すればいいですか??
どのぐらいの棋力から読めば良いか?についてですが、9級でしたらいつでも勉強しても良いのではないでしょうか?ただし、自分が打ちたい布石と打ちたい布石に出て来る定石を勉強する事が大切かと思います。やさしい手筋と詰碁を勉強されている事ですが、全て覚えていないのでしたら繰り返して、ひと目で解けるようにしておく事も大事かと思います。次々に違う本に目移りしてしまうと、無駄に私みたいに本が増えて部屋が狭くなってしまいます笑)
助言をありがとうございます✨わかりました💡参考にして勉強させて頂きます。
こんばんは💡いま私の棋力は9級前後ですが中級者にオススメ本の紹介も出来ればお願いします。
ご意見有難うございます。次回、動画作りの参考にさせて頂きます!
今後も期待してます😊
こういう良書を絶版にするとは日本棋院は普及する気あるのかな?
背景の本ほとんど持ってます、良書が多いですね。
柴柴さんも色々と本をお持ちなんですね!これらの本は良書で勉強になりますよね!
一昔前の日本棋院出版の本て良書多いですよね。置き去りの傷を探せとか超良書だけど、その後、同じような系統の本が一切出ないのはなぜでしょう。唯一、「基本のキ相手の弱点を見抜く」ぐらいでしょうか。ただ、ちょっとやさしすぎるんですよね。今、良書と言われてプレミアまでついてる本が多いのになぜその系統の本を日本棋院は出さないのか謎ですが、儲からないからか。
私は
手筋→詰碁→布石→定石→
中盤→ヨセ
の順に覚えて行こうと考えてますが
囲碁の学習時間や学習方法でなにか
オススメのやり方があれば良ければ
教えて下さい😊
動画をご視聴頂きありがとうございます!9級の棋力でしたら、正直何を勉強しても強くなると思いますが、布石と定石に関しては、自分がずっと打っていきたい布石を研究する事が一番効率的だと思います。そして、打ちたい布石に良く出て来る定石を勉強する事が大切かと思います。むやみに、色々定石を覚えようとしても非効率かと思っています。布石でしたら「現代囲碁で勝つための布石」や「アマが使える世界の新戦法」という本は布石と定石がワンセットで覚えれるかと思います。もし、知らない定石が出てきた時は、対局後検討をして、AIや強い人に教えてもらうと良いと思います。
おはようございます💡
アドバイスを
ありがとうございます✨
私の好きな布石は二連星なので
それを磨いていきたいです💡
初段合格の詰碁をやっていますが、どの程度のレベルで周回すればよいでしょうか。間違いの手や、あるいは手抜いたら生きているのかどうかの確認、逆に本に書いてある黒番ではなく白番ならどうなるのだろうとかやりだすとキリがありません。あくまで答えを記憶して周回するパターンでも良いって感じですかね?
そしてこの動画をみて初段合格の詰碁を86問目までを周回していますが、一級上のレイティングで打てるようになったというか、読めるようになった気がします。
コメント頂きありがとうございます!解答を覚えてしまっても良いとは思います!最初は、解答を見て覚えて、何度も解いていけば良いと思います。そして、うめいんさんがおっしゃるように、白番ならどう対応するか?そう対応してきたら、黒はどのように取りに行くのか?…自分の考えうる変化を全て読んだ上で、最速で読めるようにするのが一番の理想かと思います。厳しい返信になっているかと思いますが、それが一番読む力を付けれそうです。私は「最速上達詰碁200」という本で全変化読んだ上で解いていました。しんどかったですが、明らかに読む力はつきました。
あと、
囲碁の質問ですが
私は
いまやさしい手筋と詰碁の本を繰り返し解いてますが
どのくらいの棋力から布石や定石の
問題集すればいいですか??
どのぐらいの棋力から読めば良いか?についてですが、9級でしたらいつでも勉強しても良いのではないでしょうか?ただし、自分が打ちたい布石と打ちたい布石に出て来る定石を勉強する事が大切かと思います。やさしい手筋と詰碁を勉強されている事ですが、全て覚えていないのでしたら繰り返して、ひと目で解けるようにしておく事も大事かと思います。次々に違う本に目移りしてしまうと、無駄に私みたいに本が増えて部屋が狭くなってしまいます笑)
助言をありがとうございます✨
わかりました💡
参考にして勉強させて頂きます。
こんばんは💡
いま私の棋力は9級前後ですが
中級者にオススメ本の紹介も
出来ればお願いします。
ご意見有難うございます。次回、動画作りの参考にさせて頂きます!
今後も期待してます😊