紀州が生んだカリスマ坊主・西行法師(西行)の生涯

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 11

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 2 роки тому +4

    江戸時代、似雲という僧侶は西行を慕って諸国を巡ったことから「今西行」と呼ばれた。

  • @まま-e4j
    @まま-e4j Рік тому

    歌とか自分には難しくてまだまだ手を出すには億劫。
    そんな自分でも美しくこんなに深い世界があったんだなと
    自分の中では触りだけど気付かせてくれた。
    なんか西行は大地と同化しているイメージでした。

  • @vianeplus
    @vianeplus 2 роки тому +2

    高杉晋作の号、東行は西行法師から。
    2:23 「あこぎ」って江戸時代の阿漕平次以降じゃないの?

  • @タニタ六五目
    @タニタ六五目 Рік тому

    人造人間の話は「孔雀王 退魔聖伝」でありましたね。人造人間=弁慶

  • @竹内一晃-y5m
    @竹内一晃-y5m 2 роки тому +2

    世の男性が西行みたい人ばかりなら陰湿なストーカー事件無くてすむのにと思います。

    • @カネゴンの娘
      @カネゴンの娘 Рік тому

      西行さん、男の恋人もいたみたいですね。😅西住さん。

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 2 роки тому +1

    西行はフランケンシュタイン博士の先輩であったか(ちょっと違う気が)。同じ僧でも鹿ケ谷の陰謀の後平清盛に処刑された西光とは偉い違いだ。私たちの多くは桜の木の下どころか畳の上で死ねるかどうかさえ怪しい。彼が少し羨ましい気もする。

  • @まみまみ-x7q
    @まみまみ-x7q 7 місяців тому

    仏教で「西」は西方浄土。西へ行く、って名は、個人の功績や人徳を示す。大阪府千早赤阪村の弘川寺の「終焉地」は桜の歌などで有名だが、行ってみると墓石もなくお堂もなく、小さな山を登ったら小さな広場があるだけ。まぁ、それがいい味を出してるんだけどね。

    • @まみまみ-x7q
      @まみまみ-x7q 7 місяців тому

      幼名とか字(あざな)とか号とか諡(おくりな)とかのあった時代。「仁徳」さんも「行基」さんも「空海(すべての意)」さんも、生き方がそのまま名前になってるってことは、死後すくなくとも晩年に、そう呼ばれたのではないかな? 母から生まれてひと月以内に役所に届けた戸籍制度で付いた名でもなく、皆にそう呼ばれたか、自分がそう望んだのかはあるだろうが、「名」というものに対する考え方が今とは違うことは確か。

  • @キングダムマニア
    @キングダムマニア 2 роки тому +2

    「人造人間を作ろう」 という考えは、センセーショナルですね🤣🤣

  • @丈雄-b2w
    @丈雄-b2w 10 місяців тому

    字幕は必要ないですよ。
    UA-camでは字幕をオンにすれば出てくることを知らないんですね。