Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんにちは。釣りを楽しくするのって、自分で色々考えるのが源なんですね!イワナのイラストも素敵ですね!😉
コメント有難うございます!そうです自分が納得して楽しめたらそれが一番楽しいです。イワナのつもりで使用したイラストは実はいらすとやのイトウなのです気に入って使いましたが良いお言葉を頂いて嬉しいです!
ドライのテンカラでやっており、パラシュート系のフライは、フッキング率が低かったので、考察を元に改めて組み立てたいと思います。私のテンカラの場合、ドライでも流せる場所や区間が限定され、特に自分が上流に位置してフライを流し、ラインが上流に来る状況での、パチャットした軽めのあたりでは、すっぽ抜けるようになってフッキングしないような問題を抱えており、その問題解決のヒントも得られました。すごく勉強になりました!
御覧頂き有難うございます!何かのヒントとなられたなら私は大変嬉しいです!
楽しい考察をありがとうございます!!私も魚が食い損なっているのだと思いますね~吐き出すという説には疑問もあります。例えばゴミを食べてしまった場合に口から吐き出すことができるのか?ゴミでも一旦飲み込んでエラから吐き出すんじゃないかな~とか、、、その辺の構造がどうなっているのかは魚になってみないと分からないですね(笑)私の場合ですが、春先の水面直下のニンフの釣りでは、ダウンクロスでフライ先行で送り込んでいる時はスッポ抜けやすくて、フライラインがフライを追いこしてティペット先行で流れている時にフッキング率が上がるという印象があります。ドライとニンフではまた違うかもしれないですが、この辺りも深く掘り下げると奥が深いかもしれないですね!!
コメント有難うございます。魚が回りこんでフライを食う事も多いので、フライをどちらから食うかは運の要素もあるかなと考えてます。
私は咥え損ないではなく、フライ特にパラシュートフライを学習した結果だと思います。何故なら、盛夏頃になると目に見えてフッキングが悪くなります。フライをパラシュートからトラディショナルパターンに変えると、改善されるからです。
御覧頂き有難うございます。フライパターンを替えてフッキング率が上がる興味深いお話ですね。
なるほどですねーティペットを逆V字や逆U字に曲げてドリフトするとフライ先行に流れてフッキング率が上がるのはこういうことでしょうね😊
それあるある!ですね!
上流から流れてきたのを迎えて食べようとするとラインが邪魔になるという事ですね…。ドライフライは掛かりが甘かったり捕食ミスが多いなって思ってましたが、納得しました。半沈みのドライフライは魚視点で見つけやすい&見やすいから掛かるのかと思ってましたが、違う理由もあったんだなぁと考えさせられました。
フライは沈めば沈むほど水の抵抗で弾き飛ばされなくなると思います。しかし私はプカプカ浮かぶフライに派手に出る魚が見たいので掛かりが悪くてもバシバシに浮かせて遊んでます。でもカーブドシャンクのフライで違いを試してみたくなり先日それ用のフックをポチしてしまいました!
小さいか流し方か合わせかたやろ
奥が深いと思います
こんにちは。釣りを楽しくするのって、自分で色々考えるのが源なんですね!イワナのイラストも素敵ですね!😉
コメント有難うございます!
そうです自分が納得して楽しめたらそれが一番楽しいです。
イワナのつもりで使用したイラストは実はいらすとやのイトウなのです
気に入って使いましたが良いお言葉を頂いて嬉しいです!
ドライのテンカラでやっており、パラシュート系のフライは、フッキング率が低かったので、考察を元に改めて組み立てたいと思います。私のテンカラの場合、ドライでも流せる場所や区間が限定され、特に自分が上流に位置してフライを流し、ラインが上流に来る状況での、パチャットした軽めのあたりでは、すっぽ抜けるようになってフッキングしないような問題を抱えており、その問題解決のヒントも得られました。すごく勉強になりました!
御覧頂き有難うございます!何かのヒントとなられたなら私は大変嬉しいです!
楽しい考察をありがとうございます!!
私も魚が食い損なっているのだと思いますね~
吐き出すという説には疑問もあります。例えばゴミを食べてしまった場合に口から吐き出すことができるのか?
ゴミでも一旦飲み込んでエラから吐き出すんじゃないかな~とか、、、
その辺の構造がどうなっているのかは魚になってみないと分からないですね(笑)
私の場合ですが、春先の水面直下のニンフの釣りでは、ダウンクロスでフライ先行で送り込んでいる時はスッポ抜けやすくて、フライラインがフライを追いこしてティペット先行で流れている時にフッキング率が上がるという印象があります。
ドライとニンフではまた違うかもしれないですが、この辺りも深く掘り下げると奥が深いかもしれないですね!!
コメント有難うございます。
魚が回りこんでフライを食う事も多いので、フライをどちらから食うかは運の要素もあるかなと考えてます。
私は咥え損ないではなく、フライ特にパラシュートフライを学習した結果だと思います。
何故なら、盛夏頃になると目に見えてフッキングが悪くなります。
フライをパラシュートからトラディショナルパターンに変えると、改善されるからです。
御覧頂き有難うございます。
フライパターンを替えてフッキング率が上がる
興味深いお話ですね。
なるほどですねー
ティペットを逆V字や逆U字に曲げてドリフトするとフライ先行に流れてフッキング率が上がるのはこういうことでしょうね😊
それあるある!ですね!
上流から流れてきたのを迎えて食べようとするとラインが邪魔になるという事ですね…。
ドライフライは掛かりが甘かったり捕食ミスが多いなって思ってましたが、納得しました。
半沈みのドライフライは魚視点で見つけやすい&見やすいから掛かるのかと思ってましたが、
違う理由もあったんだなぁと考えさせられました。
フライは沈めば沈むほど水の抵抗で弾き飛ばされなくなると思います。
しかし私はプカプカ浮かぶフライに派手に出る魚が見たいので掛かりが悪くてもバシバシに浮かせて遊んでます。
でもカーブドシャンクのフライで違いを試してみたくなり先日それ用のフックをポチしてしまいました!
小さいか流し方か合わせかたやろ
奥が深いと思います