Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
合気道は元を辿れば剣術から、っていうのがよく分かる動きだな。他の投げ技でも片鱗はあったけど、これは特にわかりやすい。
ありがとうございます!
コレは😮掛けてる先生も、受けてる先生もすごいなぁ。受け身とってるのに、どうしようもないってスゴい⤴️⤴️
時代劇黄金期(?)に現役時代を過ごされた殺陣の先生に鍔迫り合いの振りを付けられたときに、鍔迫り合いが起きた時の基本的な狙い、流れを教わったことがありました。1:刀が交差したところからお互いに相手の首を狙うから回転する2:2人が回転すると、お互いが相手の動きを封じようと鍔を支点に相手の腕を押し上げる3: そこで勘のいい方が、押し引いたり蹴りを入れたりとして攻防が変わっていく理屈に納得しつつ、殺陣の世界の演出かなぁと思っていたところもありましたが、、、こちらの動画を拝見して1が「これかぁぁぁ!!!!」と納得しました柄を差し入れる技を取り入れたことはないですが、2や3の流れの中で狙ったりするんだろうなとも感じましためちゃめちゃおもしろい!振り付けの例としては、2からすり流しながら柄頭の手を離し、柄と右手首で相手の鍔元をロックして刀身を相手のうなじに置き、人質的な感じで背中を取って周りをけん制する、といった形はやったことがありました。最近はやはりエンタメ性やハリウッドアクションベースのような殺陣が多いですが、日本の新国劇の系譜の殺陣はしっかり剣術や侍の特徴を残していて面白いです。その後個人的に古流をかじったりしましたが、最近こちらのチャンネルの動画を色々拝見して剣術も殺陣ももっともっと好きになりました!
何か月か前に、ぴろすけさんとのシバきあいでも出ていた技法ですね!興味深いです
鍔迫り合いのこのような技の展開は思い付かなかったです、勉強になりました。剣道ベースでは思い付かない技がまだまだ沢山有りそうで、想像するとワクワクしてきます。ありがとうございました。
鍔迫り合いは、基本的に行わない方が良いのですね。観たことない動きだったので、とても勉強になりました。
2:05 4:12 / 5:25 6:29 7:34 8:28 / 9:59
拉ぐのが2教、逆捌きは1教に似ていて、合気道が剣から派生したものだと改めて感じました。
拉ぐのは4教では?2教のキメるところと違いますし。
つばぜり合いしつつ 合気道を同時に見てるようなそんな流れが美しい
合気道に杖術があるのも ちょっとうなずける気がする
毎回投稿を観せていただいていますが、浅山一伝流兵法を習得した侍と知らない侍が戦場で出会った場合、圧倒的に浅山一伝流を習得している者が強いですね。一期一会必殺、その場で生きるか死ぬかで次が無いので非常に怖さを感じます。
鍔迫り合いの恐ろしさが改めて解りました。剣道で、体格は上でも鍔迫り合いにぶつかる寸前に腰から持ち上げる様にぶつかると相手をひっくり返す事が出来る事は、経験してますが、色々な組合があるのですね。念流でしたか?ぶつかる時に肘を撃ち込む形を見た記憶がありますが、後組合う時に肘を回し打ちしたり、柄頭を腹に打ち込む、下から潜り込む様に柄頭で突き上げるくらいは地稽古の乱暴な方々から食らった事はありますが、正しい備えをして鍔迫り合いをしないとそうなるって言われました。身体で教えられた訳ですが、其辺の骨や口伝は、あるのかな?
コメント欄に合気道との関連を書かれている人がいらっしゃって面白いですね!古流剣術と古武術の繋がりがこういうところで判明するのはとても興味深いです
鍔迫り合いって力ずくで相手を吹き飛ばすイメージでした。勉強になります。日本刀の戦法にはあまりないかもしれませんが、盾持ちとの戦い方がありましたら是非ご教示ください。
時代劇の殺陣で見る鍔迫り合いのシーンも単純な押し合いだけじゃなくてこういった仕掛けをするさせないの攻防が潜んでると思うとまた見方が変わりますね。
今、剣究中の「護身木刀術」に良いヒントを習った感じです。感謝!
まじで実戦最強やろ
塚田のアニキがこの動画で何回首を斬られたか…あとペチペチ当たっててw先生の魅力は「その状態になったらどんな技を出すのだろう?」のワクワクが1番だと思います。簡単に一言で言うととても失礼かと思いますが、奥が深い です。
容赦のない先生とやられ放題の塚田さんを見るのが病みつきになっています。楽しくて仕方がない😂
すげえ!!!!!!!!!!!!!
👍🙏
現役警察官の剣道の先生に竹刀を引っ掛けられて倒されたの思い出しました😅
塚田さんがたくさん喋っててとても楽しそう!😆今回の動画も興味深く観れまし😃
とてもたくさんのお気に入り。これは間違いなくそのうちの1つです。先生、ありがとう。❤❤
なんの武道にも縁もゆかりもないワタシですが毎回みたくなる。現存する侍たち。現在、 我が国が、ある意味 危機的戦時下(情報戦)であることを認識しておられることを信じたい。。
👍👍👍👍👍
Awesome !
3:00保存用
ありがとうございました。理にかなっていて、頷きばかりでした。
カイチさん 何時も可哀そう! でも何時も見事な受け身!
真剣だったら首を一撫でされただけでアウトですもんね素手のこういう技は色々知ってましたが、剣だとさらにバリエーションが豊かで勉強になります
Muito obrigado pelo conteúdo! Este vídeo está no canal em inglês? Não consegui pegar o nome das técnicas todas.
怖い怖いです。倒し方、生き残り方正に戦う為の剣術。
斬る行為を除くと逮捕術みたい感じがします
😮すごい‼️すみませんがこの木刀をどこで買うことができますか?
日頃は合気道をしていますので、剣術の間合いから徒手の間になった攻防を拝見するとゾクゾクします🤩
先生いない時にでも、地稽古でやっちゃおうかな😂(剣道)
💓
正面打ちノーか条、2か条ノー動きですね
刀の勝負でこんな近距離の接近戦こわいなぁ~~~
つばぜり合いは、剣同士だから成り立つんですね。片方が体術入れてきたら成り立たない。
胴着新調されたんですね
手品見てるみたいだ、、、
Qué hermosa defensa!
桜田門の変の際、みんながみんなつばぜり合いの形になったそうです。ことの後、現場は切り落とされた指だらけだったそうです。何が起きたのでしょうか。
200年の平和で平穏世代の闘いに真剣を振り回す殺陣より、息のあった押し合いに乗ってしまうのも分かる気がします。それで懐に入る斬り合いより遠くから斬り合いたくなるから必然的に肘より先の方が斬れるのかぁと思います。そんな世の中で田舎の農民で武士たらんとした新撰組の天然理心流は斬られる前に斬ろの精神で突っ込んでくるから強かったのかとも思う。
こんな兵法が数多くあれば武士ってやっぱり最強だな!西洋みたくクソ重いブレードを腕力頼みでブンブン丸戦法で甲冑で盾で防御に特化するばかり!テコの原理に瞬発力で関節や甲冑隙間にま切先突っ込むのも可能だし!元を追い返した鎌倉武士や朝鮮出兵も強いはずだわな
新陰流など古流には鍔迫り合いから持ち手の指を狙う技がありますがなぜ日本刀は西洋刀のように持ち手の防御を進化させなかったのか疑問に思います。戦争のためのものではなく権威的なもの美術的なものとしての意味が高くなり過ぎて形が固定化してしまったからでしょうか。。。美しくはありますがとてももったいなく感じます。
桜田門外の変の侍たち、攻守ともにこの技術を体得していたら指を失わずに済んだのでしょうね
こわい。
合気道は元を辿れば剣術から、っていうのがよく分かる動きだな。
他の投げ技でも片鱗はあったけど、これは特にわかりやすい。
ありがとうございます!
コレは😮
掛けてる先生も、受けてる先生もすごいなぁ。
受け身とってるのに、どうしようもないってスゴい⤴️⤴️
時代劇黄金期(?)に現役時代を過ごされた殺陣の先生に鍔迫り合いの振りを付けられたときに、鍔迫り合いが起きた時の基本的な狙い、流れを教わったことがありました。
1:刀が交差したところからお互いに相手の首を狙うから回転する
2:2人が回転すると、お互いが相手の動きを封じようと鍔を支点に相手の腕を押し上げる
3: そこで勘のいい方が、押し引いたり蹴りを入れたりとして攻防が変わっていく
理屈に納得しつつ、殺陣の世界の演出かなぁと思っていたところもありましたが、、、
こちらの動画を拝見して1が「これかぁぁぁ!!!!」と納得しました
柄を差し入れる技を取り入れたことはないですが、2や3の流れの中で狙ったりするんだろうなとも感じました
めちゃめちゃおもしろい!
振り付けの例としては、2からすり流しながら柄頭の手を離し、柄と右手首で相手の鍔元をロックして刀身を相手のうなじに置き、人質的な感じで背中を取って周りをけん制する、といった形はやったことがありました。
最近はやはりエンタメ性やハリウッドアクションベースのような殺陣が多いですが、日本の新国劇の系譜の殺陣はしっかり剣術や侍の特徴を残していて面白いです。
その後個人的に古流をかじったりしましたが、最近こちらのチャンネルの動画を色々拝見して剣術も殺陣ももっともっと好きになりました!
何か月か前に、ぴろすけさんとのシバきあいでも出ていた技法ですね!
興味深いです
鍔迫り合いのこのような技の展開は思い付かなかったです、勉強になりました。
剣道ベースでは思い付かない技がまだまだ沢山有りそうで、想像するとワクワクしてきます。
ありがとうございました。
鍔迫り合いは、基本的に行わない方が良いのですね。
観たことない動きだったので、とても勉強になりました。
2:05 4:12 / 5:25 6:29 7:34 8:28 / 9:59
拉ぐのが2教、逆捌きは1教に似ていて、合気道が剣から派生したものだと改めて感じました。
拉ぐのは4教では?2教のキメるところと違いますし。
つばぜり合いしつつ 合気道を同時に見てるような
そんな流れが美しい
合気道に杖術があるのも ちょっとうなずける気がする
毎回投稿を観せていただいていますが、浅山一伝流兵法を習得した侍と知らない侍が戦場で出会った場合、圧倒的に浅山一伝流を習得している者が強いですね。一期一会必殺、その場で生きるか死ぬかで次が無いので非常に怖さを感じます。
鍔迫り合いの恐ろしさが改めて解りました。
剣道で、体格は上でも鍔迫り合いにぶつかる寸前に腰から持ち上げる様にぶつかると相手をひっくり返す事が出来る事は、経験してますが、色々な組合があるのですね。
念流でしたか?ぶつかる時に肘を撃ち込む形を見た記憶がありますが、後組合う時に肘を回し打ちしたり、柄頭を腹に打ち込む、下から潜り込む様に柄頭で突き上げるくらいは地稽古の乱暴な方々から食らった事はありますが、正しい備えをして鍔迫り合いをしないとそうなるって言われました。
身体で教えられた訳ですが、其辺の骨や口伝は、あるのかな?
コメント欄に合気道との関連を書かれている人がいらっしゃって面白いですね!
古流剣術と古武術の繋がりがこういうところで判明するのはとても興味深いです
鍔迫り合いって力ずくで相手を吹き飛ばすイメージでした。勉強になります。
日本刀の戦法にはあまりないかもしれませんが、盾持ちとの戦い方がありましたら是非ご教示ください。
時代劇の殺陣で見る鍔迫り合いのシーンも単純な押し合いだけじゃなくて
こういった仕掛けをするさせないの攻防が潜んでると思うとまた見方が変わりますね。
今、剣究中の「護身木刀術」に良いヒントを習った感じです。感謝!
まじで実戦最強やろ
塚田のアニキがこの動画で何回首を斬られたか…
あとペチペチ当たっててw
先生の魅力は「その状態になったらどんな技を出すのだろう?」
のワクワクが1番だと思います。
簡単に一言で言うととても失礼かと思いますが、奥が深い です。
容赦のない先生とやられ放題の塚田さんを見るのが病みつきになっています。楽しくて仕方がない😂
すげえ!!!!!!!!!!!!!
👍🙏
現役警察官の剣道の先生に竹刀を引っ掛けられて倒されたの思い出しました😅
塚田さんがたくさん喋っててとても楽しそう!😆今回の動画も興味深く観れまし😃
とてもたくさんのお気に入り。これは間違いなくそのうちの1つです。先生、ありがとう。❤❤
なんの武道にも縁もゆかりもないワタシですが毎回みたくなる。
現存する侍たち。
現在、 我が国が、ある意味 危機的戦時下(情報戦)であることを認識しておられることを信じたい。。
👍👍👍👍👍
Awesome !
3:00保存用
ありがとうございました。理にかなっていて、頷きばかりでした。
カイチさん 何時も可哀そう! でも何時も見事な受け身!
真剣だったら首を一撫でされただけでアウトですもんね
素手のこういう技は色々知ってましたが、剣だとさらにバリエーションが豊かで勉強になります
Muito obrigado pelo conteúdo! Este vídeo está no canal em inglês? Não consegui pegar o nome das técnicas todas.
怖い怖いです。倒し方、生き残り方正に戦う為の剣術。
斬る行為を除くと逮捕術みたい感じがします
😮すごい‼️すみませんがこの木刀をどこで買うことができますか?
日頃は合気道をしていますので、剣術の間合いから徒手の間になった攻防を拝見するとゾクゾクします🤩
先生いない時にでも、地稽古でやっちゃおうかな😂(剣道)
💓
正面打ちノーか条、2か条ノー動きですね
刀の勝負でこんな近距離の接近戦こわいなぁ~~~
つばぜり合いは、剣同士だから成り立つんですね。片方が体術入れてきたら成り立たない。
胴着新調されたんですね
手品見てるみたいだ、、、
Qué hermosa defensa!
桜田門の変の際、みんながみんなつばぜり合いの形になったそうです。ことの後、現場は切り落とされた指だらけだったそうです。何が起きたのでしょうか。
200年の平和で平穏世代の闘いに真剣を振り回す殺陣より、息のあった押し合いに乗ってしまうのも分かる気がします。
それで懐に入る斬り合いより遠くから斬り合いたくなるから必然的に肘より先の方が斬れるのかぁと思います。
そんな世の中で田舎の農民で武士たらんとした新撰組の天然理心流は斬られる前に斬ろの精神で突っ込んでくるから強かったのかとも思う。
こんな兵法が数多くあれば武士ってやっぱり最強だな!西洋みたくクソ重いブレードを腕力頼みでブンブン丸戦法で甲冑で盾で防御に特化するばかり!テコの原理に瞬発力で関節や甲冑隙間にま切先突っ込むのも可能だし!元を追い返した鎌倉武士や朝鮮出兵も強いはずだわな
新陰流など古流には鍔迫り合いから持ち手の指を狙う技がありますがなぜ日本刀は西洋刀のように持ち手の防御を進化させなかったのか疑問に思います。戦争のためのものではなく権威的なもの美術的なものとしての意味が高くなり過ぎて形が固定化してしまったからでしょうか。。。美しくはありますがとてももったいなく感じます。
桜田門外の変の侍たち、攻守ともにこの技術を体得していたら指を失わずに済んだのでしょうね
こわい。
👍🙏