Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
概要欄にこの番組を知らない方への自分なりの紹介文を書きました。是非ご覧ください。他の回もUPしています ↓「コード進行まとめました」「あけまして、おメジャーセブンス」「やっぱり、ビートルズ」「暑中お見舞い申し上げナインス」ジョン・レノンとミユキ野球教室サザン編 ...など
BOOWYの歌をこんなに考察してるひと初めて見たわ笑20年近く聞いてきたけど、また違った角度から聞けて新鮮味を感じました☺
えっ?マキタさんてこんなに音楽的知識あったんですね。めっちゃ勉強になりました。自分は50歳のおっさんですけど、例題に出される曲が耳慣れた大好きな曲ばっかりでなるほど感がすごかったです。ジギーのくだりは素晴らしいの一言です。音楽学校開いて欲しいです。高校時代に試験前でも徹夜で酒飲みながら麻雀やってたあの頃が蘇りました。ラジカセでエンドレスで流れ続ける深夜のあの時間が蘇りました。マキタさんてすげーな。なんだかありがとうございます。
マキタさんもスージーさんも知識が豊富なだけでなく、それを分かりやすく面白く解説してくれるので、自分も含め素人でも楽しめるのがこの番組の魅力です。別の回でのクリシェの話題の時もGLORIAが引き合いに出されてました。ちなみにBOØWYの曲も例の一つに挙がっていましたが、その時はCLOUDY HEARTではなくB・BLUEでした。
5:39 当時高校生で、まさにDreamin'をベースで弾いてたクチだけど、ここがめっちゃ好きだったのを30年越しに説明してもらった感じがする。めっちゃ感動した・・
すげーなんで自分がBOOWYを好きなのかを再認識させられた。マキタさんが大好きになった!
まじで笑った好きな楽曲を理論的に解説にしているのを見ると、ずっと見ていられる
この番組面白かった
BOØWY大好きで、この手の番組は苦手なのですが、すごく面白いし笑えるところもマキタさんのBOØWY愛があるから素直に笑えました。
それはなによりです。感覚に頼った極私的な熱弁というのも悪くはないのですが、こういった音楽理論に基づいた(それも噛み砕いた分かりやすい)解説はファンのみならず、自分のような素人にも伝わりやすいので、よりそのミュージシャンや音楽自体に興味を持つ人も増えやすいと思います。
BOOWY大好きで、漠然と「『布袋節』って凄いなぁ」と思ってはいましたが、理論的にはそういうことだったんですね!よりBOOWYが好きになりました😊マキタさんありがとうございます😊
NO NY を校歌にしちゃうセンスには脱帽します
校歌に似つかわしくない歌詞のギャップが良いですね。マキタさんのオトネタもスージーさんの音楽理論もとてもユニークで目から鱗のものばかりなので、とても面白いです。
邦ロックに市民権を与えたBOØWYだけど、当時解説をする音楽の専門家は洋楽上位の世代で、感心はしても音楽的にまともに取り上げてはくれなかった。今は関ジャムなどあって羨ましいかぎり。カセットテープミュージック&マキタさん&UPありがとう!!
BOØWY愛と底知れぬ音楽知識が爆発してやがる単語単語も一見難しい言葉を使っているんだけれども、その後の解説が無知識者にもわかりやすくなってる
そうなんです。自分もコード進行のことなんて何も分からなかったですが、初めてコードや音階の話を聞いたときは発見の連続でした。「知識がない自分でも何となく分かる!」と。まだまだ分からないことだらけですが、コードの効用・重要性はこの番組を通して少なからず実感し、イメージが湧くようになりました。
マキタさん気に入りました。BabyActionの「仕事を辞めて好きな女に全掛けまでする気はない」ってのウケたわ〜その他の技術なんかも納得させられるよ。
JUSTYの歌前の幸せな瞬間は凄く解るwザカザカとキレイなブラッシングの音が出るように練習してた
こんなにBOOWYの曲を詳しく解説する人初めてです。素晴らしい❗
マキタノート、出版して欲しい😂
毎週見てましたが、まさに革新的音楽番組でしたね。いかに、BOØWYが、音楽的に実は、有能ながら、高度な作曲能力があったかを、マキタノートが、証明していただいことに感謝感激ですよ。
湿度という表現がカッコいい
一年後にまたここに戻って来ました😎
マキタ好きになりました
書籍化したら絶対売れるよw
更に一年後に戻って来ましたが、アコギでエレキギターを表現するマキタスポーツさんに関心しました😄
BOOWYが何がすごかったかというと、ロックンロールに「湿度」をふんだんにまぜたこと。横浜銀蝿にはなくて、嶋大輔にはあるもの、それは湿度。「男の勲章」を聴くと、いたるところに「泣きのコード」が混ぜてある。布袋さんはロックンロールを聴いてる連中にも「おまえら泣いてもいいぞ」というのを教えてくれた。
この番組の他の回で「フィリップスレコードのシ♭が日本にロックンロールを根付かせた」説をスージーさんが提唱していて、「初めて聴いたブルーノートはフィンガー5だ(スージーさん)」「最初にブルーノートを認識したのがスモーキン・ブギ(マキタさん)」という話で盛り上がっていました。 70年代までに日本にロックンロールの土壌がそうして出来上がり、その上でBOØWYなどのバンドが日本的な湿度を取り入れてヒットチャートを駆け上がっていったという音楽史のひとつの流れがあったのかもしれませんね。
めちゃくちゃ勉強になりめちゃ笑った。😂
むっちゃくちゃ面白い!!
Justyの空打ちが楽しすぎる〜😂
めちゃくちゃ面白い。勉強になりました。
ニューヨーク西高校w校歌の歌詞に英語が入ってるのは反則です!
クラウディハート、大好き!!
まきたさん、まさかこんなに音楽詳しいなんて!
NO.NEWYORKの校歌が歌える西高行きたい(笑)
分析力すごい、
凄い饒舌素晴らしい解説!
確かに布袋さんは変わったコードを挟み込んでましたよね。こういった形で検証的に示していただけるとわかりやすい
めっちゃいい番組😁🤩
(´∇`)マキタさん、ミュージシャンやってんな!が、ひしひし伝わりました。
改めてこの番組のいろんな回を観ると、もっとボウイは深くやってほしいなと思う。マイナー曲ほど布袋の工夫が山ほど隠されてるんだけど、ボウイはスージーさんみたいな人にはホント好かれない。ソニー系とか、サザンとかみたいに、いつかもっと深いとこに触れてほしい。
すばらしい
まあ布袋も小さい頃からピアノ習ってたから鍵盤の要素を取り入れるのは自然な流れだったのかな
梅子かわいい
マキタノートの書籍化希望です。
布袋寅泰がピアノやってたのが繋がる話しですねー!
そうでしたか。ということは、少なからずピアノの教養があったうえでのディミニッシュの活用だったんですね。
@@tkm7386 ああ見えて?おぼっちゃま育ちで幼少からピアノをやっててトランペットもやってました
多分意図的な感じでは無いんだと思いますけどね〜本人曰く弾いてて気持ちいい進行で、だけど人とは違う進行にしたい様で。
@@tkm7386 パッシングディミニッシュ
司会進行が優秀
世界情勢等、全く笑えない事ばかりの昨今ーこの動画を拝見し「NO. NEW YORK 高校校歌風」に今年一番笑いました。他の方々も書かれていますが、マキタノートの書籍化を希望致します。そしてBSトゥエルビ様、この動画に許可を出して頂きたく存じます。永久に拝見したいです。素晴らしい動画をありがとう存じました。
No NYって深沢さん作詞だったよね。
マキタさん素晴らしい解説ありがとうございます。でもそんなことは考えないで曲を作っていますよ、ただ本能だけでね(布袋寅泰 談)
マキタスポーツみたいな人が地上波にガンガン出てこれないからテレビは終わってるんだよ。
2:35 ×「和製」 ○「和声」
布室。。。wホテイとヒムロックでホテロックでもいいですね。
この人の音楽知識ヤベーな。アルフィーの坂崎幸之助のビートルズ解体論に近いオタク性を感じる(´・ω・`)
マキタスポーツ多才過ぎる‼️みんな!エスパーだよ!で初めて見たけどあれも本当ヤバかった笑
グロリアの時のうめ子のきょとんww
町中華ならぬ町BOØWY感があんたヤバイな🎵
校歌風のNo NY 富士山と滑るスキーの風切る速さー♪と巨人軍の唄、混ざってるやんw
17:46 布室は笑たw
ギター弾いてる女性かっこいい
ドリーミンはディミニッシュじゃないと思ってた。個人的にはC→G→E7onG♯→Amだと。ただ構成音は同じなのかな?でも確かに布袋氏が小指で六弦4フレット抑えてるの観たことない気もするな・・・でも手がでかそうだから気づかないうちに普通に抑えてたりもしそうだし、難しい。
自分は素人なので詳しいことは分かりませんが、別の回でビートルズのYesterdayの歌い出しがソなのかファなのかという話題がちらっと出たのを思い出しました。ライブなどその時々で「ヒューマンなノリなので(歌い慣れてくると)ちょっと揺れることがある」とマキタさんが言っていたので、演奏者の場合でもそういったヒューマンなノリで変わっていることがあるのかもしれませんね。
I WANNA DREAMIN じゃない I'M ONLY DREAMIN
NO.NEWYORKはヒムロック自身が否定してましたね
個人的に、車で聴くときにレベッカや、ジギーとかと混ぜ混ぜしたCD創ってBoowyはミスミステリーレディと、blue vacationとかは、外せない。
おーどストライクのMIX☆☆☆ 俺はDancing in the preasure land がマストです♫
ライバル視してる関ジャムより面白い
つい最近マキタさんがコラボを打診するようなツイートをされていたので、向こう次第ではありますが、実現されればいいなと願ってます。
ダイノジよりもマニアックやな普通に🎵😆ハハハハハハ
ホムロはおもろいw
BOØWYが大好きなのは伝わるけど、マキタも発音がボーイになってる
腹抱えて笑いました。私の知ってるJUSTYと違う。笑。
当時の高校生は、みんな布室だった
15:00頃に出演されている、右端の青い洋服を着られた女性の方ですがyoutuberのぼろまりさんによく似ていらっしゃいます。ご本人ではないですよね?
この動画に出ている女性はホンキー・トンキー・クレイジーの時のマキタさんの隣の松尾アナ以外すべて河村唯さんです。調べてみましたが、確かに若干似てますね。
@@tkm7386 ご丁寧に対応頂き有難うございます。かなり似ています。しぐさの感じとかそっくりでした。
いいね
この昔っぽい映像わざとですよね?めちゃセンス感じる。一瞬遠くなる感じとか(^-^)
カセットテープまだありますよ!
本人達は当時感覚で創ってたのでは??
感覚で創っていようといまいと、ヒット曲や名曲と呼ばれる曲にはそれだけの理由があります。「その秘密を探る=曲の構造を分析する」こと。そこから導き出されるヒット曲・名曲になり得た要素を発見することが音楽、ひいては音楽(分析)番組の醍醐味のひとつだと思います。
DREAMINの歌詞てそういうことを歌っていたのか、、 BEAT EMOTIONやPSYCOPATHの分析もして欲しいです!
布室w
布室のところワロタ
すみません!ノーニューヨークの校歌替歌の西高って東村山市富士見町の西高ですか?
それはマキタさんにしか分からないことですが、単に校歌っぽさを演出するためのスパイスとして最後に「西校」と加えただけだと思います。
@@tkm7386 お返事有難う御座います。しかしウケた!あとこの人の解説はとてもグッド!
布+室=ゲルザ・ラストゲル(笑)
マリオネットが無い❗(泣)
マリオネットなぁ、無いだろうなぁこのラインナップだったら。
たしか、マリオネットのリフってポリスのmassage in a bottleから布袋が着想を得たんだよな。やっぱりBOOWYは間違いなくニューウェイブの系譜だわ。
マリオネットより、わがままジュリエットがない方が個人的には、、
「ムライさん」こんなとこで音楽談議してていいんですかっ?今日は取り立て行かなくていいんですか?ネェさんにキレられますよ!(笑)マキタさん、何か最近は俳優さんのイメージが強くて(笑)
あえていうと、布袋は当時はあの足の上げ方はしてない。
布袋の足が逆。
こっちの足でやる時もあるよ
女の人ポカーンしてるやん
町中華で野郎ぜ竹山の代打あんたで決まり🍀
TV局が和声を和製て
こいつら音楽オタクのコサキンだな
右のやつ絶対boowyしらん
概要欄にも記載してありますが、この動画に出てくる曲すべてをマキタさんが選曲しているので、マキタさん主導で話しています。そのため、スージーさんは基本的に聞き手として合いの手をたまに入れているというだけのことです。この番組はもちろん、スージーさんの著書を読んでもらえれば、独自の理論をいくつも提唱している、音楽知識が豊富な方だということがすぐに分かると思います。
@yu zu 君よりは知ってると思うよ
ボウイは当時メジャーシーンにいた佐野元春の作詞を分かりやすく取り入れたのも成功の要因だと思います。歌詞にガラスのジェネレーションが出てきたり。当初メジャーレーベルからレコード出すにあたって伊藤銀次もプロデューサー候補にあったそうですね。
どちらも初めて知りました。となると、ホンキー・トンキー・クレイジーもHappy Manの影響下にあったと言えるのかもしれませんね。
@@tkm7386 あくまで作詞の面ですけどね。手遅れになる前に、この街を駆け抜けろと歌われるプラスチック ボムなんて山下久美子に提供された佐野元春のSO YOUNG的な気がしますね。ちなみに氷室のファーストソロ、エンジェルも佐野のデビューシングル、アンジェリーナによく似たテーマだと思います。
@@トミヤマ-e8s 奇しくも動画の中で「諦観」という言葉が出てきますが、多くの作詞を担当した氷室にも諦観があったと思われます。1stのMORALでは主体的、反体制的な歌詞が多かったのですが、ギグ終わりにファンの少年から「俺School Out聞いて学校辞めました」と言われた氷室は2nd以降ラブソングを中心に書くようになりました。言いたいことが正しく伝わらないということへの「諦観」だったのではと思います。
@@uepyon_ そうですね。ちょうどライブハウスから学園祭まわりに移行する頃に追いかけてましたが、メジャーへ行っても俺たちは変わらないよ、みたいな事発言してた気もします。
概要欄にこの番組を知らない方への自分なりの紹介文を書きました。是非ご覧ください。
他の回もUPしています ↓
「コード進行まとめました」
「あけまして、おメジャーセブンス」
「やっぱり、ビートルズ」
「暑中お見舞い申し上げナインス」
ジョン・レノンとミユキ野球教室
サザン編 ...など
BOOWYの歌をこんなに考察してるひと初めて見たわ笑
20年近く聞いてきたけど、また違った角度から聞けて新鮮味を感じました☺
えっ?マキタさんてこんなに音楽的知識あったんですね。めっちゃ勉強になりました。
自分は50歳のおっさんですけど、例題に出される曲が耳慣れた大好きな曲ばっかりでなるほど感がすごかったです。
ジギーのくだりは素晴らしいの一言です。音楽学校開いて欲しいです。
高校時代に試験前でも徹夜で酒飲みながら麻雀やってたあの頃が蘇りました。
ラジカセでエンドレスで流れ続ける深夜のあの時間が蘇りました。
マキタさんてすげーな。なんだかありがとうございます。
マキタさんもスージーさんも知識が豊富なだけでなく、それを分かりやすく面白く解説してくれるので、自分も含め素人でも楽しめるのがこの番組の魅力です。
別の回でのクリシェの話題の時もGLORIAが引き合いに出されてました。ちなみにBOØWYの曲も例の一つに挙がっていましたが、その時はCLOUDY HEARTではなくB・BLUEでした。
5:39 当時高校生で、まさにDreamin'をベースで弾いてたクチだけど、ここがめっちゃ好きだったのを30年越しに説明してもらった感じがする。めっちゃ感動した・・
すげー
なんで自分がBOOWYを好きなのかを再認識させられた。マキタさんが大好きになった!
まじで笑った
好きな楽曲を理論的に解説にしているのを見ると、ずっと見ていられる
この番組
面白かった
BOØWY大好きで、この手の番組は苦手なのですが、すごく面白いし笑えるところもマキタさんのBOØWY愛があるから素直に笑えました。
それはなによりです。
感覚に頼った極私的な熱弁というのも悪くはないのですが、こういった音楽理論に基づいた(それも噛み砕いた分かりやすい)解説はファンのみならず、自分のような素人にも伝わりやすいので、よりそのミュージシャンや音楽自体に興味を持つ人も増えやすいと思います。
BOOWY大好きで、漠然と「『布袋節』って凄いなぁ」と思ってはいましたが、理論的にはそういうことだったんですね!
よりBOOWYが好きになりました😊
マキタさんありがとうございます😊
NO NY を校歌にしちゃうセンスには脱帽します
校歌に似つかわしくない歌詞のギャップが良いですね。
マキタさんのオトネタもスージーさんの音楽理論もとてもユニークで目から鱗のものばかりなので、とても面白いです。
邦ロックに市民権を与えたBOØWYだけど、当時解説をする音楽の専門家は洋楽上位の世代で、感心はしても音楽的にまともに取り上げてはくれなかった。今は関ジャムなどあって羨ましいかぎり。カセットテープミュージック&マキタさん&UPありがとう!!
BOØWY愛と底知れぬ音楽知識が爆発してやがる
単語単語も一見難しい言葉を使っているんだけれども、その後の解説が無知識者にもわかりやすくなってる
そうなんです。自分もコード進行のことなんて何も分からなかったですが、初めてコードや音階の話を聞いたときは発見の連続でした。「知識がない自分でも何となく分かる!」と。
まだまだ分からないことだらけですが、コードの効用・重要性はこの番組を通して少なからず実感し、イメージが湧くようになりました。
マキタさん気に入りました。BabyActionの「仕事を辞めて好きな女に全掛けまでする気はない」ってのウケたわ〜
その他の技術なんかも納得させられるよ。
JUSTYの歌前の幸せな瞬間は凄く解るw
ザカザカとキレイなブラッシングの音が出るように練習してた
こんなにBOOWYの曲を詳しく解説する人初めてです。素晴らしい❗
マキタノート、出版して欲しい😂
毎週見てましたが、まさに革新的音楽番組でしたね。いかに、BOØWYが、音楽的に実は、有能ながら、高度な作曲能力があったかを、マキタノートが、証明していただいことに感謝感激ですよ。
湿度という表現がカッコいい
一年後にまたここに戻って来ました😎
マキタ好きになりました
書籍化したら絶対売れるよw
更に一年後に戻って来ましたが、アコギでエレキギターを表現するマキタスポーツさんに関心しました😄
BOOWYが何がすごかったかというと、ロックンロールに「湿度」をふんだんにまぜたこと。
横浜銀蝿にはなくて、嶋大輔にはあるもの、それは湿度。
「男の勲章」を聴くと、いたるところに「泣きのコード」が混ぜてある。
布袋さんはロックンロールを聴いてる連中にも「おまえら泣いてもいいぞ」というのを教えてくれた。
この番組の他の回で「フィリップスレコードのシ♭が日本にロックンロールを根付かせた」説をスージーさんが提唱していて、「初めて聴いたブルーノートはフィンガー5だ(スージーさん)」「最初にブルーノートを認識したのがスモーキン・ブギ(マキタさん)」という話で盛り上がっていました。
70年代までに日本にロックンロールの土壌がそうして出来上がり、その上でBOØWYなどのバンドが日本的な湿度を取り入れてヒットチャートを駆け上がっていったという音楽史のひとつの流れがあったのかもしれませんね。
めちゃくちゃ勉強になり
めちゃ笑った。😂
むっちゃくちゃ面白い!!
Justyの空打ちが楽しすぎる〜😂
めちゃくちゃ面白い。勉強になりました。
ニューヨーク西高校w
校歌の歌詞に英語が入ってるのは反則です!
クラウディハート、大好き!!
まきたさん、まさかこんなに音楽詳しいなんて!
NO.NEWYORKの校歌が歌える西高行きたい(笑)
分析力すごい、
凄い饒舌
素晴らしい解説!
確かに布袋さんは変わったコードを挟み込んでましたよね。こういった形で検証的に示していただけるとわかりやすい
めっちゃいい番組😁🤩
(´∇`)マキタさん、ミュージシャンやってんな!が、ひしひし伝わりました。
改めてこの番組のいろんな回を観ると、もっとボウイは深くやってほしいなと思う。
マイナー曲ほど布袋の工夫が山ほど隠されてるんだけど、ボウイはスージーさんみたいな人にはホント好かれない。
ソニー系とか、サザンとかみたいに、いつかもっと深いとこに触れてほしい。
すばらしい
まあ布袋も小さい頃からピアノ習ってたから鍵盤の要素を取り入れるのは自然な流れだったのかな
梅子かわいい
マキタノートの書籍化希望です。
布袋寅泰がピアノやってたのが繋がる話しですねー!
そうでしたか。ということは、少なからずピアノの教養があったうえでのディミニッシュの活用だったんですね。
@@tkm7386
ああ見えて?おぼっちゃま育ちで幼少からピアノをやっててトランペットもやってました
多分意図的な感じでは無いんだと思いますけどね〜
本人曰く弾いてて気持ちいい進行で、だけど人とは違う進行にしたい様で。
@@tkm7386 パッシングディミニッシュ
司会進行が優秀
世界情勢等、全く笑えない事ばかりの昨今ー
この動画を拝見し「NO. NEW YORK 高校校歌風」に今年一番笑いました。
他の方々も書かれていますが、マキタノートの書籍化を希望致します。
そしてBSトゥエルビ様、この動画に許可を出して頂きたく存じます。
永久に拝見したいです。
素晴らしい動画をありがとう存じました。
No NYって深沢さん作詞だったよね。
マキタさん素晴らしい解説ありがとうございます。でもそんなことは考えないで曲を作っていますよ、ただ本能だけでね(布袋寅泰 談)
マキタスポーツみたいな人が地上波にガンガン出てこれないからテレビは終わってるんだよ。
2:35 ×「和製」
○「和声」
布室。。。w
ホテイとヒムロックでホテロックでもいいですね。
この人の音楽知識ヤベーな。
アルフィーの坂崎幸之助のビートルズ解体論に近いオタク性を感じる(´・ω・`)
マキタスポーツ多才過ぎる‼️
みんな!エスパーだよ!で初めて見たけどあれも本当ヤバかった笑
グロリアの時のうめ子のきょとんww
町中華ならぬ町BOØWY感があんたヤバイな🎵
校歌風のNo NY 富士山と滑るスキーの風切る速さー♪と巨人軍の唄、混ざってるやんw
17:46 布室は笑たw
ギター弾いてる女性かっこいい
ドリーミンはディミニッシュじゃないと思ってた。
個人的にはC→G→E7onG♯→Amだと。
ただ構成音は同じなのかな?でも確かに布袋氏が小指で六弦4フレット抑えてるの
観たことない気もするな・・・でも手がでかそうだから気づかないうちに
普通に抑えてたりもしそうだし、難しい。
自分は素人なので詳しいことは分かりませんが、別の回でビートルズのYesterdayの歌い出しがソなのかファなのかという話題がちらっと出たのを思い出しました。
ライブなどその時々で「ヒューマンなノリなので(歌い慣れてくると)ちょっと揺れることがある」とマキタさんが言っていたので、演奏者の場合でもそういったヒューマンなノリで変わっていることがあるのかもしれませんね。
I WANNA DREAMIN じゃない I'M ONLY DREAMIN
NO.NEWYORKはヒムロック自身が否定してましたね
個人的に、車で聴くときにレベッカや、ジギーとかと混ぜ混ぜしたCD創ってBoowyはミスミステリーレディと、blue vacationとかは、外せない。
おーどストライクのMIX☆☆☆ 俺はDancing in the preasure land がマストです♫
ライバル視してる関ジャムより面白い
つい最近マキタさんがコラボを打診するようなツイートをされていたので、向こう次第ではありますが、実現されればいいなと願ってます。
ダイノジよりもマニアックやな普通に🎵😆ハハハハハハ
ホムロはおもろいw
BOØWYが大好きなのは伝わるけど、マキタも発音がボーイになってる
腹抱えて笑いました。私の知ってるJUSTYと違う。笑。
当時の高校生は、みんな布室だった
15:00頃に出演されている、右端の青い洋服を着られた女性の方ですが
youtuberのぼろまりさんによく似ていらっしゃいます。
ご本人ではないですよね?
この動画に出ている女性はホンキー・トンキー・クレイジーの時のマキタさんの隣の松尾アナ以外すべて河村唯さんです。調べてみましたが、確かに若干似てますね。
@@tkm7386 ご丁寧に対応頂き有難うございます。かなり似ています。しぐさの感じとかそっくりでした。
いいね
この昔っぽい映像わざとですよね?めちゃセンス感じる。一瞬遠くなる感じとか(^-^)
カセットテープまだありますよ!
本人達は当時感覚で創ってたのでは??
感覚で創っていようといまいと、ヒット曲や名曲と呼ばれる曲にはそれだけの理由があります。
「その秘密を探る=曲の構造を分析する」こと。
そこから導き出されるヒット曲・名曲になり得た要素を発見することが音楽、ひいては音楽(分析)番組の醍醐味のひとつだと思います。
DREAMINの歌詞てそういうことを歌っていたのか、、
BEAT EMOTIONやPSYCOPATHの分析もして欲しいです!
布室w
布室のところワロタ
すみません!ノーニューヨークの校歌替歌の西高って東村山市富士見町の西高ですか?
それはマキタさんにしか分からないことですが、単に校歌っぽさを演出するためのスパイスとして最後に「西校」と加えただけだと思います。
@@tkm7386
お返事有難う御座います。しかしウケた!あとこの人の解説はとてもグッド!
布+室=ゲル
ザ・ラストゲル(笑)
マリオネットが無い❗(泣)
マリオネットなぁ、無いだろうなぁこのラインナップだったら。
たしか、マリオネットのリフってポリスのmassage in a bottleから布袋が着想を得たんだよな。
やっぱりBOOWYは間違いなくニューウェイブの系譜だわ。
マリオネットより、わがままジュリエットがない方が個人的には、、
「ムライさん」こんなとこで音楽談議してていいんですかっ?
今日は取り立て行かなくていいんですか?
ネェさんにキレられますよ!(笑)
マキタさん、何か最近は俳優さんのイメージが強くて(笑)
あえていうと、布袋は当時はあの足の上げ方はしてない。
布袋の足が逆。
こっちの足でやる時もあるよ
女の人ポカーンしてるやん
町中華で野郎ぜ竹山の代打あんたで決まり🍀
TV局が和声を和製て
こいつら音楽オタクのコサキンだな
右のやつ絶対boowyしらん
概要欄にも記載してありますが、この動画に出てくる曲すべてをマキタさんが選曲しているので、マキタさん主導で話しています。そのため、スージーさんは基本的に聞き手として合いの手をたまに入れているというだけのことです。
この番組はもちろん、スージーさんの著書を読んでもらえれば、独自の理論をいくつも提唱している、音楽知識が豊富な方だということがすぐに分かると思います。
@yu zu 君よりは知ってると思うよ
ボウイは当時メジャーシーンにいた佐野元春の作詞を分かりやすく取り入れたのも成功の要因だと思います。
歌詞にガラスのジェネレーションが出てきたり。
当初メジャーレーベルからレコード出すにあたって伊藤銀次もプロデューサー候補にあったそうですね。
どちらも初めて知りました。となると、ホンキー・トンキー・クレイジーもHappy Manの影響下にあったと言えるのかもしれませんね。
@@tkm7386 あくまで作詞の面ですけどね。
手遅れになる前に、この街を駆け抜けろと歌われるプラスチック ボムなんて山下久美子に提供された佐野元春の
SO YOUNG的な気がしますね。
ちなみに氷室のファーストソロ、エンジェルも佐野のデビューシングル、アンジェリーナによく似たテーマだと思います。
@@トミヤマ-e8s 奇しくも動画の中で「諦観」という言葉が出てきますが、多くの作詞を担当した氷室にも諦観があったと思われます。
1stのMORALでは主体的、反体制的な歌詞が多かったのですが、ギグ終わりにファンの少年から
「俺School Out聞いて学校辞めました」と言われた氷室は2nd以降ラブソングを中心に書くようになりました。
言いたいことが正しく伝わらないということへの「諦観」だったのではと思います。
@@uepyon_ そうですね。ちょうどライブハウスから学園祭まわりに移行する頃に
追いかけてましたが、メジャーへ行っても俺たちは変わらないよ、みたいな事
発言してた気もします。