Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
7位タップダンスシチー6位カツラギエースこの並びを見た時に何か感慨深いものを感じた人は多かったのでは...
やっぱりオグリとホーリックスのジャパンCはどれだけ年月を重ねても色褪せることない名勝負だな。40年近く経ってもいまだに騒がれるのなんてなかなか無いよ
残り200メートルで一旦オグリの首が一旦あがって苦しい状況で、南井の鞭と大歓声に応えてもう一度伸びてくるオグリに感動!!
25:16 スペシャルウィークのBGM合わせてくれて最高です。当時も感動しましたがやっぱりかっこいい日本総大将!
すごく分かります👍👍
最終コーナー回った所でスペシャルウィークの番号と名前がしっかり見える瞬間好き
大好きなカツラギエースのレースが入ってたの嬉しかったです!あと主様がキセキが出る度に「あっ」って言ってるのに笑ってました😊
世界レコード2分22秒2という事件あのCM好きでした
有馬のほうが注目されがちだけど、あの時代にJC勝てたトウカイテイオーは本当に強かったなあ。
あの時は各国のダービー馬に欧州最強牝馬が出ましたね。1番人気は欧州最強牝馬と言われ欧州年度代表馬になったユーザーフレンドリーでテイオーは4番人気でした岡部があんなに喜びを爆発したのは初めてですね。
出走馬のレベルが今と違う。香港にみんな持っていかれてしまった。父のルドルフ以来の日本馬による勝利を子が実現。第1位でいいと思うのだがな。
ジャパンカップにおいてキセキが名脇役すぎる
実況が『外の方からオグリ来た!オグリ来た!』のタイミングで歓声のボルテージが更に上がるところが好き
トウカイテイオーの鞍上が、見せ鞭で追ってるのが凄すぎる🎉
1989、2001、2020、2023年のレースが特に大好きです!!やっぱりJCの直線での叩き合いは見ていて興奮する。そしてイクイノックスのラストラン、僕を競馬の沼に引きずり込んだ名馬の最後に震えました
やっぱ20年競馬を見始めたのがデアリングタクトの秋華賞でそこから3週連続偉業達成からの全員集結のJC競馬の魅力に脳を焼かれた思い出
改めて感動してしまった。感謝。
トウカイテイオーかな。国際競走になってすぐのJCでの勝利&親子制覇!強かったなー
今年のジャパンカップもきっと最高だ
JCと言えばやはりオグリキャップ。1989年秋は、オールカマー→毎日王冠→天皇賞秋→マイルCSと使われて連闘でこのレース。そして当時の日本レコードが2.24.9の時代に2.22.2の破格の走破時計。今で言うと2分18秒台で走っているようなものだからそのスゴさがわかると思う。それを連闘でやってのけたのがオグリキャップ。二重の意味でこれまでで最も衝撃的なレースかもしれない。24:42「外の方から、オグリ来た!オグリ来た!」の瞬間の歓声がとにかくエゲツない!連闘策で厳しいと分かっていながら「それでもオグリならきっと来てくれる」と信じ続けていたファンの思いが歓声となって現れている気がするし、大川アナ(フジテレビ)が思わず叫んだ「オグリキャップ頑張れ!」こそがまさにファンの心を代弁していた。
トウカイテイオーは府中の1マイル1/2とピンクの帽子が本当によく似合う!ゴール後の岡部コールがどれだけテイオーが愛されてたかよくわかる、岡部コールの後のテイオーコールが忘れられない。テイオーは生まれてから引退するまで全てがドラマチックだったよ!
毎回BGMが神
割と記憶に新しいアーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクトという三頭の三冠馬対決なんて二度と見られないかもしれないなぁ
トウカイテイオーが馬なりで坂をあがってくるところが痺れますねぇ😊登りきった所からの岡部追い😂
個人的には92年トウカイテイオー現場で観てました。西日に照らされたテイオーの、まぁキレイなこと。今だに目に焼き付いてます。馬券も当たり、帰りにお寿司食べた事もいい思い出です笑
私も東京競馬場で見てました。単勝馬券のコピーコーナーに長蛇の列ができてました。
この手のランキングは最近のレースが上位に選ばれやすい中、30年以上前のホーリックス、カツラギエース、トウカイテイオーがランクインしたレースこそ至高のレース。
ウマ娘でしか知らない人には意外かもしれないけど、テイオーのJCってほんと凄いレースだったんだよねアニメじゃ泣く泣くカットされてしまったからそういう勢には知られていないけど、ある意味93年有馬よりも偉業だったと思うよそして不敗の皇帝と天馬の子を抑えて日本馬初の勝利をもぎ取ったカチラギエース過酷なローテの中でG1連投してまさかの世界レコードを出す事件を作り出したオグリキャップこの2頭も選ばれてるのは流石だと思います30年以上も前のレースなのに今でもこうして上位に食い込むんだから、凄いレースだったんだと思います
ジャングルポケットのジャパンカップを見ていたら 不覚にも涙がでそうになったそうだよ 府中まで遠征してジャングルポケットの応援に行ったんだ 府中正門前の徹夜組の行列に並んで……
ランキング上位、逃げ馬が勝ったり、大逃げで場内を沸かせたり、とんでもないハイペースを作ったりと逃げ馬達が凄い存在感を与えてるなぁって思いました。
三冠VS三冠VS三冠が忘れられん
日本競馬史上初八冠馬VS日本競馬史上初無敗三冠牝馬VS日本競馬史上初無敗四冠馬やぞ
また一つ多くのファンの思い出となるレースが生まれましたねドウデュース優勝おめでとう
『もうここには何も来ない』はマジで泣きました
ランキングには入ってないけど、第1回ジャパンカップも忘れないで欲しい。この屈辱があったからこそ今の日本競馬がある。
11回開催して勝てたのはたった2回。ノーマークの逃げでカツラギエースが勝ったのを除くとルドルフだけがまともに勝負して勝った。トニービンやサンデーが来る以前の世界の壁は高かった。
第40回といえば『三冠馬の共演』だけど27:59ここの『三頭が目配せ(『アイ』『コン』『タクト』)』も詩的で好き
ありがとうございます。懐かしい名レース、近年の強烈なレースの数々、やはりジャパンカップは名勝負が多い!有馬記念は20世紀と21世紀とに分けての投票、ナイス判断!どちらも楽しみ!投票します!(願わくば、中山大障害の投票→BEST20も見てみたい……いかがでしょうか?)
シングスピールとランドもかっこいいレースだった
もう……全部優勝だよ……
2020年のあの空気感はそれ以前もその後も感じたことがない。まじで夢に描いたことがそのまま目の前で起きている感覚だった。
トウカイテイオーが勝ったのをちゃんと見てほしい。叩き合いに見えるけど、鞍上はずっと「見せ鞭」で走らせて勝ったんだ!あの迫力は本当に凄かった。
普段冷静な岡部のガッツポーズのおまけ付き。
ブエナビスタが勝った後、前年降着させたスミヨンが寄ってきて馬上から鼻面を撫でるところが屈指の名シーン。ブエナビスタのDVDに残ってます。
コントレイルは本当に感動した!
ディープインパクトの実況聞いた瞬間涙か出てきました 脳に刷り込まれてるんでしょうねほんと強かった
個人的にはピルサドスキーのJCが印象的パドックを見て笑い、レースを見て強さにビックリした
俺は大好きだったトウカイテイオーのJC。
やはりスペシャルウィークとモンジューが対決した1999年のジャパンカップ。
❤カツラギエースが勝った時の一瞬の静寂と歓声翌日の新聞一面目に競馬の結果が出たのが懐かしいです。今なら凱旋門賞を勝つくらいの価値があるのではないでしょうか
アルカセットのJCも印象に残ってるなぁ当時は絶対破られないと思われていたホーリックスのレコードが更新されたのとハーツクライが猛然と追い込んであと一歩まで迫ったのが印象的
ジョッキーカメラがもっと早くに着けられていたらあの時のルメールの目線見てみたかったです。
アモアイ2回出てくるの頭おかしい(褒め言葉)
イクイノックスのラストランやなぁ…斤量軽の三冠牝馬も、逆襲の末脚も、世界の大逃げ馬も、全て圧倒的な実力でなぎ倒したあの瞬間は忘れられん。文字通り世界最強としか言いようがない
エルコンドルのダート替わりのレースを東京で観てました強かった
いやぁエルコンドルいつ見ても痺れるなぁ。名前といいあのどこまでも伸びて(飛んで)行きそうな末脚。
他の馬がヨレる中、真っ直ぐに駆けていく。1頭だけ鳥のように飛んでいく様な走りが美しい
タップダンスシチーのJC大好き今テツゾーは佐賀で楽しく予想やってて佐賀競馬に行くとフツーに見れたりする分こういうの見るとマジで同じ人????って思う
カツラギエース。もっと早くに生まれて、もっと早くに競馬を知っていたら生でお目にかかりたかったです。
6位のエースから涙が止まらん😂 スペのとこも選曲とタイミング完璧すぎだろ!!! 25:57
2014のエピファネイアは強かったなぁメンバーも豪華だった
CとBの前にいるAその馬に憧れた哲三さんと踊ったタップ南井克巳元騎手が光輝いたマーベラスクラウンを推します
いゃ〜懐かしいカツラギエースで🎉🍺🍶🥃🍷以来当たり無し(笑)
どんなジャパンカップの中でも、有名な馬達が揃ってるレースで勝ちきったトウカイテイオー一択😆👍
個人的に驚いたのはキタサンブラックの逃げ切り。そこまでのリードをつけていなかったのに粘っちゃうんだもんなぁ。府中の二四が合うとも思わなかったし。総合力の凄い馬だったよ。
99年ジャパンカップはまさに世界のダービー馬のバトルでもあった🇯🇵・🇩🇪・🇬🇧・🇫🇷と🇮🇪まさかこれだけ揃うとは思わんでしょ。
コントレイルのJCは実況もあってかめちゃくちゃ好きです。本当に勝ててよかった。ランキングに入らなかったのだと14年のエピファネイアのJCが好きですね。あのメンバーで最後の直線どんどん突き離してくのが好きです。
自分もエピファネイアです!福永→スミヨンに代わって無駄に自信あって初めて単勝一万円も買った思い出のジャパンカップ。今でも新馬でエピファネイア産駒はよく買います😊
トウカイテイオーの1択です😎
俺もだよ兄弟❗️1993年有馬記念のキーホルダーは俺の命よりも宝物だよ❗
女王は女王のままその座を譲ることなく…名フレーズ過ぎるわ
2023年の4コーナー、最後にこの6頭が揃ったという事実が忘れられない
コントレイルのラストランは本当に泣けた。偉大な父を持つ故にその重圧は計り知れないけど良い馬だったと思う。
投票した89年のJC(勝ち馬ホーリックス)は5位でしたか...上位20頭で唯一の外国馬しかも34年も前のレースそれでも5位に入って皆に覚えてもらえてるレースだったというのは、やはりホーリックスとオグリキャップの見せた「事件」が凄いことだったんだなと感じました。個人的にはアーモンドアイら三冠馬3頭が揃い踏みした2020年が3位だったのは正直驚きこれが1位だとばかり思ってましたまあでも23年が1位だったのも納得❤今見るとどの年も十分「思い出の名レース」でしたしね
シングスピールとファビラスラフインの一騎打ちは当時は熱く見てたなぁ
勝ち馬じゃないですが、デビューから追ってきたファビラスラフィンが国内外の強豪相手に華麗な走りを披露してくれた事を思い出します
JC史上最大の珍事件。パドックでピルサドスキーで馬っ気全開からの、レースではオラオラって感じで貫禄勝ち。きっとエアグルーヴに欲情したに違いない。
沢山の良い馬ばかり集まったランキングでした。今年も新たな1ページに名を刻むのはどの馬か?今からレースが待ち遠しいです✨
ステゴ本当にすけな...菊花賞からジャパンカップまでにさまざまな戦場でいつも出てくる名前何回目いるんではもう数えきれないもしその中で最も印象的な名前を選ぶとしたら、それはやはり彼だ
反逆の先導者カツラギエースを忘れない
オルフェvsジェンティルが10位は低すぎないかと思ったけど、その後の上位全部名レースすぎて納得してしまった
イクイノックスが勝った後プレッシャーからかルメさんが泣いてたの忘れられません
やっぱりテイオーかな。父親のルドルフ以来の日本馬の勝利ってのがドラマ性高い
勝ち馬ではないけど2005アルカセットの2着ハーツクライの末脚が未だに脳裏に焼き付いてる当時スタンドから観てたんだが内々からとんでもない脚で飛んできたからなあ…
ジャングルポケットのJCはマジで大好きです。
完全に抜け出したオペラオーに追い付けないところをジャングルポケットだけが唯一外から強襲するところがカッコいいよな
ペリエは前年のオペの強さを知っているからこその雄叫びだったと思う。
去年JRAが競馬ファンに行った「メモリアルヒーローファン投票」※2022年まで対象でのJCのランキングは1位アーモンドアイ2位コントレイル3位ディープインパクト4位スペシャルウィーク5位ジェンティルドンナ対象が22年迄だから23年のイクイノックスは選ばれてない(というか投票開始時点で23年JCはまだ未開催)んだけど、普通の競馬ファンでも、選ぶのは最近の勝ち馬が殆ど1位のアーモンドアイ、5位のジェンティルドンナは2年分も加えてのランクだからここより上位コントレイル、スペシャルウィークはここと同じ順位3位だったディープインパクトがここでは大きく順位を落として、代わりにホーリックスが5位になってるのが違うくらい89年のホーリックスが5位になっている分、寧ろこっちの投票の方が古いレースも上位に来ているとも言える内容ここの結果から「若いやつしか投票してない」だの「ウマ娘の影響」とかいう理屈をいうのは見当違いなんだよねウマ娘の影響で競馬ファンが増えれるのは事実でも、競馬ファンの大多数がウマ娘からファンになった訳ではない時が流れたら、昔のレースはランキングが落ちる何処でもある当たり前の現象でしかないよ
こう見るとジャパンカップはやっぱ物語多いですね~
ホーリックスとオグリの2.22.2は本当凄い🎉
全く入ってないけどジュピターアイランドとアレミロードの鍔迫り合いだった1986ベタールースンアップ・オード・カコイーシーズが3頭横並びだった1990
エルコンドルパサーカッコ良すぎる!
更にそこから翌年の凱旋門賞とジャパンカップと一つの物語になるのが芸術的
アーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクトの2020年度代表馬決定戦も記憶に残るけど2011年を推したい。デビュー以来国内では1番人気に推されていたブエナが初めて1番人気を譲ったレースだった。そんな中前年の1位入線降着の無念を晴らし約1年ぶりの先頭ゴールを決めた。
コントレイルのラストランは競馬見てて唯一涙を堪えきれなかったレース今でも俺のヒーローだし、来年は子供がデビューするし、夢は続いていくんだなと思う
祐一のヒーローインタビューでの、「本当はこんなにも強い馬なんです、」の涙が未だに強烈に焼き付いてる。コントレイルは終わった終わった言われて悔しかったんなろなぁ、、一気に無念を晴らす走り
長いこと競馬観ててヴェラアズールのあの脚衝撃的すぎた。
定期的に沸く「上位が最近の馬なのはおかしい」「ウマ娘の悪影響」とかいう連中、ほんと草
※オグリキャップは前の週にマイルチャンピオンシップを勝っています
夢の三冠馬対決アーモンドアイコントレイル有終の美世界最強イクイノックスこれらをリアタイ出来たことは誇りに思う現19歳
名馬や名レース数あれど三冠馬三頭の夢の対決は一生話の種に出来る。競馬界の夢が詰まったレースだった。
カツラギエース、大逃げ打ったのにラスト400m-200mを11.2で走ってるよ時代を考えたら凄い時計だよ
こういうのは大体自分がその目で見たか、馬券を取ったレースが興奮するし自分にとっての名勝負なんすよwてことで私は95年 ランドです。
ヒシアマゾンが頑張った4頭BOXで買って、4頭が1着~4着に来たというまぐれ予想w
当時は「岩タックル」だ「タックルドンナ」だのとイジられてたけど、見返すと3歳牝馬であのレースが出来るジェンティルドンナはすげーよ
コントレイルの引退試合観て競馬が好きになった
個人的なJCベストレースはタップダンスシチーと佐藤哲三の2003まあでもコントレイルもあるし、キタサンブラックもいるし、何よりアーモンドアイの2分20秒6も、三冠馬三つ巴もあるし…と思っていたので1位ではないのは正直わかっていたただ、これらが1位じゃないの?とランキングの信ぴょう性を一瞬疑っちゃったけど、イクイノックスがいたかぁ。
「女王は女王のまま、その座を譲ることなく、ターフに別れを告げます!」この実況が好きだなぁ。イクイノックスもJCが引退レースだとわかっていれば、実況による餞の言葉があったんだろうなぁと思うと、それが聞けなかったのは少し残念。
得手して名実況というものは掛詞だったり音韻だったりと考えに考え抜かれた技巧的な文言だったりするそんな中(勿論考え無しでは無いだろうけど)力強い言葉でありありとその功績を称えるこの実況に心を奪われるという感じだ
無双の閃光の次は...逆襲の末脚だよな
編集上手いですね。新しいファンの人が多く見てるとは思いますがコントレイルが2位とはね世紀の三冠馬対決より上なんだからコントレイル好きな人以外と多いんですねオールドファンなのでカツラギエースやホーリックスがランクインしてるのは嬉しかったな。個人的に一番衝撃を受けたのはメジロマックイーンが並ぶまもなく引き離されたマジックナイトかな
間違えた勝ったのゴーデンフェザントだマックイーンの横に終始マジックナイトいたので勘違いしてるはw
これが2位に入るとは思いませんでしたね引退レース補正でしょうか?
テイオーかっけぇ!
5位となった89年JCホーリックスに唯一食い下がって2着(共にワールドレコード)になったオグリキャップ1週間前は京都でマイルCSに参戦、本シリーズのマイルCS編でも「何故そこから勝てる?」ってコメントされてるような驚異的な脚でバンブーメモリーに勝ってからの連投しかもその前は天秋、毎日王冠、オールカマーを走っているから秋だけで5連戦目それでご覧のような激走そりゃいまだに記憶に残るレースな訳だ
俺もオグリに一票だなぁ。抜け出したホーリックスにただ一頭追いかけていったあの姿を見るといまだに涙が出そうになる😢
第一回から今までのJCを何回も何回も見直しましたが、さらに何回も見たくなるのはハーフアイスト、スタネーラ、ベタールースンアップ、トウカイテイオー、エルコンドルパサーの年です。ハーフアイストとスタネーラはそれぞれ相手が勝ったレースの4着にいるから二度登場してるんでどちらかが一番と言いたいとこですが、一番に推したいのは豪州最強馬ベタールースンアップかな。ちなみに一番儲かったのはデニムアンドルビーが二着に突っ込んできてくれた年(笑)
オグリキャップのマイルCS→ジャパンカップの連闘は有名だけど、全く同じローテでバンブーメモリーも連闘でジャパンカップに出走していることを知らない人は多い。
シンデレラグレイで知った人も多いと思います。かくゆう自分もその一人。マイラーのイメージしか無かったからビックリしました。でもそれを出来るくらいのポテンシャルはあったんだって知って名馬なんだなって改めて思いました。
@@staho1242 ちなみにバンブーメモリーの初G1制覇だった安田記念も連闘で挑んでるのよね
オルフェーヴルとジェンティルドンナの一騎打ちが忘れられない
ぶつかってまで勝ちたい悪い印象しか残らん!
おかげで岩田康誠嫌い
あれなきゃG1、6勝と7勝逆だったから岩田嫌い
@@kmsny0 あの接触ね...
俺も岩田嫌い岩田パパとか可愛らしい呼び方するな
アルカセットとハーツクライの激闘。アーモンドアイのタイムが出るまでこの時計を破ることはないだろうと思った
スクリーンヒーローなどで、勝利など数々の栄光を残した、ミルコさん。現状は、遠い昔の栄光か?と言いたくなる位の落ちぶれ感。寂しい限りだ!
今の様に日本馬に優位性がなかった時代、テイオが勝ったjcは間違いなく歴代最強の外国馬が大挙してきたので、テイオのjcは心に残る
3連単的中させたブエナのジャパンカップ😂ブエナから左回りはトニービンの格言通り孫のジャガーメイルとトーセンジョーダンを絡めててよかったわ。
基本的にと言っていいのか分かりませんが、このレースは日本で開催されるものとして、1番レベルが高いですよね。
7位タップダンスシチー
6位カツラギエース
この並びを見た時に何か感慨深いものを感じた人は多かったのでは...
やっぱりオグリとホーリックスのジャパンCはどれだけ年月を重ねても色褪せることない名勝負だな。40年近く経ってもいまだに騒がれるのなんてなかなか無いよ
残り200メートルで一旦オグリの首が一旦あがって苦しい状況で、南井の鞭と大歓声に応えてもう一度伸びてくるオグリに感動!!
25:16 スペシャルウィークのBGM合わせてくれて最高です。
当時も感動しましたがやっぱりかっこいい
日本総大将!
すごく分かります👍👍
最終コーナー回った所でスペシャルウィークの番号と名前がしっかり見える瞬間好き
大好きなカツラギエースのレースが入ってたの嬉しかったです!
あと主様がキセキが出る度に「あっ」って言ってるのに笑ってました😊
世界レコード2分22秒2という事件
あのCM好きでした
有馬のほうが注目されがちだけど、あの時代にJC勝てたトウカイテイオーは本当に強かったなあ。
あの時は各国のダービー馬に欧州最強牝馬が出ましたね。
1番人気は欧州最強牝馬と言われ欧州年度代表馬になったユーザーフレンドリーでテイオーは4番人気でした
岡部があんなに喜びを爆発したのは初めてですね。
出走馬のレベルが今と違う。香港にみんな持っていかれてしまった。
父のルドルフ以来の日本馬による勝利を子が実現。
第1位でいいと思うのだがな。
ジャパンカップにおいてキセキが名脇役すぎる
実況が『外の方からオグリ来た!オグリ来た!』のタイミングで歓声のボルテージが更に上がるところが好き
トウカイテイオーの鞍上が、見せ鞭で追ってるのが凄すぎる🎉
1989、2001、2020、2023年のレースが特に大好きです!!やっぱりJCの直線での叩き合いは見ていて興奮する。そしてイクイノックスのラストラン、僕を競馬の沼に引きずり込んだ名馬の最後に震えました
やっぱ20年
競馬を見始めたのがデアリングタクトの秋華賞でそこから3週連続偉業達成からの全員集結のJC
競馬の魅力に脳を焼かれた思い出
改めて感動してしまった。感謝。
トウカイテイオーかな。
国際競走になってすぐのJCでの勝利&親子制覇!
強かったなー
今年のジャパンカップもきっと最高だ
JCと言えばやはりオグリキャップ。1989年秋は、オールカマー→毎日王冠→天皇賞秋→マイルCSと使われて連闘でこのレース。そして当時の日本レコードが2.24.9の時代に2.22.2の破格の走破時計。今で言うと2分18秒台で走っているようなものだからそのスゴさがわかると思う。それを連闘でやってのけたのがオグリキャップ。二重の意味でこれまでで最も衝撃的なレースかもしれない。
24:42
「外の方から、オグリ来た!オグリ来た!」の瞬間の歓声がとにかくエゲツない!連闘策で厳しいと分かっていながら「それでもオグリならきっと来てくれる」と信じ続けていたファンの思いが歓声となって現れている気がするし、大川アナ(フジテレビ)が思わず叫んだ「オグリキャップ頑張れ!」こそがまさにファンの心を代弁していた。
トウカイテイオーは府中の1マイル1/2とピンクの帽子が本当によく似合う!
ゴール後の岡部コールがどれだけテイオーが愛されてたかよくわかる、岡部コールの後のテイオーコールが忘れられない。
テイオーは生まれてから引退するまで全てがドラマチックだったよ!
毎回BGMが神
割と記憶に新しいアーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクトという三頭の三冠馬対決なんて二度と見られないかもしれないなぁ
トウカイテイオーが馬なりで坂をあがってくるところが痺れますねぇ😊
登りきった所からの岡部追い😂
個人的には92年トウカイテイオー
現場で観てました。西日に照らされたテイオーの、まぁキレイなこと。今だに目に焼き付いてます。
馬券も当たり、帰りにお寿司食べた事もいい思い出です笑
私も東京競馬場で見てました。単勝馬券のコピーコーナーに長蛇の列ができてました。
この手のランキングは最近のレースが上位に選ばれやすい中、30年以上前のホーリックス、カツラギエース、トウカイテイオーがランクインしたレースこそ至高のレース。
ウマ娘でしか知らない人には意外かもしれないけど、テイオーのJCってほんと凄いレースだったんだよね
アニメじゃ泣く泣くカットされてしまったからそういう勢には知られていないけど、ある意味93年有馬よりも偉業だったと思うよ
そして不敗の皇帝と天馬の子を抑えて日本馬初の勝利をもぎ取ったカチラギエース
過酷なローテの中でG1連投してまさかの世界レコードを出す事件を作り出したオグリキャップ
この2頭も選ばれてるのは流石だと思います
30年以上も前のレースなのに今でもこうして上位に食い込むんだから、凄いレースだったんだと思います
ジャングルポケットのジャパンカップを見ていたら 不覚にも涙がでそうになった
そうだよ 府中まで遠征してジャングルポケットの応援に行ったんだ 府中正門前の徹夜組の行列に並んで……
ランキング上位、逃げ馬が勝ったり、大逃げで場内を沸かせたり、とんでもないハイペースを作ったりと逃げ馬達が凄い存在感を与えてるなぁって思いました。
三冠VS三冠VS三冠が忘れられん
日本競馬史上初八冠馬VS日本競馬史上初無敗三冠牝馬VS日本競馬史上初無敗四冠馬やぞ
また一つ多くのファンの思い出となるレースが生まれましたね
ドウデュース優勝おめでとう
『もうここには何も来ない』
はマジで泣きました
ランキングには入ってないけど、第1回ジャパンカップも忘れないで欲しい。この屈辱があったからこそ今の日本競馬がある。
11回開催して勝てたのはたった2回。
ノーマークの逃げでカツラギエースが勝ったのを除くとルドルフだけがまともに勝負して勝った。
トニービンやサンデーが来る以前の世界の壁は高かった。
第40回といえば『三冠馬の共演』だけど27:59ここの『三頭が目配せ(『アイ』『コン』『タクト』)』も詩的で好き
ありがとうございます。懐かしい名レース、近年の強烈なレースの数々、やはりジャパンカップは名勝負が多い!
有馬記念は20世紀と21世紀とに分けての投票、ナイス判断!どちらも楽しみ!投票します!
(願わくば、中山大障害の投票→BEST20も見てみたい……いかがでしょうか?)
シングスピールとランドもかっこいいレースだった
もう……全部優勝だよ……
2020年のあの空気感はそれ以前もその後も感じたことがない。
まじで夢に描いたことがそのまま目の前で起きている感覚だった。
トウカイテイオーが勝ったのをちゃんと見てほしい。叩き合いに見えるけど、鞍上はずっと「見せ鞭」で走らせて勝ったんだ!あの迫力は本当に凄かった。
普段冷静な岡部のガッツポーズのおまけ付き。
ブエナビスタが勝った後、前年降着させたスミヨンが寄ってきて馬上から鼻面を撫でるところが屈指の名シーン。ブエナビスタのDVDに残ってます。
コントレイルは本当に感動した!
ディープインパクトの実況聞いた瞬間涙か出てきました 脳に刷り込まれてるんでしょうねほんと強かった
個人的にはピルサドスキーのJCが印象的
パドックを見て笑い、レースを見て強さにビックリした
俺は大好きだったトウカイテイオーのJC。
やはりスペシャルウィークとモンジューが対決した1999年のジャパンカップ。
❤カツラギエースが勝った時の一瞬の静寂と歓声
翌日の新聞一面目に競馬の結果が出たのが懐かしいです。
今なら凱旋門賞を勝つくらいの価値があるのではないでしょうか
アルカセットのJCも印象に残ってるなぁ
当時は絶対破られないと思われていたホーリックスのレコードが更新されたのと
ハーツクライが猛然と追い込んであと一歩まで迫ったのが印象的
ジョッキーカメラがもっと早くに着けられていたらあの時のルメールの目線見てみたかったです。
アモアイ2回出てくるの頭おかしい(褒め言葉)
イクイノックスのラストランやなぁ…
斤量軽の三冠牝馬も、逆襲の末脚も、世界の大逃げ馬も、全て圧倒的な実力でなぎ倒したあの瞬間は忘れられん。
文字通り世界最強としか言いようがない
エルコンドルのダート替わりのレースを東京で観てました
強かった
いやぁエルコンドルいつ見ても痺れるなぁ。名前といいあのどこまでも伸びて(飛んで)行きそうな末脚。
他の馬がヨレる中、真っ直ぐに駆けていく。1頭だけ鳥のように飛んでいく様な走りが美しい
タップダンスシチーのJC大好き
今テツゾーは佐賀で楽しく予想やってて佐賀競馬に行くとフツーに見れたりする分
こういうの見るとマジで同じ人????って思う
カツラギエース。もっと早くに生まれて、もっと早くに競馬を知っていたら生でお目にかかりたかったです。
6位のエースから涙が止まらん😂
スペのとこも選曲とタイミング完璧すぎだろ!!! 25:57
2014のエピファネイアは強かったなぁ
メンバーも豪華だった
CとBの前にいるA
その馬に憧れた哲三さんと踊ったタップ
南井克巳元騎手が光輝いたマーベラスクラウンを推します
いゃ〜懐かしい
カツラギエースで🎉🍺🍶🥃🍷
以来当たり無し(笑)
どんなジャパンカップの中でも、有名な馬達が揃ってるレースで勝ちきったトウカイテイオー一択😆👍
個人的に驚いたのはキタサンブラックの逃げ切り。そこまでのリードをつけていなかったのに粘っちゃうんだもんなぁ。府中の二四が合うとも思わなかったし。総合力の凄い馬だったよ。
99年ジャパンカップはまさに世界のダービー馬のバトルでもあった
🇯🇵・🇩🇪・🇬🇧・🇫🇷と🇮🇪
まさかこれだけ揃うとは思わんでしょ。
コントレイルのJCは実況もあってかめちゃくちゃ好きです。本当に勝ててよかった。
ランキングに入らなかったのだと14年のエピファネイアのJCが好きですね。あのメンバーで最後の直線どんどん突き離してくのが好きです。
自分もエピファネイアです!福永→スミヨンに代わって無駄に自信あって初めて単勝一万円も買った思い出のジャパンカップ。今でも新馬でエピファネイア産駒はよく買います😊
トウカイテイオーの1択です😎
俺もだよ兄弟❗️1993年有馬記念のキーホルダーは俺の命よりも宝物だよ❗
女王は女王のままその座を譲ることなく…
名フレーズ過ぎるわ
2023年の4コーナー、最後にこの6頭が揃ったという事実が忘れられない
コントレイルのラストランは本当に泣けた。偉大な父を持つ故にその重圧は計り知れないけど良い馬だったと思う。
投票した89年のJC(勝ち馬ホーリックス)は5位でしたか...
上位20頭で唯一の外国馬
しかも34年も前のレース
それでも5位に入って皆に覚えてもらえてるレースだったというのは、やはりホーリックスとオグリキャップの見せた「事件」が凄いことだったんだなと感じました。
個人的にはアーモンドアイら三冠馬3頭が揃い踏みした2020年が3位だったのは正直驚き
これが1位だとばかり思ってました
まあでも23年が1位だったのも納得❤
今見るとどの年も十分「思い出の名レース」でしたしね
シングスピールとファビラスラフインの一騎打ちは当時は熱く見てたなぁ
勝ち馬じゃないですが、デビューから追ってきたファビラスラフィンが国内外の強豪相手に華麗な走りを披露してくれた事を思い出します
JC史上最大の珍事件。
パドックでピルサドスキーで馬っ気全開からの、レースではオラオラって感じで貫禄勝ち。
きっとエアグルーヴに欲情したに違いない。
沢山の良い馬ばかり集まったランキングでした。今年も新たな1ページに名を刻むのはどの馬か?今からレースが待ち遠しいです✨
ステゴ本当にすけな...
菊花賞からジャパンカップまでにさまざまな戦場でいつも出てくる名前
何回目いるんではもう数えきれない
もしその中で最も印象的な名前を選ぶとしたら、それはやはり彼だ
反逆の先導者カツラギエースを忘れない
オルフェvsジェンティルが10位は低すぎないかと思ったけど、その後の上位全部名レースすぎて納得してしまった
イクイノックスが勝った後プレッシャーからかルメさんが泣いてたの忘れられません
やっぱりテイオーかな。父親のルドルフ以来の日本馬の勝利ってのがドラマ性高い
勝ち馬ではないけど2005アルカセットの2着ハーツクライの末脚が未だに脳裏に焼き付いてる
当時スタンドから観てたんだが内々からとんでもない脚で飛んできたからなあ…
ジャングルポケットのJCはマジで大好きです。
完全に抜け出したオペラオーに追い付けないところをジャングルポケットだけが唯一外から強襲するところがカッコいいよな
ペリエは前年のオペの強さを知っているからこその雄叫びだったと思う。
去年JRAが競馬ファンに行った「メモリアルヒーローファン投票」
※2022年まで対象
でのJCのランキングは
1位アーモンドアイ
2位コントレイル
3位ディープインパクト
4位スペシャルウィーク
5位ジェンティルドンナ
対象が22年迄だから23年のイクイノックスは選ばれてない(というか投票開始時点で23年JCはまだ未開催)んだけど、普通の競馬ファンでも、選ぶのは最近の勝ち馬が殆ど
1位のアーモンドアイ、5位のジェンティルドンナは2年分も加えてのランクだからここより上位
コントレイル、スペシャルウィークはここと同じ順位
3位だったディープインパクトがここでは大きく順位を落として、代わりにホーリックスが5位になってるのが違うくらい
89年のホーリックスが5位になっている分、寧ろこっちの投票の方が古いレースも上位に来ているとも言える内容
ここの結果から
「若いやつしか投票してない」だの「ウマ娘の影響」とかいう理屈をいうのは見当違いなんだよね
ウマ娘の影響で競馬ファンが増えれるのは事実でも、競馬ファンの大多数がウマ娘からファンになった訳ではない
時が流れたら、昔のレースはランキングが落ちる
何処でもある当たり前の現象でしかないよ
こう見るとジャパンカップはやっぱ物語多いですね~
ホーリックスとオグリの2.22.2は本当凄い🎉
全く入ってないけどジュピターアイランドとアレミロードの鍔迫り合いだった1986
ベタールースンアップ・オード・カコイーシーズが3頭横並びだった1990
エルコンドルパサーカッコ良すぎる!
更にそこから翌年の凱旋門賞とジャパンカップと一つの物語になるのが芸術的
アーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクトの2020年度代表馬決定戦も記憶に残るけど2011年を推したい。デビュー以来国内では1番人気に推されていたブエナが初めて1番人気を譲ったレースだった。そんな中前年の1位入線降着の無念を晴らし約1年ぶりの先頭ゴールを決めた。
コントレイルのラストランは競馬見てて唯一涙を堪えきれなかったレース
今でも俺のヒーローだし、来年は子供がデビューするし、夢は続いていくんだなと思う
祐一のヒーローインタビューでの、「本当はこんなにも強い馬なんです、」の涙が未だに強烈に焼き付いてる。
コントレイルは終わった終わった言われて悔しかったんなろなぁ、、一気に無念を晴らす走り
長いこと競馬観てて
ヴェラアズールのあの脚
衝撃的すぎた。
定期的に沸く
「上位が最近の馬なのはおかしい」
「ウマ娘の悪影響」
とかいう連中、ほんと草
※オグリキャップは前の週にマイルチャンピオンシップを勝っています
夢の三冠馬対決アーモンドアイ
コントレイル有終の美
世界最強イクイノックス
これらをリアタイ出来たことは誇りに思う現19歳
名馬や名レース数あれど三冠馬三頭の夢の対決は一生話の種に出来る。競馬界の夢が詰まったレースだった。
カツラギエース、大逃げ打ったのに
ラスト400m-200mを11.2で走ってるよ
時代を考えたら凄い時計だよ
こういうのは大体自分がその目で見たか、馬券を取ったレースが興奮するし自分にとっての名勝負なんすよw
てことで私は95年 ランドです。
ヒシアマゾンが頑張った
4頭BOXで買って、4頭が1着~4着に来たというまぐれ予想w
当時は「岩タックル」だ「タックルドンナ」だのとイジられてたけど、見返すと3歳牝馬であのレースが出来るジェンティルドンナはすげーよ
コントレイルの引退試合観て競馬が好きになった
個人的なJCベストレースはタップダンスシチーと佐藤哲三の2003
まあでもコントレイルもあるし、キタサンブラックもいるし、何よりアーモンドアイの2分20秒6も、三冠馬三つ巴もあるし…と思っていたので1位ではないのは正直わかっていた
ただ、これらが1位じゃないの?とランキングの信ぴょう性を一瞬疑っちゃったけど、イクイノックスがいたかぁ。
「女王は女王のまま、その座を譲ることなく、ターフに別れを告げます!」この実況が好きだなぁ。イクイノックスもJCが引退レースだとわかっていれば、実況による餞の言葉があったんだろうなぁと思うと、それが聞けなかったのは少し残念。
得手して名実況というものは掛詞だったり音韻だったりと考えに考え抜かれた技巧的な文言だったりする
そんな中(勿論考え無しでは無いだろうけど)力強い言葉でありありとその功績を称えるこの実況に心を奪われるという感じだ
無双の閃光の次は...逆襲の末脚だよな
編集上手いですね。
新しいファンの人が多く見てるとは思いますがコントレイルが2位とはね
世紀の三冠馬対決より上なんだからコントレイル好きな人以外と多いんですね
オールドファンなのでカツラギエースやホーリックスがランクインしてるのは
嬉しかったな。
個人的に一番衝撃を受けたのはメジロマックイーンが並ぶまもなく引き離されたマジックナイトかな
間違えた勝ったのゴーデンフェザントだ
マックイーンの横に終始マジックナイトいたので勘違いしてるはw
これが2位に入るとは思いませんでしたね
引退レース補正でしょうか?
テイオーかっけぇ!
5位となった89年JC
ホーリックスに唯一食い下がって2着(共にワールドレコード)になったオグリキャップ
1週間前は京都でマイルCSに参戦、本シリーズのマイルCS編でも「何故そこから勝てる?」ってコメントされてるような驚異的な脚でバンブーメモリーに勝ってからの連投
しかもその前は天秋、毎日王冠、オールカマーを走っているから秋だけで5連戦目
それでご覧のような激走
そりゃいまだに記憶に残るレースな訳だ
俺もオグリに一票だなぁ。抜け出したホーリックスにただ一頭追いかけていったあの姿を見るといまだに涙が出そうになる😢
第一回から今までのJCを何回も何回も見直しましたが、さらに何回も見たくなるのはハーフアイスト、スタネーラ、ベタールースンアップ、トウカイテイオー、エルコンドルパサーの年です。
ハーフアイストとスタネーラはそれぞれ相手が勝ったレースの4着にいるから二度登場してるんでどちらかが一番と言いたいとこですが、一番に推したいのは豪州最強馬ベタールースンアップかな。
ちなみに一番儲かったのはデニムアンドルビーが二着に突っ込んできてくれた年(笑)
オグリキャップのマイルCS→ジャパンカップの連闘は有名だけど、全く同じローテでバンブーメモリーも連闘でジャパンカップに出走していることを知らない人は多い。
シンデレラグレイで知った人も多いと思います。かくゆう自分もその一人。マイラーのイメージしか無かったからビックリしました。でもそれを出来るくらいのポテンシャルはあったんだって知って名馬なんだなって改めて思いました。
@@staho1242 ちなみにバンブーメモリーの初G1制覇だった安田記念も連闘で挑んでるのよね
オルフェーヴルとジェンティルドンナの一騎打ちが忘れられない
ぶつかってまで勝ちたい悪い印象しか残らん!
おかげで岩田康誠嫌い
あれなきゃG1、6勝と7勝逆だったから岩田嫌い
@@kmsny0 あの接触ね...
俺も岩田嫌い
岩田パパとか可愛らしい呼び方するな
アルカセットとハーツクライの激闘。アーモンドアイのタイムが出るまでこの時計を破ることはないだろうと思った
スクリーンヒーローなどで、勝利など数々の栄光を残した、ミルコさん。現状は、遠い昔の栄光か?と言いたくなる位の落ちぶれ感。寂しい限りだ!
今の様に日本馬に優位性がなかった時代、テイオが勝ったjcは間違いなく歴代最強の外国馬が大挙してきたので、テイオのjcは心に残る
3連単的中させたブエナのジャパンカップ😂
ブエナから左回りはトニービンの格言通り孫のジャガーメイルとトーセンジョーダンを絡めててよかったわ。
基本的にと言っていいのか分かりませんが、このレースは日本で開催されるものとして、1番レベルが高いですよね。