【多すぎ】日本のスーパロボットアニメが世界で愛される理由を解説・イタリアの鋼鉄ジーグ、ブラジルのジャスピオン他

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 105

  • @黒い雪だるま
    @黒い雪だるま 3 роки тому +20

    どの国の方々も作品に思い入れがあり愛してくれるのはリアルタイムで見ていた世代は嬉しかぎりです。いつか各国のファン方々と思い入れガッツリの話をしてみたいですね。

  • @user-oh5yc9db5o
    @user-oh5yc9db5o 3 роки тому +20

    最後の「日本アニメ熱が高いのは一部のマニアだけ」のコメントが素晴らしい
    今「日本スゲー」動画が蔓延し過ぎてて心配になる
    日本文化、日本食は多くの人に評価されてはいるが「やっぱ本場のピザは美味いよね」くらいの熱量と思っといた方が良い

    • @minori5050
      @minori5050 3 роки тому +2

      日本すげーは知らんが、「アニメ」は動画配信サービスが世界的に普及してきた事で配信による収益は右肩上がり。
      先日、ソニー・ピクチャーズは米国・欧州を拠点に200カ国・地域で最大8言語による「アニメ」の輸入配信を行っているクランチロールを約1300億円で買収した。
      会員数は有料会員500万人、無料会員(広告)1億2千万人。
      ゲームやグッズ販売も行っている。
      今後、ソニー・ピクチャーズは世界需要を見込んでアニメの制作(アニプレックス)から配信、販売迄を一環してやる様だよ。
      まぁ、世界規模で見ればニッチ需要な事に変わりは無いけどね。

    • @pawdp2981
      @pawdp2981 2 роки тому +1

      そもそもたかだか日本のある特定の物が人気だからって国全体が褒められることはマジで意味不明

  • @misuzu2850
    @misuzu2850 3 роки тому +27

    アイゼンボーグは偶像崇拝禁止の中でアイゼンボーはロボットだし、男女一緒での行動禁止もアイとゼンは兄妹だからOKと、
    独自の倫理観を全てクリアーしてたから受けたって聞いたけどね。

    • @75kisara67
      @75kisara67 2 роки тому

      鋼鉄ジーグはロボでなく等身大サイボーグがオプション・パーツで巨大サイボーグになる話なので、もしかして偶像崇拝禁止な文化圏でもいける?

  • @september54r5
    @september54r5 3 роки тому +11

    その国の国民性や事情にマッチした作品が人気でてるんだなぁ。それだけ多種多様な作品が産み出されてきた日本って凄いんだな。

  • @ryu5ji
    @ryu5ji 2 роки тому +3

    この動画でアラブのグレンダイザーが気になったので、調べてみたら
    滅茶苦茶カッコいいフルオーケストラの動画が見つかり草

  • @ななしとせ
    @ななしとせ 3 роки тому +12

    トランスフォーマーのアニメは日米共同制作ですよ。
    トランスフォーマーという言葉とストーリーも、タカラからダイアクロンの販売権を得たバスブロが、アメリカの出版社(確かにマーベル)に依頼して作らせたものです。
    日本アニメとは言うにはかなり語弊があると思います。

  • @呉竜府-b1z
    @呉竜府-b1z 3 роки тому +18

    まぁ最後の一言が真理だわな。親日、反日で括りたがるが一般庶民は人種じゃなくて、その「人」を見るからね。ただフランス人で日本アニメ、日本武将が好きな人が多いのはガチだと思う。

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 3 роки тому +8

    ジーグ実写は、レオン系の良作と思って見たらいいと思います。歌にも愛が染み込んでる

    • @_elegyatoli6248
      @_elegyatoli6248 3 роки тому +7

      あれはジーグの実写じゃなくって、幼い頃のヒーローへ成長していくチンピラの話だもんね

  • @ヴェルナーたかホルバイン
    @ヴェルナーたかホルバイン 3 роки тому +14

    永井豪先生はヨーロッパでは、SF作家として、認知されてるみたいですね。フィリピンスナックでお姉ちゃん達にボルテスⅤはみんな反応するけど、グレートマジンガーもよく知ってたよ(^o^;

  • @shock5361
    @shock5361 3 роки тому +10

    ラストでズドーンと落としてくれたね。
    たしかに90年代、旅行でフィリピンに2か月ほど滞在してたけど、1度もボルテスファイブの話なんて出たことなかったわ。代わりにストⅡの対戦を申し込まれまくったな(特にE.本田)

  • @のもとしんいち
    @のもとしんいち 3 роки тому +4

    この動画の終わり間際 電車が通過しきる前に踏み切りが開き始めた アニメの話題より踏み切りが印象に残りました

  • @gimama2891askw
    @gimama2891askw 3 роки тому +5

    ジャスピオンはロボットよりむしろ俳優・黒崎輝が受けたと思う。いうなれば特撮版スペースコブラ。
    あの爽快なストーリーとラテンで破天荒なキャラが受け入れられたんじゃないかと。

  • @ヨシカズスズキ
    @ヨシカズスズキ Рік тому

    時代時代で、様々なロボットやヒーローが好まれているのが良いよね。

  • @arimatchch2634
    @arimatchch2634 3 роки тому +3

    ブラジル人の若者にジャスピオン知ってるか聞いたら、すごく人気!と言ってました。ただ、自分のお父さん世代らしいです。

  • @坂入秀明
    @坂入秀明 3 роки тому +5

    (少年である)主人公の母親が強くフィーチャーされているという点ではアストロガンガーは勇者ライディーンとも類似点があるね。

  • @chobichobi2001
    @chobichobi2001 3 роки тому +6

    フィリピンパブ行くと
    必ずと言っていいほど
    ロンリーチャップリン歌わされるんですが。。。

  • @binoka4028
    @binoka4028 3 роки тому +9

    マジンガーZとキューティーハニーが誕生したのはデビルマンを集中して描くために永井豪先生が
    当時大人気だったハレンチ学園とあばしり一家を終了させたためだと思ってる。
    特にあばしり一家はチャンピオン創刊時からずっと人気投票1位だったので編集長はやめないように頼み込んでたとか。

    • @花見佐知子
      @花見佐知子 3 роки тому +4

      永井先生の激マンで
      説明がありましたね。

  • @遠藤正美-o8v
    @遠藤正美-o8v 3 роки тому +6

    なーるほど❗️
    アストロガンガーとマジンガーZが合体してテコンVが出来たんだな。愛と善のサイボーグ😅ハワイではキカイダーが大人気だよ。

  • @透明な豚
    @透明な豚 3 роки тому +9

    フィリピンパブのくだりは笑いました(笑)

  • @drgensan
    @drgensan 3 роки тому +1

    アニメとしてのジャングル大帝は、アメリカでのマーケットを意識して作られた作品だという話を聞いたことがある。

  • @xitoyan
    @xitoyan 3 роки тому +15

    ハニワ兵士じゃない。ハニワ原人だ。
    というのは置いといて、リアルタイム世代にとっては鋼鉄ジーグは全然マイナーじゃないんだけどな。
    おもちゃがくっそ売れた。

    • @ネギカモ夫
      @ネギカモ夫 3 роки тому +6

      マグネットの合体がカッコええんだ

    • @gungandhi7428
      @gungandhi7428 3 роки тому +3

      マグネロボはシリーズ化(と、云ってもジーグとガキーンの2作品ですが💦)されましたからね♪

    • @k.t.7496
      @k.t.7496 3 роки тому +4

      当時、もってました。

    • @旦治郎
      @旦治郎 3 роки тому +2

      @@gungandhi7428 さん
      超人戦隊バラタックを、お忘れなく!W
      (*^▽^)/★*☆♪

    • @自分を孫悟空と思っている一
      @自分を孫悟空と思っている一 3 роки тому +2

      磁石が入ってるから 砂場に落とすと大変な事になるんだ

  • @basic1941
    @basic1941 3 роки тому +4

    そりゃあ〜敵UFOが変形してロボットになるんだから当時は驚きは相当でしょう😱

  • @もげもげ大城
    @もげもげ大城 3 роки тому +11

    鋼鉄ジーグは日本での視聴率はあまり良くなかったのは確かですが砂場で砂鉄まみれの悲劇を起こしたおもちゃは売れに売れていたのでマイナー扱いはちょっとひっかかる感じもします、あーでも昭和後期生まれの子にはやはりマイナーかなぁ

    • @jin-gr8ry
      @jin-gr8ry 3 роки тому +5

      馬型のパーンサロイドが大好きでしたw
      砂場の悲劇は、自分も引き起こしました orz

    • @旦治郎
      @旦治郎 3 роки тому +4

      当時、子供達の受けは結構良かったですよね? 玩具も関連商品も、売れ行き良かったみたいだし……。第二弾として東映がオリジナルでガ・キーン制作しましたが、むしろこっちの方がマイナーですよね。

  • @mat4444
    @mat4444 3 роки тому +4

    日本でロボットアニメを輸出する時にグレンダイザーが選ばれたと聞いたな

  • @akiraueda2075
    @akiraueda2075 3 роки тому +2

    5:00 「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」はジーグにインスパイアされたりオマージュしてるけど、ジーグ自体の実写版ではない。基本的には内容は無関係。超肉体能力がテーマのアクション映画で、作中でジーグというヒーローロボアニメが有名で、ヒロインがジーグが好きでチンピラ主人公にジーグの様に人助けして欲しがったというだけ。紛らわしい言い方はすべきではない。

  • @DANKICHI-i1g
    @DANKICHI-i1g 2 роки тому

    若い頃に出張先のローマで、サイボーグ009やマジンガーZやデビルマンを見た経験。
    あの頃、敬虔なカソリックの国でデビルマンを問題視する高齢者がいたことを鮮明に憶えています。
    これから日本人はコンテンツ発信者としての責任も背負わねばならないのだなと実感。

  • @ネギカモ夫
    @ネギカモ夫 3 роки тому +2

    シティハンター実写版はカッコええんだよ

    • @1974aflamazda
      @1974aflamazda 3 роки тому +3

      ジャッキーチェン主演の香港映画版は怪作と呼ぶべき作品

  • @鳥居万字郎
    @鳥居万字郎 3 роки тому +2

    アイアンリーガーはスーパーロボット大戦に登場してる
    真グレンダイザーなんてでたらどうなるのだろうか?

  • @葉山湛
    @葉山湛 3 роки тому +1

    アストロガンガーの元ネタはタツノコ太郎のような気がする。

  • @葉山湛
    @葉山湛 3 роки тому +2

    韓国のグランゾード人気も取り上げて欲しい。あの国で人気が出るのがわかる設定

  • @keiochunagon3235
    @keiochunagon3235 3 роки тому +2

    疾風アイアンリーガーw俺もOPは好きだよw マッハウイング!

  • @laystorin123
    @laystorin123 3 роки тому +4

    むしろ、海外産のロボットアニメっていうのを見てみたい

    • @ItoKaz1967
      @ItoKaz1967 3 роки тому +4

      うーん、海外産のロボットアニメて、テコンVくらいしか思い当たらない・・・

    • @binoka4028
      @binoka4028 3 роки тому +1

      アニメじゃないのならターミネーターとかウォーリーとかブレードランナーとか思いつきますがね
      2001年宇宙の旅もコンピューターだからギリロボットか?

    • @覚羅聡
      @覚羅聡 3 роки тому +4

      一番近いのはパシフィック・リムかな?

    • @花見佐知子
      @花見佐知子 3 роки тому +1

      ドクターフーは
      イギリスだっけ?
      ダーレクが怖かったわ。
      そういえばアメリカの
      アニメにはロボット物が
      なかったような…

    • @覚羅聡
      @覚羅聡 3 роки тому +5

      あった、海外のロボットアニメw
      アイアンジャイアントっていう1999年の作品w

  • @HarutoNeneno
    @HarutoNeneno 2 роки тому

    古いニュースだけど、(「ロボテック」ではなく、本物の)「マクロス」シリーズも海外進出するみたいですね。

  • @アイワナ少佐
    @アイワナ少佐 3 роки тому

    そういえばどこかの国の国葬で、ガンダムSEEDの曲が流れたって話を聞いた事ある。

  • @k.t.7496
    @k.t.7496 3 роки тому

    アメリカでは鉄腕アトム、フランスではアルプスの少女ハイジが最初だと思ったけど、違ったのかな?

  • @nakawa2088
    @nakawa2088 3 роки тому

    昔特撮オタだと自称してた奴が宇宙刑事は
    「ギャバンとシャリバンとジバン」って言ってたのを思い出した

  • @klaatubaradanikuto7195
    @klaatubaradanikuto7195 2 роки тому

    堀江さんは自分が国賓扱いされるなんて、全然聞いてなかったから、ただの大きめのファンの集いだろと思いラフな格好で言ったら、飛んでもない待遇でおどろいたそうな。しかも、あちこちでボルテス歌わされて大変だったとか。

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku 3 роки тому

    あぁ~眉がキリッとしたのが
    好きなのか―

  • @大島忠俊
    @大島忠俊 3 роки тому +4

    韓国で思い出した「ヒカルの碁」
    スランプに悩む院生にアドバイスをくれる韓国棋士。
    「敵に塩を送る」という言葉を実行するスポーツマンシップが格好いい姿でした。
    あの作品が、韓国からの抗議を受けたという噂、本当かな?

  • @takashiyoshioka5941
    @takashiyoshioka5941 2 роки тому +1

    テコンなんとかではないからね〜🥰

  • @よっさん太郎
    @よっさん太郎 2 роки тому

    知ってるかい?韓国には韓国人のマジンガーZの作者がいるんだぜ!!
    アストロガンガーの闘いぶりはテコンドーを彷彿させてるんだろうなあ。

  • @もふもふ-z4r
    @もふもふ-z4r 2 роки тому

    この日本みたいだけど、ブラジルみたいな雰囲気の背景はなんなんだよ?

  • @gungandhi7428
    @gungandhi7428 3 роки тому +2

    北米でそんなに早くからジャングル大帝が有っていたんだったら、やはりライオンキングはパクリ(オマージュ)なんじゃ無いのか?って思っちゃいますよね💧

  • @加納栄子
    @加納栄子 3 роки тому +1

    人っ子一人いない田舎なのに、電車の本数がかなりある。

  • @天草屋
    @天草屋 2 роки тому

    韓国版アストロガンガーは…
    エレクトリック少年ボーイに聞こえる。

  • @亀井賢一-q9e
    @亀井賢一-q9e 3 роки тому +2

    「へのつっぱりはいらんですよ」であって「へのつっぱりはいらんぜよ」じゃないですよ。

  • @長野業正-j9l
    @長野業正-j9l 3 роки тому +1

    日本だと、シリーズ物の主人公が今までと違い底抜けで明るいタイプで作品其の物がそんな感じだと、放送当時は余りヒットせず後半からコンセプトや監督変えたり打ち切りとかあるよね。ZZガンダムとかガンダムXみたいに。
    そういえば、ふらんすやスペインだと影山さんやJAMプロジェクトが大人気とかは聞いた事ある。
    ジャングル大帝は、その後臆面もなくハリウッドの特許ネズミがパクるくらい人気があったもんな。

  • @blacktsar
    @blacktsar 2 роки тому

    永井豪作品は、ヨーロッパで人気なんだな。
    次は、けっこう仮面・キューティーハニーかw

  • @西きよひろ
    @西きよひろ 3 роки тому

    俺百の天の声みたいなタイトルコール

  • @ハナハサクラダ
    @ハナハサクラダ 3 роки тому

    ボルテスVかあ。わからなくはないけど、お涙ちょうだいが苦手だったなあ。

  • @大島忠俊
    @大島忠俊 3 роки тому +3

    アイゼンボーグ?!
    北斗と南のウルトラマンACEとどちらが先かな?

    • @黒い雪だるま
      @黒い雪だるま 3 роки тому +5

      ウルトラマンAの方が先に制作されました。

    • @大島忠俊
      @大島忠俊 3 роки тому

      @@黒い雪だるま さん。ありがとうございます。二人で変身するヒーローは、やはりウルトラマンAですね。
      今の子供達は、仮面ライダーのWと電王かな?

    • @takaohirai1393
      @takaohirai1393 3 роки тому +6

      ウルトラマンAが1972年放送開始で、恐竜大戦争アイゼンボーグ1977年放送開始で兄妹合体でアイゼンボーになるのは20話から、もう1件アニメの男女合体物であるマグネロボ ガ・キーンが1976年。
      ウルトラマンAの影響を受けてガ・キーンとアイゼンボーグがそれぞれ生まれた感じの時系列ですね。
      単なる2人合体なら、超人バロム1が72年4月2日で4月7日のウルトラマンAより放送枠の都合で僅かに先ですね。

    • @大島忠俊
      @大島忠俊 3 роки тому

      @@takaohirai1393 さん。ありがとうございます。

  • @たろう-d4o
    @たろう-d4o Рік тому

    ベルばらはフランスではどうなんだろ?

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 3 роки тому +3

    カンタムロボが国民的大人気
    だけど坊主頭の幼稚園児が出てくるアニメは視聴率不振で放送打ち切りに

    • @binoka4028
      @binoka4028 3 роки тому +2

      外国で尻出すのはちょっと(笑)

  • @user-japanese-people-cry
    @user-japanese-people-cry 3 роки тому

    背景のCGの詳細知りたい!

  • @raiannomusume
    @raiannomusume 3 роки тому

    ジャングル大帝じゃなくてアストロボーイじゃね?

  • @なかやまさだゆき
    @なかやまさだゆき 3 роки тому

    ジャスピオンがいけるならキカイダーもいけるはず。

    • @KH-kw5tq
      @KH-kw5tq 3 роки тому +3

      ハワイだとキカイダーが大人気でキカイダーの日が州で制定されるほどと聞きました

  • @春夏秋冬-l3p
    @春夏秋冬-l3p 3 роки тому

    なぜか、日本より人気が出るのはお国柄なんだろうか?
    グレンダイザーそろそろスパロボに復帰してくれないかな?

  • @taisuke0011
    @taisuke0011 3 роки тому

    アメリカの初アニメって鉄腕アトムじゃないの?

  • @杉田諭-s9y
    @杉田諭-s9y 5 місяців тому

    アニメの話よりこの田舎の映像が気になる

  • @ぴぴぴぷぷぷぺぺぺ
    @ぴぴぴぷぷぷぺぺぺ 3 роки тому +1

    イスラム教を説明する際「シーア派はコセイドンが好き、スンナ派はアイゼンボーグが好き」と語ってもいまいち理解してくれない。こんなに解り易い思想信条の違いなのに何でだろう?

    • @upoirav2051
      @upoirav2051 3 роки тому +1

      シーア派はコセイドンが好きなんだ・・・。
      なんでだろう?

  • @健-r4c
    @健-r4c 3 роки тому

    ゲッターロボは?海外じゃウケないのかな?

  • @user-darjb9mr372
    @user-darjb9mr372 3 роки тому

    サムネに騙された。GAMEの話じやないのかよ。

  • @yoji-2018
    @yoji-2018 3 роки тому

    その発想は無かったわ

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 3 роки тому +1

    おい、ジャスピオンはアニメじゃなくて特撮だろ。後アストロガンガーはダサすぎる

    • @pawdp2981
      @pawdp2981 2 роки тому

      特撮も一応アニメの類ぞ。

  • @ChocoKohne
    @ChocoKohne 3 роки тому

    父の作った母の入ってる生き物
    日本にも社会情勢構わずアニメで視聴率稼ぐ団体ありますね
    視聴者が勝手に自己投影して熱狂する より多くの消費豚の共感力って重要だな