Blue Angel 60【ラジコン飛行機】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 вер 2023
  • MK Blue Angel 60
    全幅:1630mm
    全長:1400mm
    エンジン:エンヤ60ⅢTV+YSキャブレター
    絹貼りウレタン仕上げ。
    1973年F3Aイタリア大会で日本人で初めて世界チャンピオンに輝いた吉岡嗣貴氏が操っていた機体を複製。
    吉岡嗣貴氏、奥村哲治氏、高橋芳樹氏の世界チャンピオンの前で半世紀振りに、デモフライト。マイク解説は吉岡嗣貴氏本人。

КОМЕНТАРІ • 22

  • @ch-hz1ez
    @ch-hz1ez 7 місяців тому +3

    懐かしい!初めての低翼機がこの機体でした。今は飛行できるところが無くなってしまって悲しいです。

  • @kiiroiahiru612
    @kiiroiahiru612 7 місяців тому +2

    ブルーエンゼル60最高ですね。
    私も45年程前、当時は学生でしたので60の機体やエンジンには手が出なかったのでブルーエンゼル40やキュラーレ40を飛ばしてました。
    いつかは60!の夢が捨てきれず数年前にブルーエンゼル60のキットを入手、只今試行錯誤しながら製作中です。
    最近では懐かしのポンコツ号ター坊をブルーエンゼルカラーに仕上げて飛ばしたり、同じクラブ員がブルーエンゼル60の機体を入手したのでそれを飛ばさせてもらって楽しんでます。
    それにしてもJEXマフラーと受信機のアンテナ線、まるでタイムスリップしたみたいですね。素晴らしい動画をありがとうございました。
    長文失礼しました。

    • @YAMAMO-CHANNEL
      @YAMAMO-CHANNEL  7 місяців тому +1

      視聴ありがとうございます。この機体、長いアンテナですがダミーで2.4GHzです。スイッチも見た目はトグルスイッチですが、電子スイッチです。中身は最新式です。

    • @kiiroiahiru612
      @kiiroiahiru612 7 місяців тому +1

      返信ありがとうございます。アンテナ線ダミーだったんですね、もしかしたらそうかな?って思ったのですが、芸が細かいですね。私もこのピカピカのブルーエンゼルを目指して頑張って製作に励みます。

  • @bleak0218
    @bleak0218 2 місяці тому +1

    Beautyful plane! (y)

  • @user-rb7qh9it2n
    @user-rb7qh9it2n 15 днів тому +1

    この機体は今見ても美しいですね。ディズニーランドができる前の浦安の埋め立て地で飛ばしてるのを見たことがあります。

    • @YAMAMO-CHANNEL
      @YAMAMO-CHANNEL  14 днів тому +1

      視聴ありがとうございます。絹貼りウレタン仕上げでピカピカです。

  • @user-pn2je9xy5p
    @user-pn2je9xy5p 7 місяців тому +1

    ブルーエンジェル、めっちゃ懐かしい。
    当時、友達が初めてセスナ型のラジコン飛行機を買って、そこから私の友達グループの中でラジコン熱が高まり、飛ばして遊ぶ様になりました。
    で、ブルーエンジェルがラジコン技術等に載ってて、いつかはと思ったりしてましたが、その後タミヤの電動カーが流行り、車の方に行ってしまいました。
    今見てもカッコいい機体ですね。

    • @YAMAMO-CHANNEL
      @YAMAMO-CHANNEL  7 місяців тому

      視聴ありがとうございます。ウレタン仕上げで近くで見るとピカピカですよ。

  • @user-rt4tb7rg6x
    @user-rt4tb7rg6x 7 місяців тому +1

    50年程前、私もブルーエンジェル飛ばしていました。凄く懐かしい‼️エンジン音は最高ですね😊

    • @YAMAMO-CHANNEL
      @YAMAMO-CHANNEL  7 місяців тому

      視聴ありがとうございます。エンジン音シビレますよね。

  • @riki.kappe5342
    @riki.kappe5342 8 місяців тому

    そうとうやられていますね。宙返り ナイフエッジ、懐かしです。

  • @bus2073
    @bus2073 Місяць тому +1

    マットアロー60にYS60の後方排気を普段使い、加藤無線の最終キットのグラスファイバーの機体、YS60、予備機に使っていました。当時は大きなチューンドサイレンサーを背負っていました。今考えても速い。後退翼なのでなれないと方向のズレがわかりにくかった気がします。

  • @tosi1546
    @tosi1546 8 місяців тому +1

    懐かしMAXマフラーの音は最高ですね

    • @YAMAMO-CHANNEL
      @YAMAMO-CHANNEL  8 місяців тому +2

      いかにも模型って音ですよね。入手困難だったようですよ。

  • @FUJITAAERIAL
    @FUJITAAERIAL 8 місяців тому

    素晴らしいです🎵

    • @YAMAMO-CHANNEL
      @YAMAMO-CHANNEL  7 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。FUJITAAERIALさんの動画もよく見させてもらっています。

  • @derosa888
    @derosa888 7 місяців тому

    操作が上手いですね!なかなかそこまでは上手くいかないと思います!

  • @mimi-xk9qw
    @mimi-xk9qw 7 місяців тому

    昭和の名機ですね、マフラーの音はスーパータイガーですかね!!すばらしい

    • @YAMAMO-CHANNEL
      @YAMAMO-CHANNEL  7 місяців тому

      視聴ありがとうございます。このマフラーは鈴木模型から販売されていたJEXマフラーです。

    • @mimi-xk9qw
      @mimi-xk9qw 7 місяців тому

      そうなんですね~、綺麗な機体ですね、落とさないで大切に飛ばしてください

  • @yuuki-iw8cp
    @yuuki-iw8cp 6 місяців тому

    これ応用してエアロスミスできそう