Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
結局色々飲んだけど日本のウィスキーが一番うめぇ。久しぶりにスペシャルリザーブ飲んだらぶっ飛んだ。
私は海外に4年位住んでましたが、様々な分野でメイドインジャパンは評価が高いです。製造業の皆さん方、自身の仕事に誇りを持ってください!
いいねポチっ! と。ちなみにどの方面の海外に住んでらっしゃったのでしょうか。
シンガポールに住んでます
@@Alan-lq7fg さんあぁそうなんですね。わざわざ返信ありがとうございます。
@@Alan-lq7fg(ボロが出てますよ…!)
@@TanTakaTan0214 ガチ
正規の値段で手軽に買えるようになってほしい
山崎は唯一無二ですごく美味しいけど...定価で買えるようになって欲しいな〜
難しい感じだね
取材場所がゾートロープさんとは流石。ジャパニーズスピリッツの名店ですね。
今の時代、ほとんどネットで買い物出来るのに自分が好きな物のためとは言え遠い国に出向く事が出来る余裕があるのは羨ましい…
酒は飲まないけど、蒸留所とかワイナリーに行くのは好き。ものづくりの裏側を見るのは楽しい。
やっぱ日本って食の部分で世界に認められるほど凄いよな。お酒もそーだけどさウイスキー発祥の国よりも上って本場の人が言う人もいるし。すごいよな〜
日本の職人達は凄いな
アレルギーで酒飲めない自分でも、サントリーの山崎だけは知人の影響で知ってる。10年程前に誕生日近くに「酒好きだから酒でも...」なんて話してたら「12年とか言わないから、山崎をくれ!」とリクエスト。ドラッグストアで品ぞろえ良い店で山崎を買い、リボンかけてプレゼントした。喜んでたなぁ。
山崎、白州、響とNVのみならず家にあり外でもいただくが、やはり日本の誇れるウイスキーです。ちなみに海外某空港免税では白州はゴロゴロ売ってるし高くないです。
サントリーのウイスキー飲みやすくて美味しい
これ観たらジャパニーズウィスキー飲みたくなってきた🥃
山崎じゃないけど大好きな焼肉屋で白州飲んで美味い肉食うのが給料日後の楽しみだったのにメニューから消えて早数年…
10年前くらいは笑笑とかでも山崎、白州飲めたのにな……
日本のものづくりは本当に凄い。安売りせず、政府はこの武器を伸ばす政策してほしいわ。
学生の頃、ミスサントリー(広いフロアに円形のカウンターが複数有った店)へ通ったものです。推しのオネェさんのカウンターで飲むホワイトは貧乏学生の自分には美味かった。
今日築地に仕事で行ったけど、まるで外国のマーケットに迷い込んだと錯覚するが如くの観光スポットに成ってるわ😮
海外の方からすると、円安の影響で日本製品を購入しやすい背景もある。
2018年頃には『山崎12年』、『余市10年』といった熟成モノが品薄となり、そのすぐ後は熟成年数に関わらず『山崎』『白州』『竹鶴』『余市』『響』と言った有名どころのウイスキーがほぼ品薄となって居ましたよ。
ドラマのマッサンでミーハーが大量に涌いて転売ヤーの目にとまったのも痛かった
@@斉藤正幸-l4cなんか唐突に喋り出して草
@@あい-j6w 品薄も高騰も円安より前からなってた、という話だよ
京都にある"月桂冠大倉記念館"利き酒も出来て歴史も見学できて土産も買えるスタッフの多くが英語が通じることは驚いたお酒業界、インバウンドに向けて動いてきたってのは肌で感じる
海外製から入ったが、最近、ジャパニーズの製を試したら、むちゃくちゃ飲みやすかった
梅干朝一個食べてます有り難うございました
한국인입니다, 일본의 위스키나 맥주, 술을 너무나 좋아합니다. 맛있고 각각의 특색이 있는것이 맛있습니다. 한국에서도 일본 위스키는 인기가 좋아 매장에서 사기 힘들정도입니다.
大好きで居てくれるの嬉しいけど不買運動とかしてるくせに無責任だなコリアン
韓国産ウィスキーは何がありますか?
韓国酒だと、チャミスルは若者に大人気ですよね。飲みやすくて美味しいです
響、も好き本当に、響いてくる✨
韓国のお酒でこれは飲んで欲しいみたいな銘柄かお酒なんかはありますか?ソジュやCASS、チャミスルやマッコリなどの有名どころは一通り試しましたソジュは味は酷いですが友人と盛り上がるのには良い酒CASSはちょっと日本人には薄く感じちゃうかな自分は、マッコリなんかは独特なお酒で凄く美味しくて大好きです。日本でいうと甘酒とか粕酒系のものにあたるのかなと思います
ウィスキーは賞味期限がないから仮に10年後ブームが落ち着いていたとしても増産した分が廃棄されたり投げ売りされたりする可能性は低いと思います。だから山崎蒸留所の改修はかなり手堅い投資ですね。
言っとくが転売で火ついてる訳だから、売れないもん作ってるって事になったら趣味じゃないんだから会社としては相当危ういぞプレミアが付いてるブランド物を本気で増産してるとは思ってないだろ?定価の5倍とか10年で暴騰してる時点で美味しいから買ってるとか飲んでる訳じゃないからな
そういってブームで設備投資した蒸留所が軒並み潰れた。保管も、管理も、えらい金がかかるのよ。
賞味期限は無いが、当然劣化するからなぁ...
@@ひろひろ-p3f人気があるから転売になってるとも言えるけどね。まぁ生産量が少ないとも言えるけど
@@borigon それは2000年代初頭に始まった焼酎ブームかな?確か森伊蔵とかが爆発的人気になった、あれは国内ブームだったってのがあるんじゃないかな、日本のウイスキーはもうここ10年以上グローバル市場で安定した人気ジャンルになりつつあるからそう簡単に失敗しないと思う、けどグローバルの場合はポッと出に厳しく投資できるのは実績のある老舗ブランドに限るかも....
山崎、竹鶴 響とか定価で飲めるようになりたいなぁー
アメリカの酒蔵取材してほしいな。映像とか見てみたい
私の息子はニューヨークに居ますが、富士山麓ってのを持ってきてほしいと言いました。一番安いやつと私の懐を考えてくれてますね。高いのは4万もしますが、これは4000円程度でした。私は日本ではダルマかシーバスリガールの12年を、インターネットスーパーで買います。どちらも3200円くらいです。角瓶もたまに買いそれでハイボール作ります。
ウィスキー好きだけどおいしいの高すぎて、たまにしか飲まなくなった。同価格帯なら、焼酎のほうがコスパ良い。
寝かせる年数が違うからね。あとスコットランドの地酒みたいのは安いよ。
プレイステーション5や自動車みたいに円相場で突然在庫増えたり前倒し納車されたり(全くの同時期にPS5が日本にあふれ、一年以上と言われてた納車待ちが三か月に前倒し(プリウス)コロナの責任にしている割に過去最高の生産台数等々。円相場次第では海外へ出すのと国内で売り切るのでは比べるまでもなく海外優先になるに決まってる。安価でおいしいウイスキーもたくさんあるので、僕の周りは山崎や白州は放置。コンビニに出るミニボトルや時期に合わせて販売される物以外は手を出さなくなりました。
飲みもしない転売ヤー達に価格を荒されて泣きたい
山崎蒸溜所 山崎という地名は隣接する京都府の地名。蒸溜所が存在するのは創業時から大阪府三島町なのだが京都の歴史ある地名の方がイメージが良いということで今の名前にしたらしい。住所は猿楽町なのに代官山って付けるマンションと同じ発想って言ったらサントリーに怒られるかな
サントリーでは無いがイチローズモルトも今凄いことになってますからね〜
10年以上前、山﨑蒸留所の見学研修で原酒数種類用意されて思うようにブレンドして『響』を作ってみましょう!てのが、めっちゃ楽しかった!
北海道の余市駅から徒歩3分程にマッサンで有名なニッカ工場が有るのですが新幹線が札幌まで延伸するのと利用客の減少でJRが廃線となる予定でしたが最近廃線を見直してはどうかと北海道新聞の社説に掲載されました、工場には休日に電車で来られる方も多く同じ余市町内や隣の仁木町にワイナリーが有る素晴らしい町なので何とか存続させて欲しいものです。
今年のさっぽろ雪まつりに併せて余市伺いました。往きは札幌駅からバスで、帰りは廃線の話を聞いていたのでJRで小樽にも寄り道。確かに蒸溜所見学は外国人観光客(私も在外)の予約でいっぱい、ショップも賑わい、でも定員制で混みすぎる事もなくとても良い。小樽のような観光地化が過ぎた場所より余市のファンになりました。
大学生の時1番のみ安いからとミニスーパーに売ってる竹鶴を2000円くらいで買ってたのが懐かしいなあ…また飲みたい
家にあるけど、もったいなくて呑んでない😅たまにスーパーで定価で売ってるの見るとびっくりして声でる😂
トップバリュのウィスキーとかジャパニーズウィスキー名乗るの絶対にやめるべきてか売るなよ
あれはまずい。本当にまずい。あかしウイスキーとかもまずい。
トップバリュはジャパニーズウイスキー名乗れないよ?業界団体基準にそぐわないから製造元も言ってないし
一昔前の人達が作った日本製品や日本人の信用。これからの日本人はこの評価を引き継いでいけるのだろうか。
いけるいける!更に高評価狙っていくぜ!みんなでがんばろーーーー!!!
むかし、海外の有名なウイスキーは高いし自分は微妙な味の違いは分からないからサントリーでいいや、この山崎とかいうやつでいいや、と思って買って飲んでたのが高くなっちゃってびっくり
白州好きでNVフルボトル2本とコンビニミニボトル3本持ってるけどなかなか手に入らないから普段呑みできないですね普段呑みは角瓶とリザーブです白州12年も呑んでみたいけどプレ値で定価の倍以上出してまで呑みたいとは思わんですワンチャン狙いで定価販売の抽選やたまにネットショップのウィスキークジにチャレンジしてます
白州12年はちょっと味落ちた気がするからあまり期待しすぎないほうが…NVやリザーブも普通に美味しいですし
これからはもう、日本の強みが変わってきていると思う。それを否定しないで受け入れてほしい、日本人が。
ピューディパイも日本のウイスキーに惚れてたね
焼酎の長期貯蔵も美味しいですね。
日本の「ウイスキー」や「ビール」は、昔では考えられない程、海外からの評価が高く成って居ますね。「日本食ブーム」の影響で(銘柄にもよりますが)「日本酒」も海外での人気が高くなっていますよね。日本酒の場合、人気銘柄がプレミアがついて高く成ったら、その味に近い安めの別銘柄の旨い酒を探して飲むって事も出来ますから、買占められても自分は問題ないですが。
ウィスキーと日本酒に加えて日本のビールも忘れないで欲しいね。
1:34 こういう経営者の下で働きたいなぁ時代を読んで適切に設備投資するなんて素晴らしい投資しないと企業業績なんて上がらないんだよ羨ましい
北米在住ですが日本のウィスキーは”今がブーム”というより、十何年も前からずーっと人気ですよ。
ジョニ黒が好みで幸せだったんだけど値上がりで 3000円近くになっていた😢
ジョンウィックでシマヅコウジがジョンと飲んでたやつよな(36年とかだった気がする)
近所のスーパーも山崎 響 が一時期値段が下がった売られていたが、が、最近また上がった。下がっていたとしても買えんが😭是非定価販売を😂
円安だしメーカーも海外に売る山崎を香水にしたいです❤
ジャパニーズウイスキーなのだから原酒不足とはいえ国内市場の流通ぐらいは安定供給して欲しい。山崎や白州、響が海外で普通に買える現状はいかがなものか。
今のうちにブラックニッカ買い貯めておこうかな
いやそのへんはたとえ終売しても価値ほとんど変わんないからw
今はお酒類一切やめたけど、昔は山崎は普通にスナックとかに置いてあったからガブ飲みしていたけどこなるとは。。。。1ケースくらい残しておけば良かったかな。。。。。。
海外に回す前に日本人にもっと供給してほしい😢
内需をおろそかにする政治家がいっぱい居るからね〰️
あまりにも利益に差が出すぎるから絶対無理ですね泣
安く買い叩こうとする人のところには、それなりのモノやヒトしか集まりません。
ダイソーばっか買ってる日本人には高くて買えません
@@にす-e5h何かと他責にする人生なんでしょうね、きっと
とにかく転売目的での入手は困りますね。それらのお酒を必要とするBARなどの飲食店や愛飲家の方などが、少しでも手に入りやすい状況になることを切に願います。
山崎12年、不味いとは言わんけど…正直、プレミア価格に見合ってない味。「お酒の事まだ詳しくないけど、プレミアだからすごく美味しいんだろうな! 今度買ってみよう」って人は止めといた方がいいですよ
私もボトルは持ってますけど、2万も3万円もかけて飲む酒ではないですね。1万円だから美味いのであって、プレ値は適正ではないです。
基本的にプレ値のウィスキーは外国の定価に近い値段になっています。外国人からしたら日本の旨いと有名なウィスキーが普通の値段で売ってる。しかも母国では入手しにくい。となればプレ値でも片っ端から外国人に買われますね。コロナ後で外国人旅行客も大勢来日してますし、円安傾向の後押しもあります。少なくとも原酒不足が解消すると予測される2040年頃まではプレ値で販売するお店が多いのかなと思います。
山崎を飲んだことないけど、フォアローゼス、ジャックダニエルなどバーボンが好きですが、シングルモルトとどう違いますか
@@socks_cat356 バーボンは基本トウモロコシやライ麦が中心で、大麦の比率は少なめですが、シングルモルトは大麦100%です。バーボンは甘めなものが多いですが、シングルモルトは良くも悪くも個性的なものが多いです。味は各々舌が違うので、好みが多分になりますが、私としては山崎は赤ワインのフルーティさや奥にミズナラの香木感などを感じますね。
@@ななごう-i7m ジャックなどはバーボンでも辛めですが、言われてみれば甘めが多いかも知れませんね、返信ありがとうございます
住所を教えてくださいね!日本行けたら、必ず訪ねてみたいです。アルゼンチンでも、泡盛(琉球)忠孝をたやすく手に入れることができる時期もあったもの。
日本は本家超えしてしまう。ニッカウヰスキーも人気らしい。
今の山崎はバーでしか飲めない銘柄だけど、今後マッカラン12年みたいに酒屋でギリギリ定価で買えるくらいにはなってほしいね
さすが「おんな酒場放浪記」の日比アナウイスキーに食いついた(笑)
もう山崎、白州、響辺りはホントまともに手に入らなくなっちゃったもんなぁ
ジョンウィック4で、キアヌと真田広之さんが山崎のんでたなあ😊😊
山崎25年かな?
山崎のハイボール大好きだけど品薄すぎる!いろいろ試す中でアイラウイスキーに今どハマり中。こっちもだんだん値上がりしてるけど・・・
個人的には泥炭の香りが堪らなく好きなので専らスコッチ派なのだが、ジャパニーズウイスキーのレベルの高さは間違いなく特筆もの。こないだ海外からの友人が訪日するというので山崎に工場見学でも、と思ったが予約で常にいっぱいで叶わなかった苦笑
ピートが好きなら北海道の余市行きなよニッカのほうが合うぞ
今山崎が高価なのはここまで人気になると予想されてなくて原酒の生産を絞ってたからに他ならない。今回生産規模を上げることを念頭に施設の増強も行っているので暫くすれば元の価格に近いかたちに落ち着く筈だ
山﨑美味いよねわかる
転売で友人がかなり儲けた。数百万
0:26 アメリカのウイスキーは砂糖の味がするって、まさか俺の好きなバーボンウイスキーのこと?ハイボールで飲むのは日本人くらいだけど、俺はストレートでちょびちょび飲むの好きなのに、まさかアレをガブガブ飲むのかな。
バーボン美味しいよねストレートとかトワイスアップで飲んだりして美味しい
ウィスキーでは経済の力学が働いていて素晴らしいね
山崎白州響はボトル買うのは覚悟がいるよね😢
勇気なんかいらない脳死で買うだけ
趣味と割り切れば買うのはそうでもない希望小売価格で買える機会が巡ってこないのと価格と味の釣り合いが悪くなってきてるのもアレだが
サントリーお得意の品薄プレミアム商法
正規の値段で買えるようになるのいつかなあ
ますます価値高くなるぞ!!
外人に優しく、日本人に厳しい円安明らかに日銀の失策何ら問題意識のない政府にも腹が立つ
山崎12年なんて6000円くらいだったのに今は3倍以上する
日本人すら買えないんだから世界的ブームになるのやめちくりぃ…18年が安定して流通し出すの2040年とかやで?信じられねぇよ…
個人による買い占めがおきないように、予約後1年後に定価で買えるなど広く行き渡るようにして欲しいですね。酒屋がプレ値で売ってるのを見るとモヤモヤします...。
@@shinachiku1酒屋がプレ値で売ってるのは流通仲買のバイヤーが卸値時点で釣り上げてそれでも欲しい酒屋に売ってるせいもある儲けあまりでないけど仕入れてるって店よく聞く
評価はいいけど定価で帰るようになってくれ
日本酒も日本のワインもどんどん高くなっていくんだろうな~ 作り手さんが儲かるのは嬉しいけど一消費者としては辛い・・・
酒屋自体が転売価格で販売するのはなんとかして欲しい
まー、酒に無関係の個人に転売利益が行くよりは、酒屋に行く方がまだ良いかも
山崎買えたとしても、開けるのに躊躇して飲めないかも?w
NVのベビーボトルならたまにコンビニで買えるから気軽に飲みなよ
ジャニーズのニュースの件で、てっきり新浪さんが社長かと思ってしまった・・・orz
インドでもウイスキーが消費されることを考えれば、日本のウイスキー工場を地方公共団体と連携して8倍にまで拡大しても良いと思います。加えて、高品質なウイスキーは、外交でのお土産等にも活用できるので、例えば、ウイスキー工場の固定資産税を免税するなどし、生産と保管体制を強化するべきだと思います。加えて、「電気代の値下げ」や「消費税を3%以下の地方消費税のみ(輸出品目にも適用)」にするなど、地方公共団体が地方創生に投資し易い環境を整え、地元や出身地の元気を高めるべきです。
まあインドでもウイスキー作ってるけどなスコッチ通りの製法で作ってる老舗もある
@@ラスティスマイレージ 「まあインドでもウイスキー作ってるけどな」→そうなんだけどね…。でも、10年後や20年後のインド人の所得が増えていると考えれば、今から仕込んでおいても良いと思います。それに、寝かせれば価値が上がる体質の商品あれば、30年後のインド人やベトナム人、アフリカ人の所得を期待して、ウイスキーやブランデーなどの高級酒をいっぱい作っておけば良いと思います。
ジャパニーズウイスキーもラフロイグみたいなやつを作ってくれ
余市どうぞ
@@syousa333 余市てあそこまでのスモーキーさなの?
@@炭酸好き余市のピーティー&ソルトとかの事ですかね?
@@kuroneko7857 ありがとう、今度買おうと思う。
山崎、白州のヘビリーピーテットというのがあってだな。探せばまだあるはず。
白州確かに高いね!
正直今の国産ウイスキーは過大評価だと思う。ニッカやサントリーのウイスキーも美味しいけど市場価格と味が釣り合って無い。高い。高過ぎる。
それは世界的な評価と争えるだけの根拠有っての評価なんですかね?
@@nashico_nonbe 世界的な評価なんてあてになりません。ごく一部の商品が賞を受賞したからと言って、日本のウイスキー全体のレベルが高い訳ではありません。貴方は、スコッチウイスキーと日本のウイスキーを自分で買って飲み比べた事ありますか?同程度の味を求めると国産はスコッチの2~4倍の価格になります。それと、国産ウイスキーは個性があまりありません。普段からウイスキーを飲み慣れて無い人なら美味しいと思うかも知れないですけど、ウイスキーを趣味にしている人からすると物足りないんです。
@@yuki1076 あー、なるほど。ウイスキーに詳しい俺に対して素人が食ってかかってくるんじゃねぇよ、ってことですね笑これでも数年、各種お酒を入荷し、注いできてますし、ごちそうして頂いて来てますんでね。バリエーションは趣味程度の人よりも幅が広いかもしれませんね。
@@nashico_nonbe 例えば、サントリーの山崎はワンボトル最安値でも13,000円します。要はこれだけの金額を出してまで飲みたいと思える味かどうかです。自分はそうは思えないただそれだけの事です。
国産ウィスキー、素人なりに歴史をちょっとだけ辿ってみたけど、先に評判が先行してて売れてる海外ウィスキーに対抗するために変なウィスキー作りまくってた時代もあったし、個性がないっていうのはなぁ。まぁ最近はカタログ落ちが多いからそう言う意味なら納得だけど。
日本に折角来たら日本酒も呑んでほしいな
ここ数年で物凄い勢いで原酒が減ってますよね。。。そのせいでこれまであったブランドが無くなったり。。。残念ですね。
興味を持った外国人の方々はぜひ「マッサン」を知って欲しいジャパニーズウイスキーをここまで美味しくするために人生の全てを捧げた事を知って欲しい
サントリーの今までのウィスキーへの冒涜の歴史を知ると、サントリーのウィスキーなんて買おうと思わなくてなるよ(笑)
まあオールドの乱造期の実質熟成浅すぎる混和酒自体は事実だけど流出レシピは偽物だったんだと後でわかったんよね…
またメガネが酒税を上げようと狙ってるぞ
ラフロイグかアードベッグがあれば生きていける
ボウモア「あの……」
ポートシャーロット「その...」
オクトモア「俺もいるぞ...」
正露丸「呼んだ?」
ラガヴーリン「わたしも…」
海外人気は仕方ないけど日本国内のファンも大事にしてよね😅
飲み比べてみるとわかるけど、日本のウヰスキーはまろやかな味わいです。ハードはほとんどないかも?、。クセが売り物みたいなウヰスキーですが、これを作る人の大変さはよく知っています。味わいを維持するのは至難の業。、、ご苦労様です!長年にわたって樽熟成させるので、出来上がりは運任せの部分もあるかもね?、、10年は当たり前20年普通50年はビンテージものと言われる世界では世代が交代しても味の維持をする難しさは想像を絶するものがあると思います。
ホルホル始めてもいいですか?
グレンフィディック12年がコスパよき
山崎蒸留所って山崎町じゃなくて隣の島本町にあるんだ
ジャパニーズは価格のバランスがねぇ‥スコッチのちょっと良いやつ数本買った方がマシな気がする
1000円台で買えるスコッチが旨すぎるんだよな。ブラックニッカも良いけども。
スコッチも原酒不足と円安で4年前の2~3倍の価格になってるからなぁ。ラガヴーリン16年が6千円で買えた時代が懐かしい。
まぁその辺の価値観は人それぞれだから、お金をたくさん持ってる人にはお高い日本酒やらウィスキーやらに金使って貰って社会に金を還元して貰おう。
ジャパニーズの価格がおかしくなったのは海外需要もさることながら転売と投機買い占め、円の価値の下落によるところが大きいからなあこの先エイジ物の価格が落ち着く時が来るのかどうか
今のウイスキー市場は異常。ブームは必ず衰退する、メーカー側もそっからが本当の意味での勝負
衰退する前に十分なアドバンテージを得ておけば何の問題も無いですね。というかアルコール市場なんてブームと収束が繰り返されてるって事をご存知無い方ですか?
@@nashico_nonbe 下手な設備投資をするべきではないと思っているだけです。日本国内でもブームに乗っかろうと多くの新規蒸留所がオープンしています…ブーム後が大切ですと言ったに過ぎませんが何かお気に召しませんてしたか?
会社の中の人は素人の我等よりもっと考えて、それでも設備投資の判断を下してるからからいいんじゃないの外野の言うことじゃないのでは
@@Yak_yak 意見くらい言ってもいいだろ
@@settsuxan言ってもいいけど多分会社の中の人は同じことずっと前に考えてたと思うよ
ローヤルが品薄になってきた、、
2023年11月21日です サントリーウイスキーの倍以上の値上げが発表されました
10年前なんて、こんな俺でも白州普通に買えてたのに、海外に存在と味がバレたせいでもう買えんわ。富士山麓も、最初出始めの頃なんか特製グラス付きで¥800台で近所のスーパーに売ってたのでしょっちゅう買って飲んでた。ボトルもガッシリした立派な作りなのにこんな値段で良いのかよ?!って当時は思ってた。今は¥5000近くの値に変化を遂げてしまった。(特製グラスも付いとらんのに)
結局色々飲んだけど日本のウィスキーが一番うめぇ。久しぶりにスペシャルリザーブ飲んだらぶっ飛んだ。
私は海外に4年位住んでましたが、様々な分野でメイドインジャパンは評価が高いです。製造業の皆さん方、自身の仕事に誇りを持ってください!
いいねポチっ! と。
ちなみにどの方面の海外に住んでらっしゃったのでしょうか。
シンガポールに住んでます
@@Alan-lq7fg さん
あぁそうなんですね。
わざわざ返信ありがとうございます。
@@Alan-lq7fg(ボロが出てますよ…!)
@@TanTakaTan0214 ガチ
正規の値段で手軽に買えるようになってほしい
山崎は唯一無二ですごく美味しいけど...定価で買えるようになって欲しいな〜
難しい感じだね
取材場所がゾートロープさんとは流石。
ジャパニーズスピリッツの名店ですね。
今の時代、ほとんどネットで買い物出来るのに自分が好きな物のためとは言え遠い国に出向く事が出来る余裕があるのは羨ましい…
酒は飲まないけど、蒸留所とかワイナリーに行くのは好き。ものづくりの裏側を見るのは楽しい。
やっぱ日本って食の部分で世界に認められるほど凄いよな。お酒もそーだけどさ
ウイスキー発祥の国よりも上って本場の人が言う人もいるし。すごいよな〜
日本の職人達は凄いな
アレルギーで酒飲めない自分でも、サントリーの山崎だけは知人の影響で知ってる。
10年程前に誕生日近くに「酒好きだから酒でも...」なんて話してたら「12年とか言わないから、山崎をくれ!」とリクエスト。
ドラッグストアで品ぞろえ良い店で山崎を買い、リボンかけてプレゼントした。喜んでたなぁ。
山崎、白州、響とNVのみならず家にあり外でもいただくが、やはり日本の誇れるウイスキーです。ちなみに海外某空港免税では白州はゴロゴロ売ってるし高くないです。
サントリーのウイスキー飲みやすくて美味しい
これ観たらジャパニーズウィスキー飲みたくなってきた🥃
山崎じゃないけど大好きな焼肉屋で白州飲んで美味い肉食うのが給料日後の楽しみだったのにメニューから消えて早数年…
10年前くらいは笑笑とかでも山崎、白州飲めたのにな……
日本のものづくりは本当に凄い。
安売りせず、政府はこの武器を伸ばす政策してほしいわ。
学生の頃、ミスサントリー(広いフロアに円形のカウンターが複数有った店)へ通ったものです。推しのオネェさんのカウンターで飲むホワイトは貧乏学生の自分には美味かった。
今日築地に仕事で行ったけど、まるで外国のマーケットに迷い込んだと錯覚するが如くの観光スポットに成ってるわ😮
海外の方からすると、円安の影響で日本製品を購入しやすい背景もある。
2018年頃には『山崎12年』、『余市10年』といった熟成モノが品薄となり、そのすぐ後は熟成年数に関わらず『山崎』『白州』『竹鶴』『余市』『響』と言った有名どころのウイスキーがほぼ品薄となって居ましたよ。
ドラマのマッサンでミーハーが大量に涌いて転売ヤーの目にとまったのも痛かった
@@斉藤正幸-l4cなんか唐突に喋り出して草
@@あい-j6w 品薄も高騰も円安より前からなってた、という話だよ
京都にある"月桂冠大倉記念館"
利き酒も出来て歴史も見学できて土産も買える
スタッフの多くが英語が通じることは驚いた
お酒業界、インバウンドに向けて動いてきたってのは肌で感じる
海外製から入ったが、最近、ジャパニーズの製を試したら、むちゃくちゃ飲みやすかった
梅干朝一個食べてます
有り難うございました
한국인입니다, 일본의 위스키나 맥주, 술을 너무나 좋아합니다. 맛있고 각각의 특색이 있는것이 맛있습니다. 한국에서도 일본 위스키는 인기가 좋아 매장에서 사기 힘들정도입니다.
大好きで居てくれるの嬉しいけど不買運動とかしてるくせに無責任だなコリアン
韓国産ウィスキーは何がありますか?
韓国酒だと、チャミスルは若者に大人気ですよね。飲みやすくて美味しいです
響、も好き
本当に、響いてくる✨
韓国のお酒でこれは飲んで欲しいみたいな銘柄かお酒なんかはありますか?
ソジュやCASS、チャミスルやマッコリなどの有名どころは一通り試しました
ソジュは味は酷いですが友人と盛り上がるのには良い酒
CASSはちょっと日本人には薄く感じちゃうかな
自分は、マッコリなんかは独特なお酒で凄く美味しくて大好きです。
日本でいうと甘酒とか粕酒系のものにあたるのかなと思います
ウィスキーは賞味期限がないから仮に10年後ブームが落ち着いていたとしても増産した分が廃棄されたり投げ売りされたりする可能性は低いと思います。だから山崎蒸留所の改修はかなり手堅い投資ですね。
言っとくが転売で火ついてる訳だから、売れないもん作ってるって事になったら趣味じゃないんだから
会社としては相当危ういぞ
プレミアが付いてるブランド物を本気で増産してるとは思ってないだろ?
定価の5倍とか10年で暴騰してる時点で美味しいから買ってるとか飲んでる訳じゃないからな
そういってブームで設備投資した蒸留所が軒並み潰れた。
保管も、管理も、えらい金がかかるのよ。
賞味期限は無いが、当然劣化するからなぁ...
@@ひろひろ-p3f
人気があるから転売になってるとも言えるけどね。
まぁ生産量が少ないとも言えるけど
@@borigon それは2000年代初頭に始まった焼酎ブームかな?確か森伊蔵とかが爆発的人気になった、あれは国内ブームだったってのがあるんじゃないかな、日本のウイスキーはもうここ10年以上グローバル市場で安定した人気ジャンルになりつつあるからそう簡単に失敗しないと思う、けどグローバルの場合はポッと出に厳しく投資できるのは実績のある老舗ブランドに限るかも....
山崎、竹鶴 響とか定価で飲めるようになりたいなぁー
アメリカの酒蔵取材してほしいな。映像とか見てみたい
私の息子はニューヨークに居ますが、富士山麓ってのを持ってきてほしいと言いました。一番安いやつと私の懐を考えてくれてますね。高いのは4万もしますが、これは4000円程度でした。私は日本ではダルマかシーバスリガールの12年を、インターネットスーパーで買います。どちらも3200円くらいです。角瓶もたまに買いそれでハイボール作ります。
ウィスキー好きだけどおいしいの高すぎて、たまにしか飲まなくなった。
同価格帯なら、焼酎のほうがコスパ良い。
寝かせる年数が違うからね。あとスコットランドの地酒みたいのは安いよ。
プレイステーション5や自動車みたいに円相場で突然在庫増えたり前倒し納車されたり(全くの同時期にPS5が日本にあふれ、一年以上と言われてた納車待ちが三か月に前倒し(プリウス)コロナの責任にしている割に過去最高の生産台数等々。円相場次第では海外へ出すのと国内で売り切るのでは比べるまでもなく海外優先になるに決まってる。安価でおいしいウイスキーもたくさんあるので、僕の周りは山崎や白州は放置。コンビニに出るミニボトルや時期に合わせて販売される物以外は手を出さなくなりました。
飲みもしない転売ヤー達に価格を荒されて泣きたい
山崎蒸溜所 山崎という地名は隣接する京都府の地名。蒸溜所が存在するのは創業時から大阪府三島町なのだが
京都の歴史ある地名の方がイメージが良いということで今の名前にしたらしい。住所は猿楽町なのに代官山って付ける
マンションと同じ発想って言ったらサントリーに怒られるかな
サントリーでは無いが
イチローズモルトも
今凄いことになってますからね〜
10年以上前、山﨑蒸留所の見学研修で原酒数種類用意されて思うようにブレンドして『響』を作ってみましょう!てのが、めっちゃ楽しかった!
北海道の余市駅から徒歩3分程にマッサンで有名なニッカ工場が有るのですが新幹線が札幌まで延伸するのと利用客の減少でJRが廃線となる予定でしたが最近廃線を見直してはどうかと北海道新聞の社説に掲載されました、工場には休日に電車で来られる方も多く同じ余市町内や隣の仁木町にワイナリーが有る素晴らしい町なので何とか存続させて欲しいものです。
今年のさっぽろ雪まつりに併せて余市伺いました。往きは札幌駅からバスで、帰りは廃線の話を聞いていたのでJRで小樽にも寄り道。確かに蒸溜所見学は外国人観光客(私も在外)の予約でいっぱい、ショップも賑わい、でも定員制で混みすぎる事もなくとても良い。小樽のような観光地化が過ぎた場所より余市のファンになりました。
大学生の時1番のみ安いからとミニスーパーに売ってる竹鶴を2000円くらいで買ってたのが懐かしいなあ…また飲みたい
家にあるけど、もったいなくて呑んでない😅
たまにスーパーで定価で売ってるの見るとびっくりして声でる😂
トップバリュのウィスキーとかジャパニーズウィスキー名乗るの
絶対にやめるべき
てか売るなよ
あれはまずい。本当にまずい。あかしウイスキーとかもまずい。
トップバリュはジャパニーズウイスキー名乗れないよ?
業界団体基準にそぐわないから
製造元も言ってないし
一昔前の人達が作った日本製品や日本人の信用。これからの日本人はこの評価を引き継いでいけるのだろうか。
いけるいける!
更に高評価狙っていくぜ!
みんなでがんばろーーーー!!!
むかし、海外の有名なウイスキーは高いし自分は微妙な味の違いは分からないからサントリーでいいや、この山崎とかいうやつでいいや、と思って買って飲んでたのが高くなっちゃってびっくり
白州好きでNVフルボトル2本とコンビニミニボトル3本持ってるけどなかなか手に入らないから普段呑みできないですね
普段呑みは角瓶とリザーブです
白州12年も呑んでみたいけどプレ値で定価の倍以上出してまで呑みたいとは思わんです
ワンチャン狙いで定価販売の抽選やたまにネットショップのウィスキークジにチャレンジしてます
白州12年はちょっと味落ちた気がするからあまり期待しすぎないほうが…
NVやリザーブも普通に美味しいですし
これからはもう、日本の強みが変わってきていると思う。それを否定しないで受け入れてほしい、日本人が。
ピューディパイも日本のウイスキーに惚れてたね
焼酎の長期貯蔵も美味しいですね。
日本の「ウイスキー」や「ビール」は、昔では考えられない程、海外からの評価が高く成って居ますね。
「日本食ブーム」の影響で(銘柄にもよりますが)「日本酒」も海外での人気が高くなっていますよね。
日本酒の場合、人気銘柄がプレミアがついて高く成ったら、その味に近い安めの別銘柄の旨い酒を探して飲むって事も出来ますから、買占められても自分は問題ないですが。
ウィスキーと日本酒に加えて日本のビールも忘れないで欲しいね。
1:34 こういう経営者の下で働きたいなぁ
時代を読んで適切に設備投資するなんて素晴らしい
投資しないと企業業績なんて上がらないんだよ
羨ましい
北米在住ですが日本のウィスキーは”今がブーム”というより、十何年も前からずーっと人気ですよ。
ジョニ黒が好みで幸せだったんだけど値上がりで 3000円近くになっていた😢
ジョンウィックでシマヅコウジがジョンと飲んでたやつよな(36年とかだった気がする)
近所のスーパーも山崎 響 が一時期値段が下がった売られていたが、
が、最近また上がった。
下がっていたとしても買えんが😭
是非定価販売を😂
円安だし
メーカーも海外に売る
山崎を香水にしたいです❤
ジャパニーズウイスキーなのだから原酒不足とはいえ国内市場の流通ぐらいは安定供給して欲しい。山崎や白州、響が海外で普通に買える現状はいかがなものか。
今のうちにブラックニッカ買い貯めておこうかな
いやそのへんはたとえ終売しても価値ほとんど変わんないからw
今はお酒類一切やめたけど、昔は山崎は普通にスナックとかに置いてあったからガブ飲みしていたけどこなるとは。。。。
1ケースくらい残しておけば良かったかな。。。。。。
海外に回す前に日本人にもっと供給してほしい😢
内需をおろそかにする政治家がいっぱい居るからね〰️
あまりにも利益に差が出すぎるから絶対無理ですね泣
安く買い叩こうとする人のところには、それなりのモノやヒトしか集まりません。
ダイソーばっか買ってる日本人には
高くて買えません
@@にす-e5h何かと他責にする人生なんでしょうね、きっと
とにかく転売目的での入手は困りますね。
それらのお酒を必要とする
BARなどの飲食店や
愛飲家の方などが、
少しでも手に入りやすい状況になることを切に願います。
山崎12年、不味いとは言わんけど…正直、プレミア価格に見合ってない味。
「お酒の事まだ詳しくないけど、プレミアだからすごく美味しいんだろうな! 今度買ってみよう」って人は止めといた方がいいですよ
私もボトルは持ってますけど、2万も3万円もかけて飲む酒ではないですね。1万円だから美味いのであって、プレ値は適正ではないです。
基本的にプレ値のウィスキーは外国の定価に近い値段になっています。外国人からしたら日本の旨いと有名なウィスキーが普通の値段で売ってる。しかも母国では入手しにくい。
となればプレ値でも片っ端から外国人に買われますね。
コロナ後で外国人旅行客も大勢来日してますし、円安傾向の後押しもあります。少なくとも原酒不足が解消すると予測される2040年頃まではプレ値で販売するお店が多いのかなと思います。
山崎を飲んだことないけど、フォアローゼス、ジャックダニエルなどバーボンが好きですが、シングルモルトとどう違いますか
@@socks_cat356 バーボンは基本トウモロコシやライ麦が中心で、大麦の比率は少なめですが、シングルモルトは大麦100%です。
バーボンは甘めなものが多いですが、シングルモルトは良くも悪くも個性的なものが多いです。味は各々舌が違うので、好みが多分になりますが、私としては山崎は赤ワインのフルーティさや奥にミズナラの香木感などを感じますね。
@@ななごう-i7m ジャックなどはバーボンでも辛めですが、言われてみれば甘めが多いかも知れませんね、返信ありがとうございます
住所を教えてくださいね!日本行けたら、必ず訪ねてみたいです。
アルゼンチンでも、泡盛(琉球)忠孝をたやすく手に入れることができる時期もあったもの。
日本は本家超えしてしまう。ニッカウヰスキーも人気らしい。
今の山崎はバーでしか飲めない銘柄だけど、今後マッカラン12年みたいに酒屋でギリギリ定価で買えるくらいにはなってほしいね
さすが「おんな酒場放浪記」の日比アナ
ウイスキーに食いついた(笑)
もう山崎、白州、響辺りはホントまともに手に入らなくなっちゃったもんなぁ
ジョンウィック4で、キアヌと真田広之さんが山崎のんでたなあ😊😊
山崎25年かな?
山崎のハイボール大好きだけど品薄すぎる!
いろいろ試す中でアイラウイスキーに今どハマり中。こっちもだんだん値上がりしてるけど・・・
個人的には泥炭の香りが堪らなく好きなので専らスコッチ派なのだが、ジャパニーズウイスキーのレベルの高さは間違いなく特筆もの。こないだ海外からの友人が訪日するというので山崎に工場見学でも、と思ったが予約で常にいっぱいで叶わなかった苦笑
ピートが好きなら北海道の余市行きなよ
ニッカのほうが合うぞ
今山崎が高価なのはここまで人気になると予想されてなくて原酒の生産を絞ってたからに他ならない。今回生産規模を上げることを念頭に施設の増強も行っているので暫くすれば元の価格に近いかたちに落ち着く筈だ
山﨑美味いよねわかる
転売で友人がかなり儲けた。数百万
0:26 アメリカのウイスキーは砂糖の味がするって、まさか俺の好きなバーボンウイスキーのこと?
ハイボールで飲むのは日本人くらいだけど、俺はストレートでちょびちょび飲むの好きなのに、まさかアレをガブガブ飲むのかな。
バーボン美味しいよね
ストレートとかトワイスアップで飲んだりして美味しい
ウィスキーでは経済の力学が働いていて素晴らしいね
山崎白州響はボトル買うのは覚悟がいるよね😢
勇気なんかいらない脳死で買うだけ
趣味と割り切れば買うのはそうでもない
希望小売価格で買える機会が巡ってこないのと
価格と味の釣り合いが悪くなってきてるのもアレだが
サントリーお得意の品薄プレミアム商法
正規の値段で買えるようになるのいつかなあ
ますます価値高くなるぞ!!
外人に優しく、日本人に厳しい円安
明らかに日銀の失策
何ら問題意識のない政府にも腹が立つ
山崎12年なんて6000円くらいだったのに今は3倍以上する
日本人すら買えないんだから世界的ブームになるのやめちくりぃ…18年が安定して流通し出すの2040年とかやで?信じられねぇよ…
個人による買い占めがおきないように、予約後1年後に定価で買えるなど広く行き渡るようにして欲しいですね。
酒屋がプレ値で売ってるのを見るとモヤモヤします...。
@@shinachiku1酒屋がプレ値で売ってるのは流通仲買のバイヤーが卸値時点で釣り上げてそれでも欲しい酒屋に売ってるせいもある
儲けあまりでないけど仕入れてるって店よく聞く
評価はいいけど定価で帰るようになってくれ
日本酒も日本のワインもどんどん高くなっていくんだろうな~ 作り手さんが儲かるのは嬉しいけど一消費者としては辛い・・・
酒屋自体が転売価格で販売するのはなんとかして欲しい
まー、酒に無関係の個人に転売利益が行くよりは、酒屋に行く方がまだ良いかも
山崎買えたとしても、開けるのに躊躇して飲めないかも?w
NVのベビーボトルならたまにコンビニで買えるから気軽に飲みなよ
ジャニーズのニュースの件で、てっきり新浪さんが社長かと思ってしまった・・・orz
インドでもウイスキーが消費されることを考えれば、日本のウイスキー工場を地方公共団体と連携して8倍にまで拡大しても良いと思います。加えて、高品質なウイスキーは、外交でのお土産等にも活用できるので、例えば、ウイスキー工場の固定資産税を免税するなどし、生産と保管体制を強化するべきだと思います。
加えて、「電気代の値下げ」や「消費税を3%以下の地方消費税のみ(輸出品目にも適用)」にするなど、地方公共団体が地方創生に投資し易い環境を整え、地元や出身地の元気を高めるべきです。
まあインドでもウイスキー作ってるけどな
スコッチ通りの製法で作ってる老舗もある
@@ラスティスマイレージ 「まあインドでもウイスキー作ってるけどな」→そうなんだけどね…。でも、10年後や20年後のインド人の所得が増えていると考えれば、今から仕込んでおいても良いと思います。それに、寝かせれば価値が上がる体質の商品あれば、30年後のインド人やベトナム人、アフリカ人の所得を期待して、ウイスキーやブランデーなどの高級酒をいっぱい作っておけば良いと思います。
ジャパニーズウイスキーもラフロイグみたいなやつを作ってくれ
余市どうぞ
@@syousa333
余市てあそこまでのスモーキーさなの?
@@炭酸好き余市のピーティー&ソルトとかの事ですかね?
@@kuroneko7857
ありがとう、今度買おうと思う。
山崎、白州のヘビリーピーテットというのがあってだな。
探せばまだあるはず。
白州確かに高いね!
正直今の国産ウイスキーは過大評価だと思う。
ニッカやサントリーのウイスキーも美味しいけど市場価格と味が釣り合って無い。高い。高過ぎる。
それは世界的な評価と争えるだけの根拠有っての評価なんですかね?
@@nashico_nonbe 世界的な評価なんてあてになりません。ごく一部の商品が賞を受賞したからと言って、日本のウイスキー全体のレベルが高い訳ではありません。
貴方は、スコッチウイスキーと日本のウイスキーを自分で買って飲み比べた事ありますか?
同程度の味を求めると国産はスコッチの2~4倍の価格になります。それと、国産ウイスキーは個性があまりありません。普段からウイスキーを飲み慣れて無い人なら美味しいと思うかも知れないですけど、ウイスキーを趣味にしている人からすると物足りないんです。
@@yuki1076 あー、なるほど。ウイスキーに詳しい俺に対して素人が食ってかかってくるんじゃねぇよ、ってことですね笑
これでも数年、各種お酒を入荷し、注いできてますし、ごちそうして頂いて来てますんでね。バリエーションは趣味程度の人よりも幅が広いかもしれませんね。
@@nashico_nonbe 例えば、サントリーの山崎はワンボトル最安値でも13,000円します。要はこれだけの金額を出してまで飲みたいと思える味かどうかです。自分はそうは思えないただそれだけの事です。
国産ウィスキー、素人なりに歴史をちょっとだけ辿ってみたけど、先に評判が先行してて売れてる海外ウィスキーに対抗するために変なウィスキー作りまくってた時代もあったし、個性がないっていうのはなぁ。
まぁ最近はカタログ落ちが多いからそう言う意味なら納得だけど。
日本に折角来たら日本酒も呑んでほしいな
ここ数年で物凄い勢いで原酒が減ってますよね。。。そのせいでこれまであったブランドが無くなったり。。。残念ですね。
興味を持った外国人の方々はぜひ「マッサン」を知って欲しい
ジャパニーズウイスキーをここまで美味しくするために人生の全てを捧げた事を知って欲しい
サントリーの今までのウィスキーへの冒涜の歴史を知ると、サントリーのウィスキーなんて買おうと思わなくてなるよ(笑)
まあオールドの乱造期の実質熟成浅すぎる混和酒自体は事実だけど
流出レシピは偽物だったんだと後でわかったんよね…
またメガネが酒税を上げようと狙ってるぞ
ラフロイグかアードベッグがあれば生きていける
ボウモア「あの……」
ポートシャーロット「その...」
オクトモア「俺もいるぞ...」
正露丸「呼んだ?」
ラガヴーリン「わたしも…」
海外人気は仕方ないけど日本国内のファンも大事にしてよね😅
飲み比べてみるとわかるけど、日本のウヰスキーはまろやかな味わいです。ハードはほとんどないかも?、。クセが売り物みたいなウヰスキーですが、これを作る人の大変さはよく知っています。味わいを維持するのは至難の業。、、ご苦労様です!長年にわたって樽熟成させるので、出来上がりは運任せの部分もあるかもね?、、10年は当たり前20年普通50年はビンテージものと言われる世界では世代が交代しても味の維持をする難しさは想像を絶するものがあると思います。
ホルホル始めてもいいですか?
グレンフィディック12年がコスパよき
山崎蒸留所って山崎町じゃなくて隣の島本町にあるんだ
ジャパニーズは価格のバランスがねぇ‥スコッチのちょっと良いやつ数本買った方がマシな気がする
1000円台で買えるスコッチが旨すぎるんだよな。
ブラックニッカも良いけども。
スコッチも原酒不足と円安で4年前の2~3倍の価格になってるからなぁ。
ラガヴーリン16年が6千円で買えた時代が懐かしい。
まぁその辺の価値観は人それぞれだから、お金をたくさん持ってる人にはお高い日本酒やらウィスキーやらに金使って貰って社会に金を還元して貰おう。
ジャパニーズの価格がおかしくなったのは海外需要もさることながら
転売と投機買い占め、円の価値の下落によるところが大きいからなあ
この先エイジ物の価格が落ち着く時が来るのかどうか
今のウイスキー市場は異常。
ブームは必ず衰退する、メーカー側もそっからが本当の意味での勝負
衰退する前に十分なアドバンテージを得ておけば何の問題も無いですね。
というかアルコール市場なんてブームと収束が繰り返されてるって事をご存知無い方ですか?
@@nashico_nonbe 下手な設備投資をするべきではないと思っているだけです。日本国内でもブームに乗っかろうと多くの新規蒸留所がオープンしています…
ブーム後が大切ですと言ったに過ぎませんが何かお気に召しませんてしたか?
会社の中の人は素人の我等よりもっと考えて、それでも設備投資の判断を下してるからからいいんじゃないの
外野の言うことじゃないのでは
@@Yak_yak 意見くらい言ってもいいだろ
@@settsuxan言ってもいいけど多分会社の中の人は同じことずっと前に考えてたと思うよ
ローヤルが品薄になってきた、、
2023年11月21日です サントリーウイスキーの倍以上の値上げが発表されました
10年前なんて、こんな俺でも白州普通に買えてたのに、海外に存在と味がバレたせいでもう買えんわ。
富士山麓も、最初出始めの頃なんか特製グラス付きで¥800台で近所のスーパーに売ってたのでしょっちゅう買って飲んでた。ボトルもガッシリした立派な作りなのにこんな値段で良いのかよ?!って当時は思ってた。今は¥5000近くの値に変化を遂げてしまった。(特製グラスも付いとらんのに)