Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
有用な情報感謝です。発根しないで困った時に環境変化の手を使ってみます!
@@flyingbee1981 お役に立てて光栄です🙏関東はもう梅雨明けしましたので暑さで発根しない場合は軒下や遮光ネット、室内管理等で試してみると良いかもです🙆
なんといいますか、体感としては葉がパリッと乾燥した状態だと発根も1週間程で発根する感じです。今年は梅の花が咲く時期にうちのアガベは発根も始まりました😊
@@life9387 そうなんですよね。なかなか発根しない場合は1.2週間くらい乾燥させてもう一度トライさせたりしますよね😄でもやっぱり春の発根はその先の葉の展開も見込めるので安心感があります。
こんにちわぁ(^_-)-☆発根管理は!結構いろいろですよねぇ!(#^^#)今回紹介されていた感じの中間的なことを、当方ではしていたりもします。発根管理用の鉢を作って、一株ずつに管理できるようにして、その鉢は、鉢の上部が網状になっています。(#^^#)中間にも穴あけをしたりしていますが、最下部に赤玉土の大きめのを入れて、その上に水苔を段階によって切ったりしたり、上部には空気層を作りたいので大きめのを入れたりして、株を乗せるところに小粒の用土を作り、そこにヤシガラを細かく切ったものを混ぜて、ちょうど半々くらいですね。(#^^#)その辺りが、網状のところにざっと敷く感じです、で、中央部に株を乗っける!ほんとに株の元部分だけが水苔に当たるような感じで、いわゆる丸坊主系ですね(#^^#)そしてジャバジャバ水掛けはしないで、株の周りに一日一回二回し位水をやる感じで、寒くなる季節は室内でヒートマット敷いてあげて同じ感じでやってます。(#^^#)これで、色々試したりしていたのが、おおよそ大丈夫になりました。水には、気持ちばかりのオキシベロンを発根し始め、伸び始めたくらいまで混ぜてあげています!(#^^#)でわでわ!次回も楽しみにしてますね!(^_-)-☆
@@Kamui-Agave-and-Plants すごい拘ってやられてるんですね👏動画でチラッとcrownの発根のシーンでお見せした写真はトレーではなく、プレステラ90に軽石を入れて腰水しておりました。しかし最下部中間部上部と石や苔などを変えて層を作るのは発根に対する意識や考え方、何より豊富な知識が必要と思いますので素晴らしい働きかと思います🫨
@@aniplants9157 遅くなりすみませんでした!返しコメありがとうございます。冬場や、そうですね、気温が20度以下になるころで、私はまだ試していませんが、腰水?管理されるときは、室内に限ってですが、簡易型の水中ヒーターというのがあるんですね。(#^^#)私は熱帯魚とか水生の生き物なども好きで、以前は飼育などもしていたのですが、水温が25度程度を保ってくれる棒状のヒーターがあります。(#^^#)そんなに高価の物ではないので、今年の秋の終わり位とか、試してみようかなぁって考えたりもしています!ありがとうございました!(#^^#)
アガベ初心者です。土耕に変える時は乾かしてからしていますか?もし乾かす場合は何日くらい乾かしていますでしょうか?
@@5k824 一般的には1〜2週間くらいかなと感じますが、僕はそこまで乾かさない時もあり、数日乾かして環境を変えたりしてます。どうしても気持ちが先走って、乾かしてる日数が勿体無いと言う気持ちになってしまうんですよね。あまり良くないかもしれませんが😅なのでリセットという意味でしっかり乾かせば尚良いのかもしれません。
@@aniplants9157 できるならちゃんと乾かした方がいいのですね。確かに気持ちが焦って待てないのはありますよね。なるべく乾燥を我慢してやってみます。教えていただきありがとうございます。
有用な情報感謝です。
発根しないで困った時に環境変化の手を使ってみます!
@@flyingbee1981 お役に立てて光栄です🙏
関東はもう梅雨明けしましたので暑さで発根しない場合は軒下や遮光ネット、室内管理等で試してみると良いかもです🙆
なんといいますか、体感としては葉がパリッと乾燥した状態だと発根も1週間程で発根する感じです。
今年は梅の花が咲く時期にうちのアガベは発根も始まりました😊
@@life9387 そうなんですよね。なかなか発根しない場合は1.2週間くらい乾燥させてもう一度トライさせたりしますよね😄
でもやっぱり春の発根はその先の葉の展開も見込めるので安心感があります。
こんにちわぁ(^_-)-☆
発根管理は!結構いろいろですよねぇ!(#^^#)
今回紹介されていた感じの中間的なことを、当方ではしていたりもします。
発根管理用の鉢を作って、一株ずつに管理できるようにして、その鉢は、鉢の上部が網状になっています。(#^^#)
中間にも穴あけをしたりしていますが、最下部に赤玉土の大きめのを入れて、その上に水苔を段階によって切ったりしたり、上部には空気層を作りたいので大きめのを入れたりして、株を乗せるところに小粒の用土を作り、そこにヤシガラを細かく切ったものを混ぜて、ちょうど半々くらいですね。(#^^#)
その辺りが、網状のところにざっと敷く感じです、で、中央部に株を乗っける!ほんとに株の元部分だけが水苔に当たるような感じで、いわゆる丸坊主系ですね(#^^#)
そしてジャバジャバ水掛けはしないで、株の周りに一日一回二回し位水をやる感じで、寒くなる季節は室内でヒートマット敷いてあげて同じ感じでやってます。(#^^#)
これで、色々試したりしていたのが、おおよそ大丈夫になりました。
水には、気持ちばかりのオキシベロンを発根し始め、伸び始めたくらいまで混ぜてあげています!(#^^#)
でわでわ!次回も楽しみにしてますね!(^_-)-☆
@@Kamui-Agave-and-Plants すごい拘ってやられてるんですね👏
動画でチラッとcrownの発根のシーンでお見せした写真はトレーではなく、プレステラ90に軽石を入れて腰水しておりました。
しかし最下部中間部上部と石や苔などを変えて層を作るのは発根に対する意識や考え方、何より豊富な知識が必要と思いますので素晴らしい働きかと思います🫨
@@aniplants9157 遅くなりすみませんでした!返しコメありがとうございます。
冬場や、そうですね、気温が20度以下になるころで、私はまだ試していませんが、腰水?管理されるときは、室内に限ってですが、簡易型の水中ヒーターというのがあるんですね。(#^^#)
私は熱帯魚とか水生の生き物なども好きで、以前は飼育などもしていたのですが、水温が25度程度を保ってくれる棒状のヒーターがあります。(#^^#)
そんなに高価の物ではないので、今年の秋の終わり位とか、試してみようかなぁって考えたりもしています!
ありがとうございました!(#^^#)
アガベ初心者です。
土耕に変える時は乾かしてからしていますか?
もし乾かす場合は何日くらい乾かしていますでしょうか?
@@5k824 一般的には1〜2週間くらいかなと感じますが、僕はそこまで乾かさない時もあり、数日乾かして環境を変えたりしてます。
どうしても気持ちが先走って、乾かしてる日数が勿体無いと言う気持ちになってしまうんですよね。
あまり良くないかもしれませんが😅
なのでリセットという意味でしっかり乾かせば尚良いのかもしれません。
@@aniplants9157
できるならちゃんと乾かした方がいいのですね。
確かに気持ちが焦って待てないのはありますよね。
なるべく乾燥を我慢してやってみます。
教えていただきありがとうございます。