Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
なんで勝手に掲載してるくせに店側から修正の電話しないといけないんだ何様だよこの業者
食べログからの悪しき慣例
そういうネット社会に俺らがしてしまった
違法でないから構わない相手の迷惑は考えないトラブルは当事者同士で解決しろ他社もやってるから、自社もやる電話を掛けるサービスのクセに、自社は電話を受けない問合せ先のページには辿り着かないようにしていると言う方針思考の悪質業者確定
電話回線ぬけ^^😂😂
私も食べログ想起しました(・・;
そもそも予約が成立しているかをオートリザーブ側で確認できていないし、実際に予約が成立していないケースが大半だろう。極めて無責任なサービスで最初から逃げ切ることを前提に設計されたサービスと疑われても仕方が無い。
>そもそも予約が成立しているかをオートリザーブ側で確認できていないし店側が電話上で予約を承認する(ボタンを押す)ので確認できる。押されなければ予約者に「予約できなかった」と伝わるし、予約できた場合はその連絡が来る。>実際に予約が成立していないケースが大半だろう累計予約数は10万件、累計の予約をしたレストラン数も5万店舗。オートリザーブを通した飲食店への累計の売上貢献はおよそ15億円です。適当なこと言わないほうがいいよw
@@LamborghiniTOKYO累計予約数を出してどうすんだよw「大半」っていう割合の話をしてるんだから成約率を出さないと反論にならんでしょw量の話されてもなぁ
@@LamborghiniTOKYO >オートリザーブを通した飲食店への累計の売上貢献はおよそ15億円です。そのうちオートリザーブを通さなくてもできた予約を除くと?
@@LamborghiniTOKYO 飲食店の経費における人件費の割合は25%〜33%が一般的。従業員1人は1時間あたり4000円の価値を創出していると推定して、1度の電話で90秒従業員の時間を奪うとすると、1件あたり100円ほどの価値を店側に負担として強いていることになる。この負担がオートリザーブ側じゃなくて店舗側に発生している構図がどう考えてもおかしい。オートリザーブ側は成約率10%でも儲かるが、店舗側からしたら通算で1億円のコストをオートリザーブのために奪われたことになる。不当だと考えないのが難しい。
あなたの予約を代行した。手数料は貰うよ。店にはAIでの自動音声で発信した。これ以降の責任も義務もないよ。言語の問題もあるのだろうけど、直で予約できないからとただ代行電話するサービス等使うユーザーもサービス内容読んでないのでは。クレジットカードのコンシェルジュのような感じで人力でしっかり予約できるなら対価もわかるが、杜撰な一方的な機械対応で予約確定もできないのに有料なのか。
オートリザーブの運営会社の社長が3年も前に謝罪反省文に見せかけたコメントで長々と反論しているけど、説得力なかったな。3年経ってるのにまだ改善出来てないのね。店側の迷惑考えろっていうの。
加盟店だけで商売してろと。ネットから収集するようになったのは加盟店が思うように増えないからでしょ。加盟させて手数料取りたいから
店側の迷惑とか考えられん人だから。19で会社経営してるから現場経験無いよここの社長。無くてもちょっと考えればわかるだろうが普通は。
そのうち反省文もAI出力になりそう
3年前からあんのwAIのちんたら喋りもイラつくし、無断掲載ありえないよく続くなw
こういうやりたい放題やってる会社って最初から迷惑とか考えてないよ目先の金のこと以外興味ないから
店に嫌われたら、こういうサービスおしまいだろ。
いやいや、勝手に機械が電話してくれて、外国人から1600円ちゃりんちゃりんならボロ儲けだろ…
1600円以上の利益ないから嫌われてるんやで
@@funifunipoteto 利用者から搾取できるから儲けられるんやで~警察が動いても「注文に応じて取り次ぎしてるから」といえば無罪
@@csodaisuki 店側が自動音声予約の電話をガチャ切りするようになってここ利用しても予約扱いになってませんって話になったら、結局このサービスも立ち行かなくなるのでは。1600円無駄に払うだけだったら利用しようと思う客もいなくなる。
@@csodaisuki手数料やから店側は貰えんぞ。
オート嫌がらせサービス
3:05 違法性あるだろこれ、情弱から金巻き上げるサギやで手数料を引き落として金儲けしてるいずれクレーム積もって終わる
論点ズレズレのコメがあっておもろいそんなのいちいち個人店がやってたら、コストや採算に見合わないだろw少しは考えろ、無能はお前だ
別名オート嫌われサービス
オートリザーブをオートブロックするAIサービス作ったら需要ありそう
Pixel8のAI応答機能が詐欺電話対応に使えるらしいから、もうちょっと進化したらできそう。
お店側がAIになればOKご予約の方は1番を押してくださいみたいな自動音声にオートリザーブ対応出来ないし
オートオートリザーブブロックシステムの開発
それな
この会社を業界でBanした方がいいね。
迷惑極まりない会社。予約代行代金だけ取ってあとはとんずらって寸法
単純に聞きたいのだけど何が迷惑かわからない。店に予約電話かかってくるだけやん。自分でかけるのと何が違うの?AIがいやってだけ?
@@cafesad1656生の人間じゃない声で電話なんてされたら困惑不可避やろwあなたも行政なり公共インフラ会社からAI音声で電話掛かってきたとしたら不審に思うんじゃない?感覚はそれと同じだよきっと
@@cafesad1656 ほんとそれw 店舗からしたら無料で送客してもらえてる立場なのに何様だよwあと手数料は「予約が成立したときのみ発生する」という仕組みを理解してないやつばっかりで残念すぎる
@@nttn7911 はじめはね。でもそういうもんやってわかってるやん。嘘電話なら迷惑なのはわかる。迷惑なんですよじゃなくてAIの予約電話は嫌いですっていう店ってだけやんという。それでその会社を迷惑会社みたいに言うのはちがくないと思った。
@@cafesad1656 いや迷惑でしょ、予約電話対応したことないの? AIだと細かい部分詰める応答できないぞ? ちゃんと社会経験してる? 大丈夫?
いや、店舗情報修正じゃなくて掲載削除しろって言ってるじゃん。オート予約受け付けて無いんだから電話取る手間と時間とスタッフが迷惑被ってるんだから。こう云うのは掲載する店舗の同意必須だろ。確認すら無しとかありえないわ。
これ、本当に困ってます。全部電話無視して切るけど、掲載許可してないのに勝手に載せられてる…
同じこと2度も言わんでいいよ。
動画の店主も同じだけど、なんで着信拒否しないのか不思議なんだがまさか、ガチの迷惑電話なみに番号変えてかけてくるのかねw
固定電話は着拒するのにもサービス料金かかったり、機械買ったりしなくてはいけないんですよ… @@五代-p8g
なんで着信拒否しないんですか?
@おもち-s7c8w 固定電話はスマホと違って料金払ってサービスに申し込んだり、着信拒否できる機械買わないと出来ないんですよ
オートリザーブ側は「不備があったら連絡して下さい」って言ってるけど、その手間賃くれよ。 得するのオートリザーブ側じゃん。 厚かましい!
一度不備が修正されれば自動で(しかも無料で)送客してくれるのだから店舗にもメリットある。しかも1度の電話で複数の予約を伝えてくれるから効率も良い。(何度も電話対応しなくて良い)自動予約電話の時間帯を店舗の都合の良い時間帯のみに設定することもできる。手数料も予約成立時のみ、予約者のみの負担だから三方よしのビジネスだと思うけど?こうやってすぐ新しいサービスに拒否反応を示すアホがたくさんいるせいで日本の停滞が続いていることを理解できていないのが笑える。
その連絡先が0570ナビダイヤルで一向に繋がらないというオチ付き(電話掛ける本人は落ち着けないw)
@@nttn7911 webからも申請できるし、かかってきたAIの自動音声電話内でオペレーターに繋ぐことも可能。便利なツールも使い手(店側)の能力が低かったら使いこなせなくて無駄になる。動画内でガチャ切りしてる店員は恥を知った方が良い。
@@LamborghiniTOKYO普通、店側に掲載許可とったり、どういうサービスなのか説明するのが当然でしょ。今回のケースみたいに手数料で会計したと勘違いする人などトラブルに直接対応するのは店側なんだから。 せめて最初の予約時はリザーブの職員が連絡してどういうサービスか説明した上で次回からAI電話が予約しますと伝えて納得してもらうべき。
@@LamborghiniTOKYO周りからズレてるとか会話が出来ない人って良く言われない?AI云々じゃなくて許可を得ず「勝手に」自分達の提供するサービスに店舗を巻き込んでるのが問題なのよ。
オートリザーブ側は「不備があったら連絡して下さい」って言ってるけど、店側が「問い合わせ先に中々辿りつかない」って言いてるからオートリザーブ側のHPに不備があるよ!
店の情報に不備、HPにも不備、迷惑電話と勘違いさせるような料金体制。営業妨害として提訴すべき案件ですね。
削除要請してもできないと一点張りですと。
そもそもその場で会話できないのに困ったら連絡しろは草
むしろ店側の都合ガン無視なんて”不備があったら”でなく不備でしかない
存在自体が不備
夫婦二人でカフェを経営していますが、うちも急にかかってきて困りました。ピーク時にAIの自動音声で一方的に話されるので、こちらから確認したい事もできません。「声が出ないなど、障がいのあるお客様かな?」と思い予約を受けましたが、来店されたのは健常者の方でした。オートリザーブから最初に「お店を登録しても良いですか?」などの確認をして頂きたかったですね。
心中お察しします。AIの話しを聞いている時間が勿体ないですよね。宅配の集荷を依頼する電話でさえイライラしますもの。
電話にも関わらず対話を放棄している時点で予約が成立しないと私は考えます
@almond-c7n勝手にサイトに載せられてるのが問題
@almond-c7nその時はたまたまテーブルが空いてたから予約席を確保できたけど、リアルタイムの店舗混雑状況と同期してないから、予約席を確保できるかどうかわからない事が問題でしょ。店側で把握できているサービスで予約を一括管理してるとしたら、一方的に(電話口で断る事が出来ず)予約されるのは迷惑でしかないと思うけど、、
@almond-c7nお店の人が予定してるひと枠の時間と勝手に登録されたネット情報にはズレがありそうやし、混雑状況によって手短に断りたい時もあると思う臨時休業の日や貸切の日だってあるやろうし、電話で注意事項きちんと説明してくれるお店もあるし困ると思う12時に予約したいのですが↓確認 12時半なら空いております↓承諾or断る↓お店から注意事項の説明成立が電話予約で求めてることやしほんで予約成立できてないのに予約したのにッ😡っていう客側からのクレーム受けるのは店可哀想やろ
最近はオートリザーブで予約出来てるか確認の電話が来る始末。じゃ最初から自分でかけてくればかけてくればいいのに……
お店に契約もなく勝手に客から予約料金とって、お店には予約料も支払いしないで責任も取らないなんて、新たなタイプの詐欺じゃないですか。
オートリザーブ側が、店側との契約に基づいた予約を受けるのではなく、「勝手に」予約を取り付けてしまうのが問題。店側の許可が得られなかったら、予約を受け付けるべきではないのは明白。そして店側からのクレームにすぐ対応できない(窓口を設置していない)ところも、大きな不備。
店と客の間に勝手に入ってきて料金説明は間違えるし予約できない日時に勝手に予約入れるし客から仕事に見合わない高額なチップを徴収するし関係を切りたくても切れないって考えると迷惑だね店にとっても客にとっても
予約を受け付けているというか、予約代行を受け付けているというのが正しいのでは
@@Rydhyilつまり予約できたら引き落としの出来高制?そら意地でも予約取るよな
ほんっとにしょうもないサービス。
違法性しかない
勝手に掲載されてんのが問題なんだよ契約した店だけにすれば良いんだよ
3:15 予約するだけで1600円手数料取るのか。よくこんなのに金払うよな。
HP見てみたらトップに世界中のレストランの予約を〜とか書いてあるから、個人ではハードルの高い海外の予約代行をメインにしてるみたいなので利用者はある程度納得して払ってるか、もしくはVTRにあるように利用者が勝手に店の利用料と勘違いしたか。もしくは穿った見方をすると、ちょうど店の利用料と勘違いするような金額だから掲載のしかたに何か問題があるのか。
海外でその国の言葉が話せないけど行きたい店があるときには有用だと思います。予約できているかどうかの信用度が低いのだけが難点ですかね
海外は海外でこんなの掛かってきたら迷惑だし印象最悪だと思うけど…
アタマの弱い奴ほど高い金額を払い、闇バイトなどの怪しい儲け話に乗る
@@一般通過村人A 「海外でその国の言葉が話せないけど行きたい店があるとき」←そもそもそんな店に行っても店の人と会話できなかったら注文さえできないのでは?
そもそも、自分で予約する気が無いのに何で予約するんだろうな。予約不要の店だってあるのに。
日本語喋れない外国人観光客からしたらありがたいんじゃない??
@@やんまー-w2t それを狙って稼ぐところなんだろうな(対応しなかった店が悪いにしてさ・・。)
@ 何かしらの需要に乗っかって法律ギリギリを狙うのがヤーさんお上手ですからね。
オートリザーブの運営会社のHP見たら「社会通念や常識にとらわれず、他でもない自分たちのアイデアを信じ、まだ世の中にないものを生みだす。」とか言ってて草。もうちょっと常識にとらわれてくれ
日本をぶっ潰した小泉元首相と竹中平蔵と同じこと言ってて、草飲食業界をぶっこわすのかな?
悪魔の名言を授けたいな「常識はいくら壊してもいいが、非常識になってはならない」
自分を信じてるので勝手にやらさせてもらいます、非常識に周りに迷惑はかけます、に読めちゃうね。
ただのうぬぼれた迷惑行為
会社は、法だけでなくモラル・常識も問われる「違法性は無いと言って人が嫌がることをし続ける」のは子供やサイ●ノ\゜スと同じ
これで予約キャンセルになったら賠償してくれるの?そんな責任すら負わないのに代行するとか酷すぎるだろ。
オートリザーブは予約だけでなく、クレカ決済で会計まで完了させるシステムサービス。加盟店からはシステムサービス手数料5万円やメニュー数に応じての手数料2万円〜を徴収する。それが運営会社の売上。多分、ネットで収集して掲載してるのは、加盟店増やしたいから。クレカ決済とか対応してないところは掲載しても無意味。
ちゃんと調べてからコメントしようなw「キャンセル規定がある店舗様に関しては、キャンセル規定をオペレーターにお伝えいただければ、ユーザー様が店舗様の予約をしようとするときにクレジットカード登録を必須にすることができます。来店しなかった場合やユーザー様がキャンセルしようとするときは、登録したカードからキャンセル料を引き落とし、店舗様に振り込みをさせていただいております。」
@@LamborghiniTOKYO AIなのにオペレーターに伝えるとは…?うまく回れば良いサービスかもしれないけど、現状はお店側が色々やらなきゃいけなくて、店側の負担が多すぎるような気がします。
@@一般通過村人A AIだから電話内で「オペレータへ代わってください」と言えばよい。そこで振込先やキャンセル料の件も伝える。
@@LamborghiniTOKYOAIの電話って言えば人間に変わってもらえるんですね。知らなかった😮もう少しシステムが周知されれば煙たがられることは減りそうですね
なんだこれ。客側も行きたいなら営業時間に電話するくらいの努力はしろよ。。。
直接の電話予約以外受け付けてないから自動音声は全部無視して切ってたら「オートリザーブから3回予約申し込みしたのに予約の確認が取れない、どうなってる?」ってお怒りのお客さんから電話来たことあるそこまでの手間かけなくても、最初から電話一回してくれたら済むのに…
それオートリザーブに文句言えよとw少なくとも「提携してません」とか説明してオートリザーブにヘイトを移す方がいい客は選んだ方がいいよ
確かにオートリザーブのHP確認したけど、「問い合わせ」の見出しやタブはなく、よくある質問→店舗向け→問い合わせをしたい→専用の問い合わせフォームって流れになっていて初見ではたどり着きにくい。ユーザビリティに欠けていると自分は感じた。
問い合わせされたくないからでしょうね。見つからない、たどり着くまで面倒で泣き寝入りを狙っているのだと
会社情報のページがそもそも見づらい・・・なんであんな大きく文字表示するのか。もう悪意しかないと思うしおそらく日本の会社ではない気がする・・・。
なんかAmazonやNHKとかみたいだな・・(まだあっちのが親切だけど)
@@Yamada0213 どちらも問い合わせ先にはすぐたどり着くのでまだ良心的。
わざとでしょうね提携してない店も大多数らしいし、出会い系アプリよりも悪質な匂いがする
悪徳会社の常套句「違法性はない」それなら重箱の隅をつつくように、1つでも何かしらの違法性や疑いのあるものを見つけて告発すればいいのか
違法性を証明しなきゃならんのは被害者側で労力削ぐことになるし、結局やったもん勝ちなんよな。
単純に営業妨害の犯罪には当てはまるのかどうか…。
威力業務妨害は成立せんのかな
違法性がないのなら法整備をすればよい。
店との確約が取れていない予約(提供できないサービス)を行ってお金を取っていると言う所で、瑕疵担保責任で行けるかも
お電話お取りになった代表さんの表情で全て物語ってますね
業務妨害にならないのかな?SNSで被害店を集めて集団訴訟すれば費用も抑えられて、自分を宣伝したい弁護士がやってくれると思う。
電話って一方的に喋るんじゃなくて双方が会話をするんだよ。客の要望だけ聞いた状態のAIに店員が何言っても、AIは客がAIに予め伝えた内容しか答えられない。同時通訳や、店がAI応答を使ってるならまだしも、客側がAI応答を使うなんてこんなサービス成り立つはずないんだよな。にしても代行手数料たっけえな笑
毎日オートリザーブ社へAIを使って電話したらいいのでは?違法性は無いんすよね。
やはり天才か…!!
ブロックされて一瞬で終わりだろうね
電話番号をこうかいしてないでしょ😊
メールボムが妥当かと
結局誰もやらないしな
Auto reserve側が取材に対して「違法性はない」と回答しているのは内心その逆で違法性を問われる可能性があることを認識し恐れているからです。そもそも違法性の有無に関してはAuto reserve側が判断するものではありませんこういった迷惑電話は刑法上の威力業務妨害にあたると思いますので被害に合われた店舗は被害届を出すことをお勧めします。
ちゃんと、予約確認をしていないで、金を取っているので、詐欺または、偽計業務妨害にあたるきがしますね。
もっというと、「(店側が)被害届を出す」「専門家に法律相談をする」ことも店の業務の妨げになるんですよ……たとえ罪になるのであっても。オートリザーブに対応するのも、オートリザーブを制裁したい人に対応するのも、両方店側にはただの負担になるのであって。
店側にメリットないもんね、ネット予約で充分
そのネット予約がオートリザーブですよ。
@@でもさ 店側が扱ってるネット予約のことだと思いますよ
@@ichigokerki それはネット予約利用者側は知らない。こうやってニュースになって初めてオートリザーブ側が勝手にやってることだって知る、
無料で送客してくれるのだからメリットでしょ。ネット予約システムを構築したら店舗側で費用負担する必要があるのに、それがいらない(予約者が負担してくれる)
うちの店も電話応対のみで、予約の管理を私がしてる。自動応答は、店の都合そっちのけで、この時間空けとけって感じの電話。希望されてる日が予約受付上限に達してて取れないのに、その返答が出来ず電話を切ったら、このサービスから掛けたと言うお客様から、なんで予約したのに席が無いのかって怒られた。説明しても対応できない店が悪いそう。一方の意見だけでどうして予約が成り立つと思うのでしょうか?
これの何がヤバいって無断掲載含む店舗情報を勝手に使って金稼ぎしてることだと思うんだけど、こういう商売が違法じゃないのが一番おかしいんだよね…「連絡は飛ばしたけど店側が受け取らなかったから」って理由で予約出来てなくてもオートリザーブ側は手数料だけ抜けるんでしょ?それ普通に詐欺じゃないの?
迷惑を受けている店側が集団訴訟した方が良い事案
機械音声と分かった時点でガチャ切りしてる相手が居ないから気楽に切れるのは良いよね
「この完成度の低いAIでも応対するよ」と、このサービスと契約でもした店はともかくそれ以外は即電話切っちゃっていいと思う
掛かってきた電話で人工音声流れてたらそもそもその時点で切るわ
ふざけた代行サービス。やるなら、お店と相談して、混んでいる、時間曜日など確認して、お店に迷惑を掛けないやり方が有るだろう。今の状態なら、ただのイタズラ電話でしか無い。
2018年にできて以来今までいろんなお店に迷惑をかけてるようで、みててきぶんわるいですね
他人の褌で相撲を取る業者には経産省の指導が必要…
営業時間帯にこういう電話かかってくるのすげぇ迷惑だな。しかも無断掲載とか
オートリザーブ、詐欺だろ
無断転載、記載事項誤りホンマ勝手やな、この代行企業
3:05 情弱をだましてるサギやな手数料で金儲けしてるいずれクレーム積もって犯罪として終わる
違法性の有無だけで運営判断する経営者の鑑()だね違法じゃないのは"まだ"善行が前提になってるから業務の邪魔して搾取する形態が信用得るわけない、さもしいもっと丁寧なやり方があるはずなのに詰めが甘い、企画を最初から練り直せ
合法ドラッグ販売の店長も似たようなもんでした。あれも反社に雇われたフロント店舗でしたが。
違法性はないからという言い方をする人は、学校の校則で禁止されてなければ、何してもいいという思考の人間と同じ。公園でゴルフ禁止と書いてないからゴルフする人と同じ。
有名なケーキ屋さんで予約必須なんだけど、予約したくてもオートリザーブのせいで丸一日電話がかけられた状態で、普通の人が予約しようと思ったら常に話し中になってしまうってことがあったな…そのオートリザーブの利用者は直接お店の人に怒られたらしいけど。
即ギリされて草
主にターゲットは、日本語ができないインバウンド(海外の観光客)向けのサービスな気がする。一方的に予約できるか電話くるって迷惑やな。それに、店側はautoreserveのサイトのせいで予約受けたら受けたで、色々と接客大変そうやな。
日本人はわざわざ手数料払ってこんなサイト使わないよ。このサイトの知名度皆無だし。白タク同様外国人ターゲットだろうね。
予約を装って、手数料巻き上げてるのに違法性無いの?
当店も勝手に掲載されて「一般的な飲食店と違うので当店専用の予約フォームではないと困る。掲載を消して欲しい」と電話したら「公開されている情報を転機掲載しても問題はありません」と話にならなかったです。根気よく説明・説得して最終的には「店舗情報の掲載の削除は出来ないが、オートリザーブからの予約を停止しておく」という事になりました。ちなみにオートリザーブで予約承認されていないのに「予約できたと」思ってお客様が来店されて困るともあり、本当に良い所が一つもなかったです。
イレギュラー対応ってマジで時間も金(人件費)もバカみたいにかかるんだぞ営業妨害だろ
大体こういうのって会社と店が契約するもんじゃないの?
こういうコメントって疑問なのか提言なのかわからんな😅
そうだぞ食べログとかも店が掲載料払ってやってるぞ
本来はそのはずなんですけどね。
何だこのサービス普通に客が直で店予約すれば良いだけでは?手間賃も取られないのに人に迷惑かけるAIなんて最悪やん
「普通に客が直で店予約」できない人が利用するんだよ。想像力働かせようね(^^)
@LamborghiniTOKYO わざわざ二日前のコメントに返信お疲れ様(^^)
論点すり替えてしか返信できないの可哀想wまさに境界知能って感じw
@@LamborghiniTOKYO 暇かよw これ以上はスルーするね(^^) 良いお年をw
海外旅行先のレストランを予約するため(旅行先の国の言語が話せない)こういったトラブルが起きてると思われる。Webサイトで予約できるならそれを使ってると思う
オートリザーブ大迷惑なだけ💢💢
便利かどうかというレベルの論点じゃなくて、犯罪だろ。
違法性はないって、法に触れなければ人様に迷惑かけまくってもいいんだよーって言っているように聞こえる。
中国人とかまさにその意識よ
いや、店の同意無しに掲載するなよ。合法か違法かの違いだけで、無断で他人の画像を使用して金儲けするのと、大して変わらんだろ。
オートリザーブを着拒すれば良くね
掛ってくる電話番号は頻繁に変わる。その位この手のテレアポビジネスなら常識ですよ。
@@svm7pki595x 電話番号が頻繁に変わるとか詐欺まがいの悪徳企業の特徴まんまですね。
@@svm7pki595xまさしく迷惑電話ですね。悪質。
@@svm7pki595x国際電話 非通知 IP電話を着拒すれば良い
AIの問題ではないのに、AIに焦点があたりそうで、こういうことやる会社はなくなってほしい。技術発展や創造性の阻害にしかならない。
ほんとそう
違法性無いから良いじゃなくて 迷惑してるんです
法整備は何年も何十年もかかる会社は、法だけでなく、モラル・常識も問われる「違法性は無いと言って人が嫌がることをし続ける」のは子供やサイ●ノ\゜スと同じ
業務妨害と言った方がいいかと
真摯に受け止めるなら、勝手な掲載は出来ないだろwそこは「違法性は無い」で乗り切ろうって事ね。海外からの観光客は除き、利用する客もどうかと思う。自分で電話予約も出来ないってのは、「本当にその店に行きたいのか?」と疑ってしまう。海外旅行だとしても、ホテルのコンシェルジュに頼めばいいだけだし。渡航前から予約できるのはメリットではあるが、本当に予約が取れているかどうか判らない様では、どれほどの意味があるのか・・・。客側として、国内での利用にほぼメリットは無い様に思う。インバウン丼的な店なら、利用価値は高いかもしれない。ともかく、店側の許可をとってから出直せ、と。
自分で予約しろよ!!
コミュ症が増えてるんだよ。きっとたぶん
@@Tinkokusai1919きっとたぶんっていう表現がコミュ症なの草
外人が日本に旅行しまくってくるから外人が利用してんのかなぁAIとかまだまだ改善の余地ありすぎるし迷惑なサービスやね・・・
@@ぬゑ-q8p 店側が利用するならいいサービスだと思うけど、なんで無断でやったんだろ自動音声とか内容聞かずに迷惑電話と思って即ギリしかしない
飲食店を経営しています。この勝手に連絡してくる自動音声ですが、私も即電話を切ります。提携もしてませんし、関係もないので完全無視してます
予約可能にした覚えがないのに予約されるしかも店側にはお金行かないみたいだしただの迷惑
最近「法に触れなきゃなんでもやってやるぞ」ってやつ多すぎない?
どうせオートリザーブなんかで予約する客なんて平気で無断キャンセルしてくる層だから余計に悪い
勝手な店舗登録はいかんよなぁお店側は頼んでないのにサイト側は必要があって掲載するのだから本来お店側が掲載料取れる案件だよそもそも電話はこっちの都合関係なくかかってくるからものすごいストレスなのよねその上で自動音声とか舐め腐ってるにもほどがある自動音声でかかってくる電話は基本即切り
電話かける位自分で予約しろよ😅
公取が取り締まれよ。どうせ外国企業だろうに。マジで日本の日本人のサービスが低下する
これを止められない日本
店が迷惑と判断したら、いたずら電話なんだから営業妨害で警察に通報すればいい
これ使って予約したことあるけど、お店の人に事情聞いてから2度と使ってない。直接お店に電話して予約するようにした。
店側が困ってんだから業務妨害でしょうよ
店の営業妨害って違法性もあるだろ。店が訴えないから済んでるだけで。あんま関係無いけど、大井町のブルドック改装したの?
たしか火事で燃えたはず。
違法性ないわけないだろ😂
集団で訴訟すべき!
ネットで予約を受け付けてないってことはそういうことやんな察したれや
オートリザーブにAIで断る電話代行とか出てきそう
客は予約がちゃんとできないリスクあるし、店は対応に時間が取られて、オートリザーブ以外デメリットしかないのやべーな
せめて予約代行をするのであれば電話などではなく、パソコンやタブレット端末などで予約状況などがわかるようにしないと混乱するのでは?AIの自動音声で予約代行って何?電話で人と喋る時だって意思疎通が難しいことが多いのに…手数料っていうのは仲介料金に含まれるわけだから、店側の予約ができていない時点で貰うのってありなの?
ここからの電話は着拒すればよさそうだけど、固定の番号からかかってくるわけでもないんかな?
一時期、予約キャンセルで騒がれてたこともあった。多分、予約は信頼を基に成り立ってるサービスだと思うから、一方的に話だけをする機械音声のことを信用するのは無理あるかな?
日本人が外国のレストランに予約をとったり、逆に外国人が日本で予約したり、運用の仕方によっては有益なサービスになり得ると思う。だけど、無断掲載とか不正確な情報とか決済済みと勘違いさせるとか、店側への誠意を全く感じさせない運用で残念だわ。どんなに画期的なサービスでも心掛け次第で台無し。
レストランの情報の無断掲載って法律で違法でもないし、そもそもネットでは更新されてない情報は溢れてます。
@@botai7189 法律の話なんてしてないんだわ 不誠実な運用してるから動画内のように店から拒否されたり困惑されたりして、コメントでも否定的な意見ばかりになっちゃうのは残念だねって話
以前このサービスを利用した時に、来店数週間前にキャンセルの問い合わせを何回もしたのにキャンセルしてもらえなくて困りました。その時から違和感がありましたが、やっぱりダメな会社だったんですね。
キャンセルの電話はAIが未対応だっただけでは?本当に迷惑被ってるのは客はキャンセルしそうなのに知らされてない店側よ
何年も前からbot架電しまくってるのにまだ対策してないってヤバいよね。飲食店は個人店が多いから訴えられないって踏んでんだよ。すかいらーくに掛けまくったら絶対訴えられるでしょw
オートリザーブって飲食店名を騙った詐欺じゃん。
これじゃないけどAI対応の電話ってめっちゃ進化してて名前や住所もちゃんと聞き取ってくれるからびっくりしたことあるわ。
問題があったらご連絡ください?金取ってサービスとするなら事前にちゃんと自社確認してから掲載すべきでは?お店の情報など、営利目的なら掲載する前に店側の許可とるのが普通なのにそれすらせず、これでは単なる悪徳な詐欺と言わざるを得ない!
こう言うの「いたずら電話で営業妨害」って言うんじゃないの?
電話を一方的にかけてくるのは時間泥棒と一緒。情報サービス業向けに言うとDDOS攻撃でサーバーの処理能力落とされているのと一緒じゃん。
技術開発系の黎明期ってこういう迷惑で始まって、徐々に成立させてくとこあるんだけど、ちょっと悪質が過ぎるよな
自分で電話しろ
だいぶ前に、大手のレストラン予約サイトには掲載されてないけどここに情報が載ってたから、ものは試しで使った事あるけど、仕組みは元より、予約が取れたのかも何もわからず結局不安になって店側に直接連絡したなー後日、店側に謝罪がてらその事を訊いたらこちらのお店と同じく(?)勝手に掲載されて困ったって話してくれたから一昔前の食べログみたいになってるのか……と察した
百歩譲って、実際に人が電話をかける代行業者だったらまあ分かるよ。けどいくらホームページが改善されようが、合成音声って時点で駄目だわ。ありえない。失礼過ぎる。
こんなサービス作ったやつも運用してる奴も使ってる奴も馬鹿なんじゃないの。店はさっさとこれ訴えてええやろ。業務威力妨害。
このサービスというか、そのシステムにAIが必要か甚だ疑問なんだけど。そう謳ってるだけでは。
勝手に予約して店にも客にも迷惑かけてるのは営業妨害だろ無許可掲載もしといて何が違法性は無いだよ
なぜオートで掲載許可を求める電話をかけないのか
勝手に載せられて、内容間違ってたら店が連絡しないといけないのおかしいでしょ。何から何まで店の迷惑じゃん。
そんなこと言ったら、この運営会社の社長の家の敷地内に車を停めるのも「違法性」はないけどな。不法性はあるけど。民事で損害賠償請求とかできないのかね?
このサイト使ったことあるけど店が登録してるんだと思ってたわAI電話だったんだ
ふーん、単純に偽計業務妨害で告訴すればいいのでは?AIとかオートリザーブとか勝手に主語化してるけど、「お受けする」とか「お受け出来ません」とかいう言葉で対応するのが間違っていて、中身はただの電気信号でしょ?っていうことは契約元の法人格が責任を問われるわけですよね🐱
無許可で掲載してるのに代行手数料だけはしっかり取るの悪徳だな。店側には何も還元されないし。しかも利用者からしたら店側と提携してると思うはず。何かあってもまずはじめに対応するのは店側だからほんと無責任なサービス。ただ外国人が直接電話して予約するのはハードルが高いから、外国人をターゲットにしているお店や観光地と提携し運営すれば良いサービスになるのに。(まあそういうところはネット予約できるようにしてるだろうけど)
なんで勝手に掲載してるくせに
店側から修正の電話しないといけないんだ
何様だよこの業者
食べログからの悪しき慣例
そういうネット社会に俺らがしてしまった
違法でないから構わない
相手の迷惑は考えない
トラブルは当事者同士で解決しろ
他社もやってるから、自社もやる
電話を掛けるサービスのクセに、自社は電話を受けない
問合せ先のページには辿り着かないようにしている
と言う方針思考の悪質業者確定
電話回線ぬけ^^😂😂
私も食べログ想起しました(・・;
そもそも予約が成立しているかをオートリザーブ側で確認できていないし、実際に予約が成立していないケースが大半だろう。極めて無責任なサービスで最初から逃げ切ることを前提に設計されたサービスと疑われても仕方が無い。
>そもそも予約が成立しているかをオートリザーブ側で確認できていないし
店側が電話上で予約を承認する(ボタンを押す)ので確認できる。押されなければ予約者に「予約できなかった」と伝わるし、予約できた場合はその連絡が来る。
>実際に予約が成立していないケースが大半だろう
累計予約数は10万件、累計の予約をしたレストラン数も5万店舗。オートリザーブを通した飲食店への累計の売上貢献はおよそ15億円です。
適当なこと言わないほうがいいよw
@@LamborghiniTOKYO
累計予約数を出してどうすんだよw
「大半」っていう割合の話をしてるんだから成約率を出さないと反論にならんでしょw
量の話されてもなぁ
@@LamborghiniTOKYO >オートリザーブを通した飲食店への累計の売上貢献はおよそ15億円です。
そのうちオートリザーブを通さなくてもできた予約を除くと?
@@LamborghiniTOKYO 飲食店の経費における人件費の割合は25%〜33%が一般的。
従業員1人は1時間あたり4000円の価値を創出していると推定して、1度の電話で90秒従業員の時間を奪うとすると、1件あたり100円ほどの価値を店側に負担として強いていることになる。
この負担がオートリザーブ側じゃなくて店舗側に発生している構図がどう考えてもおかしい。オートリザーブ側は成約率10%でも儲かるが、店舗側からしたら通算で1億円のコストをオートリザーブのために奪われたことになる。不当だと考えないのが難しい。
あなたの予約を代行した。手数料は貰うよ。店にはAIでの自動音声で発信した。これ以降の責任も義務もないよ。
言語の問題もあるのだろうけど、直で予約できないからとただ代行電話するサービス等使うユーザーもサービス内容読んでないのでは。
クレジットカードのコンシェルジュのような感じで人力でしっかり予約できるなら対価もわかるが、杜撰な一方的な機械対応で
予約確定もできないのに有料なのか。
オートリザーブの運営会社の社長が3年も前に謝罪反省文に見せかけたコメントで長々と反論しているけど、説得力なかったな。3年経ってるのにまだ改善出来てないのね。
店側の迷惑考えろっていうの。
加盟店だけで商売してろと。
ネットから収集するようになったのは加盟店が思うように増えないからでしょ。
加盟させて手数料取りたいから
店側の迷惑とか考えられん人だから。
19で会社経営してるから現場経験無いよここの社長。
無くてもちょっと考えればわかるだろうが普通は。
そのうち反省文もAI出力になりそう
3年前からあんのw
AIのちんたら喋りもイラつくし、
無断掲載ありえない
よく続くなw
こういうやりたい放題やってる会社って最初から迷惑とか考えてないよ
目先の金のこと以外興味ないから
店に嫌われたら、こういうサービスおしまいだろ。
いやいや、勝手に機械が電話してくれて、外国人から1600円ちゃりんちゃりんならボロ儲けだろ…
1600円以上の利益ないから嫌われてるんやで
@@funifunipoteto 利用者から搾取できるから儲けられるんやで~
警察が動いても「注文に応じて取り次ぎしてるから」といえば無罪
@@csodaisuki 店側が自動音声予約の電話をガチャ切りするようになって
ここ利用しても予約扱いになってませんって話になったら、結局このサービスも立ち行かなくなるのでは。
1600円無駄に払うだけだったら利用しようと思う客もいなくなる。
@@csodaisuki手数料やから店側は貰えんぞ。
オート嫌がらせサービス
3:05 違法性あるだろこれ、情弱から金巻き上げるサギやで
手数料を引き落として金儲けしてる
いずれクレーム積もって終わる
論点ズレズレのコメがあっておもろい
そんなのいちいち個人店がやってたら、コストや採算に見合わないだろw
少しは考えろ、無能はお前だ
別名オート嫌われサービス
オートリザーブをオートブロックするAIサービス作ったら需要ありそう
Pixel8のAI応答機能が詐欺電話対応に使えるらしいから、もうちょっと進化したらできそう。
お店側がAIになればOK
ご予約の方は1番を押してくださいみたいな自動音声にオートリザーブ対応出来ないし
オートオートリザーブブロックシステムの開発
それな
この会社を業界でBanした方がいいね。
迷惑極まりない会社。
予約代行代金だけ取ってあとはとんずらって寸法
単純に聞きたいのだけど何が迷惑かわからない。店に予約電話かかってくるだけやん。
自分でかけるのと何が違うの?AIがいやってだけ?
@@cafesad1656
生の人間じゃない声で電話なんてされたら困惑不可避やろw
あなたも行政なり公共インフラ会社からAI音声で電話掛かってきたとしたら不審に思うんじゃない?
感覚はそれと同じだよきっと
@@cafesad1656 ほんとそれw 店舗からしたら無料で送客してもらえてる立場なのに何様だよw
あと手数料は「予約が成立したときのみ発生する」という仕組みを理解してないやつばっかりで残念すぎる
@@nttn7911 はじめはね。でもそういうもんやってわかってるやん。嘘電話なら迷惑なのはわかる。
迷惑なんですよじゃなくてAIの予約電話は嫌いですっていう店ってだけやんという。
それでその会社を迷惑会社みたいに言うのはちがくないと思った。
@@cafesad1656 いや迷惑でしょ、予約電話対応したことないの? AIだと細かい部分詰める応答できないぞ? ちゃんと社会経験してる? 大丈夫?
いや、店舗情報修正じゃなくて掲載削除しろって言ってるじゃん。
オート予約受け付けて無いんだから電話取る手間と時間とスタッフが迷惑被ってるんだから。
こう云うのは掲載する店舗の同意必須だろ。確認すら無しとかありえないわ。
これ、本当に困ってます。
全部電話無視して切るけど、
掲載許可してないのに勝手に載せられてる…
同じこと2度も言わんでいいよ。
動画の店主も同じだけど、なんで着信拒否しないのか不思議なんだが
まさか、ガチの迷惑電話なみに番号変えてかけてくるのかねw
固定電話は着拒するのにもサービス料金かかったり、機械買ったりしなくてはいけないんですよ… @@五代-p8g
なんで着信拒否しないんですか?
@おもち-s7c8w 固定電話はスマホと違って料金払ってサービスに申し込んだり、着信拒否できる機械買わないと出来ないんですよ
オートリザーブ側は「不備があったら連絡して下さい」って言ってるけど、その手間賃くれよ。 得するのオートリザーブ側じゃん。 厚かましい!
一度不備が修正されれば自動で(しかも無料で)送客してくれるのだから店舗にもメリットある。しかも1度の電話で複数の予約を伝えてくれるから効率も良い。(何度も電話対応しなくて良い)自動予約電話の時間帯を店舗の都合の良い時間帯のみに設定することもできる。
手数料も予約成立時のみ、予約者のみの負担だから三方よしのビジネスだと思うけど?
こうやってすぐ新しいサービスに拒否反応を示すアホがたくさんいるせいで日本の停滞が続いていることを理解できていないのが笑える。
その連絡先が0570ナビダイヤルで一向に繋がらないというオチ付き(電話掛ける本人は落ち着けないw)
@@nttn7911 webからも申請できるし、かかってきたAIの自動音声電話内でオペレーターに繋ぐことも可能。
便利なツールも使い手(店側)の能力が低かったら使いこなせなくて無駄になる。動画内でガチャ切りしてる店員は恥を知った方が良い。
@@LamborghiniTOKYO普通、店側に掲載許可とったり、どういうサービスなのか説明するのが当然でしょ。
今回のケースみたいに手数料で会計したと勘違いする人などトラブルに直接対応するのは店側なんだから。
せめて最初の予約時はリザーブの職員が連絡してどういうサービスか説明した上で次回からAI電話が予約しますと伝えて納得してもらうべき。
@@LamborghiniTOKYO
周りからズレてるとか会話が出来ない人って良く言われない?
AI云々じゃなくて許可を得ず「勝手に」自分達の提供するサービスに店舗を巻き込んでるのが問題なのよ。
オートリザーブ側は
「不備があったら
連絡して下さい」
って言ってるけど、
店側が
「問い合わせ先に中々
辿りつかない」
って言いてるから
オートリザーブ側のHPに
不備があるよ!
店の情報に不備、HPにも不備、迷惑電話と勘違いさせるような料金体制。営業妨害として提訴すべき案件ですね。
削除要請してもできないと一点張りですと。
そもそもその場で会話できないのに困ったら連絡しろは草
むしろ店側の都合ガン無視なんて”不備があったら”でなく不備でしかない
存在自体が不備
夫婦二人でカフェを経営していますが、うちも急にかかってきて困りました。
ピーク時にAIの自動音声で一方的に話されるので、こちらから確認したい事もできません。
「声が出ないなど、障がいのあるお客様かな?」と思い予約を受けましたが、来店されたのは健常者の方でした。
オートリザーブから最初に「お店を登録しても良いですか?」などの確認をして頂きたかったですね。
心中お察しします。AIの話しを聞いている時間が勿体ないですよね。宅配の集荷を依頼する電話でさえイライラしますもの。
電話にも関わらず対話を放棄している時点で予約が成立しないと私は考えます
@almond-c7n勝手にサイトに載せられてるのが問題
@almond-c7nその時はたまたまテーブルが空いてたから予約席を確保できたけど、
リアルタイムの店舗混雑状況と同期してないから、予約席を確保できるかどうかわからない事が問題でしょ。
店側で把握できているサービスで予約を一括管理してるとしたら、一方的に(電話口で断る事が出来ず)予約されるのは迷惑でしかないと思うけど、、
@almond-c7n
お店の人が予定してるひと枠の時間と勝手に登録されたネット情報にはズレがありそうやし、混雑状況によって手短に断りたい時もあると思う
臨時休業の日や貸切の日だってあるやろうし、電話で注意事項きちんと説明してくれるお店もあるし困ると思う
12時に予約したいのですが
↓
確認
12時半なら空いております
↓
承諾or断る
↓
お店から注意事項の説明
成立
が電話予約で求めてることやし
ほんで予約成立できてないのに
予約したのにッ😡っていう客側からのクレーム受けるのは店
可哀想やろ
最近はオートリザーブで予約出来てるか確認の電話が来る始末。
じゃ最初から自分でかけてくればかけてくればいいのに……
お店に契約もなく勝手に客から予約料金とって、お店には予約料も支払いしないで責任も取らないなんて、新たなタイプの詐欺じゃないですか。
オートリザーブ側が、店側との契約に基づいた予約を受けるのではなく、「勝手に」予約を取り付けてしまうのが問題。
店側の許可が得られなかったら、予約を受け付けるべきではないのは明白。
そして店側からのクレームにすぐ対応できない(窓口を設置していない)ところも、大きな不備。
店と客の間に勝手に入ってきて
料金説明は間違えるし予約できない日時に勝手に予約入れるし
客から仕事に見合わない高額なチップを徴収するし
関係を切りたくても切れない
って考えると迷惑だね
店にとっても客にとっても
予約を受け付けているというか、予約代行を受け付けているというのが正しいのでは
@@Rydhyilつまり予約できたら引き落としの出来高制?そら意地でも予約取るよな
ほんっとにしょうもないサービス。
違法性しかない
勝手に掲載されてんのが問題なんだよ
契約した店だけにすれば良いんだよ
3:15 予約するだけで1600円手数料取るのか。よくこんなのに金払うよな。
HP見てみたらトップに世界中のレストランの予約を〜とか書いてあるから、個人ではハードルの高い海外の予約代行をメインにしてるみたいなので利用者はある程度納得して払ってるか、もしくはVTRにあるように利用者が勝手に店の利用料と勘違いしたか。
もしくは穿った見方をすると、ちょうど店の利用料と勘違いするような金額だから掲載のしかたに何か問題があるのか。
海外でその国の言葉が話せないけど行きたい店があるときには有用だと思います。予約できているかどうかの信用度が低いのだけが難点ですかね
海外は海外でこんなの掛かってきたら迷惑だし印象最悪だと思うけど…
アタマの弱い奴ほど高い金額を払い、闇バイトなどの怪しい儲け話に乗る
@@一般通過村人A 「海外でその国の言葉が話せないけど行きたい店があるとき」←そもそもそんな店に行っても店の人と会話できなかったら注文さえできないのでは?
そもそも、自分で予約する気が無いのに何で予約するんだろうな。予約不要の店だってあるのに。
日本語喋れない外国人観光客からしたらありがたいんじゃない??
@@やんまー-w2t それを狙って稼ぐところなんだろうな(対応しなかった店が悪いにしてさ・・。)
@ 何かしらの需要に乗っかって法律ギリギリを狙うのがヤーさんお上手ですからね。
オートリザーブの運営会社のHP見たら「社会通念や常識にとらわれず、他でもない自分たちのアイデアを信じ、まだ世の中にないものを生みだす。」とか言ってて草。もうちょっと常識にとらわれてくれ
日本をぶっ潰した小泉元首相と竹中平蔵と同じこと言ってて、草
飲食業界をぶっこわすのかな?
悪魔の名言を授けたいな
「常識はいくら壊してもいいが、非常識になってはならない」
自分を信じてるので勝手にやらさせてもらいます、非常識に周りに迷惑はかけます、に読めちゃうね。
ただのうぬぼれた迷惑行為
会社は、法だけでなくモラル・常識も問われる
「違法性は無いと言って人が嫌がることをし続ける」のは子供やサイ●ノ\゜スと同じ
これで予約キャンセルになったら賠償してくれるの?
そんな責任すら負わないのに代行するとか酷すぎるだろ。
オートリザーブは予約だけでなく、クレカ決済で会計まで完了させるシステムサービス。
加盟店からはシステムサービス手数料5万円やメニュー数に応じての手数料2万円〜を徴収する。それが運営会社の売上。
多分、ネットで収集して掲載してるのは、加盟店増やしたいから。
クレカ決済とか対応してないところは掲載しても無意味。
ちゃんと調べてからコメントしようなw
「キャンセル規定がある店舗様に関しては、キャンセル規定をオペレーターにお伝えいただければ、ユーザー様が店舗様の予約をしようとするときにクレジットカード登録を必須にすることができます。来店しなかった場合やユーザー様がキャンセルしようとするときは、登録したカードからキャンセル料を引き落とし、店舗様に振り込みをさせていただいております。」
@@LamborghiniTOKYO AIなのにオペレーターに伝えるとは…?うまく回れば良いサービスかもしれないけど、現状はお店側が色々やらなきゃいけなくて、店側の負担が多すぎるような気がします。
@@一般通過村人A AIだから電話内で「オペレータへ代わってください」と言えばよい。
そこで振込先やキャンセル料の件も伝える。
@@LamborghiniTOKYOAIの電話って言えば人間に変わってもらえるんですね。知らなかった😮もう少しシステムが周知されれば煙たがられることは減りそうですね
なんだこれ。
客側も行きたいなら営業時間に電話するくらいの努力はしろよ。。。
直接の電話予約以外受け付けてないから自動音声は全部無視して切ってたら「オートリザーブから3回予約申し込みしたのに予約の確認が取れない、どうなってる?」ってお怒りのお客さんから電話来たことある
そこまでの手間かけなくても、最初から電話一回してくれたら済むのに…
それオートリザーブに文句言えよとw
少なくとも「提携してません」とか説明してオートリザーブにヘイトを移す方がいい
客は選んだ方がいいよ
確かにオートリザーブのHP確認したけど、「問い合わせ」の見出しやタブはなく、よくある質問→店舗向け→問い合わせをしたい→専用の問い合わせフォームって流れになっていて初見ではたどり着きにくい。ユーザビリティに欠けていると自分は感じた。
問い合わせされたくないからでしょうね。
見つからない、たどり着くまで面倒で泣き寝入りを狙っているのだと
会社情報のページがそもそも見づらい・・・なんであんな大きく文字表示するのか。
もう悪意しかないと思うしおそらく日本の会社ではない気がする・・・。
なんかAmazonやNHKとかみたいだな・・(まだあっちのが親切だけど)
@@Yamada0213 どちらも問い合わせ先にはすぐたどり着くのでまだ良心的。
わざとでしょうね
提携してない店も大多数らしいし、出会い系アプリよりも悪質な匂いがする
悪徳会社の常套句「違法性はない」
それなら重箱の隅をつつくように、1つでも何かしらの違法性や疑いのあるものを見つけて告発すればいいのか
違法性を証明しなきゃならんのは被害者側で労力削ぐことになるし、結局やったもん勝ちなんよな。
単純に営業妨害の犯罪には当てはまるのかどうか…。
威力業務妨害は成立せんのかな
違法性がないのなら法整備をすればよい。
店との確約が取れていない予約(提供できないサービス)を行ってお金を取っていると言う所で、
瑕疵担保責任で行けるかも
お電話お取りになった代表さんの表情で全て物語ってますね
業務妨害にならないのかな?
SNSで被害店を集めて集団訴訟すれば費用も抑えられて、自分を宣伝したい弁護士がやってくれると思う。
電話って一方的に喋るんじゃなくて双方が会話をするんだよ。
客の要望だけ聞いた状態のAIに店員が何言っても、AIは客がAIに予め伝えた内容しか答えられない。
同時通訳や、店がAI応答を使ってるならまだしも、客側がAI応答を使うなんてこんなサービス成り立つはずないんだよな。
にしても代行手数料たっけえな笑
毎日オートリザーブ社へAIを使って電話したらいいのでは?
違法性は無いんすよね。
やはり天才か…!!
ブロックされて一瞬で終わりだろうね
電話番号をこうかいしてないでしょ😊
メールボムが妥当かと
結局誰もやらないしな
Auto reserve側が取材に対して「違法性はない」と回答しているのは内心その逆で違法性を問われる可能性があることを認識し恐れているからです。
そもそも違法性の有無に関してはAuto reserve側が判断するものではありません
こういった迷惑電話は刑法上の威力業務妨害にあたると思いますので被害に合われた店舗は被害届を出すことをお勧めします。
ちゃんと、予約確認をしていないで、金を取っているので、詐欺または、偽計業務妨害にあたるきがしますね。
もっというと、「(店側が)被害届を出す」「専門家に法律相談をする」ことも店の業務の妨げになるんですよ……たとえ罪になるのであっても。オートリザーブに対応するのも、オートリザーブを制裁したい人に対応するのも、両方店側にはただの負担になるのであって。
店側にメリットないもんね、ネット予約で充分
そのネット予約がオートリザーブですよ。
@@でもさ 店側が扱ってるネット予約のことだと思いますよ
@@ichigokerki それはネット予約利用者側は知らない。
こうやってニュースになって初めてオートリザーブ側が勝手にやってることだって知る、
無料で送客してくれるのだからメリットでしょ。
ネット予約システムを構築したら店舗側で費用負担する必要があるのに、それがいらない(予約者が負担してくれる)
うちの店も電話応対のみで、予約の管理を私がしてる。自動応答は、店の都合そっちのけで、この時間空けとけって感じの電話。
希望されてる日が予約受付上限に達してて取れないのに、その返答が出来ず電話を切ったら、このサービスから掛けたと言うお客様から、なんで予約したのに席が無いのかって怒られた。説明しても対応できない店が悪いそう。
一方の意見だけでどうして予約が成り立つと思うのでしょうか?
これの何がヤバいって無断掲載含む店舗情報を勝手に使って金稼ぎしてることだと思うんだけど、こういう商売が違法じゃないのが一番おかしいんだよね…
「連絡は飛ばしたけど店側が受け取らなかったから」って理由で予約出来てなくてもオートリザーブ側は手数料だけ抜けるんでしょ?それ普通に詐欺じゃないの?
迷惑を受けている店側が集団訴訟した方が良い事案
機械音声と分かった時点でガチャ切りしてる
相手が居ないから気楽に切れるのは良いよね
「この完成度の低いAIでも応対するよ」と、このサービスと契約でもした店はともかくそれ以外は即電話切っちゃっていいと思う
掛かってきた電話で人工音声流れてたらそもそもその時点で切るわ
ふざけた代行サービス。
やるなら、お店と相談して、混んでいる、時間曜日など確認して、
お店に迷惑を掛けないやり方が有るだろう。
今の状態なら、ただのイタズラ電話でしか無い。
2018年にできて以来今までいろんなお店に迷惑をかけてるようで、みててきぶんわるいですね
他人の褌で相撲を取る業者には経産省の指導が必要…
営業時間帯にこういう電話かかってくるのすげぇ迷惑だな。しかも無断掲載とか
オートリザーブ、詐欺だろ
無断転載、記載事項誤り
ホンマ勝手やな、この代行企業
3:05 情弱をだましてるサギやな
手数料で金儲けしてる
いずれクレーム積もって犯罪として終わる
違法性の有無だけで運営判断する経営者の鑑()だね
違法じゃないのは"まだ"善行が前提になってるから
業務の邪魔して搾取する形態が信用得るわけない、さもしい
もっと丁寧なやり方があるはずなのに詰めが甘い、企画を最初から練り直せ
合法ドラッグ販売の店長も似たようなもんでした。あれも反社に雇われたフロント店舗でしたが。
違法性はないからという言い方をする人は、
学校の校則で禁止されてなければ、何してもいいという思考の人間と同じ。
公園でゴルフ禁止と書いてないからゴルフする人と同じ。
有名なケーキ屋さんで予約必須なんだけど、予約したくてもオートリザーブのせいで丸一日電話がかけられた状態で、普通の人が予約しようと思ったら常に話し中になってしまうってことがあったな…
そのオートリザーブの利用者は直接お店の人に怒られたらしいけど。
即ギリされて草
主にターゲットは、日本語ができないインバウンド(海外の観光客)向けのサービスな気がする。
一方的に予約できるか電話くるって迷惑やな。
それに、店側はautoreserveのサイトのせいで予約受けたら受けたで、色々と接客大変そうやな。
日本人はわざわざ手数料払ってこんなサイト使わないよ。このサイトの知名度皆無だし。
白タク同様外国人ターゲットだろうね。
予約を装って、手数料巻き上げてるのに違法性無いの?
当店も勝手に掲載されて「一般的な飲食店と違うので当店専用の予約フォームではないと困る。掲載を消して欲しい」と電話したら「公開されている情報を転機掲載しても問題はありません」と話にならなかったです。
根気よく説明・説得して最終的には「店舗情報の掲載の削除は出来ないが、オートリザーブからの予約を停止しておく」という事になりました。
ちなみにオートリザーブで予約承認されていないのに「予約できたと」思ってお客様が来店されて困るともあり、本当に良い所が一つもなかったです。
イレギュラー対応ってマジで時間も金(人件費)もバカみたいにかかるんだぞ
営業妨害だろ
大体こういうのって会社と店が契約するもんじゃないの?
こういうコメントって疑問なのか提言なのかわからんな😅
そうだぞ
食べログとかも店が掲載料払ってやってるぞ
本来はそのはずなんですけどね。
何だこのサービス
普通に客が直で店予約すれば良いだけでは?
手間賃も取られないのに
人に迷惑かけるAIなんて最悪やん
「普通に客が直で店予約」できない人が利用するんだよ。想像力働かせようね(^^)
@LamborghiniTOKYO わざわざ二日前のコメントに返信お疲れ様(^^)
論点すり替えてしか返信できないの可哀想w
まさに境界知能って感じw
@@LamborghiniTOKYO 暇かよw これ以上はスルーするね(^^) 良いお年をw
海外旅行先のレストランを予約するため(旅行先の国の言語が話せない)こういったトラブルが起きてると思われる。
Webサイトで予約できるならそれを使ってると思う
オートリザーブ大迷惑なだけ💢💢
便利かどうかというレベルの論点じゃなくて、犯罪だろ。
違法性はないって、法に触れなければ人様に迷惑かけまくってもいいんだよーって言っているように聞こえる。
中国人とかまさにその意識よ
いや、店の同意無しに掲載するなよ。合法か違法かの違いだけで、無断で他人の画像を使用して金儲けするのと、大して変わらんだろ。
オートリザーブを着拒すれば良くね
掛ってくる電話番号は頻繁に変わる。その位この手のテレアポビジネスなら常識ですよ。
@@svm7pki595x 電話番号が頻繁に変わるとか詐欺まがいの悪徳企業の特徴まんまですね。
@@svm7pki595xまさしく迷惑電話ですね。悪質。
@@svm7pki595x国際電話 非通知 IP電話を着拒すれば良い
AIの問題ではないのに、AIに焦点があたりそうで、こういうことやる会社はなくなってほしい。技術発展や創造性の阻害にしかならない。
ほんとそう
違法性無いから良いじゃなくて 迷惑してるんです
法整備は何年も何十年もかかる
会社は、法だけでなく、モラル・常識も問われる
「違法性は無いと言って人が嫌がることをし続ける」のは子供やサイ●ノ\゜スと同じ
業務妨害と言った方がいいかと
真摯に受け止めるなら、勝手な掲載は出来ないだろw
そこは「違法性は無い」で乗り切ろうって事ね。
海外からの観光客は除き、利用する客もどうかと思う。
自分で電話予約も出来ないってのは、「本当にその店に行きたいのか?」と疑ってしまう。
海外旅行だとしても、ホテルのコンシェルジュに頼めばいいだけだし。
渡航前から予約できるのはメリットではあるが、本当に予約が取れているかどうか判らない様では、どれほどの意味があるのか・・・。
客側として、国内での利用にほぼメリットは無い様に思う。
インバウン丼的な店なら、利用価値は高いかもしれない。
ともかく、店側の許可をとってから出直せ、と。
自分で予約しろよ!!
コミュ症が増えてるんだよ。きっとたぶん
@@Tinkokusai1919きっとたぶんっていう表現がコミュ症なの草
外人が日本に旅行しまくってくるから
外人が利用してんのかなぁ
AIとかまだまだ改善の余地ありすぎるし
迷惑なサービスやね・・・
@@ぬゑ-q8p 店側が利用するならいいサービスだと思うけど、なんで無断でやったんだろ
自動音声とか内容聞かずに迷惑電話と思って即ギリしかしない
飲食店を経営しています。
この勝手に連絡してくる自動音声ですが、私も即電話を切ります。提携もしてませんし、関係もないので完全無視してます
予約可能にした覚えがないのに予約される
しかも店側にはお金行かないみたいだし
ただの迷惑
最近「法に触れなきゃなんでもやってやるぞ」ってやつ多すぎない?
どうせオートリザーブなんかで予約する客なんて平気で無断キャンセルしてくる層だから余計に悪い
勝手な店舗登録はいかんよなぁ
お店側は頼んでないのにサイト側は必要があって掲載するのだから本来お店側が掲載料取れる案件だよ
そもそも電話はこっちの都合関係なくかかってくるからものすごいストレスなのよね
その上で自動音声とか舐め腐ってるにもほどがある
自動音声でかかってくる電話は基本即切り
電話かける位自分で予約しろよ😅
公取が取り締まれよ。
どうせ外国企業だろうに。
マジで日本の日本人のサービスが低下する
これを止められない日本
店が迷惑と判断したら、いたずら電話なんだから営業妨害で警察に通報すればいい
これ使って予約したことあるけど、お店の人に事情聞いてから2度と使ってない。
直接お店に電話して予約するようにした。
店側が困ってんだから業務妨害でしょうよ
店の営業妨害って違法性もあるだろ。
店が訴えないから済んでるだけで。
あんま関係無いけど、大井町のブルドック改装したの?
たしか火事で燃えたはず。
違法性ないわけないだろ😂
集団で訴訟すべき!
ネットで予約を受け付けてないってことはそういうことやんな
察したれや
オートリザーブにAIで断る電話代行とか出てきそう
客は予約がちゃんとできないリスクあるし、店は対応に時間が取られて、オートリザーブ以外デメリットしかないのやべーな
せめて予約代行をするのであれば電話などではなく、パソコンやタブレット端末などで予約状況などがわかるようにしないと混乱するのでは?
AIの自動音声で予約代行って何?
電話で人と喋る時だって意思疎通が難しいことが多いのに…
手数料っていうのは仲介料金に含まれるわけだから、店側の予約ができていない時点で貰うのってありなの?
ここからの電話は着拒すればよさそうだけど、固定の番号からかかってくるわけでもないんかな?
一時期、予約キャンセルで騒がれてたこともあった。多分、予約は信頼を基に成り立ってるサービスだと思うから、一方的に話だけをする機械音声のことを信用するのは無理あるかな?
日本人が外国のレストランに予約をとったり、逆に外国人が日本で予約したり、運用の仕方によっては有益なサービスになり得ると思う。
だけど、無断掲載とか不正確な情報とか決済済みと勘違いさせるとか、店側への誠意を全く感じさせない運用で残念だわ。
どんなに画期的なサービスでも心掛け次第で台無し。
レストランの情報の無断掲載って法律で違法でもないし、そもそもネットでは更新されてない情報は溢れてます。
@@botai7189 法律の話なんてしてないんだわ 不誠実な運用してるから動画内のように店から拒否されたり困惑されたりして、コメントでも否定的な意見ばかりになっちゃうのは残念だねって話
以前このサービスを利用した時に、来店数週間前にキャンセルの問い合わせを何回もしたのにキャンセルしてもらえなくて困りました。その時から違和感がありましたが、やっぱりダメな会社だったんですね。
キャンセルの電話はAIが未対応だっただけでは?
本当に迷惑被ってるのは客はキャンセルしそうなのに知らされてない店側よ
何年も前からbot架電しまくってるのにまだ対策してないってヤバいよね。飲食店は個人店が多いから訴えられないって踏んでんだよ。すかいらーくに掛けまくったら絶対訴えられるでしょw
オートリザーブって飲食店名を騙った詐欺じゃん。
これじゃないけどAI対応の電話ってめっちゃ進化してて名前や住所もちゃんと聞き取ってくれるからびっくりしたことあるわ。
問題があったらご連絡ください?
金取ってサービスとするなら事前にちゃんと自社確認してから掲載すべきでは?
お店の情報など、営利目的なら掲載する前に店側の許可とるのが普通なのにそれすらせず、これでは単なる悪徳な詐欺と言わざるを得ない!
こう言うの「いたずら電話で営業妨害」って言うんじゃないの?
電話を一方的にかけてくるのは時間泥棒と一緒。情報サービス業向けに言うとDDOS攻撃でサーバーの処理能力落とされているのと一緒じゃん。
技術開発系の黎明期ってこういう迷惑で始まって、徐々に成立させてくとこあるんだけど、ちょっと悪質が過ぎるよな
自分で電話しろ
だいぶ前に、大手のレストラン予約サイトには掲載されてないけどここに情報が載ってたから、ものは試しで使った事あるけど、仕組みは元より、予約が取れたのかも何もわからず結局不安になって店側に直接連絡したなー
後日、店側に謝罪がてらその事を訊いたらこちらのお店と同じく(?)勝手に掲載されて困ったって話してくれたから一昔前の食べログみたいになってるのか……と察した
百歩譲って、実際に人が電話をかける代行業者だったらまあ分かるよ。
けどいくらホームページが改善されようが、合成音声って時点で駄目だわ。ありえない。失礼過ぎる。
こんなサービス作ったやつも運用してる奴も使ってる奴も馬鹿なんじゃないの。店はさっさとこれ訴えてええやろ。業務威力妨害。
このサービスというか、そのシステムにAIが必要か甚だ疑問なんだけど。そう謳ってるだけでは。
勝手に予約して店にも客にも迷惑かけてるのは営業妨害だろ
無許可掲載もしといて何が違法性は無いだよ
なぜオートで掲載許可を求める電話をかけないのか
勝手に載せられて、内容間違ってたら店が連絡しないといけないのおかしいでしょ。何から何まで店の迷惑じゃん。
そんなこと言ったら、この運営会社の社長の家の敷地内に車を停めるのも「違法性」はないけどな。
不法性はあるけど。民事で損害賠償請求とかできないのかね?
このサイト使ったことあるけど店が登録してるんだと思ってたわ
AI電話だったんだ
ふーん、単純に偽計業務妨害で告訴すればいいのでは?
AIとかオートリザーブとか勝手に主語化してるけど、「お受けする」とか「お受け出来ません」とかいう言葉で対応するのが間違っていて、中身はただの電気信号でしょ?
っていうことは契約元の法人格が責任を問われるわけですよね🐱
無許可で掲載してるのに代行手数料だけはしっかり取るの悪徳だな。
店側には何も還元されないし。
しかも利用者からしたら店側と提携してると思うはず。
何かあってもまずはじめに対応するのは店側だからほんと無責任なサービス。
ただ外国人が直接電話して予約するのはハードルが高いから、外国人をターゲットにしているお店や観光地と提携し運営すれば良いサービスになるのに。(まあそういうところはネット予約できるようにしてるだろうけど)