Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ラケットの買い替えに参考にさせて頂きます🙏ずっと2010年アエロプロチームを使用してきました現代の剛性の高いラケットは、ちょっと😅そこで、ファントムグラファイト107を試打してみて重い、取り回しが厳しいと感じましたラファオリジン290gかcx200Osとで悩み中ですスピンがかかるスライスやドロップも使えるスイングスピードが速くないベテラン愛好家ですがぜひアドバイスをお願いします🙏
ブログと同時に見ていました。いま一つ前のCX200を使っています。ダブルスのゲーム中心にプレーしているのですが、ミスショットを少なくすると同時にボレーを安定させてゲームでポイントを取れるように持っていきたいのですが、OSの選択肢はアリでしょうか?そうなると同じオーバーサイズであるPrince Phantom Graphite 107も選択肢に上がってきます。
ダブルスでOSは十分活躍してくれる見込みアリだと思います!弾道の上がり方が違うので、そこのアジャストは多少必要になってくるかな?と思います。(シンプルにアシストを増やしたい!という意味でならCX400TOURオススメです!)ただ同じOSでもファントムグラファイト107はあまりボレーしやすいようには感じなかったので、キャラクターとしては別物として考えた方が良いのではないかと思います🤔
@@advlo. 今日スクールでCX200 OS借りてフルに使用したのですが、コーチから「先週よりボールが良くなったのですが、ストロークどこかで練習していました?」と言われ効果があったようです。またボレーが格段に安定し、ミスする気がしなかった!前作のCX200も自分のレベルを上げてくれたのですが、現在使っているHEAD G360+ Speed MPがどうもしっくりこないので乗り換えを検討しようと思います。
大変参考になりました。当方、テニスエルボーと体力の衰えに悩む58歳です。現在プロケネックスkiq+tourユーザーですが、より楽にパワーとスピードを得られるラケットを探しており、この200OSと400tourに興味があります。上記の条件に振動吸収性を加味して、どちらがお勧めかご助言いただけるとありがたいです。
200OSと400TOURですね・・・正直に言って振動吸収性(※インパクトの衝撃ではなく手に残る振動を消し去る能力)という面ではあまり差はないと思います。400TOURはカッチリ感があり、若干乾いた打球感寄りになりますが、スピードのあるボールを打ちやすいと思います。一方200OSはしなりが強く、ゆったり大きくスイングする感じでパワーを伝えやすいのが特徴ですね。同一シリーズではありますが、ラケットの性能の引き出し方は結構違うのではないか?という感じです・・・振れるなら400TOURかな・・・とは思います!
@@advlo. ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
参考になりました。CX400tourとCX200OSで悩んでます。前作のCX200(初代)が硬くて飛ばないと感じたので、おそらくCX200OSが合ってるのかなと思いつつ、面が大きいことでリターンが安定しなかったりしないか心配してます。400tourのときでもいいので、リターンについて触れてくれたら嬉しいです😀
コメントありがとうございます!前作(無印)が硬く感じていてそれがイマイチという場合には、OSはかなりお好みのテイストと言えるのではないかと思います!面の大きさは(個人的には)リターンでマイナスになる事はあまりないのではないかと思います👍(多少の慣れが必要になるかもしれませんが!!)でも今作は本当に・・・どれも良くて迷っちゃうのが1番の弱点です😂
大変参考になりました。現在使用しているラケットのスペックを考慮すると今回Dunlopさんから発売されるモデルの中ではスペック的に400CXtourが買いなのかなぁ、と勝手に想像しているのですが、200CXosのスペック(柔らかさやフェースのサイズ等)も大変気になっており、どちらかを購入するべきか深く悩んでおります。もし今後400CXtourをレビューすることがあれば、200CXosとの比較感(使い手の違い等?)も頂ければ幸せです。
コメントありがとうございます!実施に打ってみて、CX400TOURはフィットする人が多いと感じました👍そしてやはりOSのしなやかさも、これはこれで非常に魅力的な1本です!次の動画はCX400TOURをインプレする予定ですので、OSとの違いについても解説して行きたいと思います!
詳細なレポートをありがとうございます。個人的には400ツアーとの違い、比較がどうなのかと思っています。 それにしてもOSでシングルハンドのバックを思いっきり打っていたのがさすがだと思いました。回転もよくかかっていましたし、振り抜き感はどうでしたでしょうか。また教えてください。
コメントありがとうございます!400TOURも気になりますよね!(次回やります!)オーバーサイズっていうと普通振り抜きがそれほど良くないラケットが多いと思いますが、105平方インチ+21.5mm厚のお陰なのか振り抜きは良かったです!(上條さん的にはヘッドが出てこない感じが強いということでしたがw)ただしっかり感はやはり無印の方が強いので、シリーズ内でもかなり悩ましい所です(笑)
ラケットの買い替えに参考にさせて頂きます🙏
ずっと2010年
アエロプロチームを
使用してきました
現代の剛性の高いラケットは、ちょっと😅
そこで、ファントムグラファイト107を
試打してみて
重い、取り回しが厳しいと感じました
ラファオリジン
290gかcx200Osとで悩み中です
スピンがかかる
スライスやドロップも使える
スイングスピードが
速くないベテラン愛好家ですが
ぜひ
アドバイスをお願いします🙏
ブログと同時に見ていました。いま一つ前のCX200を使っています。
ダブルスのゲーム中心にプレーしているのですが、ミスショットを少なくすると同時にボレーを安定させてゲームでポイントを取れるように持っていきたいのですが、OSの選択肢はアリでしょうか?
そうなると同じオーバーサイズであるPrince Phantom Graphite 107も選択肢に上がってきます。
ダブルスでOSは十分活躍してくれる見込みアリだと思います!
弾道の上がり方が違うので、そこのアジャストは多少必要になってくるかな?と思います。
(シンプルにアシストを増やしたい!という意味でならCX400TOURオススメです!)
ただ同じOSでもファントムグラファイト107はあまりボレーしやすいようには感じなかったので、キャラクターとしては別物として考えた方が良いのではないかと思います🤔
@@advlo. 今日スクールでCX200 OS借りてフルに使用したのですが、コーチから「先週よりボールが良くなったのですが、ストロークどこかで練習していました?」と言われ効果があったようです。
またボレーが格段に安定し、ミスする気がしなかった!
前作のCX200も自分のレベルを上げてくれたのですが、現在使っているHEAD G360+ Speed MPがどうもしっくりこないので乗り換えを検討しようと思います。
大変参考になりました。当方、テニスエルボーと体力の衰えに悩む58歳です。現在プロケネックスkiq+tourユーザーですが、より楽にパワーとスピードを得られるラケットを探しており、この200OSと400tourに興味があります。上記の条件に振動吸収性を加味して、どちらがお勧めかご助言いただけるとありがたいです。
200OSと400TOURですね・・・正直に言って振動吸収性(※インパクトの衝撃ではなく手に残る振動を消し去る能力)という面ではあまり差はないと思います。
400TOURはカッチリ感があり、若干乾いた打球感寄りになりますが、スピードのあるボールを打ちやすいと思います。
一方200OSはしなりが強く、ゆったり大きくスイングする感じでパワーを伝えやすいのが特徴ですね。
同一シリーズではありますが、ラケットの性能の引き出し方は結構違うのではないか?という感じです・・・
振れるなら400TOURかな・・・とは思います!
@@advlo.
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
参考になりました。
CX400tourとCX200OSで悩んでます。
前作のCX200(初代)が硬くて飛ばないと感じたので、おそらくCX200OSが合ってるのかなと思いつつ、面が大きいことでリターンが安定しなかったりしないか心配してます。
400tourのときでもいいので、リターンについて触れてくれたら嬉しいです😀
コメントありがとうございます!
前作(無印)が硬く感じていてそれがイマイチという場合には、OSはかなりお好みのテイストと言えるのではないかと思います!
面の大きさは(個人的には)リターンでマイナスになる事はあまりないのではないかと思います👍
(多少の慣れが必要になるかもしれませんが!!)
でも今作は本当に・・・どれも良くて迷っちゃうのが1番の弱点です😂
大変参考になりました。
現在使用しているラケットのスペックを考慮すると今回Dunlopさんから発売されるモデルの中ではスペック的に400CXtourが買いなのかなぁ、と勝手に想像しているのですが、200CXosのスペック(柔らかさやフェースのサイズ等)も大変気になっており、どちらかを購入するべきか深く悩んでおります。
もし今後400CXtourをレビューすることがあれば、200CXosとの比較感(使い手の違い等?)も頂ければ幸せです。
コメントありがとうございます!実施に打ってみて、CX400TOURはフィットする人が多いと感じました👍
そしてやはりOSのしなやかさも、これはこれで非常に魅力的な1本です!
次の動画はCX400TOURをインプレする予定ですので、OSとの違いについても解説して行きたいと思います!
詳細なレポートをありがとうございます。個人的には400ツアーとの違い、比較がどうなのかと思っています。 それにしてもOSでシングルハンドのバックを思いっきり打っていたのがさすがだと思いました。回転もよくかかっていましたし、振り抜き感はどうでしたでしょうか。また教えてください。
コメントありがとうございます!400TOURも気になりますよね!(次回やります!)
オーバーサイズっていうと普通振り抜きがそれほど良くないラケットが多いと思いますが、105平方インチ+21.5mm厚のお陰なのか振り抜きは良かったです!(上條さん的にはヘッドが出てこない感じが強いということでしたがw)
ただしっかり感はやはり無印の方が強いので、シリーズ内でもかなり悩ましい所です(笑)