札幌初の建て替え進む マンション新時代 2024年11月9日放送

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 79

  • @lutherjr2646
    @lutherjr2646 2 місяці тому +82

    海外からの不動産投資はもっと規制したほうがいい。経済の先行きが悪くなると思うと、真っ先に資本を引き上げるから価格暴落が起きるよ。

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 2 місяці тому +2

      別に今買ってくれるなら何の問題もないです。金出さずに口だけ出すほうが問題なわけで、海外資本に文句があるなら国内資本がそれ以上の額で買えばいいだけの話。

    • @Mark-vd2iy
      @Mark-vd2iy Місяць тому +1

      暴落が起きたら日本の投資家が買うだけなんだよな。今の市況で買い控えしてる日本の不動産投資家はその機会を唾を垂らして待ってるよ。

    • @樺太千島
      @樺太千島 9 днів тому

      不動産は持って帰れないと外国人が気付くまでが日本不動産の勝負なのにこれを妨害して外貨流入のチャンスを逃すのが日本の不動産資産貧困層の僻み

  • @ici41041
    @ici41041 2 місяці тому +5

    最初の建て替えが決まったマンションは元々ワンルームマンションで、多くの所有者は投資用として居住していませんでした。そのため再取得を希望する人も少なく、単純に所有する権利をデベロッパー(建て替え組合)に売却して退去する選択をした人が多かったため、建て替えの合意が取りやすかったという背景があります。実際にオーナーが自宅として居住している場合は難易度が上がるのが一般的です。

  • @虹色マストドン
    @虹色マストドン 2 місяці тому +10

    東京の人は札幌に住みたがり、札幌に住む俺は都心にセカンドハウスを持ちたいと願う
    リゾート感覚のマンション所有はこれから増えるよ

    • @morimorimoemoe
      @morimorimoemoe 2 місяці тому +2

      大地震、大津波に備えて札幌へ行こう!海は反対に背を向けているから問題ない。

    • @Eureka5572
      @Eureka5572 Місяць тому

      本当ですか?
      札幌にセカンドハウス持ちたいんですね、今の人たち。

  • @すいすいすーさん-e1s
    @すいすいすーさん-e1s 2 місяці тому +5

    この番組、毎回勉強なるんでtverで見れるようにして欲しい。

  • @googianioh6468
    @googianioh6468 2 місяці тому +13

    札幌のマンション事情は、一軒家を諦めてマンションを買うと言うよりも雪かきの負担を回避するのが大きい。若い世帯は一軒家志向で円山の様な都市中心部より離れても家を探します。建て替えについては、足場ができているということは大きな関門である立ち退きはできたんでしょうね。合意形成が大変で、居座りが有れば先に進まないしで茨の道でしかない。大手の腰が引けている所を京阪が実績造りと試験的に手を挙げたということでしょう。円山と言えば東京で例えると世田谷でしょうか。立地も良いみたいなので企画できたんでしょうね。

    • @morimorimoemoe
      @morimorimoemoe 2 місяці тому +1

      年々雪は少なくなっていますよ。清田区とか地域によっては少ない。リタイヤしたら車通勤の為に雪かきも必要ないからそれほど困らない。歩道の雪かきは町内会がやってくれるから、せいぜい玄関前は配達員の為にする程度です。

  • @user-okurikaze.utakamugen
    @user-okurikaze.utakamugen 2 місяці тому +3

    ビックさんの家賃10万物件はこの規模では安いですね。交通機関利便性も良いので、これからは札幌が熱いです😂

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 2 місяці тому +7

    建て替え時に増床することで不足する建て替え費を賄おうとする方法だと、最終的に容積制限や構造限界などに至った場合、繰り返せないねぇ。

  • @仮面の忍者-f5i
    @仮面の忍者-f5i 2 місяці тому +9

    私のような低収入な道民は、札幌郊外に安い中古マンションが精一杯ですね😢

  • @もぃもぃ-j6z
    @もぃもぃ-j6z 2 місяці тому +9

    すごしやすい気候(長い冬、大雪、夏はここ数年30度越え多発になった)

    • @たっちゃん-n6x
      @たっちゃん-n6x 2 місяці тому +9

      札幌は今後まともに住める唯一の都会(気象庁環境省参照)福岡は夏超長期間鬼の酷暑、冬寒風ビュウビュウクソ寒い

  • @がいあおるてが
    @がいあおるてが 2 місяці тому +3

    築40年なら水回り交換と壁紙張り替えリフォームで綺麗な環境で住めそうだ
    マンションのがわはひび割れの修繕とかキチンとしてれば余裕で100年持つだろうからね
    気になるのは全体の給水管と排水管の寿命だけど実際はどの位持つもんなんだろうな

    • @user-okurikaze.utakamugen
      @user-okurikaze.utakamugen 2 місяці тому

      水道事業経験から述べさせていただくと耐用年数は50年程度です。小規模マンションやアパートだと水周りや配管再敷設でコストはかかりませんが、大規模マンションだと再敷設でも立て替えでもコストは変わらないですし、何より水周りトラブルはマンション運営に於いては信用問題や安全に関わるので、立て替え判断は賢明です。
      加えて漏電など、命に関わるので公共事業として自治体には動いてほしいです。

  • @ILLUNEIGE
    @ILLUNEIGE Місяць тому

    先生おしゃれですね

  • @buenavista-zugoshi
    @buenavista-zugoshi 2 місяці тому +5

    大阪のブエナビスタ社長です。
    最初の物件は、大阪の京阪電鉄不動産なんですね。

  • @sirmione905
    @sirmione905 2 місяці тому +1

    住宅ローンが年収の5〜6倍というのは金利が今より高かった時代の話であって、今の低金利なら年収の10倍くらいのローンを組んでも月々の支払い額は月の手取りの3分の1程度に収まったりする。その結果高額物件にも手が届く人が増えて価格高騰につながった。再び高金利にならない限り不動産価格が暴落することはないだろうね。

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs 2 місяці тому +13

    温暖化とか考えたら札幌もアリなのかな

    • @たっちゃん-n6x
      @たっちゃん-n6x 2 місяці тому +3

      とんこつ貧困層だけが受け入れない現実

    • @たっちゃん-n6x
      @たっちゃん-n6x 2 місяці тому +2

      ​@@morimorimoemoe
      最低気温が特に違うのよな
      向こうは最低気温27を延々と割り込まない世界

  • @ash1943
    @ash1943 2 місяці тому +12

    会社が無駄に街中にあるけど、社員はマンションの高騰で近くに住めなくなる。東京みたいな現象が少しずつ札幌でも起きてきそう。

  • @hanatosi2834
    @hanatosi2834 2 місяці тому +19

    北広島駅のマンションが普通に億ションはヤバい。山手線外側の錦糸町の価格。

    • @tanadeltigre
      @tanadeltigre 2 місяці тому +7

      そんな辺鄙な田舎で億は強気だね

  • @un_chi
    @un_chi 2 місяці тому +18

    北海道でもマンションに住まんといかんのか🥺
    広い平屋の家に住みたいよぉ🥺

    • @たっちゃん-n6x
      @たっちゃん-n6x 2 місяці тому +15

      「北海道」と「札幌」は別物

    • @morimorimoemoe
      @morimorimoemoe 2 місяці тому +4

      札幌の円山と宮森は金持ちの住むところで他は別に普通の家ですよ。清田区がお勧めです。綺麗で若い世代が住んでいる。
      北区、東区、白石区はやめた方がいい。古い建物が多く、治安も少々悪い。

    • @morimorimoemoe
      @morimorimoemoe 2 місяці тому +3

      街中心に住む必要はないですよ。地下鉄もあるし、どこからで30分以内に着くよ。年取ったらそんなに飲み、遊びたいとも思わない。逆になんでも高く付くし不便。永住を考えるなら清田区とか厚別区が新しくて綺麗で雪も少ない。もちろん平屋も住めますよ。基礎高で家から繋がる車庫がついているのは当たり前で治安もいい。

    • @morimorimoemoe
      @morimorimoemoe 2 місяці тому +1

      @@yujinakao3186 窓は2重窓当たり前で遮音、断熱はいいですよ。夏も貢献します。クーラーはなくても問題ない。雪下ろしはないよ。無落雪構造でフラットな屋根が普通であるとしたら50年以上も前の古い建物。東北と勘違いしていないかい?除雪対策は世界的にも物凄く進歩している。

    • @rabbit1534
      @rabbit1534 Місяць тому

      @@morimorimoemoe清田が1番治安悪いと思うが。

  • @たっちゃん-n6x
    @たっちゃん-n6x 2 місяці тому +3

    ノアの方舟シティ札幌を選択するのは賢明ですね!平和不動産も優秀😊

  • @takesihara4852
    @takesihara4852 2 місяці тому +5

    つ「中国人」
    他のコメでもあるが、外資規制しないとまともに働く日本人がまったくマンションに手が出なくなる上、日本自体が乗っ取られるぞ。

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 2 місяці тому

      外資がどうこうじゃなくて日本人が全く買えないほど金がないから外資に買い負けてるだけの話です。日本人向けにわざわざ安く提供しなきゃいけなくなるんなら誰もマンション売りたいと思わなくなります。

  • @mt-k5t
    @mt-k5t 2 місяці тому +8

    3:37 1番気になるところで説明の歯切れ悪くてよく分からなかった。

    • @mt-k5t
      @mt-k5t 2 місяці тому +1

      何度か聞いてやっと理解できました。
      売値の2-3割が権利としてある部分という意味ですね。
      つまり各部屋は2-3000万円くらいでデベロッパーに売れて、一部屋の購入価格は1億円と理解しました。

    • @mandamnippon1
      @mandamnippon1 2 місяці тому +2

      @mt-k5t
      建替え前70戸から建替え後は33戸になるので出て行く人は権利売却で2000万円はもらえない計算です。販売価格には権利を買い上げた業者の利益が乗るので、転出者に支払われる権利分の20〜30%というのは販売価格ベースではないように思います。なので建転出者が権利売却でもらえるのは1000万円以下と予測します。

    • @mt-k5t
      @mt-k5t 2 місяці тому

      @@mandamnippon1 なるほど。床面積もかなり違いますもんね。住民の同意を得るのは大変そうですね。解体費用を誰が負担するのかなどまだまだ気になることが多いので、Tvhさん是非続きをお願いします。

    • @manzaisi0215
      @manzaisi0215 2 місяці тому +1

      少し検索したらこのマンション中古だと1戸1000万円以下で売りに出されてたんだな。
      賃貸だと家賃4万ぐらいだからそんなもんか。

    • @mt-k5t
      @mt-k5t 2 місяці тому

      @@manzaisi0215 戸建は土地が残る、マンションは土地代としてごく僅かにお金が残る ということですね。
      解体費用は誰が負担するのでしょうかね?

  • @uwalkeruwalker9576
    @uwalkeruwalker9576 2 місяці тому

    15:47 場所がわからないから何とも言えないけど、2LDKで10万は安いと思う。話題と関係ないけど大学教授イケおじ😄

  • @tabasc
    @tabasc 2 місяці тому +4

    ここ数年ずっとマンション価格は今が高止まりでいつか下がると言われ続けてこの現状
    真に受けて安くなるいつかを待ち続けた挙句に買えなくなくなった人もいるだろうに不動産アナリストは罪深い

  • @rlri1676
    @rlri1676 2 місяці тому +11

    これ円山の住人だから合意できたし払えたけど、カスみたいな地域のマンションだと建て替えても住人の金が無いから残りの7-8割を払えず住み続けられない人間だらけ、権利を売るにしても場所が悪く貰えるのは円山何かに比べたらはした金で合意は厳しそうー

  • @ミルキーモモ
    @ミルキーモモ 2 місяці тому +7

    建て替えといいつつ販売だね。今まで住んでた高齢の方には特に厳しい。

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 2 місяці тому

      タワマンは法令で相続税を木造賃貸の千倍に増税させるなど子供が続けて住むことを禁止させ、かつその子孫を夕張など交通が不便な地域かつ野生動物多発地域に誘導するなど毅然とした対応を取るべきだと思います。

    • @manzaisi0215
      @manzaisi0215 2 місяці тому +1

      だけど亡くなってからこういうマンションの相続も結構キツイわ。
      不動産屋に買い取ってもらうと安いし、仲介だといつ売れるか分からんし

    • @ミルキーモモ
      @ミルキーモモ 2 місяці тому

      @@manzaisi0215 さん
      そうなんですよね。実家が築40年位前に購入したマンション。そろそろ年齢的にもお迎えがくる頃なので登記変更したものの将来的にそこに住むかどうかは考え中です。

  • @準急七浦
    @準急七浦 Місяць тому

    京阪って北海道にも伸ばしてるんだ・・・

  • @hanatosi2834
    @hanatosi2834 2 місяці тому +12

    札幌ススキノって東京で言う歌舞伎町のマンションなんだけど、「ち、治安が、、、」

    • @ももみかん-s3t
      @ももみかん-s3t 2 місяці тому +4

      すすきのにマンションはなくて、すすきの周辺から徒歩5分ほど歩いたところにマンションが多い。治安はそこまで悪くはないよ

    • @ハンムラビ法典-h6j
      @ハンムラビ法典-h6j 2 місяці тому +1

      札幌で治安悪いとかあるんか?札幌以外の中国人に占領された所の方がやばいよ

  • @yamahatsubasa
    @yamahatsubasa 2 місяці тому +2

    途方もない考えだけど、東京の富裕層が買う物件と考えるとマンション屋上にプライベートジェットが離発着出来る滑走路やヘリポートを儲ける事も面白いと思う。

    • @sirmione905
      @sirmione905 2 місяці тому +10

      ヘリポートはともかく滑走路ってw
      ジェット機が離着陸するとなると2kmくらいは必要。長さ2kmのマンションってどんなだよ😅

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 2 місяці тому +2

      マンションにvtol機でも着陸させる気ですか?

  • @kool-o8t
    @kool-o8t 2 місяці тому +18

    買うのは中国人です

    • @takesihara4852
      @takesihara4852 2 місяці тому

      中国の経済減退が著しいと言われますが、富裕層に限ってはまだまだ鼻息が荒いですよ。メディアの印象操作にだまされないようにしたい物。認知線の一環とも考え
      警戒を怠らずです。

    • @shigetyann5519
      @shigetyann5519 2 місяці тому

      今、中国は預金引き出しに規制がかかているはず
      中国元を日本円に交換することは、闇にまみれた地下銀行と言われる
      交換がいずれ問題となる、現在BRICSにおいて、中国は2023年CIPSが
      一日当たり3万件のトランザクションを処理し、その額約67.8億ドルの相当し
      一方SWIFTは、一日当たり4200件のトランザクションを処理し
      その総額は5000億ドルに達している、この様に大きな差がある中で、
      中国のCIPSがSEIFTに置き換える事は現実的ではありません。
      この上、アメリカが中国に100%以上の関税をかけるとなると、
      中国の金融は紙くず同然となる、この事実が日本政府は黙認している
      中国に土地不動産を買収されることは、日本不動産部門に大きなリスクを抱える事に
      つながるのでは?と

  • @ヤマダヒロシ-y4z
    @ヤマダヒロシ-y4z 2 місяці тому +3

    高過ぎて買えないけど高所恐怖症の俺には無理だな😢

  • @jwk1028
    @jwk1028 2 місяці тому +3

    京阪電鉄が日ハムの本拠地に入ってきてるの?

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 2 місяці тому +6

      東京23区や大阪市、京都市の洛内には良い土地がもうない。大規模開発は地方に進出しないといけない。

  • @morimorimoemoe
    @morimorimoemoe 2 місяці тому +4

    若い頃は街、街、街がいい!と近く住みたがるけどよく考えてみよう。札幌市内は30分以内でどこからでも中心に行ける。
    私は清田区。クルマで30分もかからず札幌駅に着く。街は近場にはスーパーがなく、食料品の買い物が不便で交通量も多い。年取ると結構キツイ。飲みに行く、夜遊びするとかは若いうちだけで40歳くらいなるともうとっくに飽きている。見栄で買うと損する。
    まあ金持ち前提の人たちかと思うから気にしないか。ストール首からぶら下げてるオシャレおじさんでもならない限りMSは推せませんね。

  • @白烏麗子
    @白烏麗子 2 місяці тому +5

    お注射でボロ儲けしたお医者様が購入するのかしら?

  • @s.TaroNagaoka
    @s.TaroNagaoka 2 місяці тому +4

    政治家が無能という事か!だから地方議員はボランティア制で良いのだ!加えて、国や行政が買い取って、日本国民に、相応しい価格で売買するべきだ!何でもかんでも民営会社に任せてはならない!

  • @ggc03517
    @ggc03517 2 місяці тому +8

    我々庶民?
    大学教授が?

    • @tatsu4436
      @tatsu4436 2 місяці тому +15

      大学教授って資本家とか貴族と比べるとだいぶ庶民に近いよ

    • @ハンムラビ法典-h6j
      @ハンムラビ法典-h6j 2 місяці тому +1

      大学行かないから大学教授の事も分からんもんな。大学は行った方がいいぞ。

    • @ggc03517
      @ggc03517 2 місяці тому

      バカですみませんねえ

  • @rabbit1534
    @rabbit1534 Місяць тому +2

    札幌なんて価値ねーよ

  • @suna1968hide
    @suna1968hide 2 місяці тому +2

    歴史は繰り返す。その内、1990年代初期のバブル崩壊の繰り返しになるでしょう。

  • @상급귀족의미야기현민
    @상급귀족의미야기현민 2 місяці тому +4

    北海道住むとかアホくせ
    俺は南東北の田舎に住むわ